■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:01
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:34
トランセンドが互換メモリ出してるくらいから、使えると思うよ。
でもタイミングとか厳しいかもね。安物を買って、動かなくてもPCで使えばいいやと
思えるならチャレンジする価値はあると思う。仕事で使うならやめとき。
ttp://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='7024'&rows=1&append=7024&kitem=1155071100001&vitem=1&details=1

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:35
Blade200ってでないのかな。SUN系で未来のハードウェア情報とか
ロードマップとか扱うようなNEWSサイトないの?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:56
>>20 はずしてたらゴメン
/usr/platform/`uname -i`/sbin/prtdiag

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 01:34
>>24
prtdiagでは温度までは拾えなかったと思われ

26 :19 :02/04/09 01:44
>>22
ありがとうございます、もう少し検討してみます。
Bladeでも、物によってはPCのメモリが使えるというのと同じですかね?

> 仕事で使うならやめとき
今回は、自宅に迎え入れようかと思ってます。
ultra1(中古)辺りで妥協するか、Netraにするか…
十万切ったら即購入なんですけどねぇ…(NetraX1)

27 :24 :02/04/09 02:22
>>25 残念。Blade100なら拾えるので、プラットフォーム依存らしい。

28 :ななし :02/04/09 03:44
Ultra Enterprise 3500 でも "prtdiag -v" で
温度拾えてましたよ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 07:46
ultra1だとこんな感じ

# /usr/platform/sun4u/sbin/prtdiag -v
システム構成: Sun Microsystems sun4u Sun Ultra 1 UPA/SBus (UltraSPARC 167MHz)
システムクロック周波数: 83 MHz
メモリーサイズ: 192 M バイト

========================= CPUs =========================

Run Ecache CPU CPU
Brd CPU Module MHz MB Impl. Mask
--- --- ------- ----- ------ ------ ----
0 0 0 167 0.5 US-I 4.0


========================= IO Cards =========================

Bus Freq
Brd Type MHz Slot Name Model
--- ---- ---- ---------- -------------------------------- ----------------------
0 SBus 25 1 QLGC,isp/sd (block) QLGC,ISP1000
0 SBus 25 14 SUNW,fas/sd (block)
0 SBus 25 14 SUNW,hme
0 SBus 25 14 SUNW,bpp

システムに障害は見つかりませんでした
===========================

========================= HW Revisions =========================

ASIC Revisions:
---------------
SBus: sbus Rev 1
FEPS: SUNW,hme Rev 22

システム PROM のバージョン:
----------------------
OBP 3.11.1 1997/12/03 15:44 POST 3.11.4 1997/05/27 02:26

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 09:47
初回インストール時に出てくるユーザー登録ってすると何かいいことあるんでしょうか?
sunsolve.sun.comとかのアカウントが貰えちゃったりするんですか?
・・・無料でできますよね?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 13:33
2002/02版のSolaris8についてくるOracle8.1.7でdbassistが正常に動きません。
英語環境でエンジンの導入までは正常にインストールできたのに。
SQLでゴリゴリ作らなければならないのか・・・。


32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 14:49
19>> PC133のレジスタードメモリなら使えると思われ・・

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 14:51
UltraSPARCII以降じゃないと温度拾えなかったような・・

34 :ななし :02/04/09 15:34
>>30
solarissolve のアカウントが貰えます。
MU のダウンロードができて嬉しかったり。
無料ですね。

sunsolve のアカウントはもらえません。
別途、契約が必要みたいです。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:03
>>34
俺昔登録したんだけど、「登録ありがとう」とかいった
くだらないメールが来ただけダターヨ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:25
いまUL/E4500にSolaris2.6をインストールしようとしたら、
ここで止まっちゃいます。
Solaris8ならインストールできるっぽいです。
どうやったらインストール可能でしょう(;´Д`)

SunOS Release 5.6 Version Generic_105181-05 [UNIX(R) System V Release 4.0]
Copyright (c) 1983-1997, Sun Microsystems, Inc.
panic[cpu14]/thread=0x10404040: recursive rw_enter, lp=10417348 wwwh=10404044 waiters=0 thread=10404
040

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:22
↑しらんけど、OSが対応しているHWなの?


