■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
UNIX超初心者専用スレッド Part.2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 23:28
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。
前スレ
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391
まったりと逝きましょう.......
772 :
761
:02/07/25 05:58
>>771
生言ってすみませんでした、逝ってきます。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 06:00
夏だなぁ。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 06:06
夏ですねぇ。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 06:09
夏の朝 インストールは 夢の跡
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 06:09
>>769
×発見
○ハケーン
それと、ここで半角使うな。
>>770
それで桶、お前は今後「インストール」の用法変えるなよ。
>>772
メアドでしかそう言う事が言えないような根暗なんだろうな。
お前みたいな後ろ向きな奴は本当に氏んだ方が世の為だ。
777 :
771
:02/07/25 06:17
>>776
なんでそんなに偉そうなんだよ(w
お前みたいな揚げ足取りは本当に氏んだ方が世の為だ。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 06:18
ゴメソ、777=761
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 06:19
>>777
>>776
のメール覧見てみろよ(w
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 06:25
776も根暗、と。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 06:27
夏だなぁ。
782 :
761
:02/07/25 06:31
揚げ足取り合戦は悲しい、不毛。
>>776
は一生人をからかってろよ。
じゃあな。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 08:28
真性厨キテタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 08:36
質問するときは下手に出といた方が得だと思うんだがなぁ。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 09:56
確かに下手を打ったね。
786 :
うひひ
:02/07/25 10:04
>>784
舞台で言うと客から見て右ですか左ですか?
787 :
壁紙
:02/07/25 10:11
>>752
さん、
>>754
さん、
ありがとうございます。
display、qivを打ってみたんですが、
どちらもnot foundでした・・・。(;_:)
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 10:19
>>787
インストールしる!!
789 :
壁紙
:02/07/25 10:38
>>788
さん、
インストールしたいんですが、超初心者の私はインストールのしかたがわかりません。
ご教授ねがいます。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 10:47
>>789
ソースをダウソして、 tar を展開。
./configure; make; su; make install
または、もしあればバイナリパッケージを探して、
pkgadd -d hoge.pkg
791 :
壁紙
:02/07/25 11:03
>>790
さん、
ソースってのはWebに落ちてるもんなのでしょうか?
検索してみたのですが、いまいちよくわかりません・・・(・・;)
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 11:04
>>791
display は、ImageMagick というソフトに含まれるコマンド。
あとは自分で調べれ。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 18:28
>>789
追加インストールなしで、 Solaris純正コマンドだけで壁紙を貼るなら、
所望の *.jpg をダブルクリックして ImageViewerを開き、
ファイルタイプとして XPM を指定して保存し、
自分のホームディレクトリの下に
.dt/backdrops というディレクトリを作って、
そこに *.pm として配置すれば、
スタイルマネージャで選択できるようにならない?
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 11:48
おいおまえら、普通の日付をUNIXシステム内部累積時間(?)に
変換する計算式を教えてください。画像掲示板とかで良く使われてる、
「1024xxxxxx」みたいな10桁のアレです。
795 :
794
:02/07/26 11:50
もしくは、それを変換できるPERLプログラムがあったら紹介してください。
(板違いかな?)
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 11:53
dateコマンド使え
797 :
794
:02/07/26 11:56
>>796
thx!
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 11:56
>>794
GNU の date なら
date +%s -d 'Fri Jul 26 11:53:52 JST 2002'
perl なら POSIX::strftime あたり?
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 12:08
ログをみたりsshでリモートログインをしたりSNMPでネットワーク機器を監視したり
するのに使うディスプレイを探しています。
X Windows Systemは使いません。
お勧めのものがありましたら教えて下さい。(D-sub 15pin)
皆さんはどんなディスプレイ使っていますか?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 12:12
>>799
http://www.shimadzu.co.jp/hmd/
801 :
799
:02/07/26 12:40
>>800
爆笑しました(w
勘弁して下さい。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 14:45
>>800
これいいじゃん!
sshには必須かも(w
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 17:56
ftpでSJISのホストの日本語ファイル名を表示するにはどうすればいいですか?
