■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Apache関連 Part2
1 :
名無しさん
◆apachEbA
:02/04/03 14:40
HTTP ServerのApacheに関する話題を扱うスレッドです。
前スレ「Apache関連」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985980991/
WebProg板の関連スレッド
「Apacheの設定を教えてください」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1003772635/l50
「.htaccessの偉い人 Part2」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/988800432/l50
Apache関連サイトへのリンクは
>>2-3
2 :
名無しさん
◆apachEbA
:02/04/03 14:41
関連サイト。自分で調べた方が速いこともあるかと。
The Apache HTTP Server Project(本家)
http://httpd.apache.org
Apache HTTP サーバ バージョン 1.3 ドキュメント
http://httpd.apache.org/docs
ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs/mod/directives.html
Apache HTTP サーバ バージョン 2.0 ドキュメント
http://httpd.apache.org/docs-2.0/
ディレクティブ一覧
http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/directives.html
JAPAN APACHE USERS GROUP
http://www.apache.or.jp/
Apache サーバについてのよくある質問と回答 (FAQ)
http://www.apache.or.jp/misc/faq.html
Apache ドキュメント翻訳プロジェクト
http://cvs.apache.or.jp/docs-project/
日本の Apache ユーザーメーリングリスト
http://www.apache.jp/misc/announcelist.html
メーリングリストの過去メールの検索(Namazu による全文検索システム)
http://mm.apache.or.jp/mailman/namazu.cgi
3 :
名無しさん
◆apachEbA
:02/04/03 14:41
その他関連サイト
オフィシャル Red Hat Linux 7.2 カスタマイズガイド - Apacheの設定
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/apacheconf.html
日刊アスキLinux / Linux.com - Security - Apacheのセキュリティ設定入門
http://linux.ascii24.com/linux/linuxcom/2000/02/22/390496-000.html
初心者編 日本語版Apache設定ファイル
http://cc.sakura.ad.jp/apache/beginner/httpd-conf.html
[SMART] ウェブサーバ Apach講座
http://www.rfs.co.jp/server/apache/index.html
ZDNet Japan Helpdesk - Tips Search [Apache]
http://cgi4.zdnet.co.jp/help/namazu/namazu.cgi?query=Apache&submit=%B8%A1%BA%F7&idxname=linuxtips_index&idxname=htmltips_index
その他有用なリンクを知っておられる方、
>>4-10
くらいに張ってください。
4 :
前スレ983
:02/04/03 15:10
お疲れ様です>1
ちょうど新規にサーバを起こしたばかりなので助かりました。
5 :
Dream ★
:02/04/03 15:10
さんきう〜
6 :
1
:02/04/03 15:30
>>4-5
いえいえどうも。私も困った時には即
http://www.google.com/search?num=100&lr=lang_ja&q=Apache
に頼るヘタレApacher&なんちゃってUNIX使いですので(w
7 :
前スレ986
:02/04/03 15:46
>>1
乙カレー
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:20
FreeBSD-4.5 に apache-1.3.24 を入れたのですが、
apachectl start しても一向に反応がありません。
% ps ax| grep apache
127 ?? Ss 0:00.32 /usr/local/apache/bin/httpd
158 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache/bin/httpd
159 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache/bin/httpd
160 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache/bin/httpd
161 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache/bin/httpd
162 ?? I 0:00.00 /usr/local/apache/bin/httpd
199 p0 S+ 0:00.02 grep apache
% telnet localhost 80
Trying 127.0.0.1...
telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host
こんな感じです。どこがおかしいのでしょうか。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:51
>>8
logs/* みれ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:56
>>8
あと sockstat な。
11 :
8
:02/04/03 21:36
% cat /usr/local/apache/conf/httpd.conf | grep 8080
Port 8080
私がアフォでした。
# 最初から 80 じゃないのか....(^^;
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 21:57
>>11
・一般ユーザで configure (or make?) する
・configure (or make?) 時に port80 が LISTEN 済
てな条件 (どちらか or 両方) だと 8080 になるような気がする。
ソース見たわけではないから正しいかどうかは知らん。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 12:51
>>11-12
1.3.24のconfigureを見てみたところ、
if [ "x$port" != "x" ]; then
conf_port=$port
else
conf_port="80"
fi
(中略)
if [ "x`$aux/getuid.sh`" != "x0" -a "x$port" = "x" ]; then
conf_port="8080"
fi
となってた。
ので、
・--with-port=でポートが指定されていればそのポート
・uidが0でなければ8080
・それ以外は80
になるみたい。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 21:21
質問があります。
いま、特定のファイルにアクセスしてきたサイトのIPをcgiでリストアップし、
次回以降の要求をdenyするような仕組みを作りたいと思っています。
(具体的には/scripts/root.exeです)
アクセスがあるたびに、denyのリストを作ることは出来るのですが、
これを即時反映させるためには、どこでどのような記述を行えばよいのでしょうか?
httpd.confでは、killall -HUP httpdが必要になるような気がするのですが、
なにか良い方法はありますでしょうか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 21:55
>>14
kill -USR1(またはapachectl graceful)は?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 22:09
すいません、もう一つ質問があります・・・
cgiで、
deny from 12.34.56.78
deny from 12.34.66.255
といったリストを作ったとして(作ってるんですけど)、
これは、httpd.confの中からincludeで呼び出したらよいのでしょうか?
