■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part2

1 :名無しさん ◆apachEbA :02/04/03 14:40
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 07:30
>>260
FreeBSD STABLE-4 では普通に動いてるよ。

>>261
アイディアのみで試してないが、DefaultType を location に出来ない?
試してくんなまし。

>>262
httpd.confのMaxなんちゃらで指定できなかった?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 07:36
>>263
>httpd.confのMaxなんちゃらで指定できなかった?
それだけでは、一定値以上にあげられない


265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 11:06
>262
手元のWin32版zipファイル(1.3.24)を調べてみたらsrc/includeにありますが。
320行目付近の HARD_SERVER_LIMIT 定義ですね。
ちなみに制限値は
 Win32:1024
 NETWARE:2048
 その他:256
となってますね。
この制限値を書き換える場合、OS側がクラッシュしないように十分注意しましょう。


266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 13:10
configure を起動する時に
CFLAGS="-DHARD_SERVER_LIMIT=1024" ./configure ...
あるいは
env CFLAGS="-DHARD_SERVER_LIMIT=1024" ./configure ...
のようにすればよろし。


267 :260 :02/05/02 18:30
別件で glibc を入れ替えたら、
こんどは make そのものができなくなった。。。

make[1]: Entering directory `/home/torus/src/ports/httpd-2.0.35/server'
...
./gen_test_char > test_char.h
↑ここで死ぬ。Why?

Linux なんかきらいだー!(うそです、ごめんなさい。)


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 18:35
age

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 20:24
Linuxのglibcとか入れ替えるのって厄介ですね。
ヘタレな俺は再インストールして入れ替えます。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:09
うーん。
+ どうもworkerよりはperchildの方がパフォーマンスがよさげだ。
+ AcceptMutex をsysvshm以外にしないとperchildは動かない。
(ってmpm_common.cにちゃんと書いてあるのねー後から気づいたけど)
+ perchildの場合、同じ設定だとFreeBSDよりLinuxのほうが成績がよろしい
ようだ。なして?


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 06:30
>>269
debian使えばよろし。
apt-get update
apt-get upgrade
ですべてが終わる。
glibcとかも全自動で入れ替わる。
めちゃくちゃらくちん。


272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 06:35
>>271
べつにdebianじゃなくてもrpmを使ってるディストリでもいいだろ

273 :neta :02/05/03 06:46
>>272 コマンド名にハイフンが入るのが嫌なので debian は使いません(嘘

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 18:06
>>272
新しくパッケージをインストールするときに、
必要なパッケージを自動的にダウンロードしてきてくれるってのは
かなり大きなメリットだと思うがどうよ?


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 18:18
>>274
RPM 系でもそういう仕組みはある。


276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 18:09
FreeBSD4.4-R +apache-2.0.35

httpd.conf はデフォルトのままなんだけど、IP指定してブラウザ開くと403エラーが
返される。Documentroot もいじってないんだけどなぜ?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 18:32
デフォルトだからじゃない?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:59
>>277
apache の起動初期画面は見えないのか? <「このページが見えていますか?」ってやつ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 01:02
>>276
ログは見た?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 01:34
ごめん 見えてた・・・ <「このページ・・・」

逝きます

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:28
VirtualHostの設定でエラー出てるんだけど、

ログには、
[Mon May 6 12:07:24 2002] [error] VirtualHost _default_:443 -- mixing * ports and non-* ports with a NameVirtualHost ad
dress is not supported, proceeding with undefined results

で、httpd.confは
NameVirtualHost _default_
NameVirtualHost *
Listen 443
<VirtualHost _default_:443>
.....
</VirtualHost>

こんな感じ


こんなふうに普通にデフォルトポート使うときは
問題無いんだけど、
<VirtualHost _default>
.....
</VirtualHost>


情報あったら、宜しくですぅ〜

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:38
エラーメッセージにそのまんま書いてあるじゃねぇか。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:56
>>282
しゃべなって。

NameVirtualHost *:443

284 :apache :02/05/07 17:36
2.0.36 記念 age

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 14:06
教えてくんです。

<Files ~ "\.(htm|html|css|gif|jpg|jpeg|png)$">
  Order deny,allow
  Allow from all
</Files>

という設定にして、
ここに指定されていないものは全てアクセス禁止にするのには
どうすれば良いのでしょうか?
どなたかお知恵をお貸しください。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 16:09
1.3.24から2.0.36に移行したのですが
文字が化け化けになっちゃいました。

.htaccessにAddCharset EUC-JP .euc-jp
を追加してみたけど、変わらなかった。

調べるのもめんどーなので1.3.26に戻しちゃった。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:39
>>286
http.confのAddDefaultCharsetをコメントアウト。
# もしくはAddDefaultCharset euc-jpに変更。

288 :286 :02/05/10 08:26
>>287
おーコメントアウトしたら表示出来ました。
ありがとう

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 10:29
1.3系で なんか 裏技というか 小枝のようなものありません?

