■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part2

1 :名無しさん ◆apachEbA :02/04/03 14:40
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:16
とりあえず、ここを関連スレッドに入れといてもOK?
重複っちゃあ重複なんだろうけど。これから2.0専門の話題も増えていくだろうし。
「いきおい2.0インストールしましたが、1.3.xとの微妙な違いが云々」系の話題は
こちらに、ということで。

【祝】 Apache 2.0 Gold Release
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018100425/

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:27
>>31
わざわざ分散させなくても率直にココ使ってほしい。せいぜい2,3レス/day なんだし。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 14:11
こうやっていて

SetEnvIf Request_URI default\.ida worm
SetEnvIf Request_URI root\.exe worm
SetEnvIf Request_URI cmd\.exe worm
CustomLog /var/log/virus.log combined env=worm

SetEnvIf Remote_Addr 192.168.0. no_log
CustomLog /var/log/httpd-access.log combined env=!no_log

/var/log/httpd-access.logにはwormも記録させたくない
のですがどうすればいいのでしょうか?

CustomLog /var/log/httpd-access.log combined env=!no_log !worm
じゃないですし…。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 18:03
前スレがDAT待ちに行ってて読めないのでコピペ。
nimda用設定だけど

291 名前:名無しさん@Emacs 投稿日:01/09/20 07:39
>290
うちではこうしてる。
これでもいいのかな?

SetEnvIf Request_URI default\.ida code-red nolog
CustomLog /var/log/codered.log common env=code-red

SetEnvIf Request_URI "cmd\.exe" wormlog nolog
SetEnvIf Request_URI "root\.exe" wormlog nolog
CustomLog /var/log/worm.log common env=wormlog

CustomLog /var/log/httpd-access.log combined env=!nolog


35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 18:04
>>33

こうやればできる

SetEnvIf Request_URI default\.ida wormlog nolog
SetEnvIf Request_URI cmd\.exe wormlog nolog
SetEnvIf Request_URI root\.exe wormlog nolog
SetEnvIf Remote_Addr 192.168.0. nolog

CustomLog /usr/local/apache/logs/worm_log common env=wormlog
CustomLog /usr/local/apache/logs/access_log common env=!nolog

36 :35 :02/04/07 18:04
かぶった・・・

37 :34 :02/04/07 18:06
35さんが答えです・・・

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 18:20
>>34-35
ありがとんです。



39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 19:19
FreeBSD で 2.0.35 コンパイルできぬ。ports もまだだし、みんな成功してます?
# あと、2.0.28 で virtualhost がなぜか効かない・・

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 19:32
>>39
とりあえず
% ./configure
% make
だけやってみたがコンパイルは成功している模様。

環境は3月上旬(libz修正後、LANG変更前)の4.5-stable
(FreeBSD 4.5-STABLE #0: Wed Mar 6 02:44:56 JST 2002)

41 :39 :02/04/07 20:15
libz が関係するとは思えないけど、何かマズいもん入れたかな・・。
また時間あったら調べます。thanx!

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 21:40
FreeBSD4.4だけど別に問題ないな、、、
virtualhostも問題なく(suexecで引っかかったけど)動いてます。

mod_gzipってapache2系じゃ使えない?

43 :ko-dy :02/04/07 22:51
Apache2.035インストールしました。
それで、各種設定を試みたのですが、
まず、IP(DNSを設定してないのでひとまずIP)/~ユーザー名/
だと文字化けを起こします。その後に/index.htmlで直接していしてやると
大丈夫です。
わたくし、初めてサーバーたてるのですが、最初からこんなものなのでしょうか?日本語の設定とかは必要ありますか?


