■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part2

1 :名無しさん ◆apachEbA :02/04/03 14:40
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3

59 :ko-dy :02/04/08 18:26
私も今から作り直してみます。
ちなみにFreeBSD4.5Rです。2.035もアパッチのリリース版なのに、色々弊害がありますね。
(私たちが、新しい方式・規則を学び損じているというだけかもしれませんが・・・(^^;)

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:02
apache 2.0.35でPHP使えた人いる?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:30
赤帽7.2に付属のrpmでApache + mod_perlをインストールしたんですが、
graceful restartをさせようと思って、"kill -USR1"を使うと、
少しずつhttpdがメモリリークしていくようなんです。(親・子プロセス共に)
この問題の回避方法をご存知の方いらっしゃいますか?
環境は、Redhat7.2 +
 perl-5.6.0
 mod_perl-1.24_01
 apache-1.3.20
です。
どなたかお知恵をお貸しください。
# mod_perlがDSOだとこの症状がでるのかな?


62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:40
>>61
ところで、なんでgraceful restartの必要が・・・
たびたびコンフィグ変更があるんですか?


63 :61 :02/04/08 22:41
cgiソース更新の時にrestartさせます。
ダウソや、うpが頻繁にあるので、restartの際に
切断されてしまうとちょっと困るのです。
Apache::StatINCとやらを使えば何とかなるのかもしれませんが、
今のところはgracefulの使用を予定しています。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:43
なんでcgiのソース更新でリスタートの必要性が?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:44
>>63
サーバの上にロードバランサーとかL4SWいれて、
マシン切り替えとか・・・はだめ?
それか、リバースプロキシ置いてマシンを切り替えるとか・・・

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:11
>>64
mod_perlだからじゃないの?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:38
>>61
mod_perl の DSO が graceful かけるたびにメモリリーク起こすのは有名だよ。
static で作りなはれ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:45
killall -HUP httpdとかじゃだめなの?

69 :ななし :02/04/09 00:35
apache2.0.35 で /error/ の下の *.html.var に
ja を追加している方いらっしゃいますか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:51
で、Apache-2.0.xはまだ様子見の方がいいですか?


71 :61 :02/04/09 00:51
>>65
そ、それはちょっと大げさかも:-)
>>68
処理中の接続が切られてしまうとちょっとまずいのです。
>>67
どうやらそのようですね。
海外サイトを調べてみると、結構な数の情報がありました。
67さんのおっしゃるように、staticで使用するようにしようと思います。
ご助言ありがとうございました。


72 :名無しさん@Emacs :02/04/09 17:09
Apache 2.0.35 入れたがPHP4が --with-apxs2 にしても
make中にストップするぞ(゚Д゚)ゴルァ

仕方無いんでcvsから取って来たPHP4入れたんだが
今度はApacheが落ちるぞ(゚Д゚)ゴルァ

泣く泣くApache 1.3.24 + PHP 4.1.2

早くApache2.0.35対応PHP出せ(゚Д゚)ゴルァ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:56
なぜ出たばかりのものを状況も調べず焦って使おう使おうとするのか、
なぜクレクレの癖に泣く泣くとか言い出すのか、
小一時間考えたい。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:02
>>73

人柱の叫びだよ。許してやれ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 19:09
今日から 2.0.35 いじり始めたんだけど、suexec 周りのコードおかしない?

ap_unix_create_privileged_process() からは suexec へ uid を %ld で渡してるのに、suexec の側では target_uname が "~" で始まってないと userdir のフラグが立たない。

直すのタルいし、直るまで 1.3.24 使い続けるかな。

76 :75 :02/04/09 22:39
バグレポートでも出そうかなと思ってちょっと見たらもう出てた。
http://nagoya.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=7810

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 01:13
/var/log/httpd-access.logに参照元と時間と読んだ*.jpgぐらいしか記録されない
のですが、確か使用ブラウザを記録する方法があったと思います。
httpd.confにどうすればいいのでしたっけ?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 01:15
あ、自己レス
combinedせ出来そうです。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 07:33
アパラチア山脈


80 :名無しさん :02/04/11 16:06
誘導されたようなので、こぴぺ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018100425/28