38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:43
前スレにあったXnestだけど、
俺はなかったからXFree86を自分でコンパイルしたよ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011587206/996
> CDEを起動したまま他のデスクトップ環境を同時にテストしたいので、

この目的だったら、VNCでもいいと思うけど。


39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:56
>>36
CPUのcacheが4MB以上あったりしない?
OBPでcache容量にlimitをかけないとならなかったかと
あと、Solaris2.6 HW5/98以外だと怪しいね

もっとも、Ultra10/60/80など420MHz以上のUltraII CPU搭載マシンに
付いているインストール用のCD-ROMを使うのが一番早いけどね

40 :Solarisど素人 :02/04/09 23:59
recommend patchをあてたいのですが、それにより不具合が生じた場合
どう対処すればよいのですか?
親切な方、教えてください。お願いします。

41 :クソシス管 :02/04/10 00:08
↑不具合が起きてから考える。

マジな話しだと、テープドライブにdump取っておけばいいんだけどね。


42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:17
>>41
同意^^;;

バックアップ無しで安心したいんだったら、ある時点でダウンロードしておいてから
1ヶ月後くらいにまたダウンロードして、その間にバージョンアップしたパッチに関して
READMEを読んで何が修正されたのかを確認してから
古いパッチを適用する。んで、やばそうな修正があったものだけ
最新のパッチを当ててみる。
え?最新のパッチに不具合があったらどうするかって?

1ヶ月くらい後に...(無限ループ)


43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:23
あ、Solaris8の/dev/randomがpublic patchに変更されてる
ftp://sunsite.sut.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/112438-01.zip

よく見てみると、Solaris2.6/7でもSUNWskiで/dev/randomが提供されてるのか...
Sun Webserverの一部だけどね。"Solaris Easy Access CDs"か"Solaris Server Intranet Extension CD"
で提供されてんだってさ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:30
>>40
不具合の種類による。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:10
DQN質問なんですがライセンスってどうすればいいのでしょうか?
SUN Ultra10の計算機が来てSolaris8が入っているのですが
Forte Developer 6 update 2 とかいう付属CDでコンパイラを
入れたんですがライセンスなんたらって言われて使えません。
ちょっとライセンスの仕組みについては学んだのですが
sunのサイトに逝って登録しないと駄目なんでしょうか?
もう漏れの頭じゃ無理です。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:11
>>45
企業か?大学か?
周りに識者はいないのか?

47 :45 :02/04/10 01:13
>46
大学ですが、優秀な先輩がいなくなってしまって
漏れに任されてしまいました 欝

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:22
>>45
Sun に電話して聞いてみりゃいいじゃん。

49 :45 :02/04/10 01:26
>48
あまりにDQNな質問しすぎるのもと思いまして 欝欝欝
Forte Developer 6 これはsolaris8に元々入ってるんでしょうか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:38
>>49
Sunよりか、買った店に聞いてみたら?



51 :45 :02/04/10 01:45
>50
先生が買ってきたからよく分かりません。DQN

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 04:50
>>51
あのさ、*BSDやLinuxならもともとボランティアベースなので、
DQNな質問する前にドキュメントよめやゴルアってなるけど、
とりあえずSunからしたら顧客なんだから、クレーマーにならない
程度に(無料サポートの期間に)聞けるだけ聞いたらいいと思うよ。

って書いておいて、以前はハードは半年無料サポートだったが
ソフトは無料サポート期間なしだったような気がするけど、
とりあえず「おれは顧客だゴルア」という勢いで聞いたらいいと
思う。


53 :36 :02/04/10 07:30
>>39
おお、当たりっぽいですよ。
CPUのCacheが8MBありました…

>もっとも、Ultra10/60/80など420MHz以上のUltraII CPU搭載マシンに
>付いているインストール用のCD-ROMを使うのが一番早いけどね

Ultra5についてるCD使ってました。
レスTHX!トライしてみます。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 10:51
いろいろ調べてみたのですが・・
interrupt level 12ってログに出た場合ってそれは何を意味するの
でしょう?対策など、ご存知の方ご教授ください〜〜〜

ソラリスマスターになったら、私もこの程度の質問に答えられるくらいに
ないたい・・

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 10:59
WARNING: interrupt level 12 not serviced
じゃないの? ZS console も含めてgoogleで検索してみれば?