あと、CGIがどうしてもうまくいきません。
最初は実行するとDLになったので、一時間探したあげく
AddHandler cgi-script .cgi .plがコメントアウトされていたので、
はずしたらDLにはならなくなりましたが、
依然、Premature end of script headersで500エラーがでます。
ちなみに、コンパイルするときに
--enable-suexec
でsuexecを実行可能にしています。
またオプションで
--with-suexec-caller=wwwとして
(今回からオプションが--suexec-caller=では通らなくなりました。何度も否定されましたので、身をもってこれはApache2なんだと実 感しました。)
実行ユーザー名はwwwですが、ユーザーの追加は適当に行いました。(UIDは特に気にせず)
で、実行してみたのですが、
suexec.logには(私は/var/log/suexec.logに指定してコンパイルしました。)
uid:1001(このIDはwwwのではなくてユーザーのIDです。これもおかしい?) gid:1002(同じくユーザーのグループIDです。グループ wwwのではありません) cmd:aska.cgi(テスト用に)
cannot get docroot information (/usr/local/apache/htdocs)
とありました。(ログなので全部一行)
もちろん、これじゃ/usr/local/apacheはないので
よみにいけるはずはないのですが、別段設定をいじったわけでもないし、
もしかすると、suexecの訂正遅れではないかと思いまして。
シンボリックリンクでなんとかならないかとも思いますが、
ひとまず皆様方のご意見をお願いします。
1./で文字化け
2.suEXECでGGIが実行できない。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:06
>1./で文字化け
AddDefaultCharset ISO-8859-1をコメントアウトすれば?

>2.suEXECでGGIが実行できない。
aska.cgiは何処に設置?URLはhttp://xxx.xxx/~xxx/aska.cgi

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:06
apache1.3.xと2.xの混乱を避けるためにも別スレでもいいかと思うんだけど、
それはともかく、

>>43
1. httpd.conf を Default とか Charset とかで探すべし。
2. 日本語がわかりません。ごめんなさい出直してきます。
Premature end of ... つーのはサーバじゃなくて CGI が腐ってんじゃねーの?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:16
Premature end of ... つーのは content-type を吐いてない時によく見るかな・・

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:33
Apache2.xでPHP使えない?

sapi_apache2.c: In function `php_apache_sapi_ub_write':
sapi_apache2.c:58: too few arguments to function `apr_brigade_create'
sapi_apache2.c:61: too few arguments to function `apr_bucket_transient_create'
sapi_apache2.c: In function `php_apache_sapi_flush':
sapi_apache2.c:174: too few arguments to function `apr_brigade_create'
sapi_apache2.c:175: too few arguments to function `apr_bucket_flush_create'
sapi_apache2.c: In function `php_input_filter':
sapi_apache2.c:257: too few arguments to function `apr_brigade_create'
sapi_apache2.c: In function `php_output_filter':
sapi_apache2.c:331: too few arguments to function `apr_brigade_create'
sapi_apache2.c:386: too few arguments to function `apr_bucket_transient_create'
sapi_apache2.c:395: too few arguments to function `apr_bucket_eos_create'
*** Error code 1

Stop in /var/src/php-4.2.0RC1/sapi/apache2filter.
*** Error code 1

Stop in /var/src/php-4.2.0RC1/sapi/apache2filter.
*** Error code 1

Stop in /var/src/php-4.2.0RC1/sapi.
*** Error code 1

Stop in /var/src/php-4.2.0RC1.

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:36
スクリプトの改行コードが \n じゃないときも見かける。 < Premature end of...

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 00:02
>>47
ここの一番下、読んだか?
http://www.php.net/manual/ja/install.apache.php

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 00:17
>>49
いや、--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs しても
make installでエラーが出るんだが。

正式版では未だ使えないのかなー、、と。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 00:52
>>48
あ〜 そうそう。気付いた時の脱力感がなんとも(笑

52 :春厨 :02/04/08 03:48
mod_mp3導入記念age
サイ━━コ━━━━デスカ━━━━━━━━━

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:52
apache 2.0.35 で、rewrite+mod_proxy で何故か 400 bad req が出る。
ちなみに 2.0.28 では出ない。セテーイはこんな感ぢ。仕様変更かな?

ProxyRequests On
ProxyVia Full
ProxyPass / http://localhost:8801 (<- ここに / が無いのはわざと。じゃないとエラーになる)
ProxyPassReverse / http://localhost:8801

NameVirtualHost 192.168.0.111:8800

<VirtualHost 192.168.0.111:8800>
RewriteEngine On
RewriteOptions 'inherit'
RewriteRule \.(gif|jpg|html|css|js|png|txt|zip)$ - [last]
RewriteRule ^/(.*)$ http://localhost:8801/$1 [proxy]
(以下略)



54 :ko-dy :02/04/08 07:21
For 44 45

ご回答有り難うございました。
ですが、それは既に実施済みでして、
Defaultキャラセットはコメントアウトして試しました。
また、さらにそこに AddDefaultCharset ISO-2022-JP .iso2022-jp .jis
としてみましたが、文法エラーで起動できず。
また、デフォルトランゲージはjaにしています。
でも、/の時は西ヨーロッパ言語(ISO)をよんでしまうわけです。