ああ、なんかなんでも教えてくん状態です。
>>15
さん、ありがとうございます。やってみますです・・・
17 :
名無しさん@Emacs
:02/04/05 22:12
DocumentRoot に .htaccess として置けば?
しかし労多くして益のない行為ですな。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 22:30
ワクチンを強制注入&実行できるなら有益だろうが……
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 23:05
WORMは荒らしと同じで放置。ログ隔離だけはしますけど。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 23:59
>>19
なるほど。
じゃあ、そっちでやりましょうよって言ってみます。
SetEnvIf Request_URI default\.ida worm
SetEnvIf Request_URI root\.exe worm
SetEnvIf Request_URI cmd\.exe worm
CustomLog /var/log/virus.log combined env=worm
こんな感じでいいんでしょうかね・・・
死ぬほど来ますんで実験してみますです。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 01:30
バーチャルホスト使え、って意見が既出だが。。
"Host:"ヘッダ付けないヤツはNimdaかscanだろうから全Deny&ログ隔離。
22 :
名無しさん@Emacs
:02/04/06 01:33
http://www.domain.name/
じゃなくて
http://123.45.67.89/
なんてのは
たいていゴミアクセスなんで <VirtualHost> で隔離すると、
Nimda のログもこっちに入るから SetEnvIf はログの切り分けは不要。
23 :
名無しさん@Emacs
:02/04/06 01:33
けこーん。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 11:29
2.0.35 sage
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 16:03
>>21
ブラウザが古かったり、古いプロキシが入ると、
hostヘッダー付かないから、hostヘッダーなしを弾くのはやめてほすい〜
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 16:59
>>25
name based virtual host でひとつの IP アドレスに数百ドメインを
収容してるけど、そのせいで見えないというクレームを受けた記憶がない。
そういう環境ってどれぐらい残ってるの?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 00:00
とりあえず、tail -n 25 /usr/local/apache/conf/httpd.conf
プライベートネットワークからのアクセスも分けてるのでこんな感じです。
NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerName host.domain.name
ErrorLog /usr/local/apache/logs/worm_error_log
CustomLog /usr/local/apache/logs/worm_access_log common
<Location />
Order deny,allow
Deny from all
</Location>
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
DocumentRoot /usr/local/apache/htdocs
ServerName www.domain.name
Addhandler cgi-script .cgi
ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/apache/cgi-bin/"
Options ExecCGI Includes FollowSymLinks MultiViews
ErrorLog /usr/local/apache/logs/error_log
CustomLog /usr/local/apache/logs/access_log common
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
DocumentRoot /usr/home/admin/htdocs
ServerName localhost.domain.name
ErrorLog /usr/local/apache/logs/local_error_log
CustomLog /usr/local/apache/logs/local_access_log common
</VirtualHost>
28 :
日本アパッチ族
:02/04/07 11:01
>>25
そういう古いブラウザにはセキュリティホールなんぞがあったりしがち
なんで、クレーム来たら「アップグレードしる!」と回答
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 11:53
>>28
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 11:56
思わず誤送信してしまった
>>28
せめて、hosts ヘッダなしでアクセスしたら、
このサイトはnameベースのvhostだから、みれないよ〜とかなんとか、案内ページ
作ってほすい
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 12:16
とりあえず、ここを関連スレッドに入れといてもOK?
重複っちゃあ重複なんだろうけど。これから2.0専門の話題も増えていくだろうし。
「いきおい2.0インストールしましたが、1.3.xとの微妙な違いが云々」系の話題は
こちらに、ということで。
【祝】 Apache 2.0 Gold Release
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018100425/
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 12:27
>>31
わざわざ分散させなくても率直にココ使ってほしい。せいぜい2,3レス/day なんだし。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 14:11
こうやっていて
SetEnvIf Request_URI default\.ida worm
SetEnvIf Request_URI root\.exe worm
SetEnvIf Request_URI cmd\.exe worm
CustomLog /var/log/virus.log combined env=worm
SetEnvIf Remote_Addr 192.168.0. no_log
CustomLog /var/log/httpd-access.log combined env=!no_log
/var/log/httpd-access.logにはwormも記録させたくない
のですがどうすればいいのでしょうか?
