■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:01
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10

130 :ななし :02/04/14 13:50
>>129
ソース全ては収録されていないはずですよ。
例えば、locale の所とか。

友人が「ソース入手したけど、一番みたかった locale 周辺が入って
いなかった...」って、残念がっていたですよ。

131 :名無しさん@XEmacs :02/04/14 13:58
>>129

SUNの言うオープンソースと、一般で言うオープンソースは違います。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 14:50
ところで、sunfreeware.comを利用されていて
pkg-getを使ってる方っていらっしゃいますか?
あれの使い心地はどんな感じなのでしょうか。
ちょっと使ってみた感じでは悪く無い気がするのですが、
暫く使ってみて、これは使えねーだろ!
とかいう事があったという方はいらっしゃいますか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 15:19
>>128

7) /etc/nodenameにメインのホスト名記述
8) /etc/net/*/hosts の変更
9) NISを使う場合はNISの設定を追加

んで、sys-unconfigを実行すると
/etc/default/initが書き換えられるので
変更している場合は注意

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 18:14
毎日決まった時刻にファイルをコピーしたいのですが、
コピー先のフォルダを曜日ごとに別にしたい場合
どのようにスクリプトを書けばよろしいのでしょうか?

毎日する動作はcronでします。
コピー元は一つで毎日コピーされるフォルダが曜日により異なります。

135 :名無しさん@XEmacs :02/04/14 18:20
>>134

crontabにタスク登録するとき、曜日ごとにタスクをつくればできるだろ。

136 :134 :02/04/14 18:27
>>135
目から鱗がでまひた。
でもスクリプトでまとめたいとも思う今日この頃・・・。

追加に質問ですが、
コピーするときって元ファイルが書き込まれる可能性がある場合は
ロック処理とかは必要なんでしょうか?

137 :134 :02/04/14 18:28
>>136
書き込まれるのはコピー中の事です。

138 :135@XEmacs :02/04/14 18:30
>>136

じゃぁ、
`date +%w` の値で振り分けろ。

139 :135@XEmacs :02/04/14 18:36
>ロック処理とかは必要なんでしょうか?

書き込みと読み込みなら、データが壊れることは無いと
おもふ。

140 :134 :02/04/14 18:49
すみません。スクリプトでifとかswitchとかの書き方から
既に分かってない感じです。Cと一緒で良いのかな。

>`date +%w`
は、どんなデータが取れるんでしょうか?(数値、漢字、英字など)

IF-ELSEの正誤の例まで書いてくれると非常にたすかりマス。

141 :134 :02/04/14 18:49
>>140
全部じゃなくて良いので・・・。

142 :135@XEmacs :02/04/14 18:59
>> 140

date +%w って打ってみろよ。
日曜なら 0
....
土曜なら 6
になる。

#!/bin/sh

case `date +%w` in
0)
echo "Today is Sunday!"
;;
1)
echo "Today is Monday!"
;;
...略...
6)
echo "Today is Saturday!"
;;
esac



143 :134 :02/04/14 19:07
>>142
ありがとう。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 20:09
>>142
やけに丁寧だな。
普通だったら、厨房逝ってよし!と一喝するところなのに。


145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 22:50
ちょっとした質問です。知っている方教えて下さい。
Solaris8をインストールしてCDEとOpenWindowsを立ち上げないように
/etc/rc2.d配下の起動ファイルをリネームするにはS99dtlogin以外に
何をリネームすればよいでしょう?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 23:07
>>145
# cp /usr/local/bin/xearth /etc/rc2.d/S99dtlogin

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 23:22
>>145
/usr/dt/bin/dtconfig -d
リネームは必要なし。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 23:36
kshでヒストリファイルを端末エミュレータごとに分けるにはどうすればいいのでしょう。
オライリー本には
HISTFILE=~/.hist$$
って書いてあったんですけど、うまくいきません。
HISTFILEの切り替えがログイン時にしか行われていないようなんですが…。


149 :121 :02/04/15 14:48
single user modeでやっても、再起動すると元に戻るのですが。
根本的に出直した方がいいですね。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 15:17
>>149
ホスト名変えると xauth のマジッククッキーの認証が通らなくなるから、
以後、Xクライアントが起動できなくなる。

