■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:01
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10

259 :248 :02/04/24 23:38
>>258
あ、ごめん、続きを書くの忘れてた...

6: Solaris2.6 HW5/98 CD-ROMでブートしてformatコマンド実行
正常に認識せず
7: Solaris2.5.1 HW11/97 CD-ROMでブートしてformatコマンド実行
正常に認識せず

ってな感じで、Solaris2.6以前だと認識しなかったよ
パッチを当てるとどうなるかはわからんけど....

260 : :02/04/24 23:46
>>246
starnet.com のX-Win32いいよ
無料じゃないけど

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 00:29
>>254-255
厨なし質問に丁寧なレスありがとうございます。つかっているK/BはSun純正のです。

262 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/25 00:49
>>256
http://garrett.damore.org/software/ethernet/index.shtml
検索エンジンとか、Solaris関連のHPとか巡ってたら簡単に見つかるぞ。
努力したのか?おい?てめぇ小一時間問い詰めるぞ。
ちなみに俺はPlanexのFNW-0902-Tだ。半年前で1490円だったけど、
今でも探せばもっと安く買えると思う。だた俺はSPARCで使ってるからIntel版は保証しねぇけどな。
でもThe driver is tested on Solaris 8 for both Intel and SPARC platforms
って言っているからとりあえず買っとけ。1500円なんて1日の飯を抜かせば買えんだろ?
使えなかったらヤフオクで売るとかすりゃ損失は少ないだろ?そーやって努力しろよてめぇ。
分かったら次から自分でどーやって探したか詳細を説明して、その上で質問
しろよな。ボケ。氏ね。とりあえず逝っとけ。


263 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/25 00:54
>>261
Sun純正のキーボードでも英語版?日本語版?日本語版は手元に無いから
わからないけど、英語版(Type-5?)ならBack Spaceの上くらいにない?
\ ←俺の場合、この\マークをShiftで切り替えると|になるんだけど。。。
   そーやっK/Bにも載ってるし。駄目かな?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 02:33
>>263
あるのですが、\を切り替えるというのができません。
|が真中で切れたやつになってしまいます。明日またやってみます。
ありがとうございました。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 07:50
>>264 ワラタ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 09:51
>>264
> |が真中で切れたやつになってしまいます。
いっしょだ。
見かけが違うだけ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 12:15
デバイスのマウント・アンマウント情報をいっぺんに見れるコマンドは、ないっすか?


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 12:19
solaris8 for Intelで、システムボリュームのバックアップをufsdumpで取り、
ディスクを交換してからfdisk,formatでスライスを分割し、newfsでスライスを
作成してから、ufsrestoreでリストアしました。
そして、installbootでブートブロックを作成したのですが、リブートすると、
SunOS - Intel Platform Edition primary Boot Subsysytem, vsn 2.0の青い
画面で、Cannot find boot.bin. のメッセージが表示され、ブートできません。
installbootのコマンドは以下のとおりです。
# installboot /usr/platform/i86pc/lib/fs/ufs/pboot /usr/platform/i86pc/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c0d0s2
どうすればいいでしょうか。
ディスクはIDE、Samsungの6.4Gでチップセットは430HX M/BはASUS XP55T2P4です。


269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 12:19
>>267
mount
df -k
cat /etc/mnttab


270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:43
>269
レス、ありがとうございます。

使用していないHD(マウントも何もしていない)がささっているのですが、その情報が出てこないなんですよ。

こういう情報は取れないのでしょうか??


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:44
>>270
どんな情報がほしいんだ?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:45
>>270
format

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 13:47
>>270
それなら、iostat -En はどう?
さすがに、mount point は、範疇外なので見れないけど。
Intel だと SCSI でなければ使えないけど。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 14:23
教えて君ですいません。
ただいまIntel版のsolaris8をインストールしているのですが、
グラフィックカードが認識してくれません。

ドライバの設定のところでRIVA TNT2はあるのですが、
私が使っているのはNvidia RIVA 128なんですが、
この場合、どのようにしたらいいのでしょうか?
やはりグラフィックカードを対応しているものに変えるしかないのでしょうか?