56 :名無しさん@XEmacs :02/04/10 11:45
前スレで、Ultra1が落ちまくるという問題について質問した者です。
その後、CPUファンを付けてみたり大きなヒートシンクを増設してみたりと、
色々と試してみたのですが、やはり結果は同じでした。
一晩もしないうちに、ログも残さずにokプロンプトに…

しかたが無いので、とりあえずLinuxを入れて戯れてみると…
今までの不調が嘘の様に安定して動き始めたでは無いですか!
な、なんじゃそら…

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 17:26
このスレタイトルって2.6限定だと勘違いされそうだな…
どうでも良い事だけどさ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:41
>>46
所定の用紙に必要事項を記入してSunにメールで送ると添付ファイルでライセンスが発行してもらえる。
用紙は確かメディアの中に入っていたと思う。

59 :45 :02/04/10 22:00
>58

それひょっとして、Request Formとかいうやつなんかな?
どっかにTXTファイルでありましたが、これもちろん有料で
申請するんでしょうか?ほんとアホですみません。

アレから勉強して分かったのが
大学でサイトライセンスやらを持っているそうなんですが
大学のどこに問い合わせていいものか分からず行き詰まりました。
ひょっとして大学で取得しているライセンスで出来るのかな。
Scholar PACこれがあるらしいんだけど。
場違い君でごめんなさい。欝

60 :60 :02/04/10 22:26
Solaris使ってます。
ユーザを/export/home/aaaなどのホームディレクトリ以上にアクセス
させないやり方知っている人いますか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:38
○○大学のほげほげと申しますが、つかぬことを伺いますが
私どもでサイトライセンスを取得しておりますよね? で、大変
お恥ずかしい質問ですが、その契約に関する私どもの担当部署は
どこでしょうか?

とか聞いてみたら?

62 :開発者 :02/04/10 22:40
>>60
一般のコマンドも使えなくなるぞ.全部抱え込み?
それともcdできなくすることだけを言ってるのかな.
制限シェルだとホームディレクトリの上も下も行けなく
なるからだめか...
パーミッションをちゃんと設定しとけば,cdされても
困ることはないと思うけどね.

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:41
>>60
かりにアクセスさせなかったとして、その場合、
例えばlsはどこにあるの?

64 :45 :02/04/10 22:47
>61
買った会社に問い合わせしたら、「ああ○×大学さんなら確かに
ありますね。学内の計算機センターさんに聞いてみたら分かると思います。」
といわれ、その部署に逝ってみたら「知らん」って言わました。
学校のWEBで探しても見当たらないって事はないんかな。欝

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:51
>64
たぶん、その計算機センターの人が面倒くさかったか、
内部の連絡が悪いか、外れの人間に当ったかだと思われる。
学内の部署の職員を動かすなら、学生じゃなくて偉めの先生の威を
借りましょう。

#なんかぜんぜんSolarisじゃなくてスマソ。

66 :60 :02/04/10 22:57
60です。メールサーバでパスワードの変更のみさせたいのですが、
やり方知っている人いませんかね?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:57
>>65
です。忙しいと、学生だと誤魔化して無視します。
というか今の時期計算機センターに行ってはいけ
ません。新入生のアカウント発行だとか、講義
の準備とかで忙しいです。5月以降ですね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:01
>>66
ログインシェルを/bin/passwdにすれ。

69 :60 :02/04/10 23:05
>>68
そんな技があるのですか。
パスワード変更のみと言っておきながらすみませんが、
.forwardの変更もさせたいのですが、出来ますか?

