■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part2

1 :名無しさん ◆apachEbA :02/04/03 14:40
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 09:47
あのぉ suexec環境で SetuidなCGIって動かせないんですか?
バーチャルホストの設定で
Userを指定していると 動かないんですが・・・・。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 10:05
>>237
動かせません。対象CGIのsetuid/setgidビットを切るか、suEXECを使わないように
しましょう。

http://httpd.apache.org/docs/suexec.html#model
>17. 対象となるプログラムが setuid または setgid されていないか?
> UID/GID を再度変更してのプログラム実行はしません

239 :237 :02/04/26 10:22
>>238
あぁ Apacheのドキュメントに書いてあったんですね。
申し訳ない。
今まではsuexecで問題なかったのですが
WebからPASSを書き換えられる奴を設置しようと思ったので
setuidされたやつを動かす必要があったんです。

結局新しいバーチャルホストつくりました。
似非サポートページとしてポート変えただけですが(w

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 14:49
最近ApacheのchildプロセスがSegmentation faultで落ちる現象に
悩まされています。どうやらTimeout時にこうなようだと言うとこ
ろまで突き止めたのですがもう少し実験してみたいので強制的に
Timeoutさせてみたいと思います。どのような方法があるでしょう
か?



241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 20:12
>>240
telnet www.hogehoge.jp 80
みたいに、tenetコマンドでつなげば?


242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 23:48
Forbiddenの時に表示されるメッセージを変更する方法を教えて下さい。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 23:53
ErrorDocument 403 〜

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 23:59
>>243
.htaccessに書いて出来ました。
EUC-JPで日本語のメッセージを出しても大丈夫でしょうか?
ErrorDocmentの時の文字コードを指定する方法はありますか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 00:07
自己解決
ありがとう。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 01:00
>>245
お前は誰だ?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 01:10
245=244=242です。

248 :_ :02/04/27 06:14
httpd.conf の「コメント行」と「行頭のスペース列」削除の正規表現サクッとぷりーず.

249 :_ :02/04/27 06:18
ここまでで限界…
cat /usr/local/apache/conf/httpd.conf|sed '/^#/d' |sed '/^$/d'|sed '/[:space:]*#/d'
「行頭のスペース列削除」だけでもよいです.サクッと.

250 :_ :02/04/27 06:25
残りは手でやりました.みなさん応援ありがとう!

251 :名無しさん :02/04/27 12:39
Apache/2.0.35でsuEXEC動きました。FreeBSDです。。

ポイントは、
http://markun.onohara.to/diary/?200203c&to=200203277#200203277
ここの、--with-suexec-bin=/usr/local/sbin/suexecを付ける。

http://www.mimori.org/~h/diary/d200203a.html#03-1
ここの、
--with-suexec-docroot=/home
ぽい。

(/usr/homeじゃ駄目かな??へたれなのでわからん)

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 14:09
>>245
> 自己解決
どうやったら解決したとか、なんで書かんかなぁ〜。
ま、しょせん 2ch だけどさっ。


253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 14:13
>>252
ErrorDocument 403 "
の後に直接メッセージを書いていたけど
htmlファイルを指定して解決しました。


254 :189 :02/04/28 15:26
>>226

うー、やっぱり/etc/groupを読んでいないように思える
ユーザーfmlのプライマリグループがfmlで、/etc/groupでもfmlグループはグループIDは2003になってます

ためにし他のユーザーでもsuexecでcgiを動かしてみましたが、やっぱり同様のエラーが出ました
もちろんcgiの所有者、所有グループでエラーが出ます



255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 15:46





【古参】ニュー速住人雑談所【胡散】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1019745658/191-




運営古参DolBacky ★が2ch運営規則の禁止事項コテハン叩きを私怨により開始。
標的のコテハンが別ハンドルで別人で遊んでいただけなのに、上級削除人の特権を利用しIPを覗いて攻撃。
標的と成ったエルバッキーは現在オフ板であぼーん。
DolBacky ★の怒りの理由は自分のハンドル名に似ていただけらしい。
ひろゆきでも全国のひろゆきに申しわけないとキャップを取得していないのに職権乱用で暴れています。



256 :189 :02/04/28 16:26
>>251

--with-suexec-bin=/usr/local/sbin/suexec
--wuth-suexec-docroot=/home
をつけたら動きました!