あと、CGIですが、
/***..../~***/aska.cgi
で起動させています。
ディレクトリはパブリックHTMLでCGI共に705の許可です。
(パーミッションは色々いじりましたが、ダメでした。)
aska.cgiは最も簡単なBBSだと聞いているので、それ自体にエラーがあるとは
考えられません。
それ自体にApacheは/usr/local/etc/apacheと指定してあるのでしたら、
別ですが。特にそういうこともないでした。

うーん、なぜでしょう。
(1./index.htmlだと大丈夫なのに /で文字化ける)
(2.suEXEC、Option Allにおいて、絶対正確なCGIが実行できない。エラー500)

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 07:34
>>54
> 1./で文字化け

http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1650.html


ちゃんと確かめてないんだけど、apache-1.3.24 あたりから
DirectoryIndex の挙動変わった? DirectoryIndex index.html
で、foo/ を読むと 301 Moved Permanetly が返ってきてる
ような…。

# うちの環境は apache-1.3.24+tomcat-4.0.3 だから、
# tomcat のせいかもしれんけど。


56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:52
教えて君で申し訳ない。

Apache/1.3.20 でユーザーディレクトリを
UserDir WWW

<Directory "/home/*/WWW">
にちゃんと ExecCGI をいれました。

実際にユーザーディレクトリへ簡単なCGIをいれてみたのですが、Internal Server Error
でした。
エラーログにはPremature end of hoge.cgi となっていて一応perl -c hoge.cgiも
してみたのですが問題なかったのです。

そこで、apacheのページで調べたところ。suexecというのが関係しているかもと
suexec_logを調べてみると
[2002-04-08 16:22:26]: info: (target/actual) uid: (tmp/tmp) gid: (tmp/tmp) cmd:hoge.cgi
[2002-04-08 16:22:26]: emerg: cannot get docroot information (/home/tmp)
とでておりました。

これが何を意味するのか、正直apacheのページの解説ではわかりにくいのでどなたか
お手数ですがご教授願えないでしょうか?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 17:03
>>56
http://httpd.apache.org/docs/suexec.html#model
の手順に従って再チェックしてみるとか。

"emerg: cannot get docroot information"は、ユーザディレクトリにおかれたCGI
プログラムの場合
1)ユーザディレクトリへのchdir()に失敗した
2)suEXECのUSERDIR_SUFFIX(デフォルトはpublic_html)へのchdir()に失敗した
3)そのディレクトリのgetcwd()に失敗した
場合に出る。一番怪しいのは2)かなあ(httpd.confでUserDirを設定しても、suEXEC
のUSERDIR_SUFFIXには反映されない。USERDIR_SUFFIXはconfigure時に決定
される)。

どうやってbuildしたか、configure時に何を指定したかがわかればもう少し詳しく
わかると思うけど。

58 :56 :02/04/08 17:39
ありがとうございます。
Redhat7.2をそのままぶちこんだだけなのでRPMで入ってると思います。
とりあえず素直にユーザーディレクトリをpublic_htmlにしてみてできたら
あとはRPMと格闘してみます。


59 :ko-dy :02/04/08 18:26
私も今から作り直してみます。
ちなみにFreeBSD4.5Rです。2.035もアパッチのリリース版なのに、色々弊害がありますね。
(私たちが、新しい方式・規則を学び損じているというだけかもしれませんが・・・(^^;)

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:02
apache 2.0.35でPHP使えた人いる?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:30
赤帽7.2に付属のrpmでApache + mod_perlをインストールしたんですが、
graceful restartをさせようと思って、"kill -USR1"を使うと、
少しずつhttpdがメモリリークしていくようなんです。(親・子プロセス共に)
この問題の回避方法をご存知の方いらっしゃいますか?
環境は、Redhat7.2 +
 perl-5.6.0
 mod_perl-1.24_01
 apache-1.3.20
です。
どなたかお知恵をお貸しください。
# mod_perlがDSOだとこの症状がでるのかな?


62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:40
>>61
ところで、なんでgraceful restartの必要が・・・
たびたびコンフィグ変更があるんですか?