本当にホスト名を変えたいなら、
/etc/hosts
/etc/hostname.NICname0
/etc/nodename
とかを修正して、
NISを使っているなら
NIS makeする必要がある。

とりあえず xhost + しておけば、
ホスト名変えても X 上で作業できる。
ただし、セキュリティ上危険。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:44
ネスケ立ち上げたら、「ネームサーバに問題ないか?」
と聞かれた。これってresolv.confの中身が間違ってるってことか。
$SOCK_NS環境変数に適切なネームサーバを指定しておく必要があるって
言われたけど、環境変数見ても、わからんのだが。

DQNな質問でスマソ。

152 :wen :02/04/15 19:51
SS20を入手したのですが、
いまどきsolaris7を安く入手することは可能でしょうか?
それとも、VineLinuxあたりを入れたほうが賢いですか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:08
>>151
インストール後、初めてNetscapeを立ちあげた時、
www.netscape.comだかの(真の意味での)「ホームページ」に
勝手にアクセスしようとするやつでしょ。
「ホームページ」は about: にすべし。

それから、「ネームサーバに問題ないか?」というエラーが出たとしても、
ネームサーバとは限らない。
DNS(またはNIS)で名前解決できているか、
できているとして、デフォルトルートは外向きに設定されているか、
また、それ以前に、IPアドレスはちゃんと割り振っているか、
更にもっと根本的に NIC がちゃんと認識されているか・・
とか、確認されたし。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 20:53
>>153
ファイアウォール内ダタというのに5000モジラ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:23
>>147
OpenWindowsは立ち上がってきますね。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:38
>>155
# cp /usr/local/bin/xearth /usr/openwin/bin/Xsun

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 21:57
>>156
# cp /dev/null /usr/local/bin/xearth

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 22:12
$ rpm --rebuild xearth-1.1.src.rpm
$ su
# rpm -ivh xearth-1.1-solaris.sparc.rpm

159 :126 :02/04/15 23:30
>>128
>>133
どうもありがとうございます。man を見てみたのですが、/etc/net/*/hosts
と /etc/.rootkey がよく判らないんですよね。あと、sysidconfig コマンドも。

基本的な所は抑えられたので、後は自分で何とかしようと思います。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 11:05
>>159
> /etc/.rootkey がよく判らないんですよね。

host.domain.の秘密鍵。
DES認証モードでNIS/NIS+を動かしてたり、
secure NFSを使ってなければ必要ない。


161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 17:48
なんかしつこくxearth とか言ってるヤツが居るが何がしたいの?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:32
くさかべ氏に怒られちゃうYO!

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:30
xearthってなんだ?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:34
おそらく >>82 が、質問にマトモに答えてもらえず、
浮遊していると思われ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:59
>82
起動した瞬間にxearthって打つ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:06
起動した瞬間にxearthって叫ぶ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 18:56
「ホスト上で“dtspc”サービスが適切に設定されていません」
と出るのですが、どういうことでしょうか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 20:23
ufsdumpで、別のパーティションの任意のディレクトリ下にバックアップって取れるんですか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 20:34
>>168 取れる。取ってる。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 20:36
>>168
# ufsdump -0uf /export/home/backup/root_back /dev/rdsk/c0t0d0s0

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 20:44
速レス、ありがとうございます。

上書きされる時って、エラーとか出ませんか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 20:49
>>171
ん?リストアの時の事を言っているのかな?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 21:44
特殊法人の情報処理振興事業協会のサイトを見ていたら
Solaris8のWebサーバに関するセキュリティ対策集を見つけました。
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/administrator/secure-web/index.html
で、早速同じようにやってみようと思い、記述どおり最少構成でInstallしたところ、
どうもCDの1to2(1枚目)のinstall直後に挙動がおかしくなります。rootのパスワードを入力するところが出てこないのです。
この場合、どのようにするとrootのパスワードが設定できるでしょうか。
ちなみに使用してるんのはIA版10/01です。
↓該当のページ。
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/administrator/secure-web/Chap4/4_secos-1.html


