■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

UNIX超初心者専用スレッド Part.2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:28
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。

前スレ
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391

まったりと逝きましょう.......

601 :名無しさん@野菜増し :02/06/27 01:16
>>600 http://www.loveruby.net/~aamine/ja/readingcode.html

602 :594 :02/06/27 01:19
>>599
JCLのJUFILPみたいなことはできないですかね?


603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:37
>>601
ありがとうございます。助かりました!

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:48
>>602
shell じゃなくて、shell scriptやawkで出来ないかって聞いてる?
こんな感じで
hogge:fuga:kankokku → hoge:fuga:fairjudgement

ならawk や perl でいいんじゃない?


605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 02:08
>>597
行の長さの制限とかはあるけど、その程度のことならvi でもできるんじゃない?

606 :  :02/06/27 13:19
solaris7でDTCのradius動かしてるんですけど、

Tue Jun 25 13:42:45 2002: Authenticate: Neither User Nor Default Name for
********@********.**.jp: ***.***.***.***.3591, id=45

みたいなエラーが出るんですけど原因はなんでしょうか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 16:33
neither A nor B

608 :文系の人 :02/06/28 02:24
mailコマンドで

mail -s hogehoge user@domain

みたいに入力しますよね?
さらにもう1個アドレスを同時に指定するのってどうやるの?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 02:46
$ man mail
SYNOPSIS
mail [-EiInv] [-s subject] [-c cc-addr] [-b bcc-addr] to-addr ...


610 :文系の人 :02/06/28 02:52
うん、だから区切り文字は?

611 :文系の人 :02/06/28 02:53
あ、-c でCCを使えって言いたいのか。逝ってきます

612 :609 :02/06/28 03:27
>文系の人
違うよ。Ccしたいならそれでもいいけど。
to-addrの右に「...」があるでしょ。あれは、to-addrをいくつでも書いていいって意味。
もちろん区切りはwhitespace。

$ mail foo@example.com bar@example.com baz@example.com


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:32
マルチうざい。
っていうか向こうで解答出てるのになぜこっちにも書くのかと。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019561283/873-

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 04:39
ヽ(`Д´)ノ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:50
StrongArmで動作するBSD系のOS又はLinuxはありませんか?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:51
NetBSD

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:18
VRで動くLinuxやNetBsdは知ってたけど、StrongArmで動くNetBSD
もあったんだね・・・・・・さすがNetBSDだ。
最近、XscaleっていうCPUもでてきたみたいだけど、これも対応してるのかな?
jornada728ほすぃ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:26
>>617
NetBSDに興味をもったなら最低限公式ページは見ようよ。

んで、ここも確認したら良いんでないの?
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:42
FreeBSD45を導入しました

目的は、WEBサーバの構築です
インストールはすみました。

LANが有効になっているか確認するにはどうすれば
いいですか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:44
>>619
「LAN が有効になっている」ってどういう意味ですか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:55
ネットワークカードを認識しているかどうかです
PINGがとおりません

自分のIPも確認できていません

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 21:02
>>621
% man dmesg

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 21:35
>>619
ifconfig -a
netstat -in
netstat -rn

624 :621 :02/06/28 21:42
pci0 unknownなので認識なしということです

625 :617 :02/06/28 21:45
>>618
Xscaleは対応していないみたいですね。
残念!!!!!

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:08
>619
vi /usr/src/sys/i386/conf/LINT
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/kernelconfig.html

627 :むにむに :02/06/28 22:42
solaris8 intelでsoundblaster16認識しないけど
どうやればいいんですか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:55
>>627
http://www.google.co.jp/search?q=Solaris8+Intel+SoundBlaster

629 :むにむに :02/06/28 23:14
そうなんだけど、わからん。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:20
>>629
SoundBlaster 16って確かISA PnP版とそうでないのとあったよな。

どっちか判る?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:45
>>627
少なくとも、SB16PnPの方なら、何も考えずに認識したよ。
Device Configuration Assistant でのIRQとかの認識はどうなってる?
通常はIRQ=5で、場合によってはIRQ=7とかになることもある。

632 :むにむに :02/06/29 00:30
自動認識してんだが、/dev/sound/0もみえないなり。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:30
FreeBSD4.6+XFree86-4.2.0で
ビデオカード買うとしたらなにがいいと思いますか?


