■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part2

1 :名無しさん ◆apachEbA :02/04/03 14:40
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:29
>>895
くだ質行け

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:59
>>895
PC 初心者板行け

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 20:33
みんな、そんなに邪険にしないでもいいじゃないか。
親切な俺が教えてあげるよ。

>895
httpd.confの設定等で何とかなる。

以上

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:04
From: [816] 聖路加タワー <225系登場の悪寒>
Date: 02/07/08 00:38 ID:4XnpENo9

たった今、アパートの天井に向かって「キキのマンコ!キキのマンコ!」と怒鳴ってみました。
反応がありません。
しょうがないので全裸になり、自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
「びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!」
とハイトーンで連呼しながらベットを昇り降りしてみました。
これだけやってもまだ反応がありません。
これを10分程続けると妙な脱力感に襲われ、解脱気分に浸れます

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:05
もっと具体的に教えてやれよな

>>895
vi httpd.conf

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:15
>>905

オマエモナー

ここへいきなされきっと導いてくれるであろう
http://www.google.co.jp/



907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:17
Win厨だったりして。
スタート->アクセサリ->メモ帳->開く->hogehoge\Apache\conf\httpd.conf

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:18
http://localhost/manual/

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:28
定番だね

910 :876 :02/07/09 07:37
>>892
残念ながら本当です。

http://dammit.lt/apache-worm/apache-worm.c

とはまた別物なのかもしれませんが
亜種は簡単に作られそうですよね?

911 :初期不良 :02/07/09 22:19
>>893
そうそう、環境は何?うちは FreeBSD4.6-STABLE に
ports から 2.0.39 を入れてある。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 23:41
4.5-RELEASE、2.0.39をソースからです、マズ?

問題解決とは関係ないけど、はやくpackageでないすかね。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:03
apache2にmod_gzipを組み込めます??

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 00:19
>913
mod_deflate じゃダメなのか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 14:55
age

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 02:57
apache2で、./configure --help
ってすると、いろんなオプションがでてきますが、
中に、cgiイネーブルって項目が・・・・
./configureにオプションつけなかったら、まさかcgiもつかえんのかな〜
デフォルトって記述がほしいような・・・ 
ドキュメント嫌いでした。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 08:45
>916
>ドキュメント嫌いでした。

 インストールするのやめて、WinXP(Pro)+IISにすれば?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:03
webalizerの質問はここでいいすか?
やたらとwebalizer.currentが壊れるんだけど何か対処方法あります?
Ver.2.0.1-10です。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:47
         
      偉そうな事言ってんじゃなえ! 
      ∫
   ∧,,∧ ∬      
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~ 3  
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ┻



920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:57
なえ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:10
>>918
ここじゃない気もするが。
複数のホストでもう何年も使っているが一度も壊れたことないぞ。
コンパイル失敗しているかログがとても変なんじゃない?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:15
freebsd4.4でapache2.0.39+php4使おうとするとphpの makeで

/var/src/php-4.3.0-dev-zend2-alpha2/sapi/apache2filter/sapi_apache2.c: In function `php_register_hook':
/var/src/php-4.3.0-dev-zend2-alpha2/sapi/apache2filter/sapi_apache2.c:567: too many arguments to function `ap_register_output_filter'
/var/src/php-4.3.0-dev-zend2-alpha2/sapi/apache2filter/sapi_apache2.c:568: too many arguments to function `ap_register_input_filter'
*** Error code 1

って止まってまう。4.4じゃ無理?
Apache
./configure
--enable-modules=most \
--enable-mods-shared=all \
--enable-suexec \
--with-suexec-caller=web \
--with-suexec-userdir=public_html \
--with-suexec-docroot=/home \
--with-suexec-logfile=/usr/local/apache2/logs/suexec_log \
--with-suexec-uidmin=1000 \
--with-suexec-gidmin=1000 \
--with-suexec-safepath="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin"

PHP
./configure
--enable-mbstring \
--enable-mbstr-enc-trans \
--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs \
--with-mysql \
--enable-track-vars \
--with-tsrm-pth=/usr/local/lib/pth

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 19:52
自分で出来ないならportsを使え。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 23:13
 そもそも、なぜ今さら2.0.39なのかと小一時間(略
 

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:01
>924
ハイ?今更???