EUCのホストならちゃんと表示できています
それとも素のftpでは無理でしょうか?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 18:00
>>803
ftp>ls |less
| と less の間にスペースを入れないこと、
逆に ls と | の間はスペースを入れる。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 18:02
>>804
ftp>ls -l |less
だった。訂正。
でも、表示はできても get は別問題。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 18:02
>>804
ftp コマンドによっちゃ使えないね。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 18:07
>>803
kterm を SJIS モードにするのはダメ?
808 :
壁紙
:02/07/26 18:13
>>793
さん、
ありがとうございます。
>ファイルタイプとして XPM を指定して保存し、
と、ありますがXPMで保存ができない場合どうすればよいでしょうか?
809 :
803
:02/07/26 18:17
>>804-805
ありがとうございます、
ls -l |jless
で出来ました。
>>807
それができればgetも問題なさそうですね
いま、出先から操作してるので帰ったら
試してみます、ありがとうございます。
810 :
壁紙
:02/07/26 18:31
すいません追記します。
Backdropsのところで表示はされるのですが、
壁紙としてOKはできません。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 19:00
>>799
秋葉原に自作機をお店でつくれるようにしている所があったりりますが、
そこにチェック用として置いてあるCRTなんて良さそうですよね。
でも、売ってるのはみたことがないです。
私もちょっと欲しかったりします。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 19:20
>>811
うちでは、
http://www.tvs.com.tw/
のPOS用10inchカラーを使ってます。
H.Sync 30-38 KHz(auto)
V.Sync 50-90 Hz
Res 640X480, 800X600, 1024X768(I)
品番で検索すれば国内でも売ってるかも。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 19:43
最近、半信半疑ですが UNIX でもウィルスに感染するという噂を聞きました。
本当でしょうか?
だとすると、UNIXを使っている人はアンチウィルスソフトって使ってるんでしょうか?
あ、ここではサーバー上でウィソのウィルスをチェックしたりする話ではなくて、
UNIXをクライアントとして使っている場合の話です。
でも、そもそも*.exeの添付ファイルに感染のしようがないと思うんですが、
どういうことなのかわかる方、説明をおながいします。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 19:49
>>813
最近騒ぎになったのはApacheだからサーバのハナシだな
もちろんサーバにするつもりがなくてもデフォルトでApacheが
わけもわからず動いてるような環境だってあるだろうから、
そのへんいろいろ注意する必要はあるかモナー
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 20:03
>>813
そういうウィルスがあれば、感染する。
win 用のソフトがそのまま unix で動かないように
win を対象にしたウィルス(ソフトウェアの一種だ)が
unix で動かないとうことはあるが、unix を対象にした
ウィルスは unix に感染する。
あまりアンチウィルスソフトを使ってる人はいないね。
こんなのとかあるけどね。
http://www.sophos.co.jp/products/software/antivirus/savunix.html
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 21:16
>>813
知り合いのサイトはRedHatだったんだけど、
いつの間にかホームページにラーメンの画像が・・・
#wormだけどね。
#証拠保全(意味無かったけど)して即FreeBSDインストしますた
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 23:19
>>816
なつかしいなぁ。
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=RedHat+%83%89%81%5B%83%81%83%93
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 23:27
IMHO, in original meaning, Virus is a kind of trojan horse, but worm is not.
819 :
816
:02/07/27 00:19
>>818
ふーん、そうなの?
ワームとトロイの木馬の違いがピンと来ないんだけど、
トロイの木馬の実例ってどういうのがあるの?
ラーメンはワームでいいよね?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 00:51
mailコマンドで、hoge.tar.gzファイルを送信し、受信側で
解凍したいと考えています。
受信後、ヘッダ部分を削除し、zcatにかけてみたら、
gzipで圧縮されたファイルではない、と注意されました。
次に、送信ファイルをgzipで圧縮せず、hoge.tarのまま
送信しました。
ヘッダ部分を削除し、tarにかけてみたら、tarで
作られたアーカイブではない、と注意されました。
mail送信時、あるいは受信時に、何か必要な
操作を怠っているのでしょうか。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 00:56
>>820
まさかとは思うけど
% cat hoge.tar.gz | mail daresore@dokosoko.org
なんてことやってたりする?
バイナリファイルはいったんuuencodeとかbase64とか適当なテキスト形式に
変換してから送信しなきゃならないってのはオッケイ?
