■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Apache関連 Part2

1 :名無しさん ◆apachEbA :02/04/03 14:40
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。

前スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/

WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/l50

Apache関連サイトへのリンクは >>2-3

189 :名無しさん@Emacs :02/04/18 19:34
FreeBSD 4.5-STABLEでportsでapache-2.0.35_1をいれたのですが、suExecが効いていません

make WITH_SUEXEC=YES install
で入れました

起動すると、
[notice] Digest: generating secret for digest authentication ...
[notice] Digest: done
[notice] Apache/2.0.35 (Unix) mod_ssl/2.0.35 OpenSSL/0.9.5a DAV/2 configured -- resuming normal operations
と出るんですが、ドキュメントに書いてあるような
[notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/local/sbin/suexec)
とは出ません

/usr/local/sbin/suexecはあります
-rwsr-xr-x 1 root wheel 12041 Apr 18 18:29 /usr/local/sbin/suexec

apache-1.3.22の時にはsuExecで動いてたCGIが普通のwwwユーザー権限で動いてしまっています...


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 21:31
>>189
逝ってらっしゃい。
ttp://mm.apache.or.jp/pipermail/newbie/2000-December/000131.html

191 :名無しさん@Emacs :02/04/18 21:48
>>190
サンクス

digest関連はずしてみたけど相変わらずsuExec使えない...
なんでだろ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 07:00
mod_gzipなんですけど 入れたほうがいいんでしょうかね?
ADSL(8Mbps)の自宅サーバなんですけど
CPUはCele633です。
アクセス数は皆無で(ゲラ

パワーがあれば入れたほうがいいと見たのですけども
サイトによって基準は異なると思いますがあえて言うのなら
どれくらいが基準なのでしょうか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 08:11
gzipならたいしてCPU使わないから入れてもいいんじゃネーノ。
別に入れなくてもいいんダケド、要は回線が細い時に助かるのよ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 08:48
固定コンテンツなら、mod_gzipいれなくても、
最初っからgz圧縮しておけばいいんじゃない?

195 :192 :02/04/19 12:31
>>193 194
知人に無料HPの延長上としてかしてやってるんで
わざわざgz圧縮してUPしろとは言えず(ゲラ
とりあえず5MB以内のものは圧縮するようにしてみました
様子見ですね。表示が速くなったといってましたが
自分からはローカルLANなので効果は確認できず

196 :apache2.0でssl+webdav :02/04/19 13:39
>>183

opensslをmake installまでやってから

./configure --enable-so --enable-dav=shared --enable-dav-fs=shared \
--enable-rewrite=shared --enable-ssl=shared

でインストールは完了できました。

それで
make certificate
を実行すると・・・・makeにcertificateなんてねーんだよゴルァ!とのこと。

それならopensslのほうで証明書を作成しる!ということで
openssl genrsa -out server.key 1024
を実行・・・またエラー。

>warning, not much extra random data, consider using the -rand option
>Generating RSA private key, 1024 bit long modulus
>26546:error:24064064:random number generator:SSLEAY_RAND_BYTES:PRNG not seeded:m
>d_rand.c:501:You need to read the OpenSSL FAQ, http://www.openssl.org/support/fa
>q.html
>26546:error:04069003:rsa routines:RSA_generate_key:BN lib:rsa_gen.c:182:

-randをつけろということで

openssl genrsa -rand /randA: -out server.key 1024
・・・またエラー。

1024バイト以上の.rndファイルが必要だとわかったのはカナーリあとになってからでした。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 20:18
>>196
OS何かしらないけど、linuxやfreebsdなら、/dev/random、/dev/urandom あたりから拾ってくるように
しておいたほうがいいよ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 02:21
なんか2.0って労多くして実り少ないって感じだねぇ。
ウチはもうしばらく1.3.24で逝くわ。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 04:27
>>198
いまのはバグ出し版だからでしょ
これでバグを炙り出して、次か、次の次くらいにはまともになるだろ

200 :aki :02/04/20 04:38
>>189
ためしに、
strings /usr/local/sbin/httpd|grep suexec
してみるとか。

……というか、うちでは $PREFIX/bin を探しに行っていた気が。

201 :189 :02/04/20 19:59
>>200

サンクス
httpdは/usr/local/bin/suexecを探してました
そりゃだめにきまってんじゃんって感じ

で、/usr/local/sbin/suexecを/usr/local/bin/suexecにコピーしたら、今度はCGIが動かなくなった...
Premature end of script headersだってさ

suExecが効いていないときには動いていたのに
Apache-2.0.35だとsuExecはまだまだbuggyなのかな?