28 名前:名無しさん 投稿日:2002/04/11(木) 15:50
SparcSolaris8でDSOなapache2つくろうと
./configure --enable-modules=so \
--enable-mods-shared=all \
--disable-auth-digest
すると
configure: error: mod_so has been requested but cannot be built on your system
って怒られちゃう〜ん
config.logみると
srclib/apr/include/apr.h で apr_int64_t の typedefが
ちゃんと定義されていなくて
#error Can not determine the proper size for apr_int64_t
だと…
srclib/apr/configure みたけど、どうやら型のチェックでこけてる模様
んー…
なにがなにやらさぱーりわからん
gcc --version は2.95.2
なんだけど、こういう事象でてる人いません?
おかげで ./configure;make も同理由でダメポ
シクシク

あ、linuxだとちゃんとcompile up したが
make -n install したら…ワラタ



81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 17:25
>>72
レポートサンクス

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:19
Apacheのプロキシを有効にし、
Listen 8080と書いてちゃんと動作したと思いきや、
バーチャルのページが見えなくなった。
試しにアドレスの後ろに:8080を追加したら見えたので
ひょっとして思い、
Liste 8080とListen 80の2行にしたら正しく動作。
結果オーライで解決しましたが理由が不明です。
分かる人いる?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:34
>>82
そりゃ8080を使えって指定したら80は使わないっしょ。
80をhttpd、8080をhttp_proxyとして使おうって事だと思うけど
現状ではどっちのポートでも同じように動作してると思われる。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:44
>>83
ちゃんと<vhost>つかって、
8080だけでProxyRequest onとかやればOK

<VirtualHost _default_:8080 >
ProxyRequests Off
・・・・・
</VirtualHost>

みたいな感じで

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:46
>>83
yy.jpに<VIRTUAL>でbb.comがある場合、8080を指定しなくても
http:xx.yy.jp/index.html
は見えるのに、
http:aa.bb.com:8080/index.html
となるんです。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:48
>>84
↓この8080がポイントですか。
<VirtualHost _default_:8080 >


87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 08:40
httpd.confにこう設定していま。

SetEnvIf Request_URI default\.ida wormlog nolog
SetEnvIf Request_URI cmd\.exe wormlog nolog
SetEnvIf Request_URI root\.exe wormlog nolog

cmd.exeやroot.exeを探しに来た時のログは分別されて
本来のログファイルには記録されないのですが
default.idaを探しにくた時は分別されず

x4.x3.1x8.5x - - [12/Apr/2002:08:21:46 +0900] "GET /default.ida?NNNNNNNNNNNNN…(続く)

このようなログが記録されてしまいます。
なぜでしょうか?
どうすれば分別されるのか教えてください。
Apache 1.3.24 on FreeBSDです。


88 :名無しさん@Emacs :02/04/12 12:46
だから virtualhost を使えと。

以下続くの部分は ....HTTP/1.0" 400 330 じゃろ。
400 は不正なリクエストだから Request_URI に値がセットされんのじゃ。

89 :87 :02/04/12 13:37
>>88

virtulhostですか。
使ったことないので、どういうふうに使うか教えてもらえますか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 14:22
>>89
自分ではどこまで調べたの?

91 :87 :02/04/12 14:28
>>90
virtulhostがどんな物かぐらいは調べました。
しかし、何でvirtulhostを使うとdefault.ida
のログが分離できるのがが分かりません。

不正なリクエストはそっちに飛ばす方法とか
があるのでしょうか?


92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 14:35
>>91
>>21-22

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 14:40
>>91

つべこべ言わずに
http://httpd.apache.org/docs/vhosts/index.html
ココ見てVirtualHost構成してみれ。

調べも試しもせずに物を聞くとは何事か。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 14:57
そんな人多くて・・・仕事だから鬱

95 :87 :02/04/12 21:39
IPアドレは1つだけだから2つのVirtualHostに
同じIPアドレスを使うのですかね。
ドメインも1つしか持ってないのにどうVirtualHost
を設定すればいいのやら。
隔離用のドメインだけをVirtualHostに指定すればいいのか、
メインのドメインもVirtualHostの1つとして使うのかも分からず。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 21:47
>95
Apache のドキュメントで、 <VirtualHost> ほげ </VirtualHost> の説明を見れ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 21:54
物を調べるのも技術だ。技術者ならとことん調べろ。
技術はどうても良くて結果だけ欲しいなら金だしてどっかに頼め。