ええと、未来人の方ですか?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 05:44
Apache-2.0.39を使っているのですが、
プロセスが鬼のように溜まってしまって困っています。
サーバーもダウンしてしまい、時折(perl)というプロセスも見られます。
対処法ご存知の方、ご教授お願いします。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 05:46
>>926
強力な鯖に取り替える

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 07:49
>>926
http://www2.ginzado.ne.jp/shayo/ryouri/saba/saba1.jpg


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 08:10
>925
 いあ、だからMakefileの編集もできない、ソースに手動パッチもあてられないのに
なぜApache2を使うのかと小一時間(略
 まぁ./configure;make;make installで終わった気になってるような素人は、おとなしく
1.3.26でも使ってなってこった。


930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 08:33
>>928
予想通りの鯖を下ろしただけの写真なのに
なんかグロっぽい印象を受けたのは何故だろう?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 09:07
>>930 日本語が不自由な方は無理して日本語使わず祖国に戻りなさい。

そもそも>>922はPHPで失敗してるのであってスレ違い(板違い)なのではあるが。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 14:43
>931
 そうか、日本語教わってるのが、そんなに嬉しいのか、よしよし。
 まぁがんばりや。


933 :()異様 ◆yP3t36u2 :02/07/12 16:58
もりあがってまいりました

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:13
バーチャルホストの事で教えて下さい。

NameVirtualHost *

# http://blue.localdomain/ でアクセスされるローカル用
<VirtualHost blue.localdomain>
ServerName blue.lodaldomain
ErrorLog /var/log/httpd_local-error.log
CustomLog /var/log/httpd_local-access.log combined
CustomLog /var/log/httpd_local-referer.log referer
CustomLog /var/log/httpd_local-agent.log agent
</VirtualHost>

# http://hoge.dyndns.org/ でアクセスされる外部公開用
<VirtualHost hoge.dyndns.org>
ServerName hoge.dyndns.org
ErrorLog /var/log/httpd-error.log
CustomLog /var/log/httpd-access.log combined
CustomLog /var/log/httpd-referer.log referer
CustomLog /var/log/httpd-agent.log agent
</VirtualHost>

# IP Addressでランダムに来るworm用
<VirtualHost *>
ErrorLog /var/log/httpd_worm-error.log
CustomLog /var/log/httpd_worm-access.log combined
</VirtualHost>

IP Addressを指定して来たら、blue.localdomainでも無く、hoge.dyndns.org
でも無いので、最後の * にマッチすると思いました。
このようにしてlog fileを分けようとしたのですが上手くいくません。

wormのlogがlocal用の /var/log/httpd_local-access.log に記録
されてしまいました。
hoge.ca - - [12/Jul/2002:19:48:07 +0900] "GET /default.ida?NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
のように。

自分なりに調べて試行錯誤してみたのですが、どうして駄目なのか分かりません。
どこが間違っているか教えて下さい。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:13
>929
「今さら」の言い訳はいいわけ?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:24
>934
http://httpd.apache.org/docs/vhosts/details.html
If no matching vhost could be found the request is served from the first vhost with a matching port number that is on the list for the IP to which the client connected (as already mentioned before).

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:26
>>934 >どこが間違っているか教えて下さい。

×「最後の *」
○「最初の *」

938 :934 :02/07/12 20:41
>>936

つまり、どれにもマッチしなければ<VirtualHost blue.localdomain>
にマッチしたことになるという事でしょうか?

>>937
> ○「最初の *」

最初の *っていうのは
NameVirtualHost *
の事でしょうか? NameVirtualHost * が
<VirtualHost blue.localdomain>
</VirtualHost>
に対応しているから、 /var/log/httpd_local-access.log
に記録されたって事ですか?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:56
>>932 チョンはとっととカエレ(・∀・)

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 21:36
>>938
<VirtualHost *>〜worm_logはここに記録〜</VirtualHost>

を「その他のVirtualHostの設定」に先んじて記述せよって事。
記述の順番を変えるとかの試行錯誤はしなかったのか?

