■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

UNIX超初心者専用スレッド Part.2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:28
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。

前スレ
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391

まったりと逝きましょう.......

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:55
>>641
5億円突破か。どんな使い方するのかねぇ?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:58
近所の奥様方に見せびらかす

645 :593 :02/06/29 02:06
>>ALL
レスありがとうございます。
ちと事情があってある程度のパフォーマンスは欲しいので明日秋葉行って来ることにします
ありがとうございました。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 02:17
ファイヤーなんとかはそんなに値がはるものなんですね。
使用目的は携帯電話の非音声部分のサーバーです。
壊したら確実におやつ抜きにされますね。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 02:24
>>646
おいおい、おやつ抜きどころじゃないよ。
おこづかいも50円引きだよ。
なんつったってファイヤーだぜ?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 07:34
晩酌のお銚子も一本減るな。
なんたってファイヤーだし。


649 :文系の人 :02/06/29 18:23
>>612
レスさんくす。
「...」で何個でも書いていいって言う意味なのは初めて知った。
ありがとう。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 12:10
makeってなにさ?
なんでmake installだけなのと
make;make installなのがあるのさ?
./configureってなにさ?
コマンドみつからないじゃないのさ
/etc/rc.confってなにさ?
/stand/sysintallで設定変えると
>>で行増やしてるだけかい
上の方の前の設定消してもいいのかね?


    わ け わ か ん ね ぇ



スイマセン、言いたかっただけです。
端から調べてきます。

651 :岡山県民代表 :02/07/01 12:32
男なのに語尾に「さ」をつけんな。きもいんじゃ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 12:43
女でもキモイと思います。

653 :うひひ :02/07/01 12:57
方言なんだろうなぁ。
あんたがったどこさ?肥後さ
みたいなヤシなんだろうね。
エゾっこも「さ」付けるよなぁ


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 13:48
むかーし語尾に「ね」を付けるのはオカマだとおもてますた。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:53
むかーし語尾に「たい」をつけるのは九州人だと思ってますた

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 19:03
おいどんはガチョウですたいーーー

657 :ebi :02/07/06 13:54
初めまして!
vine linux2.5をインストールしたんですが、サウンドが出ません。
カーネル2.2でsndconfigを実行したんですが、
どうやらサポートされていないようです。
via technologies ac97 audio controller
がサウンドカードらしいのですが、諦めるしかないのでしょうか?
誰か教えてください!!!"

658 :禿しく板違い :02/07/06 13:57
>>657
Linux板へGO
http://pc.2ch.net/linux/

659 :ひよこ名無しさん :02/07/06 15:03
初心者版で画面がおかしくなる板があるのですがどうしたらいたのも字が大きくなるんですか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:04
>>659
どの Unix をお使いですか?

661 :ひよこ名無しさん :02/07/06 15:05
Test・という板を探してください

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:15
>>661
Unixに関係ない話題ならよそでおながいします

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 20:01
>>657
サウンドの問題はVine 2.5.1 で直ってる Yo!

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 18:45
こんにちは。
UNIXの歴史や利用者数の推移、
他OSとの比較等を調べてるんですが
参考になるサイトがありましたら教えて貰えないでしょうか?

コマンド等の説明はたくさんあっても、上記の様なサイトはあまりないみたいで。。。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 18:46
unix historyあたりをキーワードに検索かければいくらでも出てくると
おもうが。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 18:47
666げとずざ
デーモン君萌え

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 22:49
>>664
ガートナーあたりに調べてもらったら?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:01
UNIXをまったくの初心者が独学で学べるような
サイトを紹介していただけませんか?
宜しくお願いします!

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:03
http://pc.2ch.net/unix/
http://www.google.com

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:26
>>668
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Unix92/Unix92.html
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:35
どなたか教えて頂きたいのですが、
UNIXのパソコンとWindowsXPパソコン間で
データをやりとりするような方法はないですか
最終的にWindowsで作ったテキストファイルを
UNIXでつかいたいのですが・・・。
お願いします。


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:37
>>671
ftp
nkf


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:41
samba
CVS

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:46
e-mail
FD


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:46
>>671
FloppyDisc
歩く、挿入する

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:48
>>671
データをメモする(Winodws XP)
そのメモをみて打ち込む(Unix)

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:58
>>671 display + keyboard
Winマシンの画面を見ながらUnixマシンのキーボードから打ち込む.