63 :61 :02/04/08 22:41
cgiソース更新の時にrestartさせます。
ダウソや、うpが頻繁にあるので、restartの際に
切断されてしまうとちょっと困るのです。
Apache::StatINCとやらを使えば何とかなるのかもしれませんが、
今のところはgracefulの使用を予定しています。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:43
なんでcgiのソース更新でリスタートの必要性が?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:44
>>63
サーバの上にロードバランサーとかL4SWいれて、
マシン切り替えとか・・・はだめ?
それか、リバースプロキシ置いてマシンを切り替えるとか・・・

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:11
>>64
mod_perlだからじゃないの?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:38
>>61
mod_perl の DSO が graceful かけるたびにメモリリーク起こすのは有名だよ。
static で作りなはれ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:45
killall -HUP httpdとかじゃだめなの?

69 :ななし :02/04/09 00:35
apache2.0.35 で /error/ の下の *.html.var に
ja を追加している方いらっしゃいますか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:51
で、Apache-2.0.xはまだ様子見の方がいいですか?


71 :61 :02/04/09 00:51
>>65
そ、それはちょっと大げさかも:-)
>>68
処理中の接続が切られてしまうとちょっとまずいのです。
>>67
どうやらそのようですね。
海外サイトを調べてみると、結構な数の情報がありました。
67さんのおっしゃるように、staticで使用するようにしようと思います。
ご助言ありがとうございました。


72 :名無しさん@Emacs :02/04/09 17:09
Apache 2.0.35 入れたがPHP4が --with-apxs2 にしても
make中にストップするぞ(゚Д゚)ゴルァ

仕方無いんでcvsから取って来たPHP4入れたんだが
今度はApacheが落ちるぞ(゚Д゚)ゴルァ

泣く泣くApache 1.3.24 + PHP 4.1.2

早くApache2.0.35対応PHP出せ(゚Д゚)ゴルァ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:56
なぜ出たばかりのものを状況も調べず焦って使おう使おうとするのか、
なぜクレクレの癖に泣く泣くとか言い出すのか、
小一時間考えたい。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:02
>>73

人柱の叫びだよ。許してやれ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 19:09
今日から 2.0.35 いじり始めたんだけど、suexec 周りのコードおかしない?

ap_unix_create_privileged_process() からは suexec へ uid を %ld で渡してるのに、suexec の側では target_uname が "~" で始まってないと userdir のフラグが立たない。

直すのタルいし、直るまで 1.3.24 使い続けるかな。

76 :75 :02/04/09 22:39
バグレポートでも出そうかなと思ってちょっと見たらもう出てた。
http://nagoya.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=7810

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 01:13
/var/log/httpd-access.logに参照元と時間と読んだ*.jpgぐらいしか記録されない
のですが、確か使用ブラウザを記録する方法があったと思います。
httpd.confにどうすればいいのでしたっけ?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 01:15
あ、自己レス
combinedせ出来そうです。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 07:33
アパラチア山脈


80 :名無しさん :02/04/11 16:06
誘導されたようなので、こぴぺ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018100425/28

28 名前:名無しさん 投稿日:2002/04/11(木) 15:50
SparcSolaris8でDSOなapache2つくろうと
./configure --enable-modules=so \
--enable-mods-shared=all \
--disable-auth-digest
すると
configure: error: mod_so has been requested but cannot be built on your system
って怒られちゃう〜ん
config.logみると
srclib/apr/include/apr.h で apr_int64_t の typedefが
ちゃんと定義されていなくて
#error Can not determine the proper size for apr_int64_t
だと…
srclib/apr/configure みたけど、どうやら型のチェックでこけてる模様
んー…
なにがなにやらさぱーりわからん
gcc --version は2.95.2
なんだけど、こういう事象でてる人いません?
おかげで ./configure;make も同理由でダメポ
シクシク

あ、linuxだとちゃんとcompile up したが
make -n install したら…ワラタ



81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 17:25
>>72
レポートサンクス

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:19
Apacheのプロキシを有効にし、
Listen 8080と書いてちゃんと動作したと思いきや、
バーチャルのページが見えなくなった。
試しにアドレスの後ろに:8080を追加したら見えたので
ひょっとして思い、
Liste 8080とListen 80の2行にしたら正しく動作。
結果オーライで解決しましたが理由が不明です。
分かる人いる?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:34
>>82
そりゃ8080を使えって指定したら80は使わないっしょ。
80をhttpd、8080をhttp_proxyとして使おうって事だと思うけど
現状ではどっちのポートでも同じように動作してると思われる。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:44
>>83
ちゃんと<vhost>つかって、
8080だけでProxyRequest onとかやればOK

