■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Apache関連 Part2
1 :
名無しさん
◆apachEbA
:02/04/03 14:40
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
前スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/
WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/l50
Apache関連サイトへのリンクは
>>2-3
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 11:55
こんちわ。
質問なんですが、引き渡すフォームデータに、サイズ制限ってあるんですか?
フォームデータが全て渡せていなくて、<input>タグを減らしたり、nameを縮めたりしたところ、全部渡せることができました。
329 :
初期不良
:02/05/18 20:35
>>328
post? get?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 19:45
Apache1.3.24をDebian(woody)で動かしています。
また、suexecを有効にしています。
(バーチャルホストは使っていません)
そこでお聞きしたいのですが、
URLの中に「~(チルダ)」が入っている場合は、
CGIファイルの所有者権限でCGIが実行されるのですが、
URLの中にチルダが入っていない場合は、
Apacheを動かしているユーザー権限でCGIが実行されます。
--suexec-docroot=/homeとしており、
どちらのCGIファイルも/home以下に納めてあります。
また、suexec.logには、チルダが無い場合のログは全く記録されません。
URLにチルダが入っていない場合も所有者権限でCGIを動かすには
どうしたら良いのでしょうか?
331 :
330
:02/05/19 22:01
もしかして、
バーチャルホストでもなく、チルダの入っているURLでも無い場合、
Apacheを動かしているユーザー権限でCGIが実行されるというのは、
設定の問題ではなく、元々そういうものなのでしょうか?
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 22:10
>>331
そういうものだと思う。
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#user
333 :
330
:02/05/20 00:23
>>332
お答えありがとうございます。
suexecを有効にした場合、
URLにチルダが無くても、
CGIファイルは所有者権限で実行されるものだと思っていました。
勘違いだったんですね…。
334 :
初期不良
:02/05/20 02:33
>>333
基本的にユーザーディレクトリ上でのセキュリティを向上するためのものだから。
ユーザーディレクトリ以外のところでそう言うことを
やりたい場合はなんか別のモジュールがあったような。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 14:50
で、2.0.36では、CGI動くようになったの?
336 :
名無しさん@Emacs
:02/05/20 15:07
>>335
うちでは動いてますが何か?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 16:31
>>335
2.0.35のときからちゃんと動いてたよ
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 16:42
どうやって設定してもInternal〜になっちゃって(藁
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 16:44
アリエネー >335
340 :
名無しさん@Emacs
:02/05/20 17:11
>>338
実行権限を与えていない
なんていうヲチは無しだべ
341 :
338
:02/05/20 17:29
>>340
1.3で動かしてたのを2.0に載せ換えたら、動かなくなっちゃったのよ
だからその落ちはないっす
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 17:45
『どうやって設定しても』って典型的な教えて君が好きそうだよな・・・
343 :
338
:02/05/20 17:50
>> 342
典型的かどうかはわからないけど、質問してる以上”教えて君”であるとは自覚してますYO
具体的にはExecCGIを設定したりしましたが。
CGI自体は今まで動いていたから、問題なしってことで。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 17:57
Apache 2.0.35 で、ウィルス関係のアクセスログを分けるのに、下のように
してるのですが何故か default.ida のログだけが通常のログの方に入って
しまいます。以前どこかで同じような話を一件だけ聞いたことがあるのですが、
真偽も不明で解決方法も不明でした。皆さんのところではちゃんと判定できてますか?