174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 21:51
>>173
聞かれないままインストールが終了するのか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 21:53
>>172
いや、ufsdumpで毎週上書きしようと思っているんですが、
上書きする際に、エラーが出るのかと思いまして。

ufsdumpでDisk to Diskって、あまりやらないんですかね?
本とかに載っていませんし・・・


176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 21:54
>>173
そうです。「DHCPを使用しない」を選択した場合、直後にホスト名を聞いてくるのですが、
「DHCPを選択する」を選んだ場合、ホスト名の画面が出てこないのですが・・・。
書籍などを見るとホスト名をその後で入力することになっています。
皆さんはこういう現象起きていません?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 21:57
>>175
ダンプしたファイルを作るだけでしょ。ufsdumpでテープ以外を指定した場合は。
tarと同じだと思って良い、はず。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 21:57
>>174
CD1of2のインストール終了後、どのようにしても通常の起動の動作に入ってしまい
いきなり#のプロンプトになってしまうのです。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:01
>>175
それなら怒られない。
まぁ、普通はDATなりDLTなりに取るからなぁ…

>>176
DHCPを使用する場合、DHCPサーバからホスト名を貰おうとするので、
インストールの時点でホスト名の入力を促されないのは正しいと思われ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:03
>>178
をいをい…coreでインストールしたならそれは正常動作じゃ無いのか?
しかし、いきなりシェルに落ちるかな…

# who -rの結果は?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:14
ufsdumpについて、皆様、ありがとうございました。

ふつう、MTとかですよねぇ。
バックアップ先のHDも同じ場所にあるし。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:33
>>180
>…coreでインストールしたならそれは正常動作じゃ無いのか?
すいません。Solarisよく知らなかったもんで・・・
それならそれでいいんですが、rootpasswordも設定されてないサーバがセキュアな
サーバといえるのかどうか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:34
>>180
すいません。書き忘れました。
># who -rの結果は?
試してみます。
ありがとうございます。



184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:37
>>182
ログインプロンプトも出ないでシェルに落ちるって事は、
ファイルシステムが壊れてるんじゃ無いか?
#が表示される前に、fsck〜とか表示されてなかった?
いくら何でもrootのパスワードを設定せずにインストール終了するとは思えない。

あと、最小構成でインストールしたなら
1of2のCD一枚しか使わなかったはずなので、それはOKと思われ。

185 :180 :02/04/17 22:40
俺が正常動作と言ったのは
> CD1of2のインストール終了後、どのようにしても通常の起動の動作に入ってしまい
の部分の事だよ。
わかりにくくてスマソ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:36
教えてください。
viの日本語表示ができなくなってしまいました。
$0のような形で表示されてしまいます。どういう時にこうなるのでしょう。


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:45
>>186
$0 じゃ分からん。

$*$^$($"$[$+
みたいな感じか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 00:19
>>186
LANG=jaになってないとか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 01:04
>> 186

envが変った時


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 01:17
>rootpasswordも設定されてないサーバがセキュアなサーバといえるのかどうか?

あんた阿呆か?


191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 10:34
パスワード変更が出来ないと思ってるのか?

192 :名前ねぇYO :02/04/19 00:54
お前ら教えろ。
シンボリックリンクのPermissionが変更出来ないぞ。
親のファイルは勿論出来るが、そのリンクがかかっている子供は出来ない。
親が変わると子供も変わると思ったが、そうかいかねぇんだな。ちぇっ。
この方法を教えろ、ごらぁー。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 01:02
>>192
親と子供の意味が分からない。なに?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 01:07
>>192
man chmod

195 :194 :02/04/19 01:08
ごめん。
man chown だ。


196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 01:12
>>195
chmod でいいんじゃないの?
でも多分192の思ってることはSolarisのchmodコマンドじゃできなそうだけど。


197 :194 :02/04/19 01:20
>>196
さらにごめん。そのとおりです。
>>192
シンボリックリンクのモードなんて意味無いから気にするな。

198 :192 :02/04/19 01:24
皆さんレスども。
chmodでやっても、エラーははっしないけど実際ls -lasとかで見ると
全然変わってない。

>>197
実は意味があるんだ。。。どーしてもプログラムがシンボリックリンクのファイルの
Permissionを見に行って、そこで今後の作業を判断する仕組みになっているから、
どーしても変えた。。。。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 08:23
>>198
そのプログラムが悪いか、
そこで symbolic link を使うのが悪いかだな。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 16:27
Precedenceってなんでしょ?すれ違いなら飛ばしてください