202 :aki :02/04/21 09:16
>>201
とりあえず、suexec のログをチェキ。

203 :189 :02/04/21 13:21
>>201

suexecのログには何も書かれてないのよ
で、httpd-error.logにPremature end of script headersって書かれてるのさ

動かしたいのはfmlのCGI管理なんだけど
1.3系の時はちゃんと動いてたから配置とか設定が悪いわけレはないと思ってるんだけど2.0系になってなんか厳しくなったのかな?


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 14:17
apacheで構築したWEBサーバでCGIを動かしたい時って何かモジュール入れないと
いけないのですか?
デフォルトでも良い?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 14:18
>>204
人に聞くのは最後の手段だって先人が言ってるよ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 16:07
>>205
具体的に言えば、>>2-3を全てあたってみてからという事ですな。

207 :aki :02/04/21 18:04
>>203
そしたら、ファイルに書き出すだけのCGI書いてみて、
プログラムが呼ばれてるのか確かめてみるとか。

一歩ずつ切り分け。

208 :189 :02/04/21 21:19
>>207

なんかApacheが悪そう

#!/usr/bin/perl

printf "Content-Type: text/html\n\n";
printf "Hello!\n";

とだけ書いても
Premature end of script headers
と、
failed to open log file
fopen: Permission denied
がhttpd-error.logに書かれてる

くぅ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 22:15
2 はインストールしないでここでまた〜りとみなさんの結果を見てます( ´∀`)

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 22:42
>>208
\n\nじゃなくて\r\n\r\nじゃなきゃだめ、ということはない?
HTTPの仕様だと正しくは後者が正解だったはず。

211 :189 :02/04/21 23:03
>>210

変えてみたけどだめだった
HyperNikkiSystemもsuExec下では同様のエラーになるし、suExecがおかしいとしか思えないんだよなぁ...



212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 23:15
Permission denied がすべてを物語ってると思うんだけど
FreeBSDのportsで入れたことはないが
うちではAPACHE 2がsuEXECして動作してるぞ
ports を消して 自分でmakeしてみないとどんなオプションで
suexec動作が決定してるのかわかんないと思うんだけどな


213 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/21 23:19
>>210 ヘッダ部分の'\n'はApacheが"\r\n"に変換してくれるはず.
もちろん,Apacheを使わず自分でHTTPサーバ作る場合は
そのあたり注意しなければならないけど.


214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 23:32
つーか、CRLF2つだから\x0d\x0a\x0d\x0aだな。
\r\nがCRLFとは限らない。
まあ、UN*XならCRLFになるが。

215 :189 :02/04/21 23:35
>>212
たぶんPermission deniedは、suexec.logが作れないことに対して出ているエラーだと思うんですけど

なんでここでPermission deniedになるか不思議

自力でコンパイルしてみるか...
#パッケージ管理したいからportsがいいんだけどな

216 :210 :02/04/21 23:38
>>213 Apache2でも?。もしそうだとしたらApache2もなんか大変なことしてるね。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 23:45
だったらsuxeclogを作れるようにしてあげてみれば?
>>215
一つ一つ問題を切っていかないと管理は出来ないぞ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 23:46
今から漏れもApache 2xいれてみるぞ。FreeBSD4.5Rいれてたとこなんだよ
ちょうど(笑
さてさて。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 23:48
あSTABLE? 糞 欝だ・・

220 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/04/22 00:10
>>216 ソース見てみたけど,nphでなければ server/util_script.c の
ap_scan_script_header_err_core() 中でしかるべく処理される模様.


221 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/22 14:55
>220
nph?
また昔の仕様にもどったんですかい?


222 :189 :02/04/22 16:14
>>217
suexec_logを作れるようにしてみました
suexec_logって--suexec-callerで指定したユーザーで作られるのね
ちょっとはまった

uid: (2003/fml) gid: (2003/2003)cmd: menu.cgi
failed to setgid (2003: menu.cgi)
って出てた

/etc/groupで
fml:*:2003:
って記述してあるんだけど、それが読めてないみたい
--with-suexec-gidmin=1000
でconfigureしてるからいけるはずなんだけどなぁ...


223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 16:46
>>222
> failed to setgid (2003: menu.cgi)

/etc/groupにエントリがあるのにsetgid()が失敗してるなら、suexecがroot権限で
動作していないのかも。
suexecはちゃんとsetuidビット立ってる?