SetEnvIf Request_URI "default\.ida" wormlog
SetEnvIf Request_URI "cmd\.exe" wormlog
SetEnvIf Request_URI "root\.exe" wormlog
SetEnvIf Request_URI "Admin\.dll" wormlog
CustomLog /var/log/httpd/access.log common env=!wormlog
CustomLog /var/log/httpd/worm.log combined env=wormlog
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 20:29
ホームディレクトリにインストールしたいとき、 1.3.x では make install root=$HOME などとやっていましたが 2.0.x ではどうするのでしょうか? マニュアル読んでも説明が見つからないよぅ。。。
346 :
345
:02/05/20 20:30
改行失敗スマソ
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 20:56
>>345
./configure で --prefix=$HOME しましたか。
348 :
345
:02/05/20 21:11
説明不足で申し訳ありませぬ。
具体的には RPM パッケージを作ろうとしておりまして、
prefix は /usr でインストール時のルートディレクトリを $HOME にしたいのです。
よく見かける `make DESTDIR=$HOME install' のような挙動を希望。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 21:56
(´-`).。oO(
>>343
なんでerror_logを読むことも思いつかないんだろう)
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 22:06
>>344
default.ida のログをよく見れ。
ステータスコードが 404 じゃなくて 400 になっておろうが。
リクエストヘッダが不正だから Request_URI にも値がセットされず、
SetEnvIf でひっかからないんじゃ。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 13:57
index.htmlがない場合とかにディレクトリの中身一覧表示の
背景色を青にしたいのですがこんなことってできます?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 18:33
>>351
HeaderName
353 :
344
:02/05/21 19:14
>>350
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
ハンマーで頭を殴られたような衝撃です。明解な回答ありがとうございます。
mod_setenvif のマニュアル見て 10 分ほど考えたのですが
こういうのは分離できないのですかね。
(-_-)ウツダ
354 :
351
:02/05/21 23:23
>>352
検索しまくったけどどうかけば良いのかわからなかった
Mod_layoutだとすべてになっちゃうみたいだし。
HeaderName HEADER
Options +Indexes
で例えばディレクトリindexの背景だけ変える場合は
どんな感じにかけば背景色だけ変えられるんでしょ?
ちと、きになったんですがそのページの下にでる
Apache/1.3.24 Server at www.vtdomain.edu Port 80
とかも消すことも可能なのですか?
355 :
345
:02/05/21 23:39
わからないので、結局 Makefile と configure をいじりましただ。
一応報告だけ。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 23:44
>>355
DESTDIRに対応してないなら
make install prefix=%{buildroot}%{_prefix}とかそんなんじゃないの?
357 :
352
:02/05/22 01:18
>>354
.htaccess に
HeaderName HEADER.html
Options +Indexes
IndexOptions +SuppressHTMLPreamble
と書いて、HEADER.html に
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN"
"
http://www.w3.org/TR/REC-html40/loose.dtd
">
<html lang="en">
<head>
<title>Contents of /hoge/moge</title>
</head>
<body bgcolor="#ffeedd" text="black">
<h1>Contents of /hoge/moge</h1>
とか。まぁ、色だけ、というわけではないけど...
これ以上はやったことないので mod_autoindex のマニュアル見るよろし。
358 :
354
:02/05/22 09:49
>>357
mod_autoindexですか、早速みてみます。
ありがとうございまっす。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/22 17:32
私も似たようなことをやろうとして検索してたのですが
ttp://wally.rz.ba-karlsruhe.de/~kurs/Semester6/OpenGL_Labor/samples/1_redbook32/
こんな感じにfooterだけに文字を書きたいのですが
352さんが書いてる応用でできないものでしょうか?
360 :
S
:02/05/22 18:06
はじめてですな・・・おてやわらかに願います。
今FREEBSD4.5でPostgreSQL7.2+PHP4.2+Apache2.0.36
という環境を作っているのですが・・・
ブラウザ(IE)で**.PHPを見ようとするとダウンロードになってしまいます。
やはりapacheにモジュールが入っていないということなのでしょうか?
> ./apachectl configtest
と打つと、
libphp4.so : Undefined Symbol "pthread_getspecific"
と出で今度はリスタートもできなくなります。libphp4.soの内容は見れるのですか?
解決策ありましたら、お願いします。
361 :
S
:02/05/22 18:10
説明不足かな?
