■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

UNIX超初心者専用スレッド Part.2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:28
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。

前スレ
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391

まったりと逝きましょう.......

701 :700 :02/07/13 18:15
>>701
「ちゃんと設定されていれば」
最強だな(W


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:15
>>699
基本が分かってて使うのが難しくなければ
超初心者専用スレにはこないだろ


703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:17
質問どうぞ age

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:40
何かの操作ミスで、スラッシュ「/」を含んだファイルが出来てしまいました。
rm でも消えません。
これを消す方法を教えて下さい。

705 :コギャル&中高生 :02/07/15 11:45
http://book-i.net/derr/
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:50
>>704
ありきたりだけど、そのファイル以外をどこかにmvして、
もとディレクトリごとrm -rfしたら、どや?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 12:16
>>704 ls -iでinode番号を調べてfind -inum -delete

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 16:51
>>683
du -sk /path
したら、ありませんとでました。
du -sk /
したら、サーバーのディレクトリらしきものが大量に表示され、パーミッションがないとそれぞれに出ていましたので止めました。

>>682
tar zcvf all.tar.gz /
したら、どうも自分でなさそうなファイル名が一杯でてきたので止めました。

もしかしてやばいことしてしまったのでしょうか?
カーレントディレクトリのpath/to/the/directoryを求めるコマンド希望します。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 16:54
>>708
$ du -sk `pwd`
または
$ du -sk .


710 :ネタなのかな :02/07/15 16:59
>>708
"/path/to/the/directory" はそのまま打っちゃだめだよ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 17:26
>>709
経過発表
カー連とは/でなかったですね。冷や汗。
60Mのファイルが出来ていました。
ダウソして中身を見たかったのですが、
60Mもあるのに中身空でした。もしかして鯖ファイル入っているが見る方法が違うんだったりして。

du -skはすると数字が表示されファイルは作成されませんでした。

Explzhが一括解凍すると止まるので、1つづつ解凍する必要がありました。
10M程度のディレクトリ構成で
. でやったら、全部まとめてダウソ成功しました。感謝です。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 17:30
>>708
可憐と=./

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 15:06
「自動会話プログラムの作成」
実行すると,キーボードから何か英文が入力されるたびに
乱数で選ばれた10種類程度の英文で答えるプログラムを作成せよ。
ただし,「bye」と入力されたときだけ,「bye bye」と表示して
プログラムは終了するものとする。

上の問題が分からなくて眠れません。
こんな問題は楽勝に解けなければやばいのでしょうか?




714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 15:13
>>713
スレ間違えてない?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 15:52
>>713
人生間違えてない?

716 :713 :02/07/18 19:04
>>こんな問題は楽勝に解けなければやばいのでしょうか?
この発想が意味不明

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 19:56
>>713
ム板に行け。

718 :うひひ :02/07/18 20:24
>>713
タマネギを1枚1枚むいてベッドサイドに置くと良いらしいよ


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:12
>>713
rm -rf /

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:34
>>713
#! /bin/sh
a=1
while :
do
echo $a
a=`expr $a + 1`
done

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 03:17
>>713
fortune入れるよろし。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 08:55
#!/bin/sh

while :
do
read input
case $input in
bye)
echo bye bye
exit 0;;
*)
fortune;;
esac
done


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:54
ちょっと質問があるんですが、Unixで壁紙を変えるのはどうすればいいのでしょう?
Defultのやつは変えれるのですが、JPGとかってみれるのでしょうか?

お願いしまちゅ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:20
>>723
UNIXの壁紙って何よ?
XFree86の?
コンソールにJPGは貼れないと思うぞ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:26
ネタじゃないのなら使っている WindowManager を書け。
つーか、そんなん書いてる前に man page 読むほうが速いが。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:06
キーワードはroot windowかな。

727 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/23 00:07
すいません
FreeBSD(98)4.6を使ってるものなんですが・・・・
tunが認識されません。
kernelにはpseudo-device tun1 と書いてありますし・・・
/dev でのMAKEDEVをやってもtunが認識されないのは。なぜでしょう?
ifconfigでも、、、見えません・・・
どうやったら、認識するか教えていただけませんか?

