■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part2

1 :名無しさん ◆apachEbA :02/04/03 14:40
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:28
>>697
> Solaris8ってDSOのサポートはされていないみたいですが、

そーなの? うちは Solaris8+apache-1.3.26+mod_ssl-2.8.10-1.3.26
で問題なしだが。

> どなたかコンパイルに成功した方はおりませんか?

だ・か・ら、何をやったか手順を全部書けや。

apache.org や modssl.org のメンバよりも、お前の
方がスキル低いだろうが。だったらお前の作業手順を
疑うのが先だろ。やったことを全て書け。



702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:39
すいません。以下の手順です。よろしくお願いします。

Solaris8+apache-1.3.26+mod_ssl-2.8.10-1.3.26で

./configure \
--with-apache=../apache_1.3.26 \
--with-ssl=/usr/local/ssl \
--with-crt=../cert.pem \
--with-key=../key.pem \
--prefix=/usr/local/apache \
--enable-shared=ssl \
--server-uid=admin \
--server-gid=admin \
cd ../apache_1.3.26
make
mv src/httpd /usr/local/apache/bin/

以上です。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:40
本題と関係ないけど。

>>702
> mv src/httpd /usr/local/apache/bin/
make install しないのは何か理由があるの?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:46
>>702
不十分。古いバイナリが残ってるのがまずいんでは?
と言われてるんだから、tar zxvf からやったことを
全て書きな。

 % cd /tmp
 % mkdir work
 % cd work

ここに続ける形で手順を全て書いてみ。

>>703
> make install しないのは何か理由があるの?

それじゃあモジュール入れ替わらないし。



705 :704 :02/06/27 00:47
>>704
> それじゃあモジュール入れ替わらないし。

mv src/httpd /usr/local/apache/bin/ じゃあ、モジュールは
古いままじゃんってことね。


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:59
手順は以下の通りです。
また'make install'しないのはサーバが現在稼働中なのでその他のモジュールに影響を与えない為です。

作業前環境
 Apache_1.3.22 + mod_ssl.2.8.5-1.3.22 + php4.1.2 + Openssl_0.9.6b

% cd /usr/local/src/
% gzip -dc apache_1.3.26.tar.gz |tar xf -
% gzip -dc mod_ssl-2.8.10-1.3.26.tar.gz |tar xf -
% cd mod_ssl-2.8.10-1.3.26
% ./configure --with-apache=../apache_1.3.26 --with-ssl=/usr/local/ssl --with-crt=../cert.pem --with-key=../key.pem --prefix=/usr/local/apache --enable-shared=ssl --server-uid=admin --server-gid=admin
% cd ../apache_1.3.26
% make
% su -
# mv src/httpd /usr/local/apache/bin/

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:05
>>706
> その他のモジュールに影響を与えない為です。

httpd とモジュールのインタフェースが変わっていない
という保証はあるの?

そういう「変」なことしてるのにバージョンが違うと
言われても何とも答えようがない。

てゆーか、--prefix=/usr/local/apache-test して、
別ポートで apache を起動すればいいっしょ。


708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:21
--enable-moduleが無い事には誰も突っ込まないのか?
それ以前の問題で叩いてるのかな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:22
>>707
上記手順で検証してみます。
またmake installした場合に入れ替わるモジュールって特定できますか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:24
>>708
apache+mod_ssl のテストしたいだけなら --enable-module
は不要だと思う。

じゃなくて、「その他のモジュールが動かんだろ」ってこと?
だったらごもっとも。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:31
>>708
--enable-moduleはありませんが、--enable-shared=sslがある為にDSOがサポートされており、問題ないと考えております。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:37
>>709
> またmake installした場合に入れ替わるモジュールって特定できますか?