941 :934 :02/07/12 22:16
>>940
> を「その他のVirtualHostの設定」に先んじて記述せよって事。
> 記述の順番を変えるとかの試行錯誤はしなかったのか?

そういう事ですか。
てっきにprocmailのように上から順番に評価されるかと思ってました。
* を上にしたらみんなそこに行ってしまうと勘違いして順番の
入れ換えの試行錯誤はしませんでした。

ありがとうございました。


942 :926 :02/07/12 23:09
>>927
アクセス過多以外の原因は考えられますか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 01:33
>942
設定が不適切

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 02:24
寒い

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 09:05
>>942
とりあえず、テストマシン作って、動作中のプロセスをtrussやstrace、kdumpなどでおっかけたり、
gdbかましたりして様子見とかは?

946 :934 :02/07/13 11:54
>>940
> を「その他のVirtualHostの設定」に先んじて記述せよって事。

すいません。それを受けて

NameVirtualHost *

<VirtualHost *>
ErrorLog /var/log/httpd_worm-error.log
CustomLog /var/log/httpd_worm-access.log combined
</VirtualHost>
<VirtualHost blue.localdomain>
ServerName blue.lodaldomain
ErrorLog /var/log/httpd_local-error.log
CustomLog /var/log/httpd_local-access.log combined
CustomLog /var/log/httpd_local-referer.log referer
CustomLog /var/log/httpd_local-agent.log agent
</VirtualHost>
<VirtualHost hoge.dyndns.org>
ServerName hoge.dyndns.org
ErrorLog /var/log/httpd_pub-error.log
CustomLog /var/log/httpd_pub-access.log combined
CustomLog /var/log/httpd_pub-referer.log referer
CustomLog /var/log/httpd_pub-agent.log agent
</VirtualHost>

こうしてみました。

http://hoge.dyndns.org/へアクセスしたら、/var/log/httpd_pub-access.log
に記録されると思ったのですが、/var/log/httpd_local-access.log に記録されて
しまいました。
* で指定してある /var/log/httpd_worm-access.log に記録されるなら、まだ
分かるのですが、なぜ /var/log/httpd_local-access.log に記録されてしまう
のでしょうか?


947 :934 :02/07/13 12:00
あ、<VirtualHost>の指定を全て<VirtualHost *>にしたら上手くいきそうです。

948 :名無しさん@Emacs :02/07/13 17:35
サブドメインが aaa.olddomain.com, bbb.olddomain.com, ccc.olddomain.com
とある古いドメイン名でアクセスしてきた人を、aaa.newdomain.com,
bbb.newdomain.com, ccc.newdomain.comと同じサブドメインで新しいドメイン
にリダイレクトさせたい場合、どうしたらいい?


949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 18:23
>>948
RewriteRuleで正規表現使えばええのではないかと。
適当にぐぐれば分かる。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 10:15
webprog板のスレ、1000逝ったけど、次はwin版はwin板のスレ、Unix系はここに移転なのかな?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 19:36
FreeBSD4.1Rでapacheの1.3.26+PHP は問題なく動作するんでしょうか?
バージョン低いからかなり鬱なんだけど。
パッチだけあてた方がいいのかなぁ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 19:39
>>951
make worldして下さい。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 21:19
>>952
したいのはやまやまなんだけどさ、ブラックボックスのようなサーバなんで
できないんだよ、それ。
だからちと鬱なのよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 01:26
>>953
別マシンで類似の4.1-RELEASE環境を作って……というのもダメすか?


955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 03:52
>>953
「ブラックボックスのようなサーバ」ってなんじゃ?

root な人でないと >>954 のような環境を作っても無駄になると思うが…。
それとも、ただ単に FreeBSD はあまり使ったことがないとかいう話?

もっと具体的に書けば、それなりのアドバイスはあるかもよ。

956 :初期不良 :02/07/16 03:53
>>951
ports を使うのでなければそんなに気にすることはないのでは?