まぁ俺は良い奴だから今回だけは教えてやろう。

NameVirtualHost ***.***.***.***

<VirtualHost ***.***.***.***:80>
DocumentRoot /path/to/doc/root
ErrorLog /path/to/error/log
CustomLog /path/to/access/log common
</Virtualhost>

<VirtualHost ***.***.***.***:80>
ServerName www.yourdomain.com
DocumentRoot /path/to/doc/root
ErrorLog /path/to/error/log
CustomLog /path/to/access/log common
</VirtualHost>

98 :87 :02/04/12 21:57
>>97
***.***.***.***には自分のグローバルIPを指定するのですね。
しかし非固定なのでフリーのDynamicDNSでドメインを割りあてて
もらっています。
こういうのは最初に言っておくべきでしたね。

> 技術はどうても良くて結果だけ欲しいなら金だしてどっかに頼め。

どこかおすすめのところはありますか?


99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:01
>どこかおすすめのところはありますか?

なんもかんも聞くなボケナス

100 :87 :02/04/12 22:03
>>99
じゃ、何を聞けば教えてくれるのですか?


101 :93=97 :02/04/12 22:17
> じゃ、何を聞けば教えてくれるのですか?

お前は調べるって事を知らんのか。

102 :87 :02/04/12 22:21
>>101
的確なアドバイスいつもありがとうございます。

> お前は調べるって事を知らんのか。

いいえ、知っています。
実際に2chで質問して"調べて"います。
調べるは"本を読む"ぐぐる"に限ったことでは無いはずです。


103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:45
教えて君になるためには、のコピペを貼ってもらいたいのか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:47
>102
人、それを『屁理屈』をこねる『我侭』野郎の『エゴ』という。
緊急を要することならともかく、人に聞くのは最後の手段。
でないと、なぁ〜んも自分の力にならない。
力にならなくていいなら、業者を探せ。
それか、管理すら面倒ならどっかのプロバイダの
独自ドメインサービス付きのレンタルサーバを使いな。

105 :87 :02/04/12 22:48
>>104
> 力にならなくていいなら、業者を探せ。

おすすめの業者は"ありますか?"


106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:11
こんなことすら"人に聞く以外の方法で"調べられないやつが
FreeBSDでweb鯖立てれる時代になったんだね・・・

107 :87 :02/04/12 23:15
>>106
> こんなことすら"人に聞く以外の方法で"調べられないやつが

これは違います。
僕は>>104さんのおすすめの業者が知りたいのです。
これは、>>104さん聞く以外に調べられるのでしょうか?

>FreeBSDでweb鯖立てれる時代になったんだね・・・

はい。これも一重に2chのおかげだと思っています。
FreeBSD-users-jpなんかに死んでも質問なんかしたくないですからね。


108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:19
87さんみたいな人って本当にいるんですね。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:20
もういいよ、放置で。

110 :106 :02/04/12 23:22
>>107
> 僕は>>104さんのおすすめの業者が知りたいのです。

これは違います。
僕は>>87から始まるapacheに関する質問のことを言っています。

111 :87 :02/04/12 23:28
>>110
> 僕は>>87から始まるapacheに関する質問のことを言っています。

これは失礼。
"こんなことすら"の差す部分を勘違いしていました。

自分がFreeBSDでWeb鯖を立てるのに、Apacheのvirtulhostの設定
は必須でなかったので"こんなことすら"調べられない僕でも
Web鯖は立てられました。

virtulhostの設定は自分からしようとしたのではなく
>>88さんからアドバイスいただいたのです。
自分で調べられる範囲でwormのlogを分離したかったのですが。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:44
もういいよ、放置で。


113 :87 :02/04/12 23:45
Virtualのスペルが間違ってたけどつっこまないでね。


114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 00:10
>>113 分かったからさっさと死ね。

115 :87 :02/04/13 00:18
>>114
いいえ。家族が悲しむので死ねません。


116 :87の母です :02/04/13 00:36
>>115
悲しまないから死ね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 00:38
もういいよ、放置で。