224 :189 :02/04/22 17:50
>>223
ばっちし立ってます

-rwsr-xr-x 1 root wheel 12041 Apr 18 18:29 /usr/local/bin/suexec


225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 20:16
Redhat7.2でMPMをprefork以外で動かせた方いますか。
当方、perchildでコンパイルできま、起動もしたのですが、
webにアクセスするとIEマークが回ったまま帰って来ません。
コネクションは確立されてるが状態はweitのままのようです。
preforkは問題ないのですが、うむ、port80じゃないと駄目とか
ありますかね。

226 :223 :02/04/22 20:41
>>224
あとは「ユーザfmlがグループfmlに所属していない」くらいしか思いつかない…
2.0.35のsuexec.cを見ると、"failed to setgid"が出るのはsetgid()かinitgroups()が
失敗したときなので、どちらかが原因なのは確実なんだけど。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 08:53
>>225
とりあえず、tcpdump/ethereal と、strace でおっかけてミソ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:27
phpをsuexecで動かす方法って、CGIで動かすか、このパッチ以外に方法ないの?
http://www.localhost.nl/patches/


229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 09:51
一つ質問。IE5.5で、URLに
https://test.co.jp/test/index.php/*.php
と入力して実行したらアクセスしまくってWebサーバーが落ちてしまいました。
最後の*.phpがいけないようだが、何が問題なんでしょう?
apache1.3.22?php4?あるいはOpenSSL?
対策があれば教えてください。

230 :229 :02/04/24 10:19
ちょっと訂正。
正確には
https://test.co.jp/test/index.php/
こうでした。index.phpのあとの/が問題のようです。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 14:29
>>229
index.phpが腐ってるんだろ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 20:22
apacheのログファイルって、最大サイズが決まっているのですか?
その場合、変更って出来ますか?


233 :aki :02/04/24 21:41
決まってないはず。
その昔 rotate するのを忘れて、
ls が core 吐くぐらい大きくなった記憶がある。

もちろん、ファイルシステムの制限で縛られるだろうけど。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 22:00
うちは毎月6GBほどだな。
こんなもん取っといて何になるのかって気がしないでもないけど。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 22:02
うちのは1年で5MBくらい。
可愛いもんだ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 10:04
ウチはデフォルトの形式のままで日産50〜350KB。
まぁゲームのデモとかのミラーリングサーバだから変動が大きいんだけど。
(新しいデータが入ると伸びるが、だんだん落ちていく)
そのうち某社のBBS/投票CGIの肩代わりも予定してるから、
それが稼動し始めたら日産MB単位に届くようになると思う。
今はrotateとリニアをパラで取ってるけど、リニアを切らなきゃマズいかな?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 09:47
あのぉ suexec環境で SetuidなCGIって動かせないんですか?
バーチャルホストの設定で
Userを指定していると 動かないんですが・・・・。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 10:05
>>237
動かせません。対象CGIのsetuid/setgidビットを切るか、suEXECを使わないように
しましょう。

http://httpd.apache.org/docs/suexec.html#model
>17. 対象となるプログラムが setuid または setgid されていないか?
> UID/GID を再度変更してのプログラム実行はしません

239 :237 :02/04/26 10:22
>>238
あぁ Apacheのドキュメントに書いてあったんですね。
申し訳ない。
今まではsuexecで問題なかったのですが
WebからPASSを書き換えられる奴を設置しようと思ったので
setuidされたやつを動かす必要があったんです。

結局新しいバーチャルホストつくりました。
似非サポートページとしてポート変えただけですが(w

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 14:49
最近ApacheのchildプロセスがSegmentation faultで落ちる現象に
悩まされています。どうやらTimeout時にこうなようだと言うとこ
ろまで突き止めたのですがもう少し実験してみたいので強制的に
Timeoutさせてみたいと思います。どのような方法があるでしょう
か?



241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 20:12
>>240
telnet www.hogehoge.jp 80
みたいに、tenetコマンドでつなげば?


242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 23:48
Forbiddenの時に表示されるメッセージを変更する方法を教えて下さい。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 23:53
ErrorDocument 403 〜

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 23:59
>>243
.htaccessに書いて出来ました。
EUC-JPで日本語のメッセージを出しても大丈夫でしょうか?
ErrorDocmentの時の文字コードを指定する方法はありますか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 00:07
自己解決
ありがとう。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 01:00
>>245
お前は誰だ?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 01:10
245=244=242です。

248 :_ :02/04/27 06:14
httpd.conf の「コメント行」と「行頭のスペース列」削除の正規表現サクッとぷりーず.

249 :_ :02/04/27 06:18
ここまでで限界…
cat /usr/local/apache/conf/httpd.conf|sed '/^#/d' |sed '/^$/d'|sed '/[:space:]*#/d'
「行頭のスペース列削除」だけでもよいです.サクッと.