290 :名無しさん@Emacs :02/05/10 11:45
>>289
http://www.morinaga.co.jp/choco/koeda.html
1.3系だね。Apache/1.3.22 (Unix) PHP/4.1.1

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 11:49
ごちそうさまでした。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 01:19
>>290
ワラタ


293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:30
厨問 FreeBSD4.4-R+Apache2.035

DNSにて、www.aaa.com を登録して ailias として aaa.com を指定。
/usr/local/apache/conf/httpd.conf に Virtualhost として www.aaa.com と aaa.com
を記述した。</home/user/www と /home/user/www2
しかし、aaa.com でアクセスしても www.aaa.com と同じページを表示して
しまう。

上記の方法じゃいかんのか??

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:31
追記

Apache2.0.35 は Virtualhost の追加以外はデフォルト

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:31
>>293
これじゃわからん。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:43
>>293
ログファイルをVirtualHostごと別々に設定して、
どちらにアクセスされているか見てみろ。

297 :名無しさん@腹いっぱい。 :02/05/12 00:33
まさか、設定ファイル書き換えた後に再起動してない…なんてことはないよね?

あと、<Virtualhost>ディレクティブにはIPアドレスを指定した方がいいと聞いた
が…どうなんだろ?

<VirtualHost nnn.nnn.nnn.nnn>
ServerAdmin webmaster@aaa.com
DocumentRoot 〜
ServerName www.aaa.com
ErrorLog logs/www.aaa.com-error_log
TransferLog logs/www.aaa.com-access_log
</VirtualHost>

<VirtualHost nnn.nnn.nnn.nnn>
ServerAdmin webmaster@aaa.com
DocumentRoot 〜
ServerName aaa.com
ErrorLog logs/aaa.com-error_log
TransferLog logs/aaa.com-access_log
</VirtualHost>


298 :293 :02/05/12 01:33
>>296
ログファイルは別々に設定済み。
www.aaa.com にはアクセスしているけど、aaa.com にはアクセスしていない<ログ無し

>>297
restart しているYO
IPベースで Virtualhost を書いても複数のドメインを扱えるの?
aaa.com 以外にもドメインを運用したいんだけど可能?

299 :293 :02/05/12 01:36
<VirtualHost www.aaa.com>
ServerAdmin root@aaa.com
DocumentRoot /home/aaa/www
ServerName www.aaa.com
ErrorLog logs/www.aaa.com-error_log
CustomLog logs/www.aaa.com-access_log common
</VirtualHost>

<VirtualHost aaa.com>
ServerAdmin root@aaa.com
DocumentRoot /home/aaa/www2
ServerName www.aaa.com
ErrorLog logs/www.aaa.com-error_log
CustomLog logs/www.aaa.com-access_log common
</VirtualHost>

こんな感じ

300 :293 :02/05/12 01:40
間違えた

<VirtualHost aaa.com>
ServerAdmin root@aaa.com
DocumentRoot /home/aaa/www2
ServerName www.aaa.com
ErrorLog logs/aaa.com-error_log
CustomLog logs/aaa.com-access_log common
</VirtualHost>

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 02:01
>>300
??、IP一個なら、ServerNameがキモだろ?

<VirtualHost *>
ServerName www.aaa.com
</VirtualHost>

<VirtualHost *>
ServerName aaa.com
</VirtualHost>

302 :293 :02/05/12 02:38
>>301
ServerName 変えても変化無いYO


303 :297 :02/05/12 03:39
# 1.3系での例だが…

某サーバの設定ファイルより引用(注:もちろん個人情報は隠してある):
<VirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx>
ServerName hoge.sample.net
DocumentRoot "/home/hoge/public_html/"
</VirtualHost>

<VirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx>
ServerName yasai.sample.net
DocumentRoot "/home/yasai/public_html/"
</VirtualHost>

xxx.xxx.xxx.xxxのところはIPアドレスね。

これ見て気づいたこと:
DocumentRootの値が二重引用符(")で囲まれている。

>>298
> restart しているYO
 はは、やはりそうか。(ま、念のために聞いてみたということで。)

