■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:01
- Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-10
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 16:26
- >>385
CPU/Memory とも、使用されるのは基本的にクライアント側でしょう。
ただし、ファイルシステムへのアクセス時に
NFSサーバとして動作する部分のリソースは
サーバ側が負担することになる。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 16:26
- >>384
SolarisだったらPCKロケール入れてLANG=ja_JP.PCKにすりゃええんで
ないの?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 17:20
- 前の方のスレにも出てたんですけど、チト質問なのですが。
Solaris8(IA)をインストールしたんですけど、CDEがうまいこと起動しないのです。
ヘルプウインドウ?みたいなのと、WINDOWSのエクスプローラみたいなのは
表示されるんですけど、デスクトップ画面が真っ暗なんです。
CDEの起動にも5分近くかかるし。起動して、一瞬だけSUNの壁紙みたいなやつは
表示されるんですが・・・すぐに真っ暗な闇に。
ビデオカードはTNT2使ってます。あと、メモリは256×3本です。
前のスレ読んだけど、答えは書いてなかったし。
CDEをちゃんと使うにはどうしたらええんでしょうか??
CDEの起動は、こんなにも重いんでしょうか??
GNOME使っとけってのは ナシね。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 17:28
- >>388
front panelはありますか?
ないならば、dtwmが死亡していると思います。
# ps -ef | egrep dtwm
ちゃんとpatchを当てましょう。
- 390 :388 :02/05/06 17:49
- >>389
frontpanelとは・・・?
ps -ef | egrep dtwm って打っても
何も出てこないです、はい。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:04
- dtwmはCDEのウィンドウマネージャがデフォルトでdtwmだった気がする。
/usr/dt/config/ja/Xresouces.d/Xなんりゃら.mwmのファイルが
設定ファイルだった気が、、、
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 18:26
- >>390
> frontpanelとは・・・?
http://docs.sun.com/ab2/coll.8.41/CDEUG/@Ab2PageView/idmatch(FRONTPANELUSING-36421)#FRONTPANELUSING-36421?DwebQuery=CDE+OR+front+OR+panel+OR+dtwm&oqt=CDE+front+panel+dtwm&Ab2Lang=C&Ab2Enc=iso-8859-1
こういうの。
> ps -ef | egrep dtwm って打っても
> 何も出てこないです、はい。
死んでるね。patch当てなよ。
http://sunsolve.sun.com
あと、network繋がってないのにnetworkの設定してあると、
CDE for x86は死ぬこと多いね。
CDEは諦めて、~/.xinitrcにtwmって書いて、
[セッション]→[OpenWindow]したら?
http://www.sunfreeware.com/にパッケージたくさんあるし。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 22:20
- どなたか Solaris 8 あたりで
EDIROL の UA-1A/D 使ってる方いますか?
いなきゃ漏れが人柱…か?
- 394 :がんばります :02/05/06 22:39
- solarisというか、WINDOWSとDOS以外を触るのは初めてです。
連休の中5/3にsolarisのメディアキットが届き、早速インストールを
してみました。当面の目標として
・solarisマシンからADSLモデムを通してインターネット接続
・windowsマシンからsolaris上のファイルにアクセスできるようにする
で、それが出来たら
・ルータのような使い方をしてみたい(Solarisマシン経由で
・WEBサーバも公開してみたい
と、色々と考えているのですが、一番最初のADSL接続で詰まっています。
/etc/ppp/pppoe.if
/etc/ppp/peers/adsl #ログイン設定ファイル作成
/etc/ppp/demandと/etc/init.d/pppd
上記ファイルを日刊インストーラさんとかのページを見ながら編集してみたのですが、
pppd startと実行しても”Connect script failed”と出てしまいます。
インストール時にはDHCP不可 ホスト名は***SERVER、インターフェースは1枚のみ
IPアドレスは192.168.0.1、DNSを選択して、ネットマスクは255.255.255.0と言う感じで
行いました。
何か設定抜けがあるのでしょうか。おかしいと思われるとことでも構いませんので
何かわかりましたらお願いします。
手順的には先にWinマシンとの接続の方をやってみたほうが良かったのでしょうか・・・?