250 :_ :02/04/27 06:25
残りは手でやりました.みなさん応援ありがとう!

251 :名無しさん :02/04/27 12:39
Apache/2.0.35でsuEXEC動きました。FreeBSDです。。

ポイントは、
http://markun.onohara.to/diary/?200203c&to=200203277#200203277
ここの、--with-suexec-bin=/usr/local/sbin/suexecを付ける。

http://www.mimori.org/~h/diary/d200203a.html#03-1
ここの、
--with-suexec-docroot=/home
ぽい。

(/usr/homeじゃ駄目かな??へたれなのでわからん)

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 14:09
>>245
> 自己解決
どうやったら解決したとか、なんで書かんかなぁ〜。
ま、しょせん 2ch だけどさっ。


253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 14:13
>>252
ErrorDocument 403 "
の後に直接メッセージを書いていたけど
htmlファイルを指定して解決しました。


254 :189 :02/04/28 15:26
>>226

うー、やっぱり/etc/groupを読んでいないように思える
ユーザーfmlのプライマリグループがfmlで、/etc/groupでもfmlグループはグループIDは2003になってます

ためにし他のユーザーでもsuexecでcgiを動かしてみましたが、やっぱり同様のエラーが出ました
もちろんcgiの所有者、所有グループでエラーが出ます



255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 15:46





【古参】ニュー速住人雑談所【胡散】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1019745658/191-




運営古参DolBacky ★が2ch運営規則の禁止事項コテハン叩きを私怨により開始。
標的のコテハンが別ハンドルで別人で遊んでいただけなのに、上級削除人の特権を利用しIPを覗いて攻撃。
標的と成ったエルバッキーは現在オフ板であぼーん。
DolBacky ★の怒りの理由は自分のハンドル名に似ていただけらしい。
ひろゆきでも全国のひろゆきに申しわけないとキャップを取得していないのに職権乱用で暴れています。



256 :189 :02/04/28 16:26
>>251

--with-suexec-bin=/usr/local/sbin/suexec
--wuth-suexec-docroot=/home
をつけたら動きました!

ありがとー

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:20
あぁapache2でmod_gzipはどうすれば使えるのかなぁ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 21:11
>>257
deflateつかえば?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 00:29
>>256
--with-suexec-docroot を変更しなきゃいかんのは Apache2 のバグと確信。

httpd-2.0.35/os/unix/unixd.c の330行目あたりと、
apache_1.3.24/src/main/util_script.c の1200行目のあたりで
execuser という変数への代入がおこなわれてるけど、この値がそれぞれで異なる。
が、それを受ける suexec wrapper の方は 1.3.x も 2.0.x も同じ。よってコケる。
suexec docroot をいじると、本来おこなわれるべきチェックがパスされちゃうので、
動くようになる。なので、この方法はセキュリティ的には危険なのかもしれん。
実害を与える例は思いうかばんが。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 18:11
Apache 2.0.35 と PHP 4.2.0 を make insatll して、
起動したとたん
[Mon Apr 29 19:06:20 2002] [emerg] (22)無効な引数です: Couldn't set permissions on cross-process lock
というエラーログを残してしんじゃうんだけど、
だれか似たようなこと経験している人いますか?

マニュアルとかソースの当該部分を見てみてが、
MPM とかいうのが関係あるらしいという程度にしか分からんかった。。。

ちなみに、configure は
Apache:
./configure --enable-so

PHP:
./configure --with-zlib --with-gd --enable-track-vars --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs --enable-versioni
ng --enable-trans-sid --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans --enable-mbregex --with-pdflib

とやりました。

あ、OS は
Red Hat Linux release 7.0.1J (Guinness)
みたいです。。。


261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 12:04
mime登録されてないファイルは、表示しないようにしたいんだけど、
無理?
<Files ~ "?????">
Order allow,deny
Deny from all
</Files>
とかで、指定しまくってみたんだけど、なんかなぁ〜
さくっと、解決できる方法ないすか?