ありがとー

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:20
あぁapache2でmod_gzipはどうすれば使えるのかなぁ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 21:11
>>257
deflateつかえば?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 00:29
>>256
--with-suexec-docroot を変更しなきゃいかんのは Apache2 のバグと確信。

httpd-2.0.35/os/unix/unixd.c の330行目あたりと、
apache_1.3.24/src/main/util_script.c の1200行目のあたりで
execuser という変数への代入がおこなわれてるけど、この値がそれぞれで異なる。
が、それを受ける suexec wrapper の方は 1.3.x も 2.0.x も同じ。よってコケる。
suexec docroot をいじると、本来おこなわれるべきチェックがパスされちゃうので、
動くようになる。なので、この方法はセキュリティ的には危険なのかもしれん。
実害を与える例は思いうかばんが。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 18:11
Apache 2.0.35 と PHP 4.2.0 を make insatll して、
起動したとたん
[Mon Apr 29 19:06:20 2002] [emerg] (22)無効な引数です: Couldn't set permissions on cross-process lock
というエラーログを残してしんじゃうんだけど、
だれか似たようなこと経験している人いますか?

マニュアルとかソースの当該部分を見てみてが、
MPM とかいうのが関係あるらしいという程度にしか分からんかった。。。

ちなみに、configure は
Apache:
./configure --enable-so

PHP:
./configure --with-zlib --with-gd --enable-track-vars --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs --enable-versioni
ng --enable-trans-sid --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans --enable-mbregex --with-pdflib

とやりました。

あ、OS は
Red Hat Linux release 7.0.1J (Guinness)
みたいです。。。


261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 12:04
mime登録されてないファイルは、表示しないようにしたいんだけど、
無理?
<Files ~ "?????">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
とかで、指定しまくってみたんだけど、なんかなぁ〜
さくっと、解決できる方法ないすか?


262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 04:02
apacheでwebサーバ構築中なんですが同時セッション数を256以上にしたく、
httpd.hをコンパイルすればいいところまでわかったのですが
このファイルが見つからないんです。
助けてください、はまっています。。。


263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 07:30
>>260
FreeBSD STABLE-4 では普通に動いてるよ。

>>261
アイディアのみで試してないが、DefaultType を location に出来ない?
試してくんなまし。

>>262
httpd.confのMaxなんちゃらで指定できなかった?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 07:36
>>263
>httpd.confのMaxなんちゃらで指定できなかった?
それだけでは、一定値以上にあげられない


265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 11:06
>262
手元のWin32版zipファイル(1.3.24)を調べてみたらsrc/includeにありますが。
320行目付近の HARD_SERVER_LIMIT 定義ですね。
ちなみに制限値は
 Win32:1024
 NETWARE:2048
 その他:256
となってますね。
この制限値を書き換える場合、OS側がクラッシュしないように十分注意しましょう。


266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 13:10
configure を起動する時に
CFLAGS="-DHARD_SERVER_LIMIT=1024" ./configure ...
あるいは
env CFLAGS="-DHARD_SERVER_LIMIT=1024" ./configure ...
のようにすればよろし。


267 :260 :02/05/02 18:30
別件で glibc を入れ替えたら、
こんどは make そのものができなくなった。。。

make[1]: Entering directory `/home/torus/src/ports/httpd-2.0.35/server'
...
./gen_test_char > test_char.h
↑ここで死ぬ。Why?