レスよろしくお願いします。



275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 14:49
>>274
とりあえず、パッチを適用。
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches%2F109401&zone_32=109401-12

276 :275 :02/04/25 14:53
RIVA TNT2じゃないとダメなのかな。
パッチ当ててもだめなら、
http://soldc.sun.com/developer/support/driver/tools/video/video-index.html
いっとけと。
これでだめなら、ビデオカードを変更ということで。


277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 15:34
>>266
厨な質問にありがとうございました。

278 :274 :02/04/25 15:44
>>275
ありがとうございます。
とりあえずパッチを当ててみます。


279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 18:05
ちょっとご存じの方教えてください。mm(_ _)mm

SS20が手元に2台あります。一台はHDDが壊れています。
で、一台を遊ばせておくのはもったいないので、CPUをだけを正常に
稼働している方に増設しようかと思います。
(現状1CPU→増設後2CPU)

物理的に載せ替えただけで動くと思いますか?
(参考意見でもありがたいです。)


280 :ligin:うひひ :02/04/25 18:23
>>279
カーネルとかまずいから中身を何かしないと何かまずいんじゃない?
よくしらねーけど

っていうかUNIXってHDDなんて無くたって使えるんじゃないの?
ダメなの?
よくしらねーけど

なら黙ってろってツッコミキボン

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 18:37
>>279
HDDが壊れてる方のマシンをディスクレスマシンにすればいいだけでは?
ネットワークでいろいろ遊べて面白いよ。

282 :270 :02/04/25 19:45
>269,271,272,273
ありがとうな。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 23:02
>>279

動くだろ。全く同じCPUを2個にするだけなら。


284 :うひひ :02/04/25 23:41
>>281
そうそうそのディスクレスちゅーのを主張したかったんだがね。

僕も似た感じで運用してるよHPのj210
これって300x600x500Hくらいでかいんですよ
なので上にCRT置いてキーボードもおけるんです普段はリモートですか
たまにそこでオペレーションしてます。

#落ちは各自の宿題で


285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 01:11
>279
Server
/etc/hosts
/etc/ethers

Client
ok boot net

286 :279 :02/04/26 01:50
なるほど。
ディスクレスとして使う道もありそうですね。

レスありがとう。 > 280,281,283,284,285

ただ、生きてる方の一台がDBサーバになっているのですが、
こちらのパフォーマンスが最近深刻な問題になっていたりします。
(とても重い)

ですので、遊休資産を有効に活用してこのマシンを何とかしよう!
というのが当初の思いだったりします。
(死マシン→生マシンへのメモリの載せ替えは行うことに決定しています。)

280さんもちょっとふれていますが、
カーネルとかが1CPUの時とおなじカーネルで大丈夫なのか?
等が不安なのですが、
もうちょっと調べてみた後に冒険(1CPU→2CPU)することになりそう?です。


287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 04:30
>>286
石ふやしても大丈夫 まれにshutdown時にハングるくらい
prtconfとmpstatみてニヤニヤしてみてください


288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 16:44
教えてください〜。
インテル版のsolaris8をインストールしているのですが、
swapのスライスを作成して、ミニルート?をディスクにコピーして
再起動までは出来たのですが、その後はネットワークとか地域とかの
設定が出来るはずですが、端末エミュレータとウインドウ操作の画面だけ
しかない状態で起動してしまいます。
ログイン画面も出ずに、パネルもなにも表示されない状態で右クリックして
メニューを出すしかありません。
メニューには
「アプリケーション(端末エミュレータとコンソールのみ)」
「ウインドウ(奥のウインドウを手前に・・など)」
だけなんです。
コマンドなどでインストール作業を進めることは可能ですか?
(すでに3回やり直していますが、同じ結果です)



289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 17:08
>>288
その「端末エミュレータとウインドウ操作の画面だけしかない状態」
というのが、悪名高きウェッブスタートの(直前の)画面と思われ。
本当はそのままインストールが進行するはずだが、
うまく逝かずにそのままになることも多い。
ミニルートの時点で間違いに気づくべし。
1 of 2でブートするよろし。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 17:22
>>289
あっ、進んでます!
1OF2でもインストールできるのか・・・
ありがとうございます、助かりました。
INSTALLCDからはじめると、なぜあんな画面で止まってしまうのでしょうか・・


291 :名無しさん@1周年 :02/04/26 21:51
IA Solaris 8 でADSLでインターネットしたい。
必要なソフトは?