> IPベースで Virtualhost を書いても複数のドメインを扱えるの?
 扱えるはずです。

>>301
> ??、IP一個なら、ServerNameがキモだろ?
 そうだよね。


304 :297 :02/05/12 03:44
ガイシュツではあるが一応。

最新バージョン:1.3.24/2.0.36

2.0.36で試すのもいいかもしれない。


305 :297 :02/05/12 04:17
>>303
> これ見て気づいたこと:
> DocumentRootの値が二重引用符(")で囲まれている。
 どうやら関係ないようだな…そそっかしくてスマソ

…もう寝ますです


306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 04:29
"Host:"ヘッダが付かないブラウザでチェックしてたりとか。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 04:41
>>299
VirtualHostディレクティブに渡すのはIPアドレスのはずだが。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 16:42
>>297
逆切れされそうな気がするがnamed側ではCNAMEついてるよね?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 20:08
>>307
PC初心者板にカエレ

310 :307 :02/05/12 20:36
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#virtualhost
うげ、FQDNも渡せるのね。
http://httpd.apache.org/docs/vhosts/
とか見てもName BasedでFQDN指定してる例が見つからないからてっきり書けないかと思ってた。

逝ってこよう。

311 :300=293 :02/05/13 02:46
>>301

<VirtualHost *>
ServerAdmin root@aaa.com
DocumentRoot /home/aaa/www
ServerName www.aaa.com
ErrorLog logs/www.aaa.com-error_log
CustomLog logs/www.aaa.com-access_log common
</VirtualHost>

<VirtualHost *>
ServerAdmin root@aaa.com
DocumentRoot /home/aaa/www2
ServerName aaa.com
ErrorLog logs/aaa.com-error_log
CustomLog logs/aaa.com-access_log common
</VirtualHost>

でやったけど、
www.aaa.com = ○
aaa.com = ×

>>304
バージョン上げただけでハイOK!
なんて夢のようなことがあるのれすか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 04:59
ちょっと教えてください。

たとえば、deny from jp で、.jp で終わるドメインを
アクセス拒否できるでしょうか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 10:15
>>311
aaa.comのエントリを上へもってってみ。
解釈不能なヤツは初出のエントリで処理されるから。
ブラウザ何使ってるの?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 10:32
apache-sslでconfigure --enable-module=most --enable-shared=max
でもmod_define辺りがモジュールにならんのはなんでですかね?


315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 17:30
apache1.3.22/redhat7.2において
NameVirtualHostを設定し、
http://hogehoge-1.com
http://hogehoge-2.com
はそれぞれ違うサイトが開くようにしています。

しかし、
http://hogehoge-1.com/~user_hoge
http://hogehoge-2.com/~user_hoge
でどちらも同じ内容が表示されてしまいます。

これを
http://hogehoge-1.com/~user_hoge
は開くようにして
http://hogehoge-2.com/~user_hoge
を開かせないようにすることはできるのでしょうか。
どなたかご教授お願い致します。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 17:35
>>315
UserDirはちゃんとVirtualHost内部で定義してる?

317 :_ :02/05/13 19:04
>>311
> バージョン上げただけでハイOK!
> なんて夢のようなことがあるのれすか?
 そういうとき*も*ある…ってことデス。一般的に、トラブルが起きたときに
最新版で試すのも1つのテではないかと思っていたので。


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:00
>>317
そしてautoconf, libtool, apr, apr-util, php4 まで全て更新しなければ
ならなくなってドツボにハマる。
そしてやっとインストールできたら、child processが頻繁に落ちる。


319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:10
>>311

もしや <VirtualHost *> の前に
NameVirtualHost * を忘れてはいないか?
オレの環境で NameVirtualHost をコメントアウトしてみたら
・NameVirtualHost無しで起動しても何もエラーとは言われない
・使われるのは、1番目のVirtualHost
となったから症状似てると思うのだが。

ちなみにオレは
NameVirtualHost *:80
<VirtualHost *:80>
にしてる

320 :315 :02/05/14 18:13
>>316
> UserDirはちゃんとVirtualHost内部で定義してる?
すいません。
全く定義していませんでした。
更に同じ質問がApache-Usersに流れていたのを見つけました。
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2002-February/000982.html
勉強します。ありがとうございました。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 20:00
みんなソースコードからインストールしている?
それともrpmから?(Linuxの場合ね)