CustomLog /var/log/httpd-access.log combined env=!no_log !worm
じゃないですし…。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 18:03
前スレがDAT待ちに行ってて読めないのでコピペ。
nimda用設定だけど
291 名前:名無しさん@Emacs 投稿日:01/09/20 07:39
>290
うちではこうしてる。
これでもいいのかな?
SetEnvIf Request_URI default\.ida code-red nolog
CustomLog /var/log/codered.log common env=code-red
SetEnvIf Request_URI "cmd\.exe" wormlog nolog
SetEnvIf Request_URI "root\.exe" wormlog nolog
CustomLog /var/log/worm.log common env=wormlog
CustomLog /var/log/httpd-access.log combined env=!nolog
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 18:04
>>33
こうやればできる
SetEnvIf Request_URI default\.ida wormlog nolog
SetEnvIf Request_URI cmd\.exe wormlog nolog
SetEnvIf Request_URI root\.exe wormlog nolog
SetEnvIf Remote_Addr 192.168.0. nolog
CustomLog /usr/local/apache/logs/worm_log common env=wormlog
CustomLog /usr/local/apache/logs/access_log common env=!nolog
36 :
35
:02/04/07 18:04
かぶった・・・
37 :
34
:02/04/07 18:06
35さんが答えです・・・
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 18:20
>>34-35
ありがとんです。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 19:19
FreeBSD で 2.0.35 コンパイルできぬ。ports もまだだし、みんな成功してます?
# あと、2.0.28 で virtualhost がなぜか効かない・・
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 19:32
>>39
とりあえず
% ./configure
% make
だけやってみたがコンパイルは成功している模様。
環境は3月上旬(libz修正後、LANG変更前)の4.5-stable
(FreeBSD 4.5-STABLE #0: Wed Mar 6 02:44:56 JST 2002)
41 :
39
:02/04/07 20:15
libz が関係するとは思えないけど、何かマズいもん入れたかな・・。
また時間あったら調べます。thanx!
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 21:40
FreeBSD4.4だけど別に問題ないな、、、
virtualhostも問題なく(suexecで引っかかったけど)動いてます。
mod_gzipってapache2系じゃ使えない?
43 :
ko-dy
:02/04/07 22:51
Apache2.035インストールしました。
それで、各種設定を試みたのですが、
まず、IP(DNSを設定してないのでひとまずIP)/~ユーザー名/
だと文字化けを起こします。その後に/index.htmlで直接していしてやると
大丈夫です。
わたくし、初めてサーバーたてるのですが、最初からこんなものなのでしょうか?日本語の設定とかは必要ありますか?
あと、CGIがどうしてもうまくいきません。
最初は実行するとDLになったので、一時間探したあげく
AddHandler cgi-script .cgi .plがコメントアウトされていたので、
はずしたらDLにはならなくなりましたが、
依然、Premature end of script headersで500エラーがでます。
ちなみに、コンパイルするときに
--enable-suexec
でsuexecを実行可能にしています。
またオプションで
--with-suexec-caller=wwwとして
(今回からオプションが--suexec-caller=では通らなくなりました。何度も否定されましたので、身をもってこれはApache2なんだと実 感しました。)
実行ユーザー名はwwwですが、ユーザーの追加は適当に行いました。(UIDは特に気にせず)
で、実行してみたのですが、
suexec.logには(私は/var/log/suexec.logに指定してコンパイルしました。)
uid:1001(このIDはwwwのではなくてユーザーのIDです。これもおかしい?) gid:1002(同じくユーザーのグループIDです。グループ wwwのではありません) cmd:aska.cgi(テスト用に)
cannot get docroot information (/usr/local/apache/htdocs)
とありました。(ログなので全部一行)
もちろん、これじゃ/usr/local/apacheはないので
よみにいけるはずはないのですが、別段設定をいじったわけでもないし、
もしかすると、suexecの訂正遅れではないかと思いまして。
シンボリックリンクでなんとかならないかとも思いますが、
ひとまず皆様方のご意見をお願いします。
1./で文字化け
2.suEXECでGGIが実行できない。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 23:06
>1./で文字化け
AddDefaultCharset ISO-8859-1をコメントアウトすれば?
>2.suEXECでGGIが実行できない。
aska.cgiは何処に設置?URLは
http://xxx.xxx/~xxx/aska.cgi
?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 23:06
apache1.3.xと2.xの混乱を避けるためにも別スレでもいいかと思うんだけど、
それはともかく、
>>43
1. httpd.conf を Default とか Charset とかで探すべし。
2. 日本語がわかりません。ごめんなさい出直してきます。
Premature end of ... つーのはサーバじゃなくて CGI が腐ってんじゃねーの?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 23:16
Premature end of ... つーのは content-type を吐いてない時によく見るかな・・
掲示板に戻る
全部
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)