入れ替わるってゆーか、基本的に上書き (conf/ などは
違うけど)。

--prefix=/usr/local/apache-test でやってみて make install で
インストールされたファイル=上書きされるファイル


713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 05:21
    _____
   /        \
  /   ______\
/  /           \
|  \    __    ___ヽ
|   /   __\ || /__/
|   |   ヽ  ●) ヽ  ●)
∩\|     ̄ ̄  | | ̄ ヽ
ヽ∂     _/(   |)  ノ
 ∪     /     ヘノ  ヽ     ________________
  (_      /二二二/   /
    ヽ   //    /   <  アカン!アカン!これはアカンで〜!!!
    \    \   ヽ     \________________
      \     ̄ ̄ /
       ヽ─||||||||||

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 05:49
>>642
snaps.php.netの4.2.2-STABLE-LatestでうまくいくようになったYO

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 07:48
>>709
make -n install で調べれ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 09:23
--prefix=/usr/local/apache-1.3.26
でつくって make install して
/usr/local/apache/conf 以下を/usr/local/apache-1.3.26/confにぴーこして
cp httpd.conf httpd.conf.origして
port 80 -> port 8080なりにして
s#/usr/local/apache/#/usr/local/apache-1.3.26/#g して
/usr/local/apache-1.3.26/bin/apachectl configtest して
cp httpd.conf.orig httpd.conf して
/usr/local/apache/bin/apachectl stop;\
mv /usr/local/apache /usr/local/apache.KUSARE;\
ln -s /usr/local/apache-1.3.26 /usr/local/apache;\
/usr/local/apache/bin/apachectl start すれ



717 :716 :02/06/27 09:27
>712
> --prefix=/usr/local/apache-test でやってみて make install で
> インストールされたファイル=上書きされるファイル

>716の前に
cp -r /usr/local/apache /usr/local/apache-1.3.26すれ
make installのあと
ls -ltr /usr/local/apache-1.3.26/libexec でいいだろ

ぴんきりまできいたり、想像力ないやつぁパッケージにしやがれ
といいたい


718 :716 :02/06/27 09:31
しまった、引用部分間違ってた
> >712
> > --prefix=/usr/local/apache-test でやってみて make install で
> > インストールされたファイル=上書きされるファイル

> >>709
> > またmake installした場合に入れ替わるモジュールって特定できますか?
と引用するつもりでした

スマソ>712


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 13:26
htpasswd -c .htpasswd mona
とした後、
htpasswd .htpasswd giko
とすると、.htpasswdの中身が上書きされてしまうのですが
追加するにはどうすればいいのでしょうか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 13:47
>>719
htpasswd -h


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 14:49
>>651
発生条件を正確に覚えてないが、
Iriaの一部のバージョンが散々出すエラー。
多分ユーザに悪意は無い。

722 :719 :02/06/27 15:04
>>720
Apache 2.0.39のhtpasswdに-hはありませんでした。


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 15:29
じゃぁ適当に別ファイル作ってつなげや。

724 :719 :02/06/27 15:36
>>723
ありがとう。


725 :720 :02/06/27 16:28
>722
> Apache 2.0.39のhtpasswdに-hはありませんでした。

>719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/06/27(木) 13:26
>htpasswd -c .htpasswd mona
>とした後、
>htpasswd .htpasswd giko
>とすると、.htpasswdの中身が上書きされてしまうのですが
>追加するにはどうすればいいのでしょうか?

この文からは apache-2.0.39 までは読み取れませんでした
どこかに暗号でうまってるんでしょうか?


726 :719 :02/06/27 16:34
>>725
いえ埋まっていません。

727 :!=719 :02/06/27 16:37
>>720=725
1.3.xにも2.0.xにもhtpasswd -hなんてのはないみたいだけど、
-hって何するものなの?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 16:39
>>726
EXAMPLES
htpasswd /usr/local/etc/apache/.htpasswd-users jsmith

Adds or modifies the password for user jsmith. The
user is prompted for the password. If executed on
a Windows system, the password will be encrypted
using the modified Apache MD5 algorithm; otherwise,
the system's crypt() routine will be used. If the
file does not exist, htpasswd will do nothing
except return an error.
初期値が追加、ってことじゃないの?