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 10:24
紙とペン (メモる)
移動手段 (UNIX端末前に移動)
キーボード (紙を見ながら入力)

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 10:43
CD-R
WebDAV
nfs
テキストを2chのどっかのスレに貼り付けて後から閲覧


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:45
サーバー上にできたファイルを大量にダウンロードしたいのですが、
あまり多いとFTPソフトが不安定になり、止まったりします。複数試しました。

Telnetから
サーバー上の階層ディレクトリを、丸ごと圧縮して1ファイルにするコマンドを教えてください。


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:50
>>680
web server動かして http で取って来れば?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:03
>>680
telnet server
$ tar zcvf all.tar.gz /path/to/the/directory
$ rm -rf /path/to/the/directory # optional

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:14
>>682
tar するまえに
$ du -sk /path/to/the/directory
$ df -k
もおわすれなく。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:58
>671-683まで、一連の流れかと思った。(w

685 :371 :02/07/12 16:34
いっぱいレスしてくれてありがとうございます。
UNIXのマシンにはFDとHDぐらいしか移動に使えそうなものがないので
FDでの移動を先ず考えましたが、
フォーマットが違うようで互いのFDを認識してくれない状態です。

今現在は文章を印刷してUNIXのマシンでスキャンするという
アナログな方法をとっています。

このFDの中が見られないというのはMacとかのデータを
Windowsで見られないのと同じようなものなのでしょうか
Windows環境で作られたFDをUNIXでみることはできますか




686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 16:53
はい

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 16:59
yes you can

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 17:00
>>685
なるべく具体的な方がアドヴァイスはもらいやすいYO!
UNIX マシンは?UNIX とは具体的に何?

Linuxなら
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DOS-Win-to-Linux-HOWTO.html

FreeBSDなら
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/640.html

とかね。



689 :うひひ :02/07/12 17:04
>>685
大概のUNIXはウイソ読めるからUNIXで
% uname -a
をして結果を貼れ



690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 17:08
ネットワークを使うという考えは脳味噌から発生しないのか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 18:27
発生しないから、ここで要領をえない質問を繰り返してるのだとお思われ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 18:30
完璧なセキュリティを実現するためには
やはりネットワークからの完全な孤立は避けて通れないのであります。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 18:52
Windowsマシンの内容を手帖にメモする。

この時、他人に覗かれても困らないように、アルファベットを数文字ずらして記述する。
(例: 4文字ずらす場合 A->D, O->R)

Unixマシンに入力する際には頭の中で元の字に換字して入力する

コピー成功

これだな。


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:27
>>685
Win<->UNIX で、ネットワークも使いたくない、
FDのマウント方法もわからない(本当は出来るけど)というなら、
CD-R(W)焼いちゃえば?
ショートファイル名でもよければそのまま焼けば良し。
ウィソでRockRidgeは難しいだろうけど、とりあえずJoliet拡張しておけば、
大抵のUNIXではロングファイル名で読める。
あ、日本語ファイル名はあきらめてね。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:52
フロッピーがマウントできないのにCD-ROMがマウントできたらびっくり仰天

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:01
>>695
CD-ROMのマウントは FDとは違って
-t vfat とかファイルシステムタイプ指定する必要がないので
FDより簡単でしょ。
KDE/GNOMEとかならドライブに入れるだけでOKだったりするし。
それより、CD-R(W)焼く方が難しいかな。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:37
>>696
FDだろうがCDだろうがfstabの書式がただしければ
ファイルシステムの指定する必要は無いと思うけど
俺の勘違い?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:42
>>697
fstabの書式を正しく書ける奴はあんな質問しない。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:44
fstabの書式を正しく書けないとUNIX自体使うの難しいと思う。