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:33
MillenniumII

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:33
>>633
よっぽどのおニューとか変わりダネとかでなきゃ
だいたい何でも大丈夫だろ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:39
今度SUNのファイヤーなんとかって東芝がOEMで出してる
サーバーの運用するを仕事につくことになりました。
結構な値段のするマシンらしいのですが、いくらぐらいするんですかね?
やっぱり壊したら怒られます?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:41
>>636
怒られるよ。
なんせファイヤーだからな。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:42
>>637
ですよね。ウン億するって言ってましたから。
ウンってどんぐらいなんだろー。
たしかスターファイヤーとか言ってました。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:45
>>633
http://www.xfree86.org/4.2.0/manindex4.html

だけじゃぁちょっと不親切か、、、漏れの金銭感覚の基準で言えば、
とりあえづ高い解像度で動けばいいなら TNT2。
特に PCI の奴を買っておくと、古いマシンが身近にある場合は便利な事がある。
ちょっとパフォーマンスが欲しくて、秋葉とかに逝けるのであれば GeFo2MX。
今や捨て値で買える事もある。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:45
エンタープライズ10000の通称がスターファイヤーらしいです。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:52
Sun Enterprise 10000(通称:Starfire)の64CPU構成を2ノードだと500万ドル

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:53
>>636
Sun Fireってくくりだけでも100万ちょっとから
1億超えるぐらいまでピンキリなわけだが

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:55
>>641
5億円突破か。どんな使い方するのかねぇ?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:58
近所の奥様方に見せびらかす

645 :593 :02/06/29 02:06
>>ALL
レスありがとうございます。
ちと事情があってある程度のパフォーマンスは欲しいので明日秋葉行って来ることにします
ありがとうございました。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 02:17
ファイヤーなんとかはそんなに値がはるものなんですね。
使用目的は携帯電話の非音声部分のサーバーです。
壊したら確実におやつ抜きにされますね。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 02:24
>>646
おいおい、おやつ抜きどころじゃないよ。
おこづかいも50円引きだよ。
なんつったってファイヤーだぜ?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 07:34
晩酌のお銚子も一本減るな。
なんたってファイヤーだし。


649 :文系の人 :02/06/29 18:23
>>612
レスさんくす。
「...」で何個でも書いていいって言う意味なのは初めて知った。
ありがとう。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 12:10
makeってなにさ?
なんでmake installだけなのと
make;make installなのがあるのさ?
./configureってなにさ?
コマンドみつからないじゃないのさ
/etc/rc.confってなにさ?
/stand/sysintallで設定変えると
>>で行増やしてるだけかい
上の方の前の設定消してもいいのかね?


    わ け わ か ん ね ぇ



スイマセン、言いたかっただけです。
端から調べてきます。

651 :岡山県民代表 :02/07/01 12:32
男なのに語尾に「さ」をつけんな。きもいんじゃ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 12:43
女でもキモイと思います。

653 :うひひ :02/07/01 12:57
方言なんだろうなぁ。
あんたがったどこさ?肥後さ
みたいなヤシなんだろうね。
エゾっこも「さ」付けるよなぁ


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 13:48
むかーし語尾に「ね」を付けるのはオカマだとおもてますた。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:53
むかーし語尾に「たい」をつけるのは九州人だと思ってますた

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 19:03
おいどんはガチョウですたいーーー

657 :ebi :02/07/06 13:54
初めまして!
vine linux2.5をインストールしたんですが、サウンドが出ません。
カーネル2.2でsndconfigを実行したんですが、
どうやらサポートされていないようです。
via technologies ac97 audio controller
がサウンドカードらしいのですが、諦めるしかないのでしょうか?
誰か教えてください!!!"

658 :禿しく板違い :02/07/06 13:57
>>657
Linux板へGO
http://pc.2ch.net/linux/

659 :ひよこ名無しさん :02/07/06 15:03
初心者版で画面がおかしくなる板があるのですがどうしたらいたのも字が大きくなるんですか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:04
>>659
どの Unix をお使いですか?

661 :ひよこ名無しさん :02/07/06 15:05
Test・という板を探してください

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:15
>>661
Unixに関係ない話題ならよそでおながいします

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 20:01
>>657
サウンドの問題はVine 2.5.1 で直ってる Yo!

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 18:45
こんにちは。
UNIXの歴史や利用者数の推移、
他OSとの比較等を調べてるんですが
参考になるサイトがありましたら教えて貰えないでしょうか?

コマンド等の説明はたくさんあっても、上記の様なサイトはあまりないみたいで。。。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 18:46
unix historyあたりをキーワードに検索かければいくらでも出てくると
おもうが。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 18:47
666げとずざ
デーモン君萌え

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 22:49
>>664
ガートナーあたりに調べてもらったら?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:01
UNIXをまったくの初心者が独学で学べるような
サイトを紹介していただけませんか?
宜しくお願いします!