configtestする前は
LoadModule....をコメントアウトしています。
AddType... .php この行は有効にしてあります。
上を有効にするとその下のエラーが出るということです。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/22 20:47
>>360
$ cd /Your/Build/Directory
$ { echo '/^EXTRA_LIBS/s/$/ -lc_r'; echo wq; } | ed Makefile
$ find . -name libphp4.so -type f -delete
$ make install
363 :
362
:02/05/22 21:03
> $ { echo '/^EXTRA_LIBS/s/$/ -lc_r'; echo wq; } | ed Makefile
まちがえた。
$ { echo '/^EXTRA_LIBS/s/$/ -lc_r/'; echo wq; } | ed Makefile
364 :
355
:02/05/22 23:36
>>356
それも考えましたが Apache では不可のようです。
将来のバージョンでは対応されると思いますが。
いらないと思うけど DESTDIR に対応するパッチ(2.0.36用、bzip2圧縮)
begin 664 /dev/stdout
M0EIH.3%!629368+IENT``C#?@&0P7'___W]GW\6_[]]D4`-9*@\%`H,I)IB9
M/0FB>2,&H>C3),AD:-D@]0&--!PTTR,1A-,!#`)IA&"8F0TR-#0"1$0F5'M3
M*;4'BFAH-&AIH&@\D#:@`'#33(Q&$TP$,`FF$8)B9#3(T-`)(DR3)J9IB3*>
M!0TT#1D!ZC(Q!IM1Z&I5&[G8VXX4SZ_#HHRFCDIBV4@VNV%Q?K5B".D0E
M*?XW1],$<>AL4"-1#&C^]%*-L;KB;]H-9/*?-($8W"/TTU4OB4VF!WLHSOE/
M%=YTT7Z`M[4JL0RAQU/D&P,=F]?.!7C<J=(56#=AD,QM3!1$R(:HK"DX@#R`
MV;T''Q2\6_9>VV:JPO6\KO38R^#/;.QH.0T)0'_-2E92L0$M1`"9)+P*"N0@
M@88\L@"(HH`5RP>@31`TUVV2+*&-XKA:?=0"`'4UIM\H%R7:\`^"(;&/-AMC
M;S"U;PK!6'4MHI-I3L=695;11%"HQ2D7!'FI>*8R%0M=YD()AWE]<!2.%@5F
MA+G+96W27Y(R.ZAH^^_LP2(0?X:&/E9XR@1S(94:]`TH&E**(X$,SG$#;;;&
M#L,Q/QP-T#KAN_+E)G.20%B1U=B1/;X/$_C;9)'](KF`8.WC5B,5IX5!`GC0
MD=[S3;MS)%?Z!1,NS#>91A*8FG<.2Z4VO:'S1S`=K]SL(VN$>M;<X$0*-D_/
MWJD'_`@YK?0>0](;Y10?<.B@.S"[")W3@6B*K"AD#2E0Q4^,$R46#:(]ZR3W
MW;JI>E-TDG6L)))DJ*)AQ)%""(*'YP1FS%1Z3IKNPDTPZ"J'+L12H8]^F=!@
M$1`U9K\M[TF@Q\*S%U"8%D$$X.0$&C*$P+BV.U205V)A5`JP\2$XAZ17AC4^
MLK+`L$3DTTQ?$"H`S):1%S6A6#(5]A&&FT#!P$#@"!0#-$1BZ(*BP5L]AOBE
MK91(ND3L@F23"P7&M67>68K0LN!&0&N%R\6.GUM6+VW@4JX6`3EIE')74,7D
M[@S;)`:2#3PI!4,]*@6)9*7@2/7#Q`]MGAG?`S+"#:P+WC#/(Q7^!T-#$$H1
KU'/(J,7""U(50C0LB%I]E>!<@:@TW<(#:`&1(+KV^W_B[DBG"A(073+=H```
`
end
365 :
352
:02/05/22 23:55
>>359
ReadmeName っす。mod_autoindex のマニュアル見てくんろ
366 :
S
:02/05/26 00:04
うぬぬ・・・できませんでした・・・、今READMEを読んで再度頑張っています。
どうもでした。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/26 06:52
そろそろ2.xに移ろうかと思うのですが、バーチャルホストの設定は
1.3.xからの引き写しで大丈夫なんでしょうか?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/26 14:28
別ポートで立ててやってみそ
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/01 22:37
あげりんぐ
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 15:32
Apache&UNIXを使い、巨大なチャットを運用している者なのですが、
最近荒らしに悩まされ、大変困っています。
しかしApacheでどうすればその人をアクセス拒否できるか、方法を知りません。
その人はJ-COMの固定IP CATVを使っています、1度プロバイダの方へ
警告すると言い、3日ほど治まったのですが、今現在も荒らされている状態です。
どうかアクセス拒否の設定を教えて下さい、お願いします。
V.1.3.24
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 15:35
.htaccess deny allow
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 17:22
>>370
『1度プロバイダの方へ警告』すれば?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 18:55
>>370
Jcom は固定 IP サービスやってないよ。
ルータ使うと半固定になったりするけど。
ttp://www.jcom.co.jp/jupiter/ja/faq/faq_net12.html#c
だから deny も繋ぎなおされると厄介……
で、馬鹿は早いところ撲滅した方が世のため。
とりあえずは警告してもらうのがいいんじゃないかと。
(実際警告出された馬鹿と出されてないからまだ暴れてる馬鹿見てるから
説得に応じなければ警告出した方がいいと思う。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 20:16
Ver. 2.0.36 で suEXEC が動かないのです。
configure で指定した sbin ディレクトリ(/usr/sbin)に suexec を
置いてあり root の suid もしてあります。
しかし、起動時に error_log に出るべき
[notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec)
のメッセージが見られません。
何か思い当たることはないでしょうか?
