■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part2

1 :名無しさん ◆apachEbA :02/04/03 14:40
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 00:10
>>620
error_log見れ

622 :620 :02/06/24 00:13
620です。httpd.confの内容で変更したのは
ServerName localhost
DocumentRoot "/usr/local/www"
です。/usr/local/www/index.html は置いています。

623 :初期不良 :02/06/24 00:14
>>620
ログ見る

624 :620 :02/06/24 00:20
>>621
早速確認しましたが
httpd.conf内のエラー吐き出すファイル
SourceBoardFile /var/run/httpd.sourceboard
存在しないのですが…。


625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 00:23
>>624
それはログファイルではありません。
つーか、SourceBoardFile なんつーディレクティブはありません。
http://httpd.apache.org/docs/mod/directives.html

626 :620 :02/06/24 00:25
>>625
620 です、すみません、書き間違いです。
ScoreBoardFile /var/run/httpd.sourceboard
です。ファイルは無いみたいです。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 00:28
>>626
それはログファイルではありません。

628 :620 :02/06/24 00:34
エラーログありました。
[Sun Jun 23 22:52:49 2002] [alert] mod_unique_id: unable to gethostbyname("server")
です。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 00:44
そ れ を 見 て わ か ら ん か

630 :620 :02/06/24 00:53
>>629
わからないです。どうなっているのでしょうか?
ちなみに、ServerName localhost
にしています。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 00:58
そういう人は迷惑なのでサーバ立てないでください。

632 :620 :02/06/24 01:08
何度もすみません、
ServerName では解決しないのでしょうか…。
ServerNameに自ローカルIP入れても、無駄でした。
おねがいします。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 01:18
>>628
釣れたよー。
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=mod_unique_id%3A+unable+to+gethostbyname

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 01:24
PenU-300MHzでTurbo6.0Serverなマシンに
Apache1.3.26にUPGしたいですが、落とすrpmはi386って入ってるのでいいんですか?
他にもi586ってのがあるんですけど、どっちを使えば・・・
あと、install時にはApacheは停止するべきですか?
confなどいじるところはないですよね?
厨房質問で申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。
よろしくおねがいいたします。

635 :九州 :02/06/24 01:24
The site www.pref.fukuoka.jp is running Apache/1.3.26 (Unix) on unknown.
The site www.pref.saga.jp is running Apache/1.3.23 (TurboLinux) PHP/3.0.18-i18n-ja-2 on Linux.
The site www.pref.kumamoto.jp is running Microsoft-IIS/4.0 on NT4/Windows 98.
The site www.pref.miyazaki.jp is running Netscape-Enterprise/4.1 on HP-UX.
The site www.pref.nagasaki.jp is running Rapidsite/Apa on IRIX.
The site www.pref.oita.jp is running Apache/1.3.26 (Unix) on Solaris 8.
The site www.pref.kagoshima.jp is running Apache/1.3.22 (Unix) on Solaris.
The site www.pref.okinawa.jp is running Apache on FreeBSD.

Unknown ってなんだろ。
IRIXとか、HP-UXって珍しいよな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 01:30
>>620
mod_unique_idが必要無いなら、外してインストールし直せば?

637 :620 :02/06/24 01:35
>>636
mod_unique_id ですか…
ぐぐるって勉強しなおします。ありがとうございます。

638 :612 :02/06/24 01:40
>>614
情報サンクスです!やってみます。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 12:41
>>635

超有名な商用 OS ですが・・。どのへんが珍しいんだろう。


640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 15:45
>>639
名前的には有名だけど
Webサーバの数的には珍しいって事では
さらにお役所向けって事ではこのあたりの機種が入ってるのは珍しいと思う
ってよく見たら IRIX ってRapidsite か。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 15:51
kumamoto.jpやばそ(w

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 15:52
Apache2.0.39+PHP4.2.1でうまくいった人いる?
>>521 の件は目を通したんだが...

http://snaps.php.net/も試してみたけど、失敗の仕方がばらばら。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 19:45
1.3系から2.0系にそろそろ移りたいんだけどモジュールのWebCounter
入れてるので移れない。2.0系用って出ないのかしら。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 00:01
早くも mod_ssl-2.8.10-1.3.26 age.

http://www.modssl.org/ に、ちゃんとリモートから突ける
セキュリティホールがあるのかどうか書いてほしいよな。
で、今回はこんな感じだ。

*) Fixed off-by-one buffer overflow bug in the compatibility
functionality (mapping of old directives to new ones).
*) Fixed memory leak in processing of CA certificates.
*) In case there is actually a certificate chain in the session cache,
we now use the value of SSL_get_peer_certificate(ssl) to verify as
it will have been removed from the chain before it was put in the
cache.
*) Seed the PRNG with a maximum of 1K from the internal scoreboard.