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:03
http://pc.2ch.net/unix/
http://www.google.com

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:26
>>668
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Unix92/Unix92.html
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:35
どなたか教えて頂きたいのですが、
UNIXのパソコンとWindowsXPパソコン間で
データをやりとりするような方法はないですか
最終的にWindowsで作ったテキストファイルを
UNIXでつかいたいのですが・・・。
お願いします。


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:37
>>671
ftp
nkf


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:41
samba
CVS

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:46
e-mail
FD


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:46
>>671
FloppyDisc
歩く、挿入する

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:48
>>671
データをメモする(Winodws XP)
そのメモをみて打ち込む(Unix)

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:58
>>671 display + keyboard
Winマシンの画面を見ながらUnixマシンのキーボードから打ち込む.

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 10:24
紙とペン (メモる)
移動手段 (UNIX端末前に移動)
キーボード (紙を見ながら入力)

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 10:43
CD-R
WebDAV
nfs
テキストを2chのどっかのスレに貼り付けて後から閲覧


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:45
サーバー上にできたファイルを大量にダウンロードしたいのですが、
あまり多いとFTPソフトが不安定になり、止まったりします。複数試しました。

Telnetから
サーバー上の階層ディレクトリを、丸ごと圧縮して1ファイルにするコマンドを教えてください。


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:50
>>680
web server動かして http で取って来れば?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:03
>>680
telnet server
$ tar zcvf all.tar.gz /path/to/the/directory
$ rm -rf /path/to/the/directory # optional

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:14
>>682
tar するまえに
$ du -sk /path/to/the/directory
$ df -k
もおわすれなく。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:58
>671-683まで、一連の流れかと思った。(w

685 :371 :02/07/12 16:34
いっぱいレスしてくれてありがとうございます。
UNIXのマシンにはFDとHDぐらいしか移動に使えそうなものがないので
FDでの移動を先ず考えましたが、
フォーマットが違うようで互いのFDを認識してくれない状態です。

今現在は文章を印刷してUNIXのマシンでスキャンするという
アナログな方法をとっています。

このFDの中が見られないというのはMacとかのデータを
Windowsで見られないのと同じようなものなのでしょうか
Windows環境で作られたFDをUNIXでみることはできますか




686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 16:53
はい

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 16:59
yes you can

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 17:00
>>685
なるべく具体的な方がアドヴァイスはもらいやすいYO!
UNIX マシンは?UNIX とは具体的に何?

Linuxなら
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DOS-Win-to-Linux-HOWTO.html

FreeBSDなら
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/640.html

とかね。



689 :うひひ :02/07/12 17:04
>>685
大概のUNIXはウイソ読めるからUNIXで
% uname -a
をして結果を貼れ



690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 17:08
ネットワークを使うという考えは脳味噌から発生しないのか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 18:27
発生しないから、ここで要領をえない質問を繰り返してるのだとお思われ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 18:30
完璧なセキュリティを実現するためには
やはりネットワークからの完全な孤立は避けて通れないのであります。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 18:52
Windowsマシンの内容を手帖にメモする。

この時、他人に覗かれても困らないように、アルファベットを数文字ずらして記述する。
(例: 4文字ずらす場合 A->D, O->R)

Unixマシンに入力する際には頭の中で元の字に換字して入力する

コピー成功

これだな。


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:27
>>685
Win<->UNIX で、ネットワークも使いたくない、
FDのマウント方法もわからない(本当は出来るけど)というなら、
CD-R(W)焼いちゃえば?
ショートファイル名でもよければそのまま焼けば良し。
ウィソでRockRidgeは難しいだろうけど、とりあえずJoliet拡張しておけば、
大抵のUNIXではロングファイル名で読める。
あ、日本語ファイル名はあきらめてね。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:52
フロッピーがマウントできないのにCD-ROMがマウントできたらびっくり仰天

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:01
>>695
CD-ROMのマウントは FDとは違って
-t vfat とかファイルシステムタイプ指定する必要がないので
FDより簡単でしょ。
KDE/GNOMEとかならドライブに入れるだけでOKだったりするし。
それより、CD-R(W)焼く方が難しいかな。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:37
>>696
FDだろうがCDだろうがfstabの書式がただしければ
ファイルシステムの指定する必要は無いと思うけど
俺の勘違い?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:42
>>697
fstabの書式を正しく書ける奴はあんな質問しない。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:44
fstabの書式を正しく書けないとUNIX自体使うの難しいと思う。

基本でしょ?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 21:08
>>697
FDの場合、持ち込んだメディアによって
vfat/ufs/ext2...とかファイルシステムタイプが違うので、
一元的に fstab には書けないのが普通。
なので、fstab を使わずに直接 mount コマンドを打たなければならない。

CD-ROMなら、そのUNIXがちゃんと設定されていれば
fstabでのマウントも、自動マウントも出来るのが普通。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)