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 20:50
>>374
httpd -l の実行結果を見せれ。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 20:55
ごめん。apache2 は -l で suexec の情報が出ないんだっけ。
とりあえず、suexec をちゃんと有効にして configure したか確認しる。
configure に与えたオプションの確認方法→ ./config.status --recheck
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 21:26
>370
警告1番
チャットCGIの機能強化2番
面倒だけどパスワード認証にするとかクッキー食わせるとか対策する
ちなみに俺も昔ネット管理してたけど
粘着的にあらしをする利用者もいる一方
かなり自分勝手な基準であらしと判断してやたら文句を言ってくる運営者もいる。
通常だれにでも納得出来るだけの材料を提出してISPへ連絡すれば対応してくれるとおもうが、
どうも積極的でない場合は自分勝手な運営者として切り捨てられている場合も
あるのでISPの対応が積極的で無い場合は自分の行動も見直す必要があるかもね。
378 :
374
:02/06/02 21:37
>>376
こんな感じですだ。
-----
./configure --prefix=/usr/apache --includedir=/usr/include
--bindir=/usr/bin --sbindir=/usr/sbin --infodir=/usr/share/info
--mandir=/usr/share/man --enable-ssl=shared --enable-info=shared
--enable-suexec --enable-cgi --disable-cgid --enable-so
--with-mpm=worker --with-suexec-docroot=/home/***/www
--with-suexec-logfile=/usr/apache/logs/suexec_log
--with-suexec-caller=apache
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 22:10
>>378
--bindir や --sbindir の指定は suexec wrapper には効かなかったような気が。
--with-suexec-bin=/usr/sbin/suexec を明示してみたらどうでせう。
380 :
374
:02/06/02 22:38
>>379
その通りでした。
きちんと動きました。はい。
どうもありがとうございました。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/03 18:22
/~hoge/ (hoge は任意のユーザ) が /home/hoge/public_html/ になっている状態で、
/~hoge/cgi-bin/ を /home/hoge/cgi-bin/ とすることはできますか?
また、できるとすればどのように記述すれば良いのでしょうか?
apache 2.0.36 に設定しようと考えています。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/03 18:58
>>381
に追記
/home/hoge/public_html/cgi-bin/ と直接置くのは好ましくないとどこかで見たので、
ユーザの cgi を /home/hoge/cgi-bin/ に置くようにしたい、ということです。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/03 19:28
>>381
ScriptAliasMatch ^/~([^/]*)/cgi-bin/(.*) /home/$1/cgi-bin/$2
つーか、確かApacheのドキュメントにそのままの例が載ってただろ。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/04 01:46
>>383
ScriptAlias に * やっても効かない訳ですね、別のが用意されてれば。
httpd.conf の UserDir の設定の後に
ScriptAliasMatch ^/~([^/]*)/cgi-bin/(.*) /home/$1/cgi-bin/$2
<Directory /home/*/cgi-bin>
Options Indexes
</Directory>
を追加してみたのですが、/~hoge/cgi-bin/ を開くと 404 になってしまいました……
とうぜん mod_alias は有効に、~/cgi-bin/ も作成済み…、何が問題でしょうか?