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 01:21
絶対やってそう。と追い打ちをかけてみるテスト
823 :
初心
:02/07/27 01:30
UNIXマシンでプログラムを組んでテキストを作成して、最終的に
それをネットワークで繋がっているNTServer上のハードディスク
にファイルとしておとしたいと考えています。
今のところ、下記のようなことを考えていますがみなさんの
アイディアを聞かせてください。
1.プログラムでファイルをUNIXマシンに作成して、同一プログラム内から
FTPコマンドをキックする。
2.Unixマシンからsharityを使って、NtServerのハードディスクを覗けるよう
にしておいて、プログラムでUNIXマシン上のマウント(?)した
ハードディスクに直接ファイルを書き込む。
亡企業の基幹システムで実現したいので、あまり、あやしいものは
使えません。
よろしくお願いします。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 01:30
>>821,
822
はい、やってました。
% tar c hoge | gzip | mail daresore@dokosoko.org
>>バイナリファイルはいったんuuencodeとかbase64とか適当なテキスト形式に
送信時に、テキスト形式に変換し、受信後に元に戻す(しかる後、
解凍を行う)という手順なわけですね。わかりました。ありがとうございます。
825 :
初心
:02/07/27 01:32
あともうひとつ
3.NtServerで常駐ソフトを立ち上げておいて
Unixマシンを監視して、ファイルが作成されたら
それを自分自身(Unix)にFTP(Copy)する。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 01:35
>>823
>>825
4.WebDAV
5.Samba
6.NFS
827 :
初心
:02/07/27 01:41
ちなみに、UNIX上で作成したファイル(PRGで作成)をリアルタイムで
NtServer上に送りたいんです。
マニュアル(手作業)はNGです。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 02:13
>>827
NT上でIIS動かしてftpで送る
...まさか、ftpを自動でやるやりかたわからんとかいわんよね?
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 02:20
>>828
ちょっとマジでわかりません
823の1のやり方でしょうか?
NT上でIIS動かして、UNIX側からFTPコマンドを発行する
ということですか?
そうだとしたら、IISを起動しなければならない理由がわかりません。
FTPを自動でやるとしたら、
1.プログラム内でUNIX上にファイルを作成して、
2.プログラム内でFTPコマンドを発行して、
3.プログラム内でUNIX上のファイルを削除(FTPしたら
不要なので)
を考えています。
他にいい考えがあったら教えてください。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 02:23
>>829
IISぢゃなくてもいいけど、NTのほうで何かしらFTPサーバ動かす
必要があるのはオッケイ?
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 02:32
あ、目から鱗が・・・
そうかFTPコマンドはFTPサーバーが起動しているマシン
に対してしか発行できないのですね。
今まで、NTからFTPコマンドでUNIXマシンにファイル転送
してたけど、それはUNIX側でFTPサーバーが起動していた
からだったんですね。
スレタイ通り超初心者だからオッケィですよね(汗
832 :
傍観者
:02/07/27 02:41
ちょっとほほえましいやり取りだ。
833 :
初心者さん@お腹いっぱい。
:02/07/27 19:44
UNIXとLINUXはどう違うんですか?
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 20:11
http://www.google.com/search?q=Unix%82%C6Linux%82%CC%88%E1%82%A2
835 :
初心者さん@お腹いっぱい。
:02/07/27 20:29
よく勉強になりました
読んでて
リナックスの方が
将来的に発展しそうな気がしました。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 21:20
X Window System で、マウスのスピードを速くしたのですが、どうやって設定すれば
いいのでしょうか?ちなみに FreeBSD4.5Rを使ってます。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 21:23
>>836
xset
838 :
>837
:02/07/27 21:44
おかげ様で激速になりました。
ありがとう。ちなみに
xset m 4 2
ぐらいがちょうど良かったです。
839 :
むずい
:02/07/27 22:26
CD-ROMドライブをマウントするのに解説書を見ながら一時間以上かかりました。途中でくじけそうになりました。新しい概念を理解するのはむずかしいですね。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 22:31
そうですか。
841 :
宗 茂
:02/07/27 22:41
宗ですが何か?