292 :名無しさん@Emacs :02/04/26 21:58
IA Aolaris 8


293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:12
>>291
少なくてもオマエの現時点における脳みそは必要ない。ニワトリの餌にでもくれてやれ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:16
空栗鼠ってなんですか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 00:20
>>292
ワロタYO


296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 01:11
>>279
その2つのCPUは確実に同じもの?
違うと駄目だよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 01:11
インチキアーキテクチャの煽ラリスだそうな(藁

298 :>>291 :02/04/29 16:12
マジレスしてあげよう。
インストールして設定すれば使える。
ネスケでブラウズすればよし。


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:41
Solaris8 x86版でCDROMからOSを立ち上げたいのだけどうまくいきません。
b -sはOKだけど、b -cdromやb cdromは言う事を聞いてくれません。
そもそもやり方が違うのでしょうか?
CDROMは1of2をいれてあります。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:16
Solaris IA版で、$HOMEの.chrscファイルを設定してsource ~/.cshrcを実行すると、
「( が多すぎます。」と表示されます。
( を外すと構文エラーになってしまいます。
どこが悪いのでしょうか?
設定は以下の通りです。

# @(#)cshrc 1.11 89/11/29 SMI
umask 022
set path=(/bin /usr/bin /usr/ucb /etc .)
set path=(/opt/gnu/bin /usr/local/bin /opt/sfw/bin /usr/ccs/bin /usr/openwin
/bin/usr/sbin $path)
if ( $?prompt ) then
set history=32
endif
set noclobber ignoreeof
set history=100 savehist=100
setenv MANPATH /opt/gnu/man:/usr/local/man:/usr/dt/man:/usr/man:
/usr/openwin/share/man:/usr/share/man:/usr/openwin/man
setenv LANG ja


301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:19
>>300
> set path=(/opt/gnu/bin /usr/local/bin /opt/sfw/bin /usr/ccs/bin /usr/openwin
> /bin/usr/sbin $path)

> setenv MANPATH /opt/gnu/man:/usr/local/man:/usr/dt/man:/usr/man:
> /usr/openwin/share/man:/usr/share/man:/usr/openwin/man

これって途中で改行していいんだっけ?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 00:47
>>299
boot cdrom
test cdrom
はどう?

303 :名無しさん :02/04/30 01:18
>>301
ダメ。
どうしても2行に分けたけりゃ、

setenv MANPATH /opt/gnu/man:/usr/local/man:/usr/dt/man:/usr/man:\(改行)
/usr/openwin/share/man:/usr/share/man:/usr/openwin/man

ってカンジか。(何もSolarisに限った話ではないが)


304 :ソラリス初めて :02/04/30 01:29
どなたかたすけてください。
今日、うちの会社の社長がsunのマシンを買ってきました。
5万円あげるから、インターネットに接続してくれといわれ
こころよくOKしました。

LANボードが2枚差さっており
片方にケーブルを挿すとまったく反応しません
もう片方をさすと、壁紙だけでて止まってしまいます。(マウスは、動きます)
しかし、ルーターは反応します。
しかたがないので、自腹を切って「ソラリス8活用術」と言う
本を買ってきました。
色々と設定をしなおして、再度挑戦しても結果は同じです。
今度は起動させた後に、ケーブルを挿しました。
すると「ネスケがロックされています」とでてネスケが起動しません
ケーブルをはずして再起動すると、ネスケは起動します。
OSは、ソラリス8で、ルーターは、YAMAHAのRTA50iです。
すごく低レベルな質問で申し上げませんが教えてください。
朝の10時からやっています。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:32
>>304
状況がぜんぜんわからん。
まず落ち着け。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:58
>>304

1. マシンの機種はなんですか?
  Blade100かUltra5かなぁ??
2. IPアドレスの設定はしましたか?
  DHCPを使用?
3. Netscapeのロックは無視してOK.
4. 同じネットワークに他に何がいる?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:08
>>304
> すると「ネスケがロックされています」とでてネスケが起動しません
> ケーブルをはずして再起動すると、ネスケは起動します。

こいつ、電源いきなり切ってないかな…

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:09
>>304
% ifconfig -a

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:46
2.Xでもいいので、freeのintel版のsolaris入手できませんか?(ただで)

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 03:34
買いなさい。買いなさい。買いなさい。買え!
そしてsunに感謝せよ。


311 :ソラリス初めて :02/04/30 03:48
レスありがとうございます。

>>306
>1. マシンの機種はなんですか?
中古で買ってきたマシンみたいでENTRPRISE3000
と書いてあります。
  
>2. IPアドレスの設定はしましたか? DHCPを使用?
  あの・・・ルーターのIPは、設定したんですけど
  それとちがうんですかね。
>4. 同じネットワークに他に何がいる?
  Winがいっぱいつながっていますが全部電源は、落としています。