関係無いと思いますが、public_html, cgi-bin ともに drwxr-xr-x になっています。
385 :
383
:02/06/04 06:04
>>384
うちのサーバで~/public_html/cgi-binにマップさせてる設定をちょいいじっただけだからちゃんと動くはずだけど…。
> <Directory /home/*/cgi-bin>
> Options Indexes
> </Directory>
この設定は意味がない。
ScriptAliasがかかってる場合、全ファイル強制的にスクリプトと扱われるのでディレクトリリストは取れない。
> /~hoge/cgi-bin/ を開くと 404 に
何らかの設定ミスをしてる可能性高し。
正しく設定されていれば、403が帰ってきてエラーログに
attempt to invoke directory as script: /home/hoge/cgi-bin
と出るはず。
とりあえずエラーログを調べるべし。
# FreeBSD使っててホームディレクトリが実は/usr/home以下だったとか。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/04 23:03
Apacheのログを定期的にwebalizerで処理しているのですが、ある日を境に
動作しなくなってしまいました。
調べるとdns_cache.dbが10MBを越えていたのですが、試しに削除してみると
再び正常動作するようになりました。
これってwebalizerの制限事項なんでしょうか?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 21:59
>>386
逆引きをwebalizerにさせなければいいのでは
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 05:09
>>386
apache とどう関係あるの?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 20:59
404の場合だけ リダイレクトしたくて
下記のようなCGIを作ってみたのですが うまくいきません。
#!/usr/local/bin/perl
$uri = $ENV{'REQUEST_URI'};
print "Location:
http://example.co.jp$uri\n\n
";
exit;
apacheのエラードキュメントで Locationを使うことはできないのでしょうか?
何か良い方法ないでしょうか?
390 :
389
:02/06/06 21:27
.htaccess には
ErrorDocument 404 ~/〜/404.cgi
と書いてます。
#!/usr/local/bin/perl
$uri = $ENV{'REQUEST_URI'};
print "Content-type: text/html\n\n";
print "
http://example.co.jp$uri\
";
exit;
これで リダイレクト先のURLは表示できてます。
391 :
389
:02/06/06 21:28
失礼
#!/usr/local/bin/perl
$uri = $ENV{'REQUEST_URI'};
print "Content-type: text/html\n\n";
print "
http://example.co.jp$uri
"; #\が余分だった
exit;
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 22:23
404なのに30xを返すの?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 22:48
>>389
1. 404発生。
2. 404.cgiによってエラーが発生したURLにリダイレクトされる。
3. 1に戻る。
……いったい何がしたいの?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 23:50
別鯖にとばしたいんじゃない?
395 :
389
:02/06/06 23:52
別鯖に飛ばしたいんです。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 01:24
確かにError Document にCGIを指定した場合
LOCATIONはだめだね。
仕様なの?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 03:16
>>395
$uriを引継ぎたいからCGIを使おうとしてんの?
引き継ぐ必要なければ言うまでも無くErrorDocument 404 http://exsample
引継ぎ必須なら mod_rewrite はどうよ。
RewriteCond の !-U か !-f して
http://exsample/$1 [R] では如何なものか
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 11:00
index.phpを作ったらスクリプトが見えてしまってうまく動作しません。
test.phpならうまくいくのですが。
どーして・・・
399 :
389
:02/06/08 13:59
mod_rewrite で 404時のみ飛ばすという設定はできるんですか?
400 :
389
:02/06/08 14:13
もう一度いうと
http://example.co.jp/user/****
が見つからなかった時に
http://example.net/user/****
に飛ばしたいんです
CGIでREQUEST_URIとってHTMLのMETAタグで飛ばすことも考えたんですが
やはりもっときれいな方法でやってみたいので
よろしくおねがいします。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 14:51
>400
お客さんがURIの変更に気付かないと後々まで作業をしなくては
いけないので、出来る限り
> CGIでREQUEST_URIとってHTMLのMETAタグで飛ばすことも考えたんですが
でURIの変更をアナウンスしつつ飛ばす必要があると思われる。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 15:27
<VirtualHost _default_>
ServerName win2000iis.hogehoge.com
ProxyPass /
http://192.168.1.120/
</VirtualHost>
って感じで、バーチャルホストで、LAN内のWin2kのIISに
飛ばしてるんですけど、そこをブラウザでみると、
Set-Cookie: ????????; expires=???????????