環境
PC9821v16 s5pd2 P-166 hdd 15G RAM 128MB NIC corega PCI-Tです。
よろしくお願いしますm(__)m


728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:47
もし pseudo-device tun1 ってやってるなら
pseudo-device tun 1
にしてみろ。
ハンドブックは読んでるか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:48
>>727
本来ならFreeBSD質問スレ向きのような気もするけど…

"tun"と"1"の間に空白を入れてカーネル作り直してみるとどうよ?

730 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/23 01:03
>>728 >>727 さん ありがとうございます。m(__)m やってみますd(^-^)ネ!



731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:24
>Defultのやつは
TWMのことかな?
>Unixで壁紙を変える
普通はxvとか使ってxv filename -root -quit かな

723はなんか、学校の環境での話っぽい(UNIXと言ってるあたりが)
ということでxvが入ってない場合は
Gimpとかつかって、画像をxpmにして
xsetroot filename.xpm とかする(はっきりと覚えてないが…)

Gimpとかもなくてxpmに変換できないなら
xsetroot -solid blue
あたりで我慢しろ(藁

向上心があるなら
X Window System や ウィンドウマネージャ や TWM や.xsession や xdm
あたりはググっておくのがいいと思う


732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:30
xsetrootでXpmな画像は貼れない罠

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 07:40
>>731
GNOME or KDE を使っていて、デフォルトで壁紙メニューに出てくるものは
選択できるけど、ここで自分が用意した任意の画像ファイルを
指定するにはどうするの?
という質問のような気がする。
適当に PATH 指定すれば出たと思うけど・・
jpg, png, gif, xpm, bmp,...
たいていの画像フォーマットには対応していたはず。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 08:12
>>733
あまりに想像力たくまし過ぎ…

735 :壁紙 :02/07/23 17:17
色々書き込んでもらいありがとうございます。
しかし超初心者の私には理解できませんでした。
もう少し詳しく解り易く教えてくださいm(._.)m

PATH 指定方法はどのように?

GNOME KDEとは何ですか?

xsetroot: unable to open display ''←xsetrootを入力したのですが...。

よろしくお願いします!!

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:18
>>735
いやです。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:22
入力中の空白文字を数えるプログラムを教えてくださいm(._.)m。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:35
>>735
1.HowTo本一冊買って丸々理解して出直すべし。
2.「〜を入力したのですが」じゃなくて、入力した内容を全部書くべし。
3.肘を左脇の下から離さぬ心構えで、やや内角を狙い、抉り込む様に打つべし。
おーけー?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:40
>>735
とりあえず、使ってるOS (FreeBSD, Linux, or Solaris, etc.)と、
使ってるウィンドウマネージャまたはデスクトップ環境
(GNOME or KDE or other window manager) を書いてくれ。
どれを使っているかによって設定方法が違う。

とりあえず、Xを起動して画面の左下に足跡のアイコンがあれば GNOME
歯車のアイコンならば KDE
どちらでもなければその他のウィンドウマネージャ。

>>723 ではデフォルトの壁紙なら変えられたそうだが、
それをどうやって変えたかの手順を書けば、
どのウィンドウマネージャを使っているのか察しがつく。

それから、xsetrootコマンドは Xが起動している状態でないと使えない。
unable to open display
というエラーメッセージはそういう意味。
さらに、xsetrootではJPGの表示はできないので、今回の件では忘れてくれ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 20:08
xpmを貼るのは
xsetrootでなくxpmrootだな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 20:19
>>740
xpmrootはfvwm2に付属のヤシだから、
必ずしもインストールされてない罠。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:07
>>727
tunはかなり前からcloneableになってるから
pseudo-device tun
だけで大丈夫だし、ifconfigで見えてなくても
必要になった時点で勝手に現れるよ。

743 :壁紙 :02/07/24 11:20
さっそくのレスありがとうございます。
とりあえず使ってるOSはSorarisだと思われます。
デフォルトの壁紙の変更の仕方ですが、下にあるスタイルマネージャーの
バックドロップから壁紙を変更しました。
左下にはどのアイコンもないのでおそらくウィンドウマネージャだと思われます。
     

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 11:45
>>743
すると、OSがSolarisで、デスクトップ環境はCDEだね。
CDEだと確かにスタイルマネージャで、デフォルトで用意されてる壁紙しか選べないと思う。
さらに、悪いことに、xsetrootやxv -rootを実行しても、
CDEが背景画面の管理を握っているので表示されない。

漏れとしては、CDEを捨てることをお勧めする。

745 :>>743 :02/07/24 12:41
http://docs.sun.com/?l=ja&q=Backdrop&p=/doc/806-1361/6jaldfjm0&a=view

746 :壁紙 :02/07/24 12:54
>>744さん、
ありがとうございます。
CDEですか・・・?
CDEを捨てるってことは消しちゃうってことでいいんでしょうか?