基本でしょ?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 21:08
>>697
FDの場合、持ち込んだメディアによって
vfat/ufs/ext2...とかファイルシステムタイプが違うので、
一元的に fstab には書けないのが普通。
なので、fstab を使わずに直接 mount コマンドを打たなければならない。

CD-ROMなら、そのUNIXがちゃんと設定されていれば
fstabでのマウントも、自動マウントも出来るのが普通。

701 :700 :02/07/13 18:15
>>701
「ちゃんと設定されていれば」
最強だな(W


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:15
>>699
基本が分かってて使うのが難しくなければ
超初心者専用スレにはこないだろ


703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:17
質問どうぞ age

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:40
何かの操作ミスで、スラッシュ「/」を含んだファイルが出来てしまいました。
rm でも消えません。
これを消す方法を教えて下さい。

705 :コギャル&中高生 :02/07/15 11:45
http://book-i.net/derr/
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:50
>>704
ありきたりだけど、そのファイル以外をどこかにmvして、
もとディレクトリごとrm -rfしたら、どや?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 12:16
>>704 ls -iでinode番号を調べてfind -inum -delete

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 16:51
>>683
du -sk /path
したら、ありませんとでました。
du -sk /
したら、サーバーのディレクトリらしきものが大量に表示され、パーミッションがないとそれぞれに出ていましたので止めました。

>>682
tar zcvf all.tar.gz /
したら、どうも自分でなさそうなファイル名が一杯でてきたので止めました。

もしかしてやばいことしてしまったのでしょうか?
カーレントディレクトリのpath/to/the/directoryを求めるコマンド希望します。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 16:54
>>708
$ du -sk `pwd`
または
$ du -sk .


710 :ネタなのかな :02/07/15 16:59
>>708
"/path/to/the/directory" はそのまま打っちゃだめだよ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 17:26
>>709
経過発表
カー連とは/でなかったですね。冷や汗。
60Mのファイルが出来ていました。
ダウソして中身を見たかったのですが、
60Mもあるのに中身空でした。もしかして鯖ファイル入っているが見る方法が違うんだったりして。

du -skはすると数字が表示されファイルは作成されませんでした。

Explzhが一括解凍すると止まるので、1つづつ解凍する必要がありました。
10M程度のディレクトリ構成で
. でやったら、全部まとめてダウソ成功しました。感謝です。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 17:30
>>708
可憐と=./

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 15:06
「自動会話プログラムの作成」
実行すると,キーボードから何か英文が入力されるたびに
乱数で選ばれた10種類程度の英文で答えるプログラムを作成せよ。
ただし,「bye」と入力されたときだけ,「bye bye」と表示して
プログラムは終了するものとする。

上の問題が分からなくて眠れません。
こんな問題は楽勝に解けなければやばいのでしょうか?




714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 15:13
>>713
スレ間違えてない?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 15:52
>>713
人生間違えてない?

716 :713 :02/07/18 19:04
>>こんな問題は楽勝に解けなければやばいのでしょうか?
この発想が意味不明

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 19:56
>>713
ム板に行け。

718 :うひひ :02/07/18 20:24
>>713
タマネギを1枚1枚むいてベッドサイドに置くと良いらしいよ


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:12
>>713
rm -rf /

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:34
>>713
#! /bin/sh
a=1
while :
do
echo $a
a=`expr $a + 1`
done

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 03:17
>>713
fortune入れるよろし。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 08:55
#!/bin/sh

while :
do
read input
case $input in
bye)
echo bye bye
exit 0;;
*)
fortune;;
esac
done


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:54
ちょっと質問があるんですが、Unixで壁紙を変えるのはどうすればいいのでしょう?
Defultのやつは変えれるのですが、JPGとかってみれるのでしょうか?

お願いしまちゅ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:20
>>723
UNIXの壁紙って何よ?
XFree86の?
コンソールにJPGは貼れないと思うぞ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:26
ネタじゃないのなら使っている WindowManager を書け。
つーか、そんなん書いてる前に man page 読むほうが速いが。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:06
キーワードはroot windowかな。

727 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/23 00:07
すいません
FreeBSD(98)4.6を使ってるものなんですが・・・・
tunが認識されません。
kernelにはpseudo-device tun1 と書いてありますし・・・
/dev でのMAKEDEVをやってもtunが認識されないのは。なぜでしょう?
ifconfigでも、、、見えません・・・
どうやったら、認識するか教えていただけませんか?