Content-type: text/html
先頭のコンテンツタイプとかクッキー設定が表示されちまうんですよ、
もちろん、直接192.168.1.120をブラウザで見る場合は問題ないんですけど、
なんとかならないですかね、IISの問題かなぁ〜???
バージョンは、
Server version: Apache/1.3.24 (Unix) (Vine/Linux)
Server built: Mar 28 2002 05:56:20
です。
IISの方は今はわからないです。
403 :
無駄っぽ
:02/06/08 17:02
http://www.jetchat.com/friend/index.htm
↑ここのchatルームでの効率的な荒らし方法を教えて下さい。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 17:12
>>403
http://tmp.2ch.net/kitchen/
http://natto.2ch.net/denpa/
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 17:16
>>403
ここではあまりおおっぴらにできないので、裏Uチャンネルにて。
名前欄に fusianasan 、メール欄に君のメアドをいれましょう。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 17:25
>>403
http://niigata.cool.ne.jp/oioiusodaro/index.html
407 :
397
:02/06/08 19:32
>>399
RewriteCond /usr/local/apache/htdocs/%{REQUEST_FILENAME} !-f
で、ファイルが存在しなければ飛ばせたけど。
-fはファイルの存在テスト -U使えばURLの存在テストのようだが
rewriteのドキュメントでも見てみ。
移転とかの理由でredirectしたいならば、>401の言うように
一度移転先を表示してやったほうがいいと思う。
さらに言えば、オレはmetaで「5秒後に自動で飛びます」ってのも
あまり好きではない。いつまでもbookmark変更してくれないので
移転前の場所を廃止するタイミングがつかめん・・
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 19:45
>>407
移転先を表示するだけで
自動ジャンプもリンクもしなければ良いと思う。
板違いsage
409 :
389
:02/06/08 22:19
実は画像のあぷろだ類のやつで
サーバの容量が決まってるので
データがある程度古くなったやつは
自宅サーバ(回線細)に移してるんで
その方法を試行錯誤中なんです。
なのであぷろだCGIの排出HTMLの移動前のURLで自宅サーバに移したファイルが呼び出せると
かなり便利なのでRedirectを使いたいと・・・・
もうちっと調べてみます。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 06:11
うpろだ改造したほうはやいと思う・・
411 :
389
:02/06/09 11:26
nphスクリプトで ヘッダに304 foundつけるようにしたら
できるようになりました。
412 :
389
:02/06/09 11:52
うげ 302 FOUNDだった
それによく考えたら mod_rewrite入ってなかったし。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 01:48
>>385
まだ解決して無いのですが、とりあえずお礼を。
ありがとうございました。
debug でエラーを出すようにしても変わらず 404 が帰るだけでした。
色々弄ってみても全く動くそぶりを見せないので、
最初期の設定ファイルを最低限変更して試してみます。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 11:03
RedhatでapacheでHTML作るのって
やっぱりviが基本なんですか?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 11:24
>>414
好きなの使えば?
416 :
414
:02/06/10 11:47
>>415
え?他にもあるんですか?
もうviの本買っちゃったんでこれでいきます(´Д`)
会社の上司から「vi使えるようになれやゴルァ」と言われたので
どちみちこれしかないと、、
誰かvi使ってる人居ます?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 12:09
>>416
います
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 12:21
emacs使いの煽りはまだか。
419 :
emacs 使い
:02/06/10 12:31
emacs にしとけや
で良いか。
420 :
余談君あらわる
:02/06/10 12:34
viって日本語扱えたっけ?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 12:48
プリプロセッサを自作してmakeでしょ。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 12:51
>>420
vim なら使える。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 21:02
catで書けやゴルァ!
はまだだろうか。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 21:48
>>423
その前に、
edで書けやゴルァ!
が先だろう。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 21:54
>>422
それは知っているが、viとvimは違う区別して表記すべきだと思うのは
私だけですか?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/10 22:13
>>425
あなただけだとはとても思えないが、「emacs」や「mule」が指す対象が
広すぎるのを考えると、そういう区別の仕方で「emacs vs vi」とやるのは
ずるいと思うです。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/11 01:42
>>425
そもそも、「vi」だけではどの vi をさしているのかわからない。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)