<VirtualHost _default_:8080 >
ProxyRequests Off
・・・・・
</VirtualHost>

みたいな感じで

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:46
>>83
yy.jpに<VIRTUAL>でbb.comがある場合、8080を指定しなくても
http:xx.yy.jp/index.html
は見えるのに、
http:aa.bb.com:8080/index.html
となるんです。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 21:48
>>84
↓この8080がポイントですか。
<VirtualHost _default_:8080 >


87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 08:40
httpd.confにこう設定していま。

SetEnvIf Request_URI default\.ida wormlog nolog
SetEnvIf Request_URI cmd\.exe wormlog nolog
SetEnvIf Request_URI root\.exe wormlog nolog

cmd.exeやroot.exeを探しに来た時のログは分別されて
本来のログファイルには記録されないのですが
default.idaを探しにくた時は分別されず

x4.x3.1x8.5x - - [12/Apr/2002:08:21:46 +0900] "GET /default.ida?NNNNNNNNNNNNN…(続く)

このようなログが記録されてしまいます。
なぜでしょうか?
どうすれば分別されるのか教えてください。
Apache 1.3.24 on FreeBSDです。


88 :名無しさん@Emacs :02/04/12 12:46
だから virtualhost を使えと。

以下続くの部分は ....HTTP/1.0" 400 330 じゃろ。
400 は不正なリクエストだから Request_URI に値がセットされんのじゃ。

89 :87 :02/04/12 13:37
>>88

virtulhostですか。
使ったことないので、どういうふうに使うか教えてもらえますか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 14:22
>>89
自分ではどこまで調べたの?

91 :87 :02/04/12 14:28
>>90
virtulhostがどんな物かぐらいは調べました。
しかし、何でvirtulhostを使うとdefault.ida
のログが分離できるのがが分かりません。

不正なリクエストはそっちに飛ばす方法とか
があるのでしょうか?


92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 14:35
>>91
>>21-22

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 14:40
>>91

つべこべ言わずに
http://httpd.apache.org/docs/vhosts/index.html
ココ見てVirtualHost構成してみれ。

調べも試しもせずに物を聞くとは何事か。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 14:57
そんな人多くて・・・仕事だから鬱

95 :87 :02/04/12 21:39
IPアドレは1つだけだから2つのVirtualHostに
同じIPアドレスを使うのですかね。
ドメインも1つしか持ってないのにどうVirtualHost
を設定すればいいのやら。
隔離用のドメインだけをVirtualHostに指定すればいいのか、
メインのドメインもVirtualHostの1つとして使うのかも分からず。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 21:47
>95
Apache のドキュメントで、 <VirtualHost> ほげ </VirtualHost> の説明を見れ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 21:54
物を調べるのも技術だ。技術者ならとことん調べろ。
技術はどうても良くて結果だけ欲しいなら金だしてどっかに頼め。

まぁ俺は良い奴だから今回だけは教えてやろう。

NameVirtualHost ***.***.***.***

<VirtualHost ***.***.***.***:80>
DocumentRoot /path/to/doc/root
ErrorLog /path/to/error/log
CustomLog /path/to/access/log common
</Virtualhost>

<VirtualHost ***.***.***.***:80>
ServerName www.yourdomain.com
DocumentRoot /path/to/doc/root
ErrorLog /path/to/error/log
CustomLog /path/to/access/log common
</VirtualHost>

98 :87 :02/04/12 21:57
>>97
***.***.***.***には自分のグローバルIPを指定するのですね。
しかし非固定なのでフリーのDynamicDNSでドメインを割りあてて
もらっています。
こういうのは最初に言っておくべきでしたね。

> 技術はどうても良くて結果だけ欲しいなら金だしてどっかに頼め。

どこかおすすめのところはありますか?


99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:01
>どこかおすすめのところはありますか?

なんもかんも聞くなボケナス

100 :87 :02/04/12 22:03
>>99
じゃ、何を聞けば教えてくれるのですか?


101 :93=97 :02/04/12 22:17
> じゃ、何を聞けば教えてくれるのですか?