環境
PC9821v16 s5pd2 P-166 hdd 15G RAM 128MB NIC corega PCI-Tです。
よろしくお願いしますm(__)m


728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:47
もし pseudo-device tun1 ってやってるなら
pseudo-device tun 1
にしてみろ。
ハンドブックは読んでるか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:48
>>727
本来ならFreeBSD質問スレ向きのような気もするけど…

"tun"と"1"の間に空白を入れてカーネル作り直してみるとどうよ?

730 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/23 01:03
>>728 >>727 さん ありがとうございます。m(__)m やってみますd(^-^)ネ!



731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:24
>Defultのやつは
TWMのことかな?
>Unixで壁紙を変える
普通はxvとか使ってxv filename -root -quit かな

723はなんか、学校の環境での話っぽい(UNIXと言ってるあたりが)
ということでxvが入ってない場合は
Gimpとかつかって、画像をxpmにして
xsetroot filename.xpm とかする(はっきりと覚えてないが…)

Gimpとかもなくてxpmに変換できないなら
xsetroot -solid blue
あたりで我慢しろ(藁

向上心があるなら
X Window System や ウィンドウマネージャ や TWM や.xsession や xdm
あたりはググっておくのがいいと思う


732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:30
xsetrootでXpmな画像は貼れない罠

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 07:40
>>731
GNOME or KDE を使っていて、デフォルトで壁紙メニューに出てくるものは
選択できるけど、ここで自分が用意した任意の画像ファイルを
指定するにはどうするの?
という質問のような気がする。
適当に PATH 指定すれば出たと思うけど・・
jpg, png, gif, xpm, bmp,...
たいていの画像フォーマットには対応していたはず。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 08:12
>>733
あまりに想像力たくまし過ぎ…

735 :壁紙 :02/07/23 17:17
色々書き込んでもらいありがとうございます。
しかし超初心者の私には理解できませんでした。
もう少し詳しく解り易く教えてくださいm(._.)m

PATH 指定方法はどのように?

GNOME KDEとは何ですか?

xsetroot: unable to open display ''←xsetrootを入力したのですが...。

よろしくお願いします!!

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:18
>>735
いやです。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:22
入力中の空白文字を数えるプログラムを教えてくださいm(._.)m。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:35
>>735
1.HowTo本一冊買って丸々理解して出直すべし。
2.「〜を入力したのですが」じゃなくて、入力した内容を全部書くべし。
3.肘を左脇の下から離さぬ心構えで、やや内角を狙い、抉り込む様に打つべし。
おーけー?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:40
>>735
とりあえず、使ってるOS (FreeBSD, Linux, or Solaris, etc.)と、
使ってるウィンドウマネージャまたはデスクトップ環境
(GNOME or KDE or other window manager) を書いてくれ。
どれを使っているかによって設定方法が違う。

とりあえず、Xを起動して画面の左下に足跡のアイコンがあれば GNOME
歯車のアイコンならば KDE
どちらでもなければその他のウィンドウマネージャ。

>>723 ではデフォルトの壁紙なら変えられたそうだが、
それをどうやって変えたかの手順を書けば、
どのウィンドウマネージャを使っているのか察しがつく。

それから、xsetrootコマンドは Xが起動している状態でないと使えない。
unable to open display
というエラーメッセージはそういう意味。
さらに、xsetrootではJPGの表示はできないので、今回の件では忘れてくれ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 20:08
xpmを貼るのは
xsetrootでなくxpmrootだな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 20:19
>>740
xpmrootはfvwm2に付属のヤシだから、
必ずしもインストールされてない罠。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:07
>>727
tunはかなり前からcloneableになってるから
pseudo-device tun
だけで大丈夫だし、ifconfigで見えてなくても
必要になった時点で勝手に現れるよ。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)