Linux なんかきらいだー!(うそです、ごめんなさい。)


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 18:35
age

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 20:24
Linuxのglibcとか入れ替えるのって厄介ですね。
ヘタレな俺は再インストールして入れ替えます。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:09
うーん。
+ どうもworkerよりはperchildの方がパフォーマンスがよさげだ。
+ AcceptMutex をsysvshm以外にしないとperchildは動かない。
(ってmpm_common.cにちゃんと書いてあるのねー後から気づいたけど)
+ perchildの場合、同じ設定だとFreeBSDよりLinuxのほうが成績がよろしい
ようだ。なして?


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 06:30
>>269
debian使えばよろし。
apt-get update
apt-get upgrade
ですべてが終わる。
glibcとかも全自動で入れ替わる。
めちゃくちゃらくちん。


272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 06:35
>>271
べつにdebianじゃなくてもrpmを使ってるディストリでもいいだろ

273 :neta :02/05/03 06:46
>>272 コマンド名にハイフンが入るのが嫌なので debian は使いません(嘘

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 18:06
>>272
新しくパッケージをインストールするときに、
必要なパッケージを自動的にダウンロードしてきてくれるってのは
かなり大きなメリットだと思うがどうよ?


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 18:18
>>274
RPM 系でもそういう仕組みはある。


276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 18:09
FreeBSD4.4-R +apache-2.0.35

httpd.conf はデフォルトのままなんだけど、IP指定してブラウザ開くと403エラーが
返される。Documentroot もいじってないんだけどなぜ?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 18:32
デフォルトだからじゃない?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:59
>>277
apache の起動初期画面は見えないのか? <「このページが見えていますか?」ってやつ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 01:02
>>276
ログは見た?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 01:34
ごめん 見えてた・・・ <「このページ・・・」

逝きます

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:28
VirtualHostの設定でエラー出てるんだけど、

ログには、
[Mon May 6 12:07:24 2002] [error] VirtualHost _default_:443 -- mixing * ports and non-* ports with a NameVirtualHost ad
dress is not supported, proceeding with undefined results

で、httpd.confは
NameVirtualHost _default_
NameVirtualHost *
Listen 443
<VirtualHost _default_:443>
.....
</VirtualHost>

こんな感じ


こんなふうに普通にデフォルトポート使うときは
問題無いんだけど、
<VirtualHost _default>
.....
</VirtualHost>


情報あったら、宜しくですぅ〜

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:38
エラーメッセージにそのまんま書いてあるじゃねぇか。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:56
>>282
しゃべなって。

NameVirtualHost *:443

284 :apache :02/05/07 17:36
2.0.36 記念 age

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 14:06
教えてくんです。

<Files ~ "\.(htm|html|css|gif|jpg|jpeg|png)$">
  Order deny,allow
  Allow from all
</Files>

という設定にして、
ここに指定されていないものは全てアクセス禁止にするのには
どうすれば良いのでしょうか?
どなたかお知恵をお貸しください。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 16:09
1.3.24から2.0.36に移行したのですが
文字が化け化けになっちゃいました。

.htaccessにAddCharset EUC-JP .euc-jp
を追加してみたけど、変わらなかった。

調べるのもめんどーなので1.3.26に戻しちゃった。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:39
>>286
http.confのAddDefaultCharsetをコメントアウト。
# もしくはAddDefaultCharset euc-jpに変更。

288 :286 :02/05/10 08:26
>>287
おーコメントアウトしたら表示出来ました。
ありがとう

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 10:29
1.3系で なんか 裏技というか 小枝のようなものありません?