お前は調べるって事を知らんのか。

102 :87 :02/04/12 22:21
>>101
的確なアドバイスいつもありがとうございます。

> お前は調べるって事を知らんのか。

いいえ、知っています。
実際に2chで質問して"調べて"います。
調べるは"本を読む"ぐぐる"に限ったことでは無いはずです。


103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:45
教えて君になるためには、のコピペを貼ってもらいたいのか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:47
>102
人、それを『屁理屈』をこねる『我侭』野郎の『エゴ』という。
緊急を要することならともかく、人に聞くのは最後の手段。
でないと、なぁ〜んも自分の力にならない。
力にならなくていいなら、業者を探せ。
それか、管理すら面倒ならどっかのプロバイダの
独自ドメインサービス付きのレンタルサーバを使いな。

105 :87 :02/04/12 22:48
>>104
> 力にならなくていいなら、業者を探せ。

おすすめの業者は"ありますか?"


106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:11
こんなことすら"人に聞く以外の方法で"調べられないやつが
FreeBSDでweb鯖立てれる時代になったんだね・・・

107 :87 :02/04/12 23:15
>>106
> こんなことすら"人に聞く以外の方法で"調べられないやつが

これは違います。
僕は>>104さんのおすすめの業者が知りたいのです。
これは、>>104さん聞く以外に調べられるのでしょうか?

>FreeBSDでweb鯖立てれる時代になったんだね・・・

はい。これも一重に2chのおかげだと思っています。
FreeBSD-users-jpなんかに死んでも質問なんかしたくないですからね。


108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:19
87さんみたいな人って本当にいるんですね。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:20
もういいよ、放置で。

110 :106 :02/04/12 23:22
>>107
> 僕は>>104さんのおすすめの業者が知りたいのです。

これは違います。
僕は>>87から始まるapacheに関する質問のことを言っています。

111 :87 :02/04/12 23:28
>>110
> 僕は>>87から始まるapacheに関する質問のことを言っています。

これは失礼。
"こんなことすら"の差す部分を勘違いしていました。

自分がFreeBSDでWeb鯖を立てるのに、Apacheのvirtulhostの設定
は必須でなかったので"こんなことすら"調べられない僕でも
Web鯖は立てられました。

virtulhostの設定は自分からしようとしたのではなく
>>88さんからアドバイスいただいたのです。
自分で調べられる範囲でwormのlogを分離したかったのですが。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:44
もういいよ、放置で。


113 :87 :02/04/12 23:45
Virtualのスペルが間違ってたけどつっこまないでね。


114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 00:10
>>113 分かったからさっさと死ね。

115 :87 :02/04/13 00:18
>>114
いいえ。家族が悲しむので死ねません。


116 :87の母です :02/04/13 00:36
>>115
悲しまないから死ね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 00:38
もういいよ、放置で。


118 :87 :02/04/13 00:39
>>116
母は既に他界してますよ。


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 00:44
もういいよ、放置で。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 01:26
87 vs Kusakabe、ガチンコバトル開始。
カーン。

121 :三村 :02/04/13 01:44
ここでも日下部なのかよっ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 02:12
日本語ErrorDocumentないかな〜

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 03:32
ヘ_ヘ ----------------------------
ミ ・・ ミ もういいよ、放置で。
( )〜
-----------------------------------

124 :87の母です :02/04/13 08:24
この親不孝者が・・・。2chでの煽り合いの為に母親を殺して・・・。

私は何処で育て方を間違えたのでしょうか・・・。

125 :87 :02/04/13 08:42
おはようございます。
>>124
では、あなたの名前は?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 09:02
87はマジで死ね。スレを荒してる自覚は無いのか!


127 :87 :02/04/13 09:04
>>126
私からはもう書き込みもしないつもりなのですが
みなんが煽っておくれるのでお返事しています。
こういう奴は無視するのが鉄則でうすよ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 10:13
非DSOでコンパイルした場合のメリット・デメリットを教えていただけませんか?

コンパイルがめんどくさいとかは別として。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 11:01
今まで apache 1.3.9 を使ってた。
で、httpd.conf srm.conf access.conf に何を書くのか迷ってた。
この設定はどれに書けばいいんだろう…って。
どれに書いても同じじゃぁ?とか。
最近は httpd.conf にまとめるのがあたりまえなんですね。
しらなかった。

ってか、 2.0.x があたりまえなのかな?もうすでに。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 11:43
>>128
おれは、ほとんどDSOにしてる
アパチバージョンうpだけで、あれこれコンパイルし直すのめんどくさいし、
phpバージョンうpだけでapacheコンパイルするのめんどくさい

kill -SIGUSR1 `/var/run/httpd.pid`
すると、使用メモリが増えるのがなんだが


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)