>>745さん、
そのURLに行きましたが、/usr/dt/backdropsの配下に壁紙らしきものを
発見する事ができました。
しかし拡張子が.pmなので、Jpegを.pmに変換し、そのディレクトリに
いれるということなのでしょうか?

宜しくお願いします。


747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 12:57
>>746
> CDEを捨てるってことは消しちゃうってことでいいんでしょうか?
「CDE 以外のものを使う」ってことじゃねーの?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 13:37
>>746
元の質問では JPG を表示したいということだったと思うので、
スタイルマネージャで NoBackdrop を選んで一旦背景を透明にしてから、
xv -root hoge.jpg
とかで壁紙表示するのがよいと思う。
ただし、xvはSolaris標準ではないので、インストールされていない可能性がある。

.pm(.xpm) に変換する方法はまた別の方法。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 13:42
>>743=746

CDE を捨てる(別の wm にのりかえる)のは大変なので、
xv を使うようにするのが手っ取り早いかも、または
jpeg を bm か xpm に変換してスタイルマネージャから
選択できるようにするかですね。

参考
ttp://homepage2.nifty.com/valkyurie/wall-paper.html
ttp://www2.ocn.ne.jp/~virii/sol8/os.html

750 :壁紙 :02/07/24 14:09
>>748さん、
>>749さん、
ありがとうございます。
壁紙を変更したいPCなのですが、まずxvとやらがインストールされてません。
xvはフリーソフトなのでしょうか?
フリーなのであれば私みたいな超初心者がインストールできるものなのでしょうか?
ちなみにこのPC日本語が入っていないので、全て英語です。



751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 14:59
xvはsharewareです

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 20:27
>>750
ImageMagick の display で、
display -window root MagicalSayurin.jpg
とかすれば、jpeg も壁紙に出来る。
つても漏れは blackbox でしか実績がないから、
他の wm で出来るかどうかは断言出来ん。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 22:37
ここでなかったらすみません。
oracleって、データベースをnfsでマウントした
ディスクに書き込めますか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:59
漏れは qiv で壁紙はってる
qiv -y h31.jpg とか

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 00:45
>>753
出来るかどうかは知らないが、そういう事をする意味がわからん。
何がしたいの?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 01:09
>719
懐かしいネタキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!

757 :719 :02/07/25 01:28
>>756
今頃反応してんじゃねーYO(爆

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 01:50
ProFTPDで 帯域制限ってできませんか?

759 :758 :02/07/25 02:02
MAXの転送速度さえ決められれば
一人当たりとかはどうでもいいんですけど
ProFTPDじゃできないんですかね?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 03:00
>>758 ドキュメントは読んだのかYO!
http://proftpd.linux.co.uk/localsite/Userguide/linked/x965.html

っていうか ProFTPDスレがあるんだからそちらで聞け。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 03:38
印刷したいpdfファイルがあるのですが、まだプリンタを
インストールしていせん、設定法を教えてください。
プリンタはローカルなIPを持っています。
プリンタ:canon LBP-430
OS:FreeBSD 4.6
よろしくお願いします。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 03:44
>>761
なに?
「プリンタをインストール」?
はぁ?

763 :761 :02/07/25 04:19
>>762
canon LBP-430用の設定は必要ないということですか?
そういうのが必要だと思ったので・・。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 04:34
>>763の辞書では「設定=インストール」なのか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 04:43
技術用語よく判らないようならふつーの日本語で書けばいいのにね…

>>763はとりあえず↓のスレッドをよーく眺めておくよろし

今時、lpr 使ってる馬鹿って・・・プププ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/l50

766 :761 :02/07/25 04:52
>>764
installには導入という意味合いがあります。
「プリンタを用いた印刷機能」をPCに「導入」する
という意味でインストールという言葉を使いました。

goo新語辞書より
インストール
【install】
装置を設置して使える状態にすること。特に,購入したソフトウエアをユーザーのコンピューター-システムで使えるようにハードウエアやソフトウエアを設定すること。