290 :名無しさん@Emacs :02/05/10 11:45
>>289
http://www.morinaga.co.jp/choco/koeda.html
1.3系だね。Apache/1.3.22 (Unix) PHP/4.1.1

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 11:49
ごちそうさまでした。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 01:19
>>290
ワラタ


293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:30
厨問 FreeBSD4.4-R+Apache2.035

DNSにて、www.aaa.com を登録して ailias として aaa.com を指定。
/usr/local/apache/conf/httpd.conf に Virtualhost として www.aaa.com と aaa.com
を記述した。</home/user/www と /home/user/www2
しかし、aaa.com でアクセスしても www.aaa.com と同じページを表示して
しまう。

上記の方法じゃいかんのか??

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:31
追記

Apache2.0.35 は Virtualhost の追加以外はデフォルト

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:31
>>293
これじゃわからん。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 02:43
>>293
ログファイルをVirtualHostごと別々に設定して、
どちらにアクセスされているか見てみろ。

297 :名無しさん@腹いっぱい。 :02/05/12 00:33
まさか、設定ファイル書き換えた後に再起動してない…なんてことはないよね?

あと、<Virtualhost>ディレクティブにはIPアドレスを指定した方がいいと聞いた
が…どうなんだろ?

<VirtualHost nnn.nnn.nnn.nnn>
ServerAdmin webmaster@aaa.com
DocumentRoot 〜
ServerName www.aaa.com
ErrorLog logs/www.aaa.com-error_log
TransferLog logs/www.aaa.com-access_log
</VirtualHost>

<VirtualHost nnn.nnn.nnn.nnn>
ServerAdmin webmaster@aaa.com
DocumentRoot 〜
ServerName aaa.com
ErrorLog logs/aaa.com-error_log
TransferLog logs/aaa.com-access_log
</VirtualHost>


298 :293 :02/05/12 01:33
>>296
ログファイルは別々に設定済み。
www.aaa.com にはアクセスしているけど、aaa.com にはアクセスしていない<ログ無し

>>297
restart しているYO
IPベースで Virtualhost を書いても複数のドメインを扱えるの?
aaa.com 以外にもドメインを運用したいんだけど可能?

299 :293 :02/05/12 01:36
<VirtualHost www.aaa.com>
ServerAdmin root@aaa.com
DocumentRoot /home/aaa/www
ServerName www.aaa.com
ErrorLog logs/www.aaa.com-error_log
CustomLog logs/www.aaa.com-access_log common
</VirtualHost>

<VirtualHost aaa.com>
ServerAdmin root@aaa.com
DocumentRoot /home/aaa/www2
ServerName www.aaa.com
ErrorLog logs/www.aaa.com-error_log
CustomLog logs/www.aaa.com-access_log common
</VirtualHost>

こんな感じ

300 :293 :02/05/12 01:40
間違えた

<VirtualHost aaa.com>
ServerAdmin root@aaa.com
DocumentRoot /home/aaa/www2
ServerName www.aaa.com
ErrorLog logs/aaa.com-error_log
CustomLog logs/aaa.com-access_log common
</VirtualHost>

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 02:01
>>300
??、IP一個なら、ServerNameがキモだろ?

<VirtualHost *>
ServerName www.aaa.com
</VirtualHost>

<VirtualHost *>
ServerName aaa.com
</VirtualHost>

302 :293 :02/05/12 02:38
>>301
ServerName 変えても変化無いYO


303 :297 :02/05/12 03:39
# 1.3系での例だが…

某サーバの設定ファイルより引用(注:もちろん個人情報は隠してある):
<VirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx>
ServerName hoge.sample.net
DocumentRoot "/home/hoge/public_html/"
</VirtualHost>

<VirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx>
ServerName yasai.sample.net
DocumentRoot "/home/yasai/public_html/"
</VirtualHost>

xxx.xxx.xxx.xxxのところはIPアドレスね。

これ見て気づいたこと:
DocumentRootの値が二重引用符(")で囲まれている。

>>298
> restart しているYO
 はは、やはりそうか。(ま、念のために聞いてみたということで。)