もう少し色々見てみます。
- 395 :ばかえもん :02/05/07 15:24
- >>388
coreを吐いて、
エラーログが、
.dt/startlog 「/usr/dt/bin/ttsession Segmentation Fault -core dumped」
.dt/errlog 「dtsession: Unable to start message server- exiting. 」
なら、
ネットワークの設定が間違っているのが一番考えられるけどなあ。
取り合えず、
#dtwm&
とすれば、見かけは良くなるが、解決にはならないので、
#sys-unconfig
で、ネットワークの再設定を勧める。
設定内容が分からなければ、
ひとまず「ネットワーク無し」を選べはCDEは立ち上がります。
- 396 :ばかえもん :02/05/07 15:29
- >>386
>CPU/Memory とも、使用されるのは基本的にクライアント側でしょう。
そうだよなあ〜。それなら、古いマシンをネットワークブートとしても
遅いまんまじゃんか!。
X端末にするほうが、ましか?
ところで、OKのプロンプトからディスクレスでX端末には出来るのか?
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 19:53
- >>395
すぐに sys-unconfig とか言うヤシって
すぐに OS 再インストールとか言うヤシと同じ匂いがするね
まぁ別に構わないがな
- 398 :388 :02/05/07 20:38
- >>390、>>395、各位
遅レス申し訳ないです。
再インストールしたら直りました。
実に快適に動いております。お騒がせしました。
ところで僕は GNOMEよりCDEの方が見た目はイイなと思ったんですけど・・・。
(デフォルト状態で)こんな僕って ヘンですか?
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 20:59
- >>396
Disklessにしたら、さらに遅くなるでしょ。VMとかさ。
X -query server-hostname
で、serverのxdmなんじゃないの?
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:06
- ppp接続がデキネー!!
log見ると、何たらかんたらpppd(1M)とかいうWarningが出てる。
#tip cuabてやってみたら portがbusyとか出てくるし。
さらに/etc/uucp/Dialersの hayes =とかには何を書いていいか分かんないし。
FreeBSDでもppp接続ができなかったモレ。色んなサイト見てみたけど、
ISDNの設定方法は書いてありゃしない。本とかでもpppはほとんど触れられず。
どーすりゃいいんだー!!
誰か オシエテチョ。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:18
- >>400
uucp つーことは asppp かな。
それじゃなくフツーの ppp を使えば?
- 402 :400 :02/05/07 23:41
- >>401
色んなサイトを回ってみて、見つかった方法でやってみたんです。
(Happy Solarisとか)。ちゃんと設定したつもりなのに全くできず、
途方にくれております。
- 403 :400 :02/05/08 00:10
- とりあえず、手順を。
/etc/resolv.conf にドメインとDNSを書き、
/etc/nsswitch.conf を hosts: files dns として、
/etc/hosts に 192.168.0.1 hoge と追加して、
/etc/asppp.cf には、
ifconfig ipdptp0 plumb hoge (DNSのIPアドレス) private up
path
inactivity_timeout 600 # Approx. 10 minutes
debug_level 8
interface ipdptp0
peer_system_name XYZ
negotiate_address on
ipcp_async_map 0
default_route
will_do_authentication chap
chap_name ********
chap_secret ******** としました。
/etc/uucp/Systems に XYZ Any ACU 115200 電話番号 と書いて、
/etc/uucp/Devices は ACU cua/b - 115200 hayes としました。
が、/etc/uucp/Dialers のhayes行がよく分からなかったため、
hayes =,-, "" ATZ\r\c OK\r ATE1S2=255S12=255\r\c OK\r
\EATDT\T\r\c CONNECT STTY=crtscts,-ixon,-ixoff,-istrip
としておきました。
プロバイダの認証方法が分からなかったため、PAP、CHAPとも試してみたんですが
ダメでした。どなたか、間違いを指摘しておくんなされ。
- 404 :350 :02/05/08 01:09
- x86 Solaris8 ですが/tmp/.X11-unix/ のパーミッションを777にして問題ないのでしょうか?
初めは775でした。また、再起動すると775に戻ります。これを777のままにすることって出来ないんでしょうか?