957 :http:// GateKeeper13.Sony.CO.JP.2ch.net/  :02/07/16 10:17
guest guest

958 :  :02/07/16 10:22
あげ

959 :  :02/07/16 10:24
あげ

960 :953 :02/07/16 10:35
ブラックボックスって・
管理してる方もわかんないぐらいデータやらアプリやらジョブやら走ってるサーバ・・。
停止できないから、ミスも許されないし、アップグレードもあやしい・・。
>>955
ありがとう。ひとまず、別ポートでテストしてみるよ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 10:45
ただの管理者の怠慢だろ。


962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 11:35
>>961
何時間単位で、ジョブやらデータやら追加・削除されるんだ・・
しかもユーザはテストだから遠慮なくガンガンあげてくるし。
一人だけじゃ追いつかないね。
・・といっても怠慢に変わりないかもしれない。
ご忠告どうも。精進するよに頑張るよ。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 13:30
>>957
おい(w

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 21:29
Apache/1.3.9からApache/1.3.26にUPしてApache起動しようとしたら、

# /usr/local/apache/bin/apachectl start
Syntax error on line 229 of /usr/local/apache/conf/httpd.conf:
Cannot add module via name 'mod_so.c': not in list of loaded modules
/usr/local/apache/bin/apachectl start: httpd could not be started

と出てスタートできませんでした。
'mod_so.c'はあるのに・・・
httpd.conf の'mod_so.c'をコメントにしたらとりあえず動いたけど、
これでは・・・何故だかわかりますか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 22:05
>964
httpd.confでmod_so.cの設定行を書いてくれ。
./configureした時のオプションも書いてくれ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 23:57
mod_so.cってなんのモジュールでしたっけ?
デフォルトでないならapxし忘れているとか??

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 00:33
デフォルトなはずっす。

229行目あたりの、
AddModule mod_so.c
で、これをコメントにしないと走らないんす。

httpd -l でみるとあるし・・・

./configureのオプションもいろいろ変えてやってみたけど
やっぱり出るし、最後はオプションなしで、単に
# ./configure
だけでも同じでした・・・。

968 :966 :02/07/17 00:41
>>967
--enable-module=most --enable-shared=max でもだめ?
それでだめなら、mod_so.c再インストール!




969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 09:04
再インストールしまっす・・・。
(/_;)

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:15
./configure --enable-module=so
しないとmod_soって入らないと思ったけど

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:20
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  新スレまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  あぱっち    |/

972 :コギャル&中高生 :02/07/17 23:20
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 23:59
>>971
言い出しっぺの法則

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 05:19
>>971
おながいしますъ( ゚ー^)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 15:11
誰もいないようなので、自分が行って参ります。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 15:11
新スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026972599/l50

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:59
では、梅ます。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:59
(゚д゚)ウメー

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:59
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:59
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 00:00
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー
(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー(゚д゚)ウメー

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 00:33
(゚д゚)[Pー]

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 01:13
(゚д゚)rpm -Uvh libxslt* libgcj* libgcj3* libmad* libpcap* libxml2*

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 04:44
(゚д゚)echo "+ +" > ~/.rhosts

985 :985 :02/07/19 06:03
>>977-984
ご苦労なこった

(・∀・)ウメー

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 07:43
>>985
(゚д゚)オマエモナー

987 :985 :02/07/19 10:46
>>986
別に悪く思っているわけではないんだから、そう怒るな矢!

お約束: (・∀・)ウメー

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 11:59
Apache関連 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026972599/l50

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:01
しまった。あげてしもうた。スマソ(TT)

Apache関連 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026972599/l50

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:01
Apache関連 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026972599/l50


991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:01
Apache関連 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026972599/l50


992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:01
Apache関連 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026972599/l50


993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:01
Apache関連 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026972599/l50


994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:02
Apache関連 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026972599/l50


995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:02
Apache関連 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026972599/l50


996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:02
Apache関連 Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026972599/l50


997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:18
997

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:58
998?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 12:58
999

1000 : ◆PYTHONJs :02/07/19 12:59
--- 僕の前に1000はない
--- 僕の後ろに1001はできる。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)