また客先の mod_ssl 総入替かー。


645 :うむうむ :02/06/25 00:07
古いですが
あの動くアニメ見ました。
UNIX版の方が2ちゃんを・・・
感動しました。

以上

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 00:22
>>645
荒らさないでください。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:26
Apache2をportsから入れて環境変数を表示するcgiを実行すると、
全く関係の無いwheelユーザのホームがpathに混入してます。なぜ?
perl自体はhttpd.confに指定したwwwユーザで実行してるのに……

648 :名無しさん@Emacs :02/06/25 12:38
# apachectl stop
# env - apachectl start


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 12:47
>>648
ありがとうございました。何となくわかりました。
wheelユーザでsuして操作していたから混入したのですね。
そうなると、env - fooの時はどこのpathを元にしているのでしょうか?
wwwユーザには~/は無いのに。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 13:12
>>644
> http://www.modssl.org/ に、ちゃんとリモートから突ける
> セキュリティホールがあるのかどうか書いてほしいよな。
> で、今回はこんな感じだ。
>
> *) Fixed off-by-one buffer overflow bug in the compatibility
> functionality (mapping of old directives to new ones).
十分書いてるようにみえるんですが…
off-by-one調べれ


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:17
昨日あたりからちょっと気になるログが……
応答コード416 HTTP_RANGE_NOT_SATISFIABLE っていったいどーゆーエラー?
なんか、1.3.26にアップデートしてから極端に増えてるんですけど……(滝汗

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:24
>>651
Iriaとかその手のエラーを無視してリクエスト爆撃するようなダウンローダでも使われてるんじゃない?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:52
>652
確かにウチはゲームのデモ等のミラー用のサーバだから、
DLツール使われるのは至極当たり前だが……
それにしては、以前はホントに稀だったのに、
昨日から連続で来るようになったのが気持ち悪い。

まぁ、ウチは回線が細い分、接続を絞ることでバランスを取ろうとしてるから、
多重分割で極端に負荷をかける奴が切り捨てられるなら都合いいけど。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 02:09
>651
100バイトのファイルに対して Range: bytes=101- とかやると返るエラーだよ。
何をやろうとしているのかはよくわらぬです。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 02:16
うう、仕事(Apache関係)でミスしてしまった。。。
自分を過信しすぎたからだ・・・
はぁ、、、明日から追及されるんだよな・・・鬱だ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 10:26
>>655
どんなミス?
みんなのために公開してちょ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 10:27
>>655
公開してくれればついでに言い良いわけも聞けるかもよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 10:56
>654
サンクス。
2〜3本のファイルをを対象に短時間に集中しているので、
DLツールを使っているだろうと思われますね。
しかし、急に来るようになったのだけは謎だ。
実はセキュリティホールを突くツールだったりして(恐)

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 12:07
>>624
同じバージョンで起動だけは出来た。OS は FreeBSD4.5R。
.phpはまだ読み込ませてみていない。

なぜって、それ以前の問題が発生したから…
PHP4のモジュールをロードしておくと apache が stop できないYO!
kill で殺しました…。



660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 13:21
apache.orgdj

661 :644 :02/06/26 13:29
>>650
>> *) Fixed off-by-one buffer overflow bug in the compatibility
>> functionality (mapping of old directives to new ones).
>
> 十分書いてるようにみえるんですが…
> off-by-one調べれ

off-by-one は知ってるよ。この記述で、*リモートからの*
脆弱性があるかどうか読み取れるん?

あと、http://www.modssl.org/ にもバグの内容を書いて
ほしいもんだ。

後からメーリングリストを調べてみたところによると、
リモートからは大丈夫っぽい。しばらく様子見。


662 :名無しさん@Emacs :02/06/26 15:10
>>660
> apache.orgdj

文字化けしています。

663 :名無しさん@Emacs :02/06/26 15:17
>>662の頭がdj

664 :名無しさん@Emacs :02/06/26 15:58
>>663
> >>662の頭がdj

文字化けしてますよ:)

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 19:38
どうやらapacheをやられたようです。


http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1025074157/219
From: [219] ひろゆ子 ◆HRUNYAXA <>
Date: 02/06/26 19:31

いやぁ、びっくらこ。


666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 19:42
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1025074157/226
From: [226] マァヴ ★ <>
Date: 02/06/26 19:33