どうやらネットには、繋がっているみたいです。
でも壁紙だけでてマウスが動く状態です。
しかたがないので電源はそのまま切っています。





312 :ソラリス初めて :02/04/30 04:17
>>308
このようにでました。

lo0:flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
hme0: flags=1004843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,DHCP,IPv4>mtn 1500 index2
inet192.168.0.2 netmask ffffff00 broadcatt 192.168.0.255
ether 8:0:20:80:94:7e

313 :300 :02/04/30 09:09
>>303
改行を外したら、うまくいきました。
ありがとうございます。

でも、本には改行マークが入っていたんですよ。
だまされた。

314 :303 :02/04/30 09:53
>>313
どんな本やねん…書名晒し上げきぼん


315 :268 :02/04/30 09:56
>>299
やりたいことは、CD-ROM起動のミニルートを起動したいということですよね?
CD-ROMで起動すると、2回くらい作業を続けるか聞かれるのでそれぞれF2で
抜けて、b -s で起動したものがCD-ROMによるミニルートだと思うのですが。
/a というディレクトリもあるし。


#>>268のinstallbootがうまくいかなくて困ったちゃんです。誰か知りませんか?(;;
#最小構成で再インストールしてからリストアするしかないのかな。そんなわけないですよね?

316 :ligin:うひひ :02/04/30 10:44
このへんで時給5マソのアルバイトがあると聞いたのですが?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 11:18
>>311
ルータがDHCPサーバなら、ホストはDHCPクライアントにしなきゃ
いけないけど、両方ともDHCPサーバが起動していたりして。
solaris2.5.1serverは確か標準ではDHCPクライアントは入っていなかったような記憶
があるけど、OSは何かな。

>しかたがないので電源はそのまま切っています。
こういうことすると、次回起動するときに、ファイルシステムの修復しろとか
いわれないかな。普通に起動できているのかな。

そもそもそのホストのネットワークの設定を任されたということは、
そのホストの管理者になれということと同義なんじゃないかな。
中古で買ってきたそのままのOSなら、誰がどういう設定をしたのか
わからんし、新しいOS入れなおすとか。本も買ってあることだし。



318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 12:56
>>311
とりあえず、
# dtconfig -d
で、起動時にX上がらないようにしとけよ。
# dtconfig -e
で、起動時にX立ち上がるようになるから。

まあ、DNSのtimeout待ちしてるだけだから、
辛抱強く待っていれば、Xも立ち上がると思うけどな。

319 :玉手箱 :02/04/30 21:42
ノートパソコン(x86 MMX-233 96M)にSolaris8を入れた。
しかし、会社では固定IP、家ではDHCPなので、いちいち
#sys-unconfig
をしなければならないのだが、いい方法はないのでしょうか?
また、ネットワークの設定変更をせずに、CDEを立ち上げると、
Coreを吐いて、落ちるのだが、これはCDEのシェルスクリプトか何か、
設定を変えればいいのでしょうか?


320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 21:44
>>319
自宅のローカルIPを会社のにする。
在宅勤務にする。
2台買う。


321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 21:50
>>320
会社の自分のデスクトップマシンに、
会社で与えられている固定IPを割り振るだけの
固定MACのみに反応する DHCP サーバを立てる。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 22:24
>319
ネットワークに繋がない。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 01:00
>>319
他の OS を使う。
会社を変える。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 01:34
>>319
NIC2毎突っ込んで頑張る

325 :311 :02/05/01 01:35
>>306
ifconfigの結果をみると、きちんとDHCPクライアントになってるかな...

んで、hme0とlo0の2つだけってなってるので下記動作は正常
>片方にケーブルを挿すとまったく反応しません

んで、壁紙だけ出て止まるって状態で、左クリックすると
メニューが出たりしない?
あと、ifconfigは、どうやって実行したん?

326 :玉手箱 :02/05/01 08:55
>>323
会社を変えるってのが良さそうなので、5月いっぱいで退職に決定しました。
いや〜〜、すばらしい方法だ。
まあ、もともとやめる予定だったのでいいのだが・・・。

しかし、しかし、CDEに関しては気になるので、まったりと調査してみます。


327 :323 :02/05/01 11:46
( ゚д゚)ポカーン

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 12:14
>>326
> 会社を変えるってのが良さそうなので、5月いっぱいで退職に決定しました。

(w

> しかし、しかし、CDEに関しては気になるので、まったりと調査してみます。

CDEって、network繋がる設定になっているのに、
network繋がってないとまともに動かないよん。

>>319
> しかし、会社では固定IP、家ではDHCPなので、

会社で、dhcpdの設定いじって、dhcpで固定IP addressを振って貰うのがベスト。

329 :名無しさん :02/05/01 13:27
>328
思いつきなので不可だったらスマソ

ifconfig で hme0:0 hme0:1とかで2こつくって
片方固定IPいれて、もういっこをDHCP用
あとは route で頑張る
とかってできないかなぁ?
つーか1NICに2こIP振るのって、x86 Solarisではできないとか?