322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:16
>>321
常にソースコードじゃ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 10:41
ってか、文字コード問題でソースコード使う必要があった。
コンテンツのテスト用に用意したWin32版もソースからビルドしたよ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 17:17
urlの補完をServerNameディレクティブではなく
/etc/hostsファイルから補完してしまいます。

http.confで"ServerName www.hoge.com"を
/etc/hostsで"*.*.*.* hoge"を指定してある状態で
http://www.hoge.com/fuga
と打ったときに
http://www.hoge.com/fuga/
と末尾の/が補完されるようにしたいのに
http://hoge:8080/fuga/
となってしまいます。

access.logにはhttp://www.hoge.com/fuga/と末尾の/を入れたログは残っていますが、
http://www.hoge.com/fugaのときのログはありませんでした。error.logには
どちらの場合のログもありません。
ipアドレスを直接ServerNameに指定したときも結果は同じでした。
UseCanonicalNameはOnになってます。

どうすればServerNameから参照するようになりますか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 17:44
Option に Indexes を指定した場合に表示される
ファイルの一覧ページのデザインを変える方法ってありますか?
せめて文字コードくらい変えたいのですが…。
日本語ファイル名ばけまくり。


326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 17:57
>>325
mod_autoindexで多少はいじれる。
文字コードについてはソースをいじるしか手はなさそう。
# 確かContent-Type: text/html; charset=iso-8859-1でハードコーディングされてたはず。

327 :324 :02/05/16 21:05
UseCanonicalNameをOffしたら解決しました(´Д`)

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 11:55
こんちわ。
質問なんですが、引き渡すフォームデータに、サイズ制限ってあるんですか?

フォームデータが全て渡せていなくて、<input>タグを減らしたり、nameを縮めたりしたところ、全部渡せることができました。

329 :初期不良 :02/05/18 20:35
>>328
post? get?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 19:45
Apache1.3.24をDebian(woody)で動かしています。
また、suexecを有効にしています。
(バーチャルホストは使っていません)

そこでお聞きしたいのですが、
URLの中に「~(チルダ)」が入っている場合は、
CGIファイルの所有者権限でCGIが実行されるのですが、

URLの中にチルダが入っていない場合は、
Apacheを動かしているユーザー権限でCGIが実行されます。

--suexec-docroot=/homeとしており、
どちらのCGIファイルも/home以下に納めてあります。

また、suexec.logには、チルダが無い場合のログは全く記録されません。

URLにチルダが入っていない場合も所有者権限でCGIを動かすには
どうしたら良いのでしょうか?

331 :330 :02/05/19 22:01
もしかして、
バーチャルホストでもなく、チルダの入っているURLでも無い場合、
Apacheを動かしているユーザー権限でCGIが実行されるというのは、
設定の問題ではなく、元々そういうものなのでしょうか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 22:10
>>331
そういうものだと思う。
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#user

333 :330 :02/05/20 00:23
>>332
お答えありがとうございます。

suexecを有効にした場合、
URLにチルダが無くても、
CGIファイルは所有者権限で実行されるものだと思っていました。
勘違いだったんですね…。


334 :初期不良 :02/05/20 02:33
>>333
基本的にユーザーディレクトリ上でのセキュリティを向上するためのものだから。
ユーザーディレクトリ以外のところでそう言うことを
やりたい場合はなんか別のモジュールがあったような。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 14:50
で、2.0.36では、CGI動くようになったの?

336 :名無しさん@Emacs :02/05/20 15:07
>>335

うちでは動いてますが何か?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:31
>>335 2.0.35のときからちゃんと動いてたよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:42
どうやって設定してもInternal〜になっちゃって(藁

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:44
アリエネー >335

340 :名無しさん@Emacs :02/05/20 17:11
>>338

実行権限を与えていない
なんていうヲチは無しだべ

341 :338 :02/05/20 17:29
>>340
1.3で動かしてたのを2.0に載せ換えたら、動かなくなっちゃったのよ
だからその落ちはないっす

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 17:45
『どうやって設定しても』って典型的な教えて君が好きそうだよな・・・

343 :338 :02/05/20 17:50
>> 342
典型的かどうかはわからないけど、質問してる以上”教えて君”であるとは自覚してますYO

具体的にはExecCGIを設定したりしましたが。
CGI自体は今まで動いていたから、問題なしってことで。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 17:57
Apache 2.0.35 で、ウィルス関係のアクセスログを分けるのに、下のように
してるのですが何故か default.ida のログだけが通常のログの方に入って
しまいます。以前どこかで同じような話を一件だけ聞いたことがあるのですが、
真偽も不明で解決方法も不明でした。皆さんのところではちゃんと判定できてますか?