んで、取り急ぎ全サーバのPW変更とか、やられたサーバの再構築とかが始まってます(^_^;)
いやぁ、こりゃまいったね(^_^;)
つーか、newsがやられた時点で対応できなかったのは痛恨事・・・・


667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 20:00
>>664
俺は文字化けしてないけど、変な文字なので環境に依存するかもしれない。
拡大すると

dj

ト ド
 ン ル

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 20:06
>>667
つか、思いっきり機種依存文字なんだよね。
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/

UNICODE 実体参照で表示できないなら非は表示側なんだろうけど。
&#x3327; = ㌧
&#x3326; = ㌦

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 20:12
最悪の形でアップグレードしないツケが出たね。
攻撃されないと動かないなら、先にDoSツールでもばらまいとけばよかったのかも。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 20:14
>>668
ありがとうございます。
それにしても2chがいろいろと大変なようで…ついでに1.3.26に。

671 :484 :02/06/26 20:16
he.net って、いまだにApacheのバージョン上げたり、
パッチ当てたりしてなかったの?

こっちは、単体Apacheは19日〜20日ですべて対処完了したのに

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 20:23
>>668 JIS X0213にも入ってるし、もう機種依存じゃねーよ。中途半端な知識さらすな。


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 20:24
>>672
マターリと、、、

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 20:25
>>671
いまだに
> % telnet pc.2ch.net 80
> Trying 64.71.177.66...
> Connected to pc.2ch.net.
> Escape character is '^]'.
> HEAD / HTTP/1.0
> Host: pc.2ch.net
>
> HTTP/1.1 200 OK
> Date: Wed, 26 Jun 2002 11:22:06 GMT
> Server: Apache/1.3.6 (Unix) PHP/4.0.3pl1 mod_gzip/1.3.19.1a
> mod_ssl/2.3.6 OpenSS
> L/0.9.3a
> Connection: close
> Content-Type: text/html
>
> Connection closed by foreign host.
なわけで。。。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 20:27
>>668
Emacs 21.2, navi2ch, monafonts
で表示できてた。

mozilla は「?」にしか見えん。

676 :484 :02/06/26 20:53
>>635
IRIXは絶滅危惧種だけど、HP-UXはかなりメジャーだとおもうが

677 :名無しさん@Emacs :02/06/26 21:33
>>675
mozillaでもちゃんと見えるYO!

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 21:55
>>675
>>677
てゆーか、mozilla のバージョンによるでしょ。

0.9.7 あたり (もっと前か?) から、一部のいわゆる
機種依存文字は ? に置換されるようになった。それ
以前はそのままスルーなので、表示されるかどうかは
使っているフォントによる。


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 22:12
Apache1.3.26+mod_ssl2.8.10でDSOオプションを指定した場合作成されたバイナリファイル(httpd)のバージョンがApache1.3.26+mod_ssl2.8.5になります。

コンパイル方法は
./configure \
--with-apache=../apache_1.3.22 \
--with-ssl=/usr/local/ssl \
--with-crt=../cert.pem \
--with-key=../key.pem \
--prefix=/usr/local/apache \
--enable-shared=ssl \
--server-uid=admin \
--server-gid=admin
でインストール方法はバイナリファイルのみを入れ替えております。

また、Apache1.3.26のみの場合DSOオプションを指定(--enable-rule=SHARED_CORE)すると作成したバイナリファイルが1.3.22になりDSOの指定を直接Configrationファイルを修正すると1.3.26と作成されました。

解決方法を教えてください。


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 22:54
>>679
| ./configure \
| --with-apache=../apache_1.3.22 \

目見えてる?


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:07
すみません。記載ミスです。実際には以下のようにコンパイルしております。
> --with-apache=../apache_1.3.26



682 : :02/06/26 23:13
t

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:16
make distclean すりゃいいんでないの?


684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:22
マルチは氏ね >まさのり!

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:32
現在稼働しているサーバなのでmake distcleanできないんです。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:34
>>685
別の箱でbuildして持ってくとか

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:35
>>685
なんで稼働してると make distclean できないんだ?