全然自信ないのでsage


330 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/01 17:32
>>329 1物理インタフェース上に複数理論インタフェースを作ること自体は
IA版Solarisでも可能です.

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 20:44
Solaris8からプリンタ
(EPSONのカラーレザープリンタ)
をLAN経由で今まで正常に使用できてたんですが、
最近になってなぜか、印刷しても、変な文字列
しか印刷されなくなっちゃいました。

Solaris8につながってるもう一つのネットワークプリンタ
OKI MICROLINEは問題ないんですけど。

どの辺に問題あると思いますか?
何か分かりましたらお願いします。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 20:48
>>331
プリンタの設定が変わっただけ(ポストスクリプトをうけなくなった)

333 :ソラリス初めて :02/05/01 22:02
たびたびレスありがとうございます。

明日から会社が休みなので、今日赤帽にたのんで
自宅にマシンとルーターを持ち帰りました。

>>317
OSは、ソラリス8です。
買ってきた本には、インストールのことがまったく書かれていませんでした
なにかお勧めの本があれば教えていただきたいのですが・・

>>325
ifconfig -aは、最初に「ようこそ」というものがでてきて
オプションからコマンド行ログインから行いました。
もうひとつのopen windowsも正常に開きます。
共通のデスクトップだけまともに開きません
マウスを押してもなにも起こりませんでした。
動くんですけど・・・・・

OSもオンラインで購入しました。
ただ届くのは、GW明けみたいです。
あと、これからも色々たのまれそうなので個人的に
blade100を安かったのでオンラインで購入しました。



334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 22:36
>>333
ヘタな本買うより、ここへ行く方が良いと思われ。
http://docs.sun.com/
後は、 web 上のリソースを漁ればインストールログ等を公開
しているサイトが結構あるから、必死こいて探すと吉。

恐らく、書籍を購入しても書いてある事が分からずに損するよ。
ソラリスがSolarisになった頃に買いなされ。
って、急ぎなんだっけか。

335 :311 :02/05/01 22:54
>>333
コマンド行ログインとOpenwinは入れると...なるほど

んでは、まず、やった方がいいことと思われること...
1. 外部からrootでtelnetでログインできるようにする
これはCDEで入れるようになるまでの一時的な処置とすること
入れるようになったら設定は戻す。

2. 一般ユーザを作る
admintoolかuseraddコマンドで...
まあ、vipwでもいいけど

3. さしあたって、ホームディレクトリにある.dtディレクトリを1回削除
削除後、CDEでログインしてみる...うまく行けばおっけー
行かない場合は.dtディレクトリの中にerrorlogとかがあるので
それを見てみる

あと、どうにもならないようだったら
DHCPではなく固定IPに変えた方がいいかも?
その場合は、たぶんIPは192.168.0.250とかにすれば大丈夫かな?
netmaskは255.255.255.0。

336 :315 :02/05/01 23:12
268さん、うまくいきました。目指すところはお互い同じようです。
よっしゃ、今度はワシが一発268さんを助けたろ!
「おーい誰か268の質問に答えたり〜」
以上。
スマソ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 01:50
>>329
routingを変える外的切っ掛けが、
ある:
 初めからそこで、IP addressの設定を変えればよい。
ない:
 OSPFでも運用しますか?(w
 →一台の設定じゃ済まない→dhcpdの設定変える方が楽。

結論: dhcpdに固定アドレスを振って貰おう。

338 :331 :02/05/02 08:57
>>332
僕もプリンタの設定の問題かな?と
思ったのですが、
FreeBSDからそのネットワークレザープリンタ(Epspn LP8200C)
を使用した場合は問題無く、印刷できるのです。
(FreeBSDの場合もa2ps等でPSにして印刷してるんですが)

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 08:58
>>268
>installbootでブートブロックを作成

IA Solarisだと必要なんですね?
SPARCだとufsrestoreしただけでOKだったような。

>Cannot find boot.bin. のメッセージが表示され、ブートできません。

(フロッピに入れた)GRUBあたりでブートできませんかね?