SetEnvIf Request_URI "default\.ida" wormlog
SetEnvIf Request_URI "cmd\.exe" wormlog
SetEnvIf Request_URI "root\.exe" wormlog
SetEnvIf Request_URI "Admin\.dll" wormlog

CustomLog /var/log/httpd/access.log common env=!wormlog
CustomLog /var/log/httpd/worm.log combined env=wormlog


345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 20:29
ホームディレクトリにインストールしたいとき、 1.3.x では make install root=$HOME などとやっていましたが 2.0.x ではどうするのでしょうか? マニュアル読んでも説明が見つからないよぅ。。。

346 :345 :02/05/20 20:30
改行失敗スマソ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 20:56
>>345
./configure で --prefix=$HOME しましたか。


348 :345 :02/05/20 21:11
説明不足で申し訳ありませぬ。
具体的には RPM パッケージを作ろうとしておりまして、
prefix は /usr でインストール時のルートディレクトリを $HOME にしたいのです。
よく見かける `make DESTDIR=$HOME install' のような挙動を希望。


349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 21:56
(´-`).。oO(>>343 なんでerror_logを読むことも思いつかないんだろう)


350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 22:06
>>344
default.ida のログをよく見れ。
ステータスコードが 404 じゃなくて 400 になっておろうが。
リクエストヘッダが不正だから Request_URI にも値がセットされず、
SetEnvIf でひっかからないんじゃ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 13:57
index.htmlがない場合とかにディレクトリの中身一覧表示の
背景色を青にしたいのですがこんなことってできます?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 18:33
>>351
HeaderName


353 :344 :02/05/21 19:14
>>350
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
ハンマーで頭を殴られたような衝撃です。明解な回答ありがとうございます。

mod_setenvif のマニュアル見て 10 分ほど考えたのですが
こういうのは分離できないのですかね。
(-_-)ウツダ


354 :351 :02/05/21 23:23
>>352
検索しまくったけどどうかけば良いのかわからなかった
Mod_layoutだとすべてになっちゃうみたいだし。

HeaderName HEADER
Options +Indexes
で例えばディレクトリindexの背景だけ変える場合は
どんな感じにかけば背景色だけ変えられるんでしょ?

ちと、きになったんですがそのページの下にでる
Apache/1.3.24 Server at www.vtdomain.edu Port 80
とかも消すことも可能なのですか?

355 :345 :02/05/21 23:39
わからないので、結局 Makefile と configure をいじりましただ。
一応報告だけ。


356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:44
>>355
DESTDIRに対応してないなら
make install prefix=%{buildroot}%{_prefix}とかそんなんじゃないの?

357 :352 :02/05/22 01:18
>>354
.htaccess に

HeaderName HEADER.html
Options +Indexes
IndexOptions +SuppressHTMLPreamble

と書いて、HEADER.html に

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/REC-html40/loose.dtd">
<html lang="en">
<head>
<title>Contents of /hoge/moge</title>
</head>
<body bgcolor="#ffeedd" text="black">
<h1>Contents of /hoge/moge</h1>

とか。まぁ、色だけ、というわけではないけど...
これ以上はやったことないので mod_autoindex のマニュアル見るよろし。


358 :354 :02/05/22 09:49
>>357
mod_autoindexですか、早速みてみます。
ありがとうございまっす。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 17:32
私も似たようなことをやろうとして検索してたのですが
ttp://wally.rz.ba-karlsruhe.de/~kurs/Semester6/OpenGL_Labor/samples/1_redbook32/
こんな感じにfooterだけに文字を書きたいのですが
352さんが書いてる応用でできないものでしょうか?

360 :S :02/05/22 18:06
はじめてですな・・・おてやわらかに願います。

今FREEBSD4.5でPostgreSQL7.2+PHP4.2+Apache2.0.36
という環境を作っているのですが・・・
ブラウザ(IE)で**.PHPを見ようとするとダウンロードになってしまいます。
やはりapacheにモジュールが入っていないということなのでしょうか?

> ./apachectl configtest

と打つと、

libphp4.so : Undefined Symbol "pthread_getspecific"

と出で今度はリスタートもできなくなります。libphp4.soの内容は見れるのですか?
解決策ありましたら、お願いします。

361 :S :02/05/22 18:10
説明不足かな?
configtestする前は
LoadModule....をコメントアウトしています。
AddType... .php この行は有効にしてあります。
上を有効にするとその下のエラーが出るということです。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 20:47
>>360
$ cd /Your/Build/Directory
$ { echo '/^EXTRA_LIBS/s/$/ -lc_r'; echo wq; } | ed Makefile
$ find . -name libphp4.so -type f -delete
$ make install



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)