688 :i6245 :02/06/26 23:42
apacheだけじゃなくてsshd(多分OpenSSH)のVer.UPもやれと声を大にしていいたい。
だってOpenSSLの0.9.3aだよ。。
ついでにPasswordAuthnication noも指定しろといいたい。

あとhttps使ってないならmod_sslも要らんだろ。。

#スレ違いですまぬ。


689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:48
>>687
> なんで稼働してると make distclean できないんだ?

make install せずに /usr/local/src/apache_1.3.22/bin/apachectl start
とかしてたりして。動かないところは「バグだ!」といいつつ
手で直してたりな。


make distclean できないなら、ソースを全部消して、
展開からやりなおせ。distclean ってのはそういうこった。



690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:50
apach.org が禿重いんだが、なにかあったのか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:54
ping www.apache.org → 正常
telnet www.apache.org 80 → 糞重い
なので、SYN floodでも受けてるのかな。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:55
>>690
% ping apach.org
ping: cannot resolve apach.org: Unknown host
% ping www.apach.org
ping: cannot resolve www.apach.org: Unknown host

だそうですよ。


693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 23:56
>>689
そういうとこ実際あったよ。
あれは泣けた。

消す必要はないんでない?
別ディレクトリでソースを展開すれば。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:06
>>692
DNSは大丈夫っぽいけど。

% host -t ns apache.org. a.gtld-servers.net.
Using domain server:
Name: a.gtld-servers.net
Addresses: 192.5.6.30

apache.org name server NS.HYPERREAL.org
apache.org name server NS1.COVALENT.NET
% host www.apache.org. ns.hyperreal.org.
Using domain server:
Name: ns.hyperreal.org
Addresses: 209.133.83.22

www.apache.org has address 209.66.108.5
% host www.apache.org. ns1.covalent.net.
Using domain server:
Name: ns1.covalent.net
Addresses: 64.84.21.103

www.apache.org has address 209.66.108.5

695 :692 :02/06/27 00:16
>>694
いや、ネタなのでありまして…。

もしやネタにマジレスの嫌がらせか!?


696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:16
>>692
>% ping apach.org

apach?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:16
>>693
> なんで稼働してると make distclean できないんだ?

DSOオプションをオンにすると作成されたバイナリが古いバージョンを表示するが
DSOオプションをオフにすると作成されたバイナリは正常のバージョンが表示されます。
ソースディレクトリを何度作成し直しても同じ結果です。
Opensslは0.9.6bです。
Solaris8ってDSOのサポートはされていないみたいですが、
コンパイルエラーはまったく出力されません。
どなたかコンパイルに成功した方はおりませんか?

698 :696 :02/06/27 00:17
って>>690がそうなってるのか…

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:21
$ whois apach.org

Whois Server Version 1.3

Domain names in the .com, .net, and .org domains can now be registered
with many different competing registrars. Go to http://www.internic.net
for detailed information.

No match for "APACH.ORG".

>>> Last update of whois database: Wed, 26 Jun 2002 04:49:57 EDT <<<

The Registry database contains ONLY .COM, .NET, .ORG, .EDU domains and
Registrars.

700 :694 :02/06/27 00:27
無意識のうちに apach -> apache に変換してた。
欝氏

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:28
>>697
> Solaris8ってDSOのサポートはされていないみたいですが、

そーなの? うちは Solaris8+apache-1.3.26+mod_ssl-2.8.10-1.3.26
で問題なしだが。

> どなたかコンパイルに成功した方はおりませんか?

だ・か・ら、何をやったか手順を全部書けや。

apache.org や modssl.org のメンバよりも、お前の
方がスキル低いだろうが。だったらお前の作業手順を
疑うのが先だろ。やったことを全て書け。



702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:39
すいません。以下の手順です。よろしくお願いします。

Solaris8+apache-1.3.26+mod_ssl-2.8.10-1.3.26で

./configure \
--with-apache=../apache_1.3.26 \
--with-ssl=/usr/local/ssl \
--with-crt=../cert.pem \
--with-key=../key.pem \
--prefix=/usr/local/apache \
--enable-shared=ssl \
--server-uid=admin \
--server-gid=admin \
cd ../apache_1.3.26
make
mv src/httpd /usr/local/apache/bin/

以上です。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:40
本題と関係ないけど。

>>702
> mv src/httpd /usr/local/apache/bin/
make install しないのは何か理由があるの?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:46
>>702
不十分。古いバイナリが残ってるのがまずいんでは?
と言われてるんだから、tar zxvf からやったことを
全て書きな。

 % cd /tmp
 % mkdir work
 % cd work

ここに続ける形で手順を全て書いてみ。

>>703
> make install しないのは何か理由があるの?