70 :45 :02/04/10 23:05
>67
なるほど DQNぽい人だったけど話し掛けてみたらやっぱり気持ち悪くて
聞く相手間違えたかなぁと思っていました。関係者でも手伝いの
学生か何かだったんかな。

とりあえず、そのライセンスが使えれば動かせそうなんですね。
頑張ります。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:07
>>60
ftpならchrootさせれるけど、telnetの場合出来るかな?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:23
>>69
↓みたいなスクリプト作って、それをログインシェルにすれ。
全くもってスマートなやり方じゃ無いが、要望は達成出来ると思われ。
もっとイキなやり方があったら誰か教えてくれい。

--------------------------
#!/bin/sh

## Edit ~/.forward
`vi` .forward

## Change Unix Password
`passwd`
--------------------------

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:26
トチ狂った。訂正…

#!/bin/sh

VI=`which vi`
PASSWD=`which passwd`

## Edit ~/.forward
$VI .forward

## Change Unix Password
$PASSWD

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:38
ちゃんとしたアプリケーションサーバを用意して、
webからやれるようにしたら?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:45
>>69
perlを使って作れる人いる?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:53
>>75
何故わざわざperl?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:01
>>66
.forwardはftpでファイルを転送してもらう
パスワードはpoppasswordで変更する

というのが手間がかからんかも?

ざらっと検索したら、こんなん発見
http://light.scf.che.tohoku.ac.jp/~nakapa/poppassword/

78 :Solarisど素人 :02/04/11 00:31
>>41-44
レスどうもありがとう。
とりあえず、重要そうなファイルinit.dあたりだけ、バックアップ
とってからあててみました。
遅レスすいません・・・

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 18:29
>>73
それ、やったとしても vi からシェルに抜けられます。
シェルを使わせたくないならアウトです。

vi 内部変数の shell を /bin/sh 等にセットして
シェルエスケープ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 19:09
SunOS8 Intel版 で ie5setup.sunos5 を実行したら、

./ie5setup.sunos5: syntax error at line 1: `(' unexpected

って表示されてインストールできないよ。
どうすりゃい〜のでしょ〜か?


81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 19:11
>>80 It's a SPARC binary, sigh.

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 19:24
起動時にXearthを起動するにはどうすればいいでしょうか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 19:32
>>82 OS の起動時に? さすがにそれは知らんわ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 20:00
>>82-83
# cp /usr/local/bin/xearth /sbin/init

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 20:19
WheelMouseって使えないのでしょうか。やり方ぷり〜ず。

86 :とらぶる? :02/04/11 20:30
IA版のSolaris8を使ってます。
最近、端末エミュレータでエラーが表示されるようになりました。
admintoolを起動するときなんですが、
xlib:unexpected connection setup replay from server,type 66.
error:can't open display : :0,0
と表示されます。
何回起動しようとしても駄目なんです。
ところがログインしなおすと起動できます。
なにが原因なんでしょうか?
わかる方、お助けください。
お願いします。



87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 20:45
>>84
やってみました。
Solaris の起動時のバックのコンソール画面に、
あの Xearth の画面が出ました!
どうもありがとうございました。

88 :名無しさん@XEmacs :02/04/12 02:19
Sun Blade 2000 20周年モデルなんてのが出ているけどどうよ?

http://www.sun.co.jp/back/2002/0410/feature/index.html

これ、値段どれくらいするんだろう...

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 02:45
もう、Freeのx86-Solarisは手に入らないのかなぁ。
ものすごく残念な思いです。SEさんはわけてくれそ
うもないし。


90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 02:47
>>45
大丈夫だよ。ぜんぜん。サイトライセンスの質問
はたくさん

91 :つーか :02/04/12 07:55
たかだか6000円ケチってどうすんのよ?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 08:24
じゃ、6000円下さい。
と言ってみるテスト

93 :80 :02/04/12 09:21
>>81
すんまそん、おおぼけでした。
逝ってきます。


94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 10:13
http://www.microsoft.com/technet/treeview/default.asp?url=/technet/prodtechnol/ie/downloads/ie5solar.asp