ちなみにこのディレクトリがんに使われるかよく分かっていません。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:09
- /
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:12
- >>404
dfで、/tmpが何ファイルシステムなのか見てくれ・・・
そして、そのfsがどんなものなのか知る・・・
そして、それが気に入らなかったら違うのにするといいよ・・・
ないしは、/etc/rc3.dにchmodするシェルプロシジャーでもいれとくといい。
SystemV系は、/tmpってそーいうもんだと思っててもいいかもしれぬ。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:14
- >>404
なんで何に使うかわかんないディレクトリを
777 にしたくなったの?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:52
- >>407
VNCをインストールしてvncserverを一般ユーザーで起動しようとしたら起動できませんでした。
で、色々調べたら/tmp/.X11-unix/ への書き込み権をを確認しろってのを見かけたもので。
自分で調べてみたところunix domain socket ってのは出てきたんだけどそれがなんなのか・・・。
誰か素人の漏れに教えてくれぃ。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 01:59
- >>408
俺はpermission変更するプログラム書いてrootにsetuidしてる。
もちろんプログラム内ではuidがコンソールのオーナーかどうかとか
チェックをして細心の注意ははらってるつもり。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 09:16
- >>408
普通に X11 を起動すると、
DISPLAY=:0 の UNIX domain socket が使用される。
これは、 DISPLAY=localhost:0 の INET domain socket (TCP 6000) とは違う。
- 411 :ばかえもん :02/05/08 09:58
- >>397
大正解!!!
数日単位で、とっかえ、ひっかえ・・・うはうはうは〜〜〜。
現在、GNU-Darwin2.5と格闘中。
- 412 :マイケルソフト :02/05/08 14:21
- 質問です。
ソラリス2.6でrecommendedパッチを一発で削除する方法ってありますか?
インストールクラスターで入れたのですが、訳有って削除したいのです。
宜しく御願いいたします。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 14:45
- SQL文のSELECTでCHARの長い項目(180バイト)の項目を表示
させるのに、例えば、100カラム目から130カラム目を表示と指定する方法はありますでしょうか?
- 414 :名無しさん :02/05/08 16:12
- >413
どこらへんがSolaris?
- 415 :413 :02/05/08 16:18
- どうもすいませんでした。
おかげさまで、任意の位置の値を取り出すことが出来ました。
失礼致しました。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 18:23
- Type5cの英語キーボードを使っているのですが、
[Props],[Front],[Open],[Find]キーはどういう機能なんでしょうか?
- 417 :お助けを。。。 :02/05/08 21:45
- 3comの3c509bのLANカードを使いlinksysのBUFSR41を使ってネットに接続しています。
LANカードがどうやら全二重で動作しているのですが、
私の環境だと半二重でないと遅くなってしまいます。(windowsのplanexのLANカードで確認済)
/kernel/drv/elxl.confを編集しても半二重モードにならないのですが
どうしたらよいのでしょうか?
full-duplex=0
speed=100
これでも半二重にならないです。。。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 21:53
- >>416 過去の遺物です。「太陽展望」時代からの、、
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 23:27
- >>412
patch clusterのREADME読んでみれ!
ちゃんと書いてあるぞ、どうやればいいか、どういう時にできないか。
- 420 :419 :02/05/08 23:28
- あ、backoutがkeywordね。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 11:27
- Solaris8(x86)からCANONのプリンタにGhostscriptを使って印刷させようとしています。
で画面上に表示させると問題ないのですが、印刷すると結果が用紙左下方にずれてしまいます。
中身のずれを修正するにはどのオプションを使えば良いのでしょうか?
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 11:43
- どうでもいいけど、gsのオプションって、
-sDEVICE=printerdev とか、
-sPAPERSIZE=a4 とか、
-dNOPAUSE とか、
-sOutputFile=- とか、とても古めかしい。
どうして素直に
gs -dev printerdev -papersize a4 -nopause -q -o - file.ps
としなかったのだろう?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 13:32
- setfaclの使い方がよくわかりませんぬ。
どなたか教えてもらえませんでしょうか。
root# uname -a
SunOS giko 5.6 Generic_105181-17 sun4m sparc SUNW,SPARCstation-20
root# getfacl aaa
# file: ./aaa
# owner: root
# group: root
user::rw-
group::--- #effective:---
mask:rwx
other:---
で、ユーザmonaに読み権限を与えようと、
# setfacl -m user:mona:r-- ./aaa
./aaa: failed to set acl entries
setacl error: Operation not applicable
#
なぜ(´・ω・`)
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 13:43
- 423ですけど、さっきのファイルaaaは/tmpに置いてroot権限でやりました。
そこで自分のディレクトリで、自分で(一般ユーザ権限で)試したら出来てもうた。
なぜ(´・ω・`) 。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 13:49
- 423ですけど、/tmp配下のファイルにはsetfaclダメなのね。
ふーん。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 20:14
- ムカつく独り言スレはここですか?