767 :758 :02/07/25 04:55
>>760
日本語化のほうはよんだけど
そっちまでは読んでなかったわサンクス。
ところで その設定だと

>Bandwidth 81920
は1.3用で

>RateReadBPS 81920
>RateReadFreeBytes 5120
>RateReadHardBPS on
現行用みたい
これだと一人当たり80KB/sになるんだけど
みんなで80KB/sはどうかくのかな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 04:57
>>766
苦しいぞ(藁

769 :761 :02/07/25 05:05
>>768
全然苦しくありませんが何か?(藁

770 :761 :02/07/25 05:38
>>768
goo新語辞書の意味から考えて、ハードウェアなりソフトウェアを
コンピューター-システムで使えるように「設定」することが
「インストール」なんだから、OKなのです。意味わかりますか?
よってこのインストールの意味に関する議論は終了。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 05:46
質問する人の態度かねぇ

772 :761 :02/07/25 05:58
>>771
生言ってすみませんでした、逝ってきます。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:00
夏だなぁ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:06
夏ですねぇ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:09
夏の朝 インストールは 夢の跡

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:09
>>769
×発見
○ハケーン
それと、ここで半角使うな。

>>770
それで桶、お前は今後「インストール」の用法変えるなよ。

>>772
メアドでしかそう言う事が言えないような根暗なんだろうな。
お前みたいな後ろ向きな奴は本当に氏んだ方が世の為だ。

777 :771 :02/07/25 06:17
>>776
なんでそんなに偉そうなんだよ(w
お前みたいな揚げ足取りは本当に氏んだ方が世の為だ。


778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:18
ゴメソ、777=761

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:19
>>777
>>776のメール覧見てみろよ(w

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:25
776も根暗、と。


781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:27
夏だなぁ。

782 :761 :02/07/25 06:31
揚げ足取り合戦は悲しい、不毛。
>>776は一生人をからかってろよ。
じゃあな。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 08:28
真性厨キテタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 08:36
質問するときは下手に出といた方が得だと思うんだがなぁ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 09:56
確かに下手を打ったね。

786 :うひひ :02/07/25 10:04
>>784
舞台で言うと客から見て右ですか左ですか?

787 :壁紙 :02/07/25 10:11
>>752さん、
>>754さん、
ありがとうございます。
display、qivを打ってみたんですが、
どちらもnot foundでした・・・。(;_:)

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 10:19
>>787
インストールしる!!

789 :壁紙 :02/07/25 10:38
>>788さん、
インストールしたいんですが、超初心者の私はインストールのしかたがわかりません。
ご教授ねがいます。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 10:47
>>789
ソースをダウソして、 tar を展開。
./configure; make; su; make install

または、もしあればバイナリパッケージを探して、
pkgadd -d hoge.pkg

791 :壁紙 :02/07/25 11:03
>>790さん、
ソースってのはWebに落ちてるもんなのでしょうか?
検索してみたのですが、いまいちよくわかりません・・・(・・;)

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 11:04
>>791
display は、ImageMagick というソフトに含まれるコマンド。
あとは自分で調べれ。


793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:28
>>789
追加インストールなしで、 Solaris純正コマンドだけで壁紙を貼るなら、
所望の *.jpg をダブルクリックして ImageViewerを開き、
ファイルタイプとして XPM を指定して保存し、
自分のホームディレクトリの下に
.dt/backdrops というディレクトリを作って、
そこに *.pm として配置すれば、
スタイルマネージャで選択できるようにならない?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 11:48
おいおまえら、普通の日付をUNIXシステム内部累積時間(?)に
変換する計算式を教えてください。画像掲示板とかで良く使われてる、
「1024xxxxxx」みたいな10桁のアレです。

795 :794 :02/07/26 11:50
もしくは、それを変換できるPERLプログラムがあったら紹介してください。
(板違いかな?)

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 11:53
dateコマンド使え

797 :794 :02/07/26 11:56
>>796
thx!

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 11:56
>>794
GNU の date なら
date +%s -d 'Fri Jul 26 11:53:52 JST 2002'
perl なら POSIX::strftime あたり?


799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 12:08
ログをみたりsshでリモートログインをしたりSNMPでネットワーク機器を監視したり
するのに使うディスプレイを探しています。
X Windows Systemは使いません。
お勧めのものがありましたら教えて下さい。(D-sub 15pin)
皆さんはどんなディスプレイ使っていますか?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 12:12
>>799
http://www.shimadzu.co.jp/hmd/


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)