をdownloadすると、HP-UXのbinary(ie5setup)なんですけど、
これは新手のイヤガラセでしょうか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 18:48
82,83

ログオンしたタイミングで、Xearhtを実行するには

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 19:20
>>95

# cp /usr/local/bin/xearth /bin/sh
# cp /usr/local/bin/xearth /bin/csh
# cp /usr/local/bin/xearth /bin/ksh

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:43
ネットワークプリンタを使えるようにするにはどうしたらいいのか教えろ、コラ
ワークステーションはいっぱいあるぞ、コラ
nisで設定するのか、コラ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:53
出荷時の設定に戻したかっただけなのに、PROMの時計が狂ってしまいました…
とりあえず、dateで閲覧は出来るのですが、
新しい値をセットするにはどうすれば良いのでしょうか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:51
>>40
Live Update はダメ?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 00:07
>>97
# ネットワークプリンタ以前に、
# Solarisのプリンタ関係のシステムはわけがわからん。
# lpr,lpd /etc/printcapのシステムの方がまし。

で、発想を変えてSolaris同士でも Samba で共有するというのはどうかな?

プリントサーバマシンで適当に smb.conf を書いておいて、
他のクライアントマシンは、

smbclient //serverhost/printer -c 'print -' < file

みたいにして出す。

101 :ATM :02/04/13 01:09
>>97
わしもわけわからんかったので、Linuxでプリンタ鯖立てて
そっちに投げるようにした。Linuxとはlprで通信している
ので、admintoolで設定可能。


102 :ATM :02/04/13 01:15
>>84
昔、Sun3をX端末化するバイナリが出回っていた事を
思い出した。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 02:46
>>98
へ?dateコマンドで設定すればいいだけじゃん?

104 :名無しさん@XEmacs :02/04/13 11:49
>> 100

Answer book くらい見ろよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 12:52
>>103
OpenBoot上でもdateコマンドで設定出来るのでしょうか?


106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 13:31
>>97
以下lpd protocolを喋るPostscript printerであると仮定する。

# sacadm -l #してtcpがENABLEになっているか調べ、
なっていなかったら、
# sacadm -a -p tcp -t listen -c "/usr/lib/saf/listen tcp" -v `nlsadmin -V` -n 9999

# lpsystem -t bsd プリンタサーバ名
# lpadmin -p リモートプリンタ名 -s プリンタサーバ名
# lpadmin -p リモートプリンタ名 -I any
# cd /etc/lp/fd
# for i in download dpost postio postior postprint postreverse; do
# lpfilter -f $i - < $i.fd
# done
# accept リモートプリンタ名
# enable リモートプリンタ名
# lpadmin -d リモートプリンタ名 #でデフォールトプリンタに指定。

SACのtcpがENABLEになっていることを確認してから、
# pmadm -a -p tcp -s 0 -i root -m `nlsadmin -c /usr/lib/saf/nlps_server -A '\x02000ACE000000000000000000000000'` -v `nlsadmin -V`
# pmadm -a -p tcp -s lp -i root -m `nlsadmin -o /var/spool/lp/fifos/listenS5` -v `nlsadmin -V`
# pmadm -a -p tcp -s lpd -i root -m `nlsadmin -o /var/spool/lp/fifos/listenBSD -A'\x02000203000000000000000000000000'` -v `nlsadmin -V`
# pmadm -l で確認

これがイヤだと思ったら、GUIで設定すればよい、
あるいはCUPS(http://www.cups.org)をinstallするのもよし。
CUPSはprinterの特性に合わせたPS2PS変換が賢い。

107 :106 :02/04/13 13:32
>>97
> ワークステーションはいっぱいあるぞ、コラ

あ、shell scriptにしてねん。


108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 13:43
x86-Solaris8のインストールで困ってます。
大容量のHDって使えないのでしょうか?
60GBのHDを使っていますが10G程度しか認識されません。
Solaris8って大容量HDは使えないのですか?