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 01:56
- 超初心者な質問で恐縮です。
ものの本をみるとApacheなどをインストールするときは新たに別ユーザを(そのソフト名などで)
登録せよ、と書いてあります。
しかし、コマンドはuseradd apache などと書いてあるだけで、どのような
権限のユーザーとして登録するのかはかいてないようです。
実際、熟練者の皆様はどのような形で登録されていますか?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 02:47
- >>427
「どのような権限」ってどういうこと?
パスワード欄はつぶしておく、
ログインシェルは /bin/true あたりにしとく、
くらいでログインできなくしときゃいいんでない?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 11:43
- >>428
UID とかのことだろ、多分。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 13:04
- どなたかIA版02/02にてADSLと接続する方法が載ってるところ知りませんか?
いつも心に太陽を、のはEAのですよね?同じ方法で試したんですが駄目でした・・・
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 18:01
- >>427
RBACでほとんどなんもでけんようにしとく
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:00
- SolarisはSystemVなんですか、それともBSDなんですか。
別に困ってるわけじゃないんですが、疑問です。
BSDだと、どこぞの本に書いてあったんですが、
起動プロセスとか、シャットダウンコマンドとか、
その他諸々SystemVっぽく見えるんですが。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:05
- >>432
System V Release 4.0 がベースになってるんじゃなかったっけ?
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:06
- 両方。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:08
- >>434
Solaris は OS じゃなくて OE でしょ?
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:18
- >432-435
SunOS は 4.X までが BSD で
SunOS 5.X (Solaris) は基本的に SVR4、と。
でも、Network 周りなんかには色濃く BSD な感じが残ってる。
こんな感じでヨイ?
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:24
- >>436
ネットワーク回りで、いちいち -lnsl -lsocket しなければならないところが
激しく SysV だと思うが、、
いつまで TLI の名残を引きずるつもりだ。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:39
- >>436
Solaris 1.X に含まれるのは SunOS 4.X だから BSD 系
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 03:06
- >>437
るせーな つながりゃいーんだよ
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 03:17
- >435
Solaris 9 から、OE という言い方をやめて、SDP と名乗るらしい。
Service Delivery Platform だって。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 09:01
- >>433
> System V Release 4.0 がベースになってるんじゃなかったっけ?
つーか、SVR4は、SunとAT&Tが共同して作った。
SVR3もSunOS3もいいところを活かして。
SVR3の後継のようだが、本来別の名前にした方がいい。一からの作り直しだから。
SunとAT&Tが作ったreference implementationから
直接SunOS 4が派生したかどうかは不明。
別のグループが書き起こしたのかもしれないので。
SONYのNEWS-OS 5(America only),6や、NECのEWSは、
SVR4のreference implmentationベース。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 16:30
- >>441
× SVR3もSunOS3もいいところを活かして。
○ SVR3もSunOS4もいいところを活かして。
× 直接SunOS 4が派生したかどうかは不明。
○ 直接SunOS 5が派生したかどうかは不明。
では?
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 17:00
- >>437 SunOS 5.x では、socket()はあくまで互換ライブラリです。
ネットワーク系のプログラムは TLI を使って書きましょう。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 17:56
- >>443 を見て思いだした。
誰か、 TLI で ipv6 の情報へのポインタ教えてください。
- 445 :solarisはじめて :02/05/12 12:31
- 335さん、ありがとうございました。
やっとネットにつながりました。
DHCPでは、やっぱだめみたいでしたので
固定IPでやったらあっさり繋がりました。
(再インストール時もやっぱりDHCPを使用するとエラーがでて
止まってしまいます)
このDHCPが理解できなくて時間がかかってしまいました。
本当にありがとうございました。
ちなみに今solarisでかきこんでます。
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:18
- 初心者の質問で恐縮です。
Solaris8 10/01にPostgreSQL7.1.3をインストールしようしたのですが、
ダウンロードが済んで、ソースを展開したあとの操作をしたのですが、うまく
コンパイルされません。なにが原因かおわかりになる方よろしくお願いします。
# ls
libjapanese
postgresql-7.1.3
postgresql-7.1.3-patched-20020501.tar.gz
uts
# /usr/src/postgresql-7.1.3/configure
creating cache ./config.cache
checking host system type... i386-pc-solaris2.8
checking which template to use... solaris
checking whether to build with locale support... no
checking whether to build with recode support... no
checking whether to build with multibyte character support... no
checking whether to build with Unicode conversion support... no
checking for default port number... 5432
checking for default soft limit on number of connections... 32
checking for gcc... no
checking for cc... no
configure: error: no acceptable cc found in $PATH
#
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 22:21
- >>446
どうみても「コンパイラがインストールされてない」以外に
理由がみあたらないんだけど。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:55
- >>446
gccをインストール汁。
/usr/ccs/bin を$PATHに入れとけ。
- 449 :sage :02/05/14 00:55
- > SunOS 5.x では、socket()はあくまで互換ライブラリです。
> ネットワーク系のプログラムは TLI を使って書きましょう。
嘘書いちゃいかんよ。
SVR4 では、確かに socket() は互換ライブラリだが、Solaris2 では、
再びシステムコールに戻ったんだよ。<sys/syscall.h> 見てミソ。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 00:58
- > ○ 直接SunOS 5が派生したかどうかは不明。
> では?