118 :87 :02/04/13 00:39
>>116
母は既に他界してますよ。


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 00:44
もういいよ、放置で。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 01:26
87 vs Kusakabe、ガチンコバトル開始。
カーン。

121 :三村 :02/04/13 01:44
ここでも日下部なのかよっ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 02:12
日本語ErrorDocumentないかな〜

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 03:32
ヘ_ヘ ----------------------------
ミ ・・ ミ もういいよ、放置で。
( )〜
-----------------------------------

124 :87の母です :02/04/13 08:24
この親不孝者が・・・。2chでの煽り合いの為に母親を殺して・・・。

私は何処で育て方を間違えたのでしょうか・・・。

125 :87 :02/04/13 08:42
おはようございます。
>>124
では、あなたの名前は?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 09:02
87はマジで死ね。スレを荒してる自覚は無いのか!


127 :87 :02/04/13 09:04
>>126
私からはもう書き込みもしないつもりなのですが
みなんが煽っておくれるのでお返事しています。
こういう奴は無視するのが鉄則でうすよ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 10:13
非DSOでコンパイルした場合のメリット・デメリットを教えていただけませんか?

コンパイルがめんどくさいとかは別として。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 11:01
今まで apache 1.3.9 を使ってた。
で、httpd.conf srm.conf access.conf に何を書くのか迷ってた。
この設定はどれに書けばいいんだろう…って。
どれに書いても同じじゃぁ?とか。
最近は httpd.conf にまとめるのがあたりまえなんですね。
しらなかった。

ってか、 2.0.x があたりまえなのかな?もうすでに。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 11:43
>>128
おれは、ほとんどDSOにしてる
アパチバージョンうpだけで、あれこれコンパイルし直すのめんどくさいし、
phpバージョンうpだけでapacheコンパイルするのめんどくさい

kill -SIGUSR1 `/var/run/httpd.pid`
すると、使用メモリが増えるのがなんだが

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 13:47
でもほんの少しでも処理速度が求められる時とか、
mod_perl で gracefulrestart (名前うるおぼえ)
でメモリリークするのが嫌とかいう場合には
非 DSO かと。


132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 15:35
>>130
mod_perlだけstaticにしとけと。

133 :名無しさん :02/04/13 15:58
>>132
じょうしきだよね


134 :130 :02/04/13 16:18
>>132
べつにSIGUSR1使うことはないから、とくに問題ないけどね
使うシグナルは、TERM, INT, KILL くらい

135 :130 :02/04/13 16:19
あ、INT じゃなくて HUP だ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 17:29
>>131
/うるおぼえ/s/る/ろ/


137 :類友 :02/04/14 00:17
>>136
http://www.asia-eastwind.co.jp/bukyogo/urouro.htm
もっとはっきりと語源書いてるところ無いかな...

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 00:24
「うるおぼえ」を方言だと信じきって間違いじゃないと主張する
馬鹿が偶に居るよな。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 00:24
>>137
はっきりもクソもねーだろ。なんだよそのページの説明は。
「疎覚え」って書くの。字を見りゃ一発だろ。

140 :類友 :02/04/14 00:43
勉強になりました
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/3163/urooboe.html

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 06:57
厨問

apache2.0.35 インスコした。
httpd.conf に「ServerType standalone」の記述が無いけどいいのか?
参考にしている書籍が 1.3.9 なのでようわからん。 <しかも httpd は初めて
検索したんだが見つからなかった。諸君、教えてくれるかな。

142 :141 :02/04/14 08:51
追記

rbash でどの程度の安全確保(一般ユーザーの操作から)が出来るのかな?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 08:55
人に聞くのは最後の手段

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 10:48
以前よその板でスレタイにうるおぼえが使われてるのがあったな。
「うるおぼえ」流行ってたよ(w


145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:23
>>141
マニュアル嫁

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:44
Apache1.3.24にmod_mp3 0.35をFreeBSDのportsから入れました。
httpd.confで

LoadModule mp3_module libexec/apache/mod_mp3.so
AddModule mod_mp3.c

の行がコメントアウトされていたので有効にしました。
ApacheをrestartさせMozillaからmp3をクリックしてxmmsで
開くように指定しました。
以前はダウンロードしながらmp3が聞けたのですが、いつからか
全てダウンロードが終わってからxmmsが起動して再生をする
ようになってしまいました。

何か原因を知っている人いませんか?