729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 16:45
>>722
nanashi@2ch~% htpasswd
Usage:
htpasswd [-cmdps] passwordfile username
htpasswd -b[cmdps] passwordfile username password

htpasswd -n[mdps] username
htpasswd -nb[mdps] username password
-c Create a new file.
-n Don't update file; display results on stdout.
-m Force MD5 encryption of the password.
-d Force CRYPT encryption of the password (default).
-p Do not encrypt the password (plaintext).
-s Force SHA encryption of the password.
-b Use the password from the command line rather than prompting for it.
On Windows, TPF and NetWare systems the '-m' flag is used by default.
On all other systems, the '-p' flag will probably not work.


730 :名無しさん@3周年 :02/06/27 20:12
>727
> 1.3.xにも2.0.xにもhtpasswd -hなんてのはないみたいだけど、
> -hって何するものなの?
さぁ…(苦笑
いままで、何の疑いもなく -h(elp) だと思ってたが
なんにもバインドされてなかったんだね
スマソ


731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 23:39
>>653
pachi.ac?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 00:26
>731
うんにゃ、趣味でミラーリング(藁

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 01:09
JPCERT/CC の鯖が Apache/1.3.19 なんだけど、大丈夫なんかねぇ(藁

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 02:08
ポカ━━━━━(゜д゜)━━━━━ン

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 02:11
>>733
気をつけろ、罠だ!

736 :名無しさん@お腹いっぱい :02/06/28 11:48
VirtualHostをネームベースで構築するときの、
スマートな、httpd.confの書き方ありませんか?
どうしても煩雑になってしまうので、、、

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 11:56
>>736
http://httpd.apache.org/docs/vhosts/mass.html

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 11:56
Include "vhost/"

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 13:59
バーチャルホスト関連事項で
たしかコバルトってバーチャルホストの定義をhttpd.conf中にperlスクリプトで書いてあったのを見た記憶があるんだけど
こんなことってできるの?
やってる人いる?


740 :aho :02/06/28 17:13
/etc/passwdのrootのところに、存在しないシェルを書いてしまってログイン
できなくなってしまいました。
su でシェルを指定してログインする方法とかってありますかねえ。
簡単な修正方法しってますか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 17:21
>>740
くだ質で聞け。

742 :名無しさんだよもん :02/06/28 19:24
>>733
ttp://www.jpcert.or.jp/
Server: Apache/1.3.19 (Unix) mod_ssl/2.8.7 OpenSSL/0.9.6b

ホントだ。ワナかこれは!?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:58
OpenSSHも入れ替えかよ・・
勘弁してくれ・・

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:24
>742
 きっとhoney potなんだ(笑)

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:07
Apache ワームが登場した模様。
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2002/06.html#20020628

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:46
>>745
本当だとするとかなり怖いことになりそうだ・・・。

747 : :02/06/28 23:10
>>746
既にいろいろなところで使われてるぞ。該当者は気をつけれ。



748 :i6245 :02/06/28 23:16
嘘バナなんだよ。。きっと。。

若しくはソースに自分でパッチを充てた。


749 : :02/06/28 23:23
>>748
だといいんだけどね、jpcert。
裏経路で聞いた話じゃパッチを当てたんではなくて単純に未対応なだけらしい。
これで乗っ取られたらそれこそ笑いの種だな・・


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:42
ただ,OpenSSHと違って,Apacheをrootで走らせることなんてまずないだろうし,
nobodyとかhttpdとかいうユーザを乗っ取られても,影響は限定的のような
気もしないではない......

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:47
最近トラフィックが増えて、ログファイルが200MBぐらいまで膨れ上がり、
logresolveが2時間近く掛かるようになってしまった。
あとバーチャルホストごとにログを分けてるから、なんだか無駄が多いような・・・
なんかうまい解決方法って無い?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:50
env=!common

753 :i6245 :02/06/28 23:53
exploitの仕方によってはrootも破られるんじゃないの。
rootで動いてる部分もある訳だし。


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:56
Apacheの穴で外から侵入して、localの穴でroot奪取とか。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 00:50
穴から侵入って   やらしいなオイ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 04:46
2.0系の worker MPM での最大接続数は、
MaxClients × ThreadsPerChild
なの?
mod_infoや実際の動作と、どうも違うような気がするのだが...?