442 が正しい。それだけじゃなくて、SunOS5.x は、ちゃんと SVR4.0 から
派生している。441は、それなりに勉強しているようだが、まだまだダ。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 01:00
- Ultra1 と Ultra5を比較して、騒音度が高いのはどっちですか?
乗せる HDD にもよるでしょうけど…
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 01:32
- >>449
そのあたりの歴史は、INSIDE SOLARISあたりがいい解説書だね。
- 453 :446 :02/05/14 02:15
- >>447
>>448
早速、どうもありがとうございます。
自宅に帰ってしまったので早速明日試したいと思います。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 21:37
- >>448
gcc のインストール先を PATH に入れとけ、だね。
/usr/local/bin とか /opt/sfw/bin
が一般的かと。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:55
- Solaris8(x86)に標準でインストールされるviは
'/'コマンドの検索文字列に日本語が使えないよう
ですが、これができるviクローンはありますか?
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:59
- NTTのADSLモデムにアクセスしようとするとフリーズします。
pppoe.ifにカード名書いて、/etc/ppp/peers/ispに設定書き連ねて、
pppd call ispってやるとそこでフリーズ・・・
LANケーブル抜いた状態でやるとConnect Script Failedって出ます。
で、お伺いしたいのですがSolarisインストールするときに聞かれる
一次側インターフェースとあとで追加する二次側インターフェース、
インターネット接続と家庭内LANにまわすのはどっちがどっちにするものなのでしょうか?
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 23:04
- >>455
jvim
>>456
お好きな方を。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 08:08
- Solaris for intelを買う予定なんですが、
$45と書いてあるのに注文するところでは12000円になってます。
これはsun.comのほうで買ったほうが安いのでしょうか?
- 459 :名無しさん@Emacs :02/05/15 08:47
- >458
日本語がよくわからんぞ。何処で買おうとしてるのだ?
$45 で正しいはずだが。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 09:16
- >>459
非常に申し訳ない。説明しなおします。
ここでは$45となっているのですが
http://www.sun.co.jp/software/solaris/binaries/index.html
ここでは12000円になっています。
https://jdc.sun.co.jp/esun/ncatalog.do?cid=34
と言いたかったのです。
しかし間違いに気が付きましたので忘れてください。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:30
- >>460
http://www.sun.co.jp/telesales/media/
見れ。
ってかいてあるようなんだが、漏れの気のせいか?
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 22:24
- >>461
460は分かってると思われ。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 22:31
- uinxでwinのようなメッセージボックスって出せないんでしょうか?
また、ログイン画面に戻るexitのプログラムはどこにあるんでしょうか?
誰か知っている人いませんか?
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 22:38
- >>463
win のメッセージボックスって何ですか?
exit はシェル組み込みコマンド。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:13
- OpenOfficeの日本語使えるバイナリって転がってる?
あるいはmakeやってみた人います?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:21
- >>465
solaris用はないね。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:34
- Solalis8 IAでネットにつなごうとしてるのですが、
/etc/init.d/asppp start とやると、
WRNING: aspppd has been superseded; see pppd(1m)
と出てきてしまいます。supersededを辞書で調べたら、
取って代わる、とかいう意味ということが分かりました。
てことはaspppdはpppdに取って代わられた、つまりpppdが
主流になったからaspppdは使わないでね、ってことですか?
でも、最後のpppdのあとの(1m)っていうやつの意味は?