それじゃあモジュール入れ替わらないし。



705 :704 :02/06/27 00:47
>>704
> それじゃあモジュール入れ替わらないし。

mv src/httpd /usr/local/apache/bin/ じゃあ、モジュールは
古いままじゃんってことね。


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:59
手順は以下の通りです。
また'make install'しないのはサーバが現在稼働中なのでその他のモジュールに影響を与えない為です。

作業前環境
 Apache_1.3.22 + mod_ssl.2.8.5-1.3.22 + php4.1.2 + Openssl_0.9.6b

% cd /usr/local/src/
% gzip -dc apache_1.3.26.tar.gz |tar xf -
% gzip -dc mod_ssl-2.8.10-1.3.26.tar.gz |tar xf -
% cd mod_ssl-2.8.10-1.3.26
% ./configure --with-apache=../apache_1.3.26 --with-ssl=/usr/local/ssl --with-crt=../cert.pem --with-key=../key.pem --prefix=/usr/local/apache --enable-shared=ssl --server-uid=admin --server-gid=admin
% cd ../apache_1.3.26
% make
% su -
# mv src/httpd /usr/local/apache/bin/

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:05
>>706
> その他のモジュールに影響を与えない為です。

httpd とモジュールのインタフェースが変わっていない
という保証はあるの?

そういう「変」なことしてるのにバージョンが違うと
言われても何とも答えようがない。

てゆーか、--prefix=/usr/local/apache-test して、
別ポートで apache を起動すればいいっしょ。


708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:21
--enable-moduleが無い事には誰も突っ込まないのか?
それ以前の問題で叩いてるのかな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:22
>>707
上記手順で検証してみます。
またmake installした場合に入れ替わるモジュールって特定できますか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:24
>>708
apache+mod_ssl のテストしたいだけなら --enable-module
は不要だと思う。

じゃなくて、「その他のモジュールが動かんだろ」ってこと?
だったらごもっとも。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:31
>>708
--enable-moduleはありませんが、--enable-shared=sslがある為にDSOがサポートされており、問題ないと考えております。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:37
>>709
> またmake installした場合に入れ替わるモジュールって特定できますか?

入れ替わるってゆーか、基本的に上書き (conf/ などは
違うけど)。

--prefix=/usr/local/apache-test でやってみて make install で
インストールされたファイル=上書きされるファイル


713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 05:21
    _____
   /        \
  /   ______\
/  /           \
|  \    __    ___ヽ
|   /   __\ || /__/
|   |   ヽ  ●) ヽ  ●)
∩\|     ̄ ̄  | | ̄ ヽ
ヽ∂     _/(   |)  ノ
 ∪     /     ヘノ  ヽ     ________________
  (_      /二二二/   /
    ヽ   //    /   <  アカン!アカン!これはアカンで〜!!!
    \    \   ヽ     \________________
      \     ̄ ̄ /
       ヽ─||||||||||

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 05:49
>>642
snaps.php.netの4.2.2-STABLE-LatestでうまくいくようになったYO

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 07:48
>>709
make -n install で調べれ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 09:23
--prefix=/usr/local/apache-1.3.26
でつくって make install して
/usr/local/apache/conf 以下を/usr/local/apache-1.3.26/confにぴーこして
cp httpd.conf httpd.conf.origして
port 80 -> port 8080なりにして
s#/usr/local/apache/#/usr/local/apache-1.3.26/#g して
/usr/local/apache-1.3.26/bin/apachectl configtest して
cp httpd.conf.orig httpd.conf して
/usr/local/apache/bin/apachectl stop;\
mv /usr/local/apache /usr/local/apache.KUSARE;\
ln -s /usr/local/apache-1.3.26 /usr/local/apache;\
/usr/local/apache/bin/apachectl start すれ



717 :716 :02/06/27 09:27
>712
> --prefix=/usr/local/apache-test でやってみて make install で
> インストールされたファイル=上書きされるファイル

>716の前に
cp -r /usr/local/apache /usr/local/apache-1.3.26すれ
make installのあと
ls -ltr /usr/local/apache-1.3.26/libexec でいいだろ

ぴんきりまできいたり、想像力ないやつぁパッケージにしやがれ
といいたい


718 :716 :02/06/27 09:31
しまった、引用部分間違ってた
> >712
> > --prefix=/usr/local/apache-test でやってみて make install で
> > インストールされたファイル=上書きされるファイル

> >>709
> > またmake installした場合に入れ替わるモジュールって特定できますか?
と引用するつもりでした

スマソ>712


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 13:26
htpasswd -c .htpasswd mona
とした後、
htpasswd .htpasswd giko
とすると、.htpasswdの中身が上書きされてしまうのですが
追加するにはどうすればいいのでしょうか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 13:47
>>719
htpasswd -h



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)