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 16:28
>>200
辞書ひけ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 14:18
SOLARIS 8 (IA版)のオラクルってどこかでダウンロードできますか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 17:54
>>202

買え


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 19:26
SUNのSOLARIS認定試験合格者の方教えてください。

この試験ってどのくらい難しいですか?
僕はTurbo-CE程度の知識しかないのですが
この試験と比べるてどんなもんですか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 19:50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/988080417/l50

206 :204 :02/04/20 20:34
>205
感謝

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 22:01
asetってsolaris8にデフォルトで入ってるのですか?
パッケージ名が分かれば教えて下さい。
どのCDに入っているかもお願い。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 13:09
USB 経由で Palm と HotSync する事は可能ですか?
日本語が通るかどうかも心配です。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 15:22
solaris8 intel板なのですが、perlのインストールで思いっきりつまずいています。

$tar xvfz perl-5.6.0.tar.gz
$ cd perl-5.6.0
$ ./Configure -d -Dcc=gcc -Doptimize=-O2
で、
./Configure: 構文エラー 行 85: `(' unexpected

こんな風にとまっちまいます。

こんな事や
./Configure -d -Dcc=/gcc -des
こんな事もしているのですが・・・
./Configure -d -Dcc=/usr/local/bin/gcc -des

何処をどうすればいいんでしょう?



210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 15:28
超初心者的質問で申し訳ないのですがSolaris2.6(SPARC)で
DHCPクライアントになるにはどうしたらよいのでしょうか?
初めてUNIX使うので全くわからず困っております。

簡単にできることなのでしょうか、基礎の基礎も解らないゆえ
よろしくお願いします、ちなみにvi等は使えないです。
あとコンフィグも書き換えたことないくらいの素人です。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 15:30
>>210
個人で使ってるんじゃないんだろ?
周りの識者に聞いてくれ。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 15:36
>>210
個人です、すいません。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 15:40
個人でSolaris2.6 Sparcですか。
けっこうマゾですね。

http://docs.sun.com/query.html?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=utf-8&qt=dhcp&bc=prod

214 :209 :02/04/21 15:40
自己解決致しました。

./Configure -d -Dcc=/usr/local/bin/gcc -Doptimize=-O2

で、ちゃんとmake、make install出来ました。
お騒がせ致しました。



215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 16:35
Solaris8をセキュアにする為の設定をあげてくれ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 17:15
/etc/inetd.confの使わないサービスをコメント

217 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/21 19:37
>>215 ここも参照.
http://solaris-x86.org/security/armoring/


218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 19:55
>>217日本語のお勧めページは無いの?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 20:11
>>218 >>4あたりに出てるサイト.


220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 21:33
/usr/local/binのパスくらい通せや

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 22:08
つか、なんでperl5.6.0をコンパイルしているんだろう?
パッケージでいいやん

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:20
Solaris2.6(sparc)のメディアって幾ら位すんのかな? あ、中古で。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 01:27
>>222
中古で売ってるとこなんてあんのか?
つーか、中古で売っていいのか?

224 :222 :02/04/22 01:32
>>223
前に秋葉のどこかで店頭に並んでるのを見たんだが、
あれは売り物では無かったのだろうか…

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 04:12
SunPCi2上のwin2kにどうしてもAge of Empire2(AOC)をインストールしたい!!!
だけどインストール時にCD-ROMにダイレクトにアクセスしないといけないらしく、うまくいかない!!

誰かインストールできた人いますか〜?
いたら助けちくり〜。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 09:44
すごく馬鹿みたいな質問かもしれませんが、
dttermで、delキーを押したときに、
現在カーソルのある位置の文字を削除するようにするにはどうすればいいんでしょうか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 10:22
>>225
Error Messageは?

>>226
stty erase ^?

じゃだめ?
現在カーソルのある位置の文字?


228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 14:40
>>225
無理なので、USB 接続の CD-R ドライブとか使う。
でも、Windows 2000 だと、Sun CdRom をプロパティで無効にしないと見えないと思う。
あとは、イメージ吸い出して...とか。



229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 15:32
SUN Ultra10 にE-IDEのディスク(120GB)を増設したが,
20GBしか認識していない。
Ultar10で認識できる最大容量っていくら?



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)