757 :同定27 :02/06/29 07:39
>>755
UNIXは全てえっちなことと結びついているんですよ。


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 10:43
とうとうwormかよ!!

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 11:02
これか。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1492768+0+current/freebsd-security

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 11:19
 う〜むBSD方面はよくしらんので大タトだとすまんのだが、この投稿自体の
信憑性ってのはどうなのかな?
 普通、こういうのって本人確認のためにsigなりをつけるもんだとおもうのだが。
 名目だけ「パッチ」な虫付きのコードをおいといて、includeしたらTrojanつきが
一ちょあがりということはないんだろか。


761 :484 :02/06/29 11:55
ほい
http://dammit.lt/apache-worm/apache-worm.c

762 :名無しさん@力ラアゲうまうま :02/06/29 11:58
>>761
ほい、ってそれワームのソースじゃん。

763 :484 :02/06/29 12:05
http://projects.tfm.ro/security/apache_worm/apache_worm.asm
ヂスアセンブラ済み

まだうちのApacheには、wormらしいアクセスは無い
とりあえずbugtraq,vuln-devをヲッチ中
http://online.securityfocus.com/archive/1
http://online.securityfocus.com/archive/82

おまつり好きなので、去年のcodered,nimdaみたいな大騒ぎになってほしいな

764 :名無しさん@力ラアゲうまうま :02/06/29 12:14
>>763
FreeBSD4.5限定じゃお祭りにはならないと思う。

765 :名無しさん@力ラアゲうまうま :02/06/29 12:17
そのうち亜種ができてくるかな?
apache-worm.c より
} targets[] = {
{ "FreeBSD 4.5 x86 / Apache/1.3.20 (Unix)", -146, 0xbfbfde00,6, 36 },
{ "FreeBSD 4.5 x86 / Apache/1.3.22-24 (Unix)", -134, 0xbfbfdb00,3, 36 },
}, victim;


766 :484 :02/06/29 12:19
>>764
やっぱり、本丸の、Linux(RedHat)対応のが出てくれば、
一気にきそうだね

あと、nimdaみたいに感染力強化した奴

767 :名無しさん@力ラアゲうまうま :02/06/29 12:26
>>766
本丸て、やっぱそれ期待してるか(w
#でも本丸はIISかsolarisだと思うぞ。

768 :484 :02/06/29 12:29
Apacheサーバを襲う新型ワーム
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/29/nebt_07.html

ZDNN キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:03
こうなってくると、Webサーバあげて
いろんなアーキテクチャを偽って昆虫採取したくなるな(w

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:16
>>768
ZDNETの記事(の訳)は間違ってる。

FreeBSDがパッチを出してないように読めてしまうが、
原文は"haven't had a patch applied"で、パッチを当ててない、だ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:25
>>770
ああ、やっぱり。FreeBSD使っているけどとっくにパッチ出てるから変だなあと思った。
まだうちには worm らしきものはきていない。
はやくこないかな(藁

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:26
 ひかし、ZDNNってUNIX/Linux系に何かあるとうれしそうに速報出すよなぁ(笑)


773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 14:36
JPCERTが餌食になったら面白いな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 19:27
>>768
結局1.3.26なら問題ないってこと?
だれか分かりやすく教えてちゃぶ台。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 20:18
感染しましたが、何か?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 20:41
ServerToken詐称して晒してもダメ?


777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:09
>>774
そう。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 22:51
>ひかし、ZDNNってUNIX/Linux系に何かあるとうれしそうに速報出すよなぁ(笑)

無視されて感染増えて評判おちるよかよっぽどマシ。


779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 00:09
今回のapahceの騒動でSolaris7サーバのapacheをアップデートしたんすよ
したらapache1.3.26+php4.2.1の組み合わせだとコンパイル/インストールは
正常に終了するのに、実際に実行するとエラーになったんよ

apache1.3.24+php4.2.1をコンパイルし直してもエラー無いんで
なんでだろ?と不審に思っていたんだけど、ふと思いついて
GNU binutilsをアンインストールしてみたら直ったんよ

しっかし、なんで、1.3.24だと大丈夫だったのに1.3.26だと
GNU binutilあると駄目になったんだろうなぁ...