> IPベースで Virtualhost を書いても複数のドメインを扱えるの?
 扱えるはずです。

>>301
> ??、IP一個なら、ServerNameがキモだろ?
 そうだよね。


304 :297 :02/05/12 03:44
ガイシュツではあるが一応。

最新バージョン:1.3.24/2.0.36

2.0.36で試すのもいいかもしれない。


305 :297 :02/05/12 04:17
>>303
> これ見て気づいたこと:
> DocumentRootの値が二重引用符(")で囲まれている。
 どうやら関係ないようだな…そそっかしくてスマソ

…もう寝ますです


306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 04:29
"Host:"ヘッダが付かないブラウザでチェックしてたりとか。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 04:41
>>299
VirtualHostディレクティブに渡すのはIPアドレスのはずだが。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 16:42
>>297
逆切れされそうな気がするがnamed側ではCNAMEついてるよね?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 20:08
>>307
PC初心者板にカエレ

310 :307 :02/05/12 20:36
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#virtualhost
うげ、FQDNも渡せるのね。
http://httpd.apache.org/docs/vhosts/
とか見てもName BasedでFQDN指定してる例が見つからないからてっきり書けないかと思ってた。

逝ってこよう。

311 :300=293 :02/05/13 02:46
>>301

<VirtualHost *>
ServerAdmin root@aaa.com
DocumentRoot /home/aaa/www
ServerName www.aaa.com
ErrorLog logs/www.aaa.com-error_log
CustomLog logs/www.aaa.com-access_log common
</VirtualHost>

<VirtualHost *>
ServerAdmin root@aaa.com
DocumentRoot /home/aaa/www2
ServerName aaa.com
ErrorLog logs/aaa.com-error_log
CustomLog logs/aaa.com-access_log common
</VirtualHost>

でやったけど、
www.aaa.com = ○
aaa.com = ×

>>304
バージョン上げただけでハイOK!
なんて夢のようなことがあるのれすか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 04:59
ちょっと教えてください。

たとえば、deny from jp で、.jp で終わるドメインを
アクセス拒否できるでしょうか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 10:15
>>311
aaa.comのエントリを上へもってってみ。
解釈不能なヤツは初出のエントリで処理されるから。
ブラウザ何使ってるの?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 10:32
apache-sslでconfigure --enable-module=most --enable-shared=max
でもmod_define辺りがモジュールにならんのはなんでですかね?


315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 17:30
apache1.3.22/redhat7.2において
NameVirtualHostを設定し、
http://hogehoge-1.com
http://hogehoge-2.com
はそれぞれ違うサイトが開くようにしています。

しかし、
http://hogehoge-1.com/~user_hoge
http://hogehoge-2.com/~user_hoge
でどちらも同じ内容が表示されてしまいます。

これを
http://hogehoge-1.com/~user_hoge
は開くようにして
http://hogehoge-2.com/~user_hoge
を開かせないようにすることはできるのでしょうか。
どなたかご教授お願い致します。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 17:35
>>315
UserDirはちゃんとVirtualHost内部で定義してる?

317 :_ :02/05/13 19:04
>>311
> バージョン上げただけでハイOK!
> なんて夢のようなことがあるのれすか?
 そういうとき*も*ある…ってことデス。一般的に、トラブルが起きたときに
最新版で試すのも1つのテではないかと思っていたので。


318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:00
>>317
そしてautoconf, libtool, apr, apr-util, php4 まで全て更新しなければ
ならなくなってドツボにハマる。
そしてやっとインストールできたら、child processが頻繁に落ちる。


319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:10
>>311

もしや <VirtualHost *> の前に
NameVirtualHost * を忘れてはいないか?
オレの環境で NameVirtualHost をコメントアウトしてみたら
・NameVirtualHost無しで起動しても何もエラーとは言われない
・使われるのは、1番目のVirtualHost
となったから症状似てると思うのだが。