109 :ATM :02/04/13 14:29
プライマリなら解らないが、セカンダリなら、formatコマンドで
diskジオメトリを直接書けば使える*かも*しれない。


110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 16:09
>>108
PCが古すぎてBIOSが10GぐらいまでしかHDDを認識しないんじゃねーの?


111 :97 :02/04/13 16:56
>>106
プリンタサーバ名って何だ、コラ

112 :97 :02/04/13 19:03
プリンターに設定用のシェルスクリプトが入ってたぞ、コラ
ftpでとってきてみたら106氏のアドバイスとだいたい同じだったぞ、コラ
でも今ある他のプリンターどもは違う方法で設定されてるようだぞ、コラ
/etc/printersには一台しか書かれてないが他にもいっぱい使えるプリンターはあるぞ、コラ
前任者はやり方知ってるはずなのに教えてくれなかったぞ、ゴルァ
いったいどうしたらいいんだ、コラ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 19:47
#lpset -n fns -a bsdaddr=printaanonamae,lp printaanonamae
write operation failed

だぞ、コラ

114 :106 :02/04/13 21:45
>>111
> プリンタサーバ名って何だ、コラ

IP address割り符って、host名つけるでしょ、それ。

printer名とは別につけられるの。
一つのremote hostが複数のprinter名を持てるし、
host名とは別の論理的な名前をつけられるしね。

115 :106 :02/04/13 21:47
>>113
> write operation failed

FNSに書き込み権限あるroot@hostでやってる?

116 :106 :02/04/13 21:48
>>115
あ、そもそもFNSをサービスしているのかどうか調べないと…

117 :mule :02/04/13 23:54
solaris intel 8

http://access1.sun.com/cgi-bin/rpatch2html?README.110202-01

solaris8 intel ATA 40GB patch
Patch-ID# 110202-01
Keywords: ITU1.3 SUNWpsdir ata platform support ISA bus device drivers root
Synopsis: SunOS 5.8_x86: ata patch
Date: Nov/17/2000

110202-01.zipを展開して、
Itu1.3
S28DCA1000
README.110202-01

を、

dd if=./Itu1.3 of=/dev/fd0
dd if=./S28DCA1000 of=/dev/fd0

とかやってイメージをFDに書き出しておく。


同封のDSA(Device Configuration Assistant) floppyの初期画面でF4を押して
ドライバの追加を選び、同封のITU1.3ドライバ(ataのドライバ)のFDを入れて読み
込む。
再起動してHDD上のAssistantから起動したときも、再度F4でITU1.3のFDDから同じ
ドライバを読み込む必要がある。
CDからbootした際のAssistantのF4でドライバを読み込んだ場合はどうなるかは試
していない。


118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:06
>>109
プライマリです。
と言うかOS入ってないPCにOS入れようとしてるからプライマリしかない。

>>108
M/BはP2Bなので多少古めだけど大丈夫だと思う

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:18
Solaris8を最小構成でインストールし、
pkgaddを使ってSUNWdoc及びSUNWmanをインストールしました。
その後にmanコマンドを実行してみると、以下の様なエラーを吐いて死にます。
これは、何が問題なのでしょうか?

# man man
Reformatting page. Please Wait...Invalid SGML. File cannot be formatted
sys(cd /usr/share/man; /usr/lib/sgml/sgml2roff /usr/share/man/sman1/man.1 > /tmp/sman_4jaqSa) fail!
aborted (sorry)

直接sgml2roffでファイルを指定しても、同じく死にます…

# /usr/lib/sgml/sgml2roff /usr/share/man/sman1/man.1
'\" te
Invalid SGML. File cannot be formatted

120 :118 :02/04/14 01:24
>>118
MB、P2BFだわ。これだと確実にOKだよね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:35
DQNな質問させてください。
hostname  や
/etc/hosts 等でホスト名を書き換えると、ワークステーションに置いてある
ネットスケープのアイコン等をクリックしても拒否されるのはなぜですか?
その後、ログオフして再度ログインすると画面が真っ暗になるのはなぜですか?

すみません。よろしくおねがいします。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)