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 23:12
spec的にきつくなったノートパソコンにFreeBSD4.6Rをインストールしたいのですが
可能ですか?ノートで使うにはいろいろ面倒だというのは聞いたんですが、何が難しいのかよくわかりません。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 23:13
>>842
まずはやってみれば?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 10:00
>>814-819
つまり、ワームやセキュリティーホールの話は除いて、
UNIXにウィルスは存在しないと考えてよく、
アンチウィルスソフトが一部では存在するようだけど、
実際問題使っている人はなく、
それで問題も起きていない。
ということですね。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 13:58
>>819
> ワームとトロイの木馬の違いがピンと来ないんだけど、
> トロイの木馬の実例ってどういうのがあるの?
TCPwrappers差し替え事件が有名ですな。
http://www.cert.org/advisories/CA-1999-01.html
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/28 14:06
>>819
worm: ネットワーク経由で伝播し増殖するプログラム。
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/worm.html
Trojan horse: 無害なものであるように偽装した有害なプログラム。
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/Trojan-horse.html
昨今の worm は Trojan horse の機能を持ってるもんが多い。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 03:45
大学でUNIX使ってるんですけど、
他人のディレクトリでパーミッションが
drwx---r-x になってるときに、その中の
ドットファイルを見る方法はありますか?
ブラウザだと普通のファイルしか表示されない…
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 04:00
>>847
悪趣味なヤシだな
それはそうと、その「ブラウザ」とやらの表示設定でドットファイルが
どうこうって項目はないの?
たいていのWebブラウザならローカルなファイルシステム上にあれば
ドットファイルもそのままリストに出てくるはずだけどなぁ
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 04:30
ブラウザはネスケとMozillaです。
そういう項目があるんですか?
今、大学ではないんで後で調べてみます。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 04:59
>>849
それならそういう項目はないはず。
URLが"http:"ではじまってるんなら、Webサーバのほうでドットファイルを
みせないような設定になってるんだろうな。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 09:35
telnet以外でWinからでもUNIXコマンド使えるのってあるんですか?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/03 09:52
>>851
ある
853 :
851
:02/08/03 09:56
>>851
どもでした
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 15:03
TERA TERMのウィンドウの縦を50桁くらいに広げた後で
viでファイル開いてスクロールさせるときに表示がくずれなく
するのはどこの設定変えればよい?
厨房ですまそ。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 15:09
縦50桁が既に意味不明なのだが。
856 :
854
:02/08/04 15:10
行だった・・・・・
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 16:32
>>854
stty rows 50
858 :
854
:02/08/04 16:57
>857
サンクス
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 17:34
CPU IDってどうやって調べるんですか?
何かコマンドがあるの?
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 20:15
dmesg
linux なら cpuinfo で出てくるかな。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/04 20:22
>>859
http://www.ka9q.net/code/cpuid/
862 :
naga
:02/08/08 08:42
hp-uxで
rootから直接telnetさせないようにするには
どこを設定するのでしょう?
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 12:27
root にさせないようにするのは誰?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 15:24
FreeBSDのお勧め初心者向き書籍ってなんですかね?
865 :
名無しさん@Emacs
:02/08/08 15:59
>>862
「rootへ」じゃなくて
「rootから」?
そもそもそのrootはどのマシンのrootなんだ?
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 16:58
「rootから」ワロタ
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 17:59
すいませんどなたか教えてください。
telnet って作業自動化できないのでしょうか?
test.txtというのを
login AAA
passwd AAA
cd /export/home
touch aaa.txt
quit
っていう内容で用意して、
telnet 192.168.1.1 < test.txt
みたいなイメージです。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 18:01
ただでさえ危ないtelnetなのに..
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 18:05
>>867
ssh を使う。どうしても telnet なら expect を利用する。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/08 19:23
>>864
書籍はちょっと新しいのはないなあ。
ネット使えるなら、ハンドブック。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
871 :
freeBSD4.5
:02/08/09 01:01
apacheを起動させても、(/usr/local/sbin/apachect1 start)
httpdが起動してくれません。
「httpd could not be started」になります。
昨日まで、問題なかったのに…
apacheを再インストールすることを考えてますが…
httpdが壊れることって、多いのですか?
httpdのみの再インストールって可能ですか?
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)