ちなみにオレは
NameVirtualHost *:80
<VirtualHost *:80>
にしてる

320 :315 :02/05/14 18:13
>>316
> UserDirはちゃんとVirtualHost内部で定義してる?
すいません。
全く定義していませんでした。
更に同じ質問がApache-Usersに流れていたのを見つけました。
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2002-February/000982.html
勉強します。ありがとうございました。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 20:00
みんなソースコードからインストールしている?
それともrpmから?(Linuxの場合ね)



322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 21:16
>>321
常にソースコードじゃ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 10:41
ってか、文字コード問題でソースコード使う必要があった。
コンテンツのテスト用に用意したWin32版もソースからビルドしたよ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 17:17
urlの補完をServerNameディレクティブではなく
/etc/hostsファイルから補完してしまいます。

http.confで"ServerName www.hoge.com"を
/etc/hostsで"*.*.*.* hoge"を指定してある状態で
http://www.hoge.com/fuga
と打ったときに
http://www.hoge.com/fuga/
と末尾の/が補完されるようにしたいのに
http://hoge:8080/fuga/
となってしまいます。

access.logにはhttp://www.hoge.com/fuga/と末尾の/を入れたログは残っていますが、
http://www.hoge.com/fugaのときのログはありませんでした。error.logには
どちらの場合のログもありません。
ipアドレスを直接ServerNameに指定したときも結果は同じでした。
UseCanonicalNameはOnになってます。

どうすればServerNameから参照するようになりますか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 17:44
Option に Indexes を指定した場合に表示される
ファイルの一覧ページのデザインを変える方法ってありますか?
せめて文字コードくらい変えたいのですが…。
日本語ファイル名ばけまくり。


326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 17:57
>>325
mod_autoindexで多少はいじれる。
文字コードについてはソースをいじるしか手はなさそう。
# 確かContent-Type: text/html; charset=iso-8859-1でハードコーディングされてたはず。

327 :324 :02/05/16 21:05
UseCanonicalNameをOffしたら解決しました(´Д`)

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 11:55
こんちわ。
質問なんですが、引き渡すフォームデータに、サイズ制限ってあるんですか?

フォームデータが全て渡せていなくて、<input>タグを減らしたり、nameを縮めたりしたところ、全部渡せることができました。

329 :初期不良 :02/05/18 20:35
>>328
post? get?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 19:45
Apache1.3.24をDebian(woody)で動かしています。
また、suexecを有効にしています。
(バーチャルホストは使っていません)

そこでお聞きしたいのですが、
URLの中に「~(チルダ)」が入っている場合は、
CGIファイルの所有者権限でCGIが実行されるのですが、

URLの中にチルダが入っていない場合は、
Apacheを動かしているユーザー権限でCGIが実行されます。

--suexec-docroot=/homeとしており、
どちらのCGIファイルも/home以下に納めてあります。

また、suexec.logには、チルダが無い場合のログは全く記録されません。

URLにチルダが入っていない場合も所有者権限でCGIを動かすには
どうしたら良いのでしょうか?

331 :330 :02/05/19 22:01
もしかして、
バーチャルホストでもなく、チルダの入っているURLでも無い場合、
Apacheを動かしているユーザー権限でCGIが実行されるというのは、
設定の問題ではなく、元々そういうものなのでしょうか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 22:10
>>331
そういうものだと思う。
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#user

333 :330 :02/05/20 00:23
>>332
お答えありがとうございます。

suexecを有効にした場合、
URLにチルダが無くても、
CGIファイルは所有者権限で実行されるものだと思っていました。
勘違いだったんですね…。


334 :初期不良 :02/05/20 02:33
>>333
基本的にユーザーディレクトリ上でのセキュリティを向上するためのものだから。
ユーザーディレクトリ以外のところでそう言うことを
やりたい場合はなんか別のモジュールがあったような。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 14:50
で、2.0.36では、CGI動くようになったの?

336 :名無しさん@Emacs :02/05/20 15:07
>>335

うちでは動いてますが何か?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)