340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 09:08
>>338
PostScriptには1とか2とかのレベルがありますよね。関係ないかな?
SolarisとFreeBSDでつくったPostScriptファイルを比べるとか、
Try&Errorでがんばるしかないような。

変な文字列っていうのは頭のほうにAdobe Post Script とか出てるヤツですよね?


341 :331 :02/05/02 09:14
>>340
有難う御座います。
>SolarisとFreeBSDでつくったPostScriptファイルを比べる
現在のプリンタ使用法としては、SAMBAを経由して、
WindowsからSolaris8やFreeBSDをプリンタサーバ
として使用しています。
この場合でもPSファイルの種類に変化がでたりするのでしょうか?
また、そのような場合は、どのようにしてその変化を確認するのでしょうか?
もし、なんか方法が思い付きましたら、ヒント下さい。

>変な文字列っていうのは頭のほうにAdobe Post Script とか出てるヤツですよね?
今自宅にいるので確認できません。
学校に行ったら確認してみます。



342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 09:36
>>341
え、SAMBA経由の話なの?

>どのようにしてその変化を確認するのでしょうか?

プリンタに送るものをファイルにリダイレクトすればいいかと。

343 :331 :02/05/02 09:45
>>342
SAMBA経由です。
Solaris8に入ってる文書を直接プリンタに
出力した事は無いです。
こんど、それでもおかしいかどうか試して見ます。

>プリンタに送るものをファイルにリダイレクト
分かりました。これで、比較して見ます。

有難う御座いました。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 10:10
>>339
>SPARCだとufsrestoreしただけでOKだったような。

SPARCでも基本的にinstallbootは必要だよ。
ufsrestoreしたHDDに以前のブートブロックが残っていて、
それがたまたまそのまま使えただけじゃないかな。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 11:34
Epspn LP8200CってPostscriptを理解するpritnerなの?

printerに二つ名前付いてない? (ホスト名じゃない。lpdやIPPのprinter名)
Postscriptを食わせるprinter名と、独自形式を食わせるprinter名と。
# textを食わせるprinter名を持つのもある。

346 :331 :02/05/02 21:27
>>345
それは、printer.conf
とかで確認するのでしょうか?
今学校じゃないので確認出来ないんですが、
どこにprinterの名前が指定されているか
お教え下さい。
(プリンタ管理マネージャのプリンタ名は、
プリンタのホスト名にしています)

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 00:07
printer.confってどんなprinting systemかしらないけど、(lprng?)
BSD lpdだと/etc/printcapの、rm=remote-printer-hostname、
rp=remote-printer-nameになっている。rp@rmへ出力すると言うわけ。

で、rpとして、例えば、
rm-ps, rm-text, rm-dvi, rm-cat(troff)という風に使い分ける。
自動的に形式の種類を見分けて変換するのをrmにしたり。



348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:08
x86 Solaris8用のimlibのパッケージってどっかに置いてないですか?
コンパイル通らないんでパッケージで入れようかと思ってます

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:43
>>348
http://www.google.co.jp/search?q=Solaris+imlib+package

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 07:40
Solaris8でネットワークカードを変更したいんだけどどうやったらいい?
単純に差し替えるだけで良いの?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 07:52
>>350 買う。挿す。認識。 大抵、 10Mbps : le 100Mbps : hme となるはず。

352 :350 :02/05/03 08:24
>>351
それが差し替えて、ifconfig -a しても lo0 しか表示されないんです。
ちなみに新しく差し替えたカードはIntel PRO/100 S です

353 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/03 08:33
>>352 IntelのNICなら多分iprbになると思う./dev/iprb0とかあるかな?


354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 08:48
>>348
コンパイルが通らないものはそれなりの理由があるのが普通です。
imlib などというへたれライブラリを使いたきゃ、
すなおに犬糞使ってればよろしい。

355 :350 :02/05/03 09:02
>>353
/dev/iprb0 は在りました。
この後どうしたら使えるようになりますか?

356 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/05/03 09:29
>>355 ifconfig iprb0 plumb [host] netmask + broadcast + up

[host]はホスト名かIPアドレス.
あと,/etc/hostname.????0というようなファイルがあると思うので,
それを/etc/hostname.iprb0にリネームしておく.

357 :350 :02/05/03 10:57
>>356
厨質問につきあってくれて有り難うございます。
おかげで無事設定出来ました。

358 :ばかえもん :02/05/03 10:59
>>350
http://www.pfu.fujitsu.com/x86/faq/net-001.html
を参考に死なされ!。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)