780 :名無しさん@Emacs :02/06/30 00:12
>>779
> しっかし、なんで、1.3.24だと大丈夫だったのに1.3.26だと
> GNU binutilあると駄目になったんだろうなぁ...

Solaris で GNU binutil をインストールしないのは常識です:)

781 :Solaris :02/06/30 00:30
>>780
ええっそうなのっ!!!

782 :ar :02/06/30 00:36
SolarisでGNU ldを使ったらアカン

783 :Solaris :02/06/30 00:48
>>782
そうだったのか・・・
GCC3.1のmakeがどうしてもできないからGNU binutil のversion
が低いからだと思って、最新versionインストールしてしまったよ。
結局、それでもmakeできなかったけど・・・
鬱だ、アンインストしよう・・・

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 01:20
っていうか,Solarisではbinutilsを使わない前提でconfigureや
Makefileが作られることも多いためひっかかるということで,
オプションの与え方とか自分でケアできるのなら,別に構わないと
思うけどね.俺自身,Solarisでbinutils使ってるけど,今のところ
そのためにひどい目にあった,ということはないし.

俺的に思い当たる原因としては,IAではこの問題は発生しないけど,
SPARCでは共有オブジェクトを生成させる際,GNU ldのオプションとして
"-shared"を与えなければならず,"-G"だと正しい共有オブジェクトに
ならない,ということかな?

785 :784 :02/06/30 01:27
>>784の後半は>>779のApacheのモジュールがらみの原因を想像してみたと
いうことで,>>783のgcc-3.1の場合はconfigureのオプションで
"--with-gnu-ld"とか明示的に与えればいいのかも.スレ違いな話題だけど.

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 02:49
初心者の質問スレッドにもアップさせて頂きました。2重投稿となりますが
ご容赦ください。

apache1.3.24+ben-ssl1.48の設定についてですが、マニュアル通り
設定したのですがPort443(https)はOKなのですが、Port80(http)が
見れません。SSLのエラー見ると

[error]error:1407609C:SSL routines:SSL23_GET_CLIENT_HELLO:http request

とあるのですが、設定の見直しをしても解りません。どなたかアドバイス
頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 06:40
やだ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 10:21
>>786
容赦しません。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 10:38
>786
 「マニュアル通り設定」してないから、なるのだと思われ。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 12:45
いまさら1.3.24入れるのは止めれ。

791 :名無しさん@Emacs :02/07/01 12:47
In article >>786, 名無しさん@お腹いっぱい。/786 wrote:
> 初心者の質問スレッドにもアップさせて頂きました。2重投稿となりますが
> ご容赦ください。

いやです :)


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 13:14
>>786
「おめーらじゃどうせこたえられねーだろうから他のスレでも聞いてるよ」
ってことですか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:30
>>792
でもさ、マルチ先が初心者スレだぜ、
向こうの方がが答えらんねーんじゃないか

794 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/07/01 15:08
ここを読んだ奴がムキになって答えにいく罠。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:16
そういう展開を狙った>>786=>>792=>>793の自作自演説キボンヌ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 20:42
>786
ワームを送り込みますた

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 23:52
名前が付いたみたいね。誰が付けてるの?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 04:11
  ♪    ドン ドン ドン タカタッタ
    ∧ ∧   ,,──,−、  ♪
    (,,゚Д゚) / (:  :(  ) ))
     |つ/つ  `ー─``ー'
   〜|  |   ┣━━┫┨
    U U   ┠┤  ┣┫
age といたほうがいいようですよ > http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/07/01/13.html


799 :()異様 ◆yP3t36u2 :02/07/02 04:31
スカルパー age (;´Д`)

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 04:35
>>798-799
祭でも期待してんのか?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)