262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 04:02
apacheでwebサーバ構築中なんですが同時セッション数を256以上にしたく、
httpd.hをコンパイルすればいいところまでわかったのですが
このファイルが見つからないんです。
助けてください、はまっています。。。


263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 07:30
>>260
FreeBSD STABLE-4 では普通に動いてるよ。

>>261
アイディアのみで試してないが、DefaultType を location に出来ない?
試してくんなまし。

>>262
httpd.confのMaxなんちゃらで指定できなかった?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 07:36
>>263
>httpd.confのMaxなんちゃらで指定できなかった?
それだけでは、一定値以上にあげられない


265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 11:06
>262
手元のWin32版zipファイル(1.3.24)を調べてみたらsrc/includeにありますが。
320行目付近の HARD_SERVER_LIMIT 定義ですね。
ちなみに制限値は
 Win32:1024
 NETWARE:2048
 その他:256
となってますね。
この制限値を書き換える場合、OS側がクラッシュしないように十分注意しましょう。


266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 13:10
configure を起動する時に
CFLAGS="-DHARD_SERVER_LIMIT=1024" ./configure ...
あるいは
env CFLAGS="-DHARD_SERVER_LIMIT=1024" ./configure ...
のようにすればよろし。


267 :260 :02/05/02 18:30
別件で glibc を入れ替えたら、
こんどは make そのものができなくなった。。。

make[1]: Entering directory `/home/torus/src/ports/httpd-2.0.35/server'
...
./gen_test_char > test_char.h
↑ここで死ぬ。Why?

Linux なんかきらいだー!(うそです、ごめんなさい。)


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 18:35
age

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 20:24
Linuxのglibcとか入れ替えるのって厄介ですね。
ヘタレな俺は再インストールして入れ替えます。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 02:09
うーん。
+ どうもworkerよりはperchildの方がパフォーマンスがよさげだ。
+ AcceptMutex をsysvshm以外にしないとperchildは動かない。
(ってmpm_common.cにちゃんと書いてあるのねー後から気づいたけど)
+ perchildの場合、同じ設定だとFreeBSDよりLinuxのほうが成績がよろしい
ようだ。なして?


271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 06:30
>>269
debian使えばよろし。
apt-get update
apt-get upgrade
ですべてが終わる。
glibcとかも全自動で入れ替わる。
めちゃくちゃらくちん。


272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 06:35
>>271
べつにdebianじゃなくてもrpmを使ってるディストリでもいいだろ

273 :neta :02/05/03 06:46
>>272 コマンド名にハイフンが入るのが嫌なので debian は使いません(嘘

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 18:06
>>272
新しくパッケージをインストールするときに、
必要なパッケージを自動的にダウンロードしてきてくれるってのは
かなり大きなメリットだと思うがどうよ?


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 18:18
>>274
RPM 系でもそういう仕組みはある。


276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 18:09
FreeBSD4.4-R +apache-2.0.35

httpd.conf はデフォルトのままなんだけど、IP指定してブラウザ開くと403エラーが
返される。Documentroot もいじってないんだけどなぜ?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 18:32
デフォルトだからじゃない?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 00:59
>>277
apache の起動初期画面は見えないのか? <「このページが見えていますか?」ってやつ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 01:02
>>276
ログは見た?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 01:34
ごめん 見えてた・・・ <「このページ・・・」

逝きます

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:28
VirtualHostの設定でエラー出てるんだけど、

ログには、
[Mon May 6 12:07:24 2002] [error] VirtualHost _default_:443 -- mixing * ports and non-* ports with a NameVirtualHost ad
dress is not supported, proceeding with undefined results

で、httpd.confは
NameVirtualHost _default_
NameVirtualHost *
Listen 443
<VirtualHost _default_:443>
.....
</VirtualHost>

こんな感じ


こんなふうに普通にデフォルトポート使うときは
問題無いんだけど、
<VirtualHost _default>
.....
</VirtualHost>


情報あったら、宜しくですぅ〜

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:38
エラーメッセージにそのまんま書いてあるじゃねぇか。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:56
>>282
しゃべなって。

NameVirtualHost *:443

284 :apache :02/05/07 17:36
2.0.36 記念 age

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 14:06
教えてくんです。

<Files ~ "\.(htm|html|css|gif|jpg|jpeg|png)$">
  Order deny,allow
  Allow from all
</Files>

という設定にして、
ここに指定されていないものは全てアクセス禁止にするのには
どうすれば良いのでしょうか?
どなたかお知恵をお貸しください。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 16:09
1.3.24から2.0.36に移行したのですが
文字が化け化けになっちゃいました。

.htaccessにAddCharset EUC-JP .euc-jp
を追加してみたけど、変わらなかった。

調べるのもめんどーなので1.3.26に戻しちゃった。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:39
>>286
http.confのAddDefaultCharsetをコメントアウト。
# もしくはAddDefaultCharset euc-jpに変更。

288 :286 :02/05/10 08:26
>>287
おーコメントアウトしたら表示出来ました。
ありがとう


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)