どうすれば ネットに接続できるのでしょうか?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:37
- >>467
そうです。aspppはobsoleteです。
Solaris 8 10/01か、それ以降ならpppdのパッケージが入っているでしょ。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 23:38
- >つまりpppdが主流になったからaspppdは使わないでね
Yes
>最後のpppdのあとの(1m)っていうやつの意味は?
man man
>どうすれば ネットに接続できるのでしょうか?
がんがれ
- 470 :467 :02/05/16 00:42
- >>468,>>469
レスありがとうです。
過去ログも読んでみたんですが、PPP関係の質問とかはあっても、
回答らしきものが見当たらなかったので、苦労してます。
また 明日にでもトライしてみます。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 04:50
- >>464
>>win のメッセージボックスって何ですか
言い方を変えますと、特定の処理を行ったとき、メッセージダイアログを出して警告表示をさせたいのです。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 05:46
- >>471
http://xdialog.free.fr/
curses のやつもどっかにあったはず。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 08:27
- >>463 >>471
意図に反してシェルが終了してしまうのを防ぎたいだけなら、
(シェルの種類によって若干やり方が違うが)
ignoreeof をセットしておくとか、
exit や logout コマンドを適当に alias しておけばよい。
CDE とかだと、ログアウト時に確認のダイアログ出たんじゃなかったかな?
重いから使ってないけど…
- 474 :犬厨じゃないよ :02/05/16 08:38
- >>470
Solaris には ppp-2.4.x 相当のものが入っていたはずだから、
設定方法は Linux とかでの pppd の設定とほとんど同じだよ。
(ppxpや、FreeBSDのpppとは違うので注意)
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:05
- カスタムインストールでパーテーション分けると必ず
source: open of '/etc/bootrc' failed
って出る。
http://nejimaki2.pfu.co.jp/x86/faq/install-003.html
通りだと思うけど、やってみると
Error itu phase 2:Errorr reading/etc/name_to_major
source: open of '/etc/bootrc' failed
って出てしまうんです。
デフォルトでインストールすれば何の問題もないんですけど、
/export/homeを小さくしたいんです。
どうすればいいんでしょうか??
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 16:17
- 素敵よ 真性包茎でも
最初にね指輪をはめておくのよ、
それでね先っぽをね舐めながらね大きくしてあげるの
そうしたらね準備OKなの。
- 477 :467 :02/05/16 17:30
- アレから色々見てみましたら、
CUSL2+Solaris8、というか、3comの3c905の一部Verでは動かない事例があるみたい
なんです。動いている方もいるので一概に何が悪いのかは解りませんが。
intelチップの方が確実らしいので1枚買って試してみます。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:42
- >>475
platformはintel?
OSのバージョンはいくつ?Sol8?
HDDの容量は?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:50
- solaris8 x86 2/02を使ってますが、まだパッチを当てていません。
そこで、sunsolvを見てみたんですが、たくさんあって、どれが必要やら
皆目見当がつかない状態であります。とりあえず、パッチクラスタなるものが
あったので、ひとまずそいつはDLしておきました。ほかにもこいつは入れておけ
ってのはありますか?solaris8を注文したときも思ったんですが、
SUNのサイトって、どうも分かりにくいっていうか、なんというか。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 23:56
- patchcheck が便利だな。
intel 版もあるかどうかは知らないが。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 01:58
- /usrのディスク容量が足りなくなって、新しいパッケージがインストールできなくなったんですが、
どうすれば容量を増やすことができますか?
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 01:58
- >>481
消す。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 02:30
- >>464,472,473
レスサンキュです。
windowsでは他のパソコンが自パソコン接続されているとき、
シャットダウンしようとするとメッセージが表示される動作を
unixでもログアウト時もしくはシャットダウン時にこのメッセージを出せるようにしたかったのですが。。
うまくいかないです。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 08:12
- >>481
/usr/openwin、/usr/localを別のスライスに移動してそこでマウント
これでもうちょいひろがるっしょ
- 485 :475 :02/05/17 10:29
- すいません全然情報がなくて。
>platformはintel?
intel版です。
>OSのバージョンはいくつ?Sol8?
Solaris8です。2/02
>HDDの容量は?
IBMの4.3Gです。
カスタムでスライスを分ける時、
/export/home/
を200M位にへらして
余った分を
/tmp
/etc
に分けてみたんです。
そうすると
>>475
の用になります。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)