147 :教えて君Lv3 :02/04/14 13:06
>>143
×人に聞くのは最後の手段
○自分で調べるのは最後の手段

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 19:15
>>147

市ね

149 : :02/04/14 23:56
1です。昨日の夕方からFreeBSD(98) 4.5R-Rev01のインストールに取りかかって
先程漸くApache2の起動に漕ぎ着ける事ができました。

host.domain.name/server-info/
>>Server Version: Apache/2.0.35 (Unix) DAV/2 PHP/4.2.0RC3
>>Server Built: Apr 14 2002 20:14:51
>>API Version: 20020329:0
>>Hostname/port: host.domain.name:0
>>Timeouts: connection: 300 keep-alive: 15
>>MPM Name: Prefork
>>MPM Information: Max Daemons: 150 Threaded: no Forked: yes
>>Server Root: /usr/local/apache2
>>Config File: conf/httpd.conf

参考までにconfigureのオプションとか。「うろ覚え」ですが(w
## httpd-2.0.35
./configure \
--prefix=/usr/local/apache2 \
--enable-suexec \
--with-suexec-caller=nobody \
--with-suexec-userdir=public_html \
--with-suexec-uidmin=1000 \
--with-suexec-gidmin=1000 \
--with-suexec-safepath="/bin:/usr/bin" \
--enable-modules=most \
--enable-mods-shared=max

## php-4_2_0RC3
./configure \
--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs \
--without-mysql --with-pgsql=/usr/local/pgsql \
--enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans \
--enable-mbregex \
--with-tsrm-pth

150 : :02/04/15 00:08
続き。
最初php4のconfigure時に何か怒られたので、慌ててGNU Portable Threadsを
portsにて導入、/etc/rc.confに以下の行を追加しました。
>ldconfig_paths="${ldconfig_paths} /usr/local/lib/pth"

> *** WARNING ***

>In order to build PHP as a Apache2 module on FreeBSD, you have to
>add --with-tsrm-pth to your ./configure line. Therefore you need
>to install gnu-pth from /usr/ports/devel/pth.

あとは、make install時に「Socket.phpが無いんじゃボケ!」とかいってコケたので
姑息にもtouch Socket.php にて何とかその場を誤魔化しました。
>Installing Net/Socket.php
>cp: /usr/home/admin/work/php-4_2_0RC3/pear/Net/Socket.php: No such file or directory
>*** Error code 1
>Stop in /usr/home/admin/work/php-4_2_0RC3/pear.

いまのところ、php4、cgiスクリプトともに正常に動いているようです。Shift-JISが必ず文字化け
するのでこれからオプション等を見直してみます。

151 : :02/04/15 00:39
たびたびすんません。文字化けはhttpd.confでAddDefaultCharsetが設定
されていた為でした。自己解決しますた。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 03:21
>>149
Apache-2.0.35のconfigureオプション間違うていました。これじゃ標準moduleがDSOにならない。
×--enable-mods-shared=max
○--enable-mods-shared=all
再々コンパイルして無事にinstall完了。ついでにmod_dav等コメントアウト。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 07:00
今更な質問ですが、アクセスを日本国内からのみに限定したい場合は
どうすれば良いのでしょう?
それ用のIPアドレス範囲集みたいなものって出回っているのでしょうか?
水も漏らさぬ・・・なんて厳密なものでなくてもいいので、何も考えずに
ネームベースでやっちゃえばいい?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 07:10
>>153
それが実現出来たら,是非ひろゆき氏に教えてやってほしい.

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 07:23
>>153
人に聞くのは最後の手段


156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 09:38
>>153
JPNICのサイトに、「JPNICが管理しているIPアドレス範囲一覧」みたいなのが
あった気がする。
けど、4月からサイトリニューアルしたせいで見つからなくなってしまった…

157 :156 :02/04/15 09:47
>>156
近いものは見つけた。
ftp://ftp.nic.ad.jp/pub/jpnic/cidr-block-list.txt

158 :名無しさん@Vim%Chalice :02/04/15 10:03
>>157 お。なんかそれいいね。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)