■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
UNIX超初心者専用スレッド Part.2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 23:28
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。
前スレ
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391
まったりと逝きましょう.......
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 12:50
>>549
そんなこと言わんで教えてやれよ!
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 14:33
>>548
>550
シラネーヨ
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧
( ´ー`)
\ < /|
\.\寐媽_寐宦^/
\_____/
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 16:50
UNIXを1から勉強したいんですが
初心者にお奨めな環境を教えて下さい
Solaris、FreeBSD、RedhatLinux、TurboLinuxなど色々あって混乱してます。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 17:12
>>552
今なら RedHat Linux 7.3 あたり。
554 :
552
:02/06/08 17:23
>>553
レス有難うございます、あともう1つだけ教えて下さい
FreeBSDはあまり初心者向けではないのでしょうか?
ちなみに私はwindows、DOSの知識しかありません。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 17:27
>>554
FreeBSDは、「配布ファイル」と呼ばれるOSの基本部分を
インストールしたあとに、初心者が自分でユーザ環境を整えるのが
ちょっと困難なところがある。
Linux系なら、そのあたりはとりあえずディストリビューションにお
おまかせにできる。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 17:28
>>554
FreeBSD も悪くはないが、初心者に優しい、という印象はない。
Red Hat で少し慣れてから FreeBSD を触ってみることをお勧めする。
Red Hat を勧めるのは、クセが少ない(ような気がする)から。
557 :
552
:02/06/08 17:30
>>555
有難うございます、誰も聞ける人が居ないので本当に助かります
RedHatLinux落として早速勉強します。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 17:31
初心者ならRedHatよりむしろVine
http://www.vinelinux.org/
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 17:45
>>558
Vine-2.1.5 だったらね。
今の Vine-2.5 はトラブルが多くお勧めしないけど…
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 17:52
>>560
それはerrta見るとかして適時updateしとけば良い。
余程使い込むのでなければ2.5でも全く問題ない。
561 :
552
:02/06/08 18:09
>>556
>Red Hat を勧めるのは、クセが少ない(ような気がする)から。
有難うございます、クセが少ないなどの経験に基づく感想は
検索で探しにくいので助かります。
本来はそういったクセなども自力で克服しなければ実力つかないと思うのですが
なにぶん独学なので、できればスムーズにUNIX環境を構築できると嬉しいです。
>>558-560
有難うございます、VineというLinuxが有ったのは知らなかったです
Red HatとVineの両方を試してみます。
562 :
670
:02/06/08 18:42
RCSを使い始めています。
バージョン管理をしたいファイルと同じディレクトリに
RCSという名前のディレクトリを作成すると
そこにRCSファイルが作成されます。
[質問]
RCSというディレクトリのかわりに、RCSという名前の
ファイルを作成して、RCS関連ファイルの格納ディレクトリを
指定できると聞いたのですが、そのファイルの書式を
教えていただけないでしょうか。
563 :
sage
:02/06/08 20:13
!
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 21:30
>>562
はつみみです。どこで聞いたのか教えて下さい。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 22:09
>>564
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/hechi/one/99042301.html
より転載
> (5)RCSディレクトリを別の所に置きたい
>
> 通常は、作業ファイルのあるディレクトリにRCSディレクトリを作りますが、別
> のところにまとめてRCSファイルを置きたい場合などに使用します
>
> 方法は、RCSディレクトリの代わりにRCSという名前のファイルを作り、その
> なかにRCSファイルを入れるディレクトリ名(RCSという名前でなくてもよい)
> をパス付きで記述しておくだけです
このパスつきで記述の書式がわからないんです。
566 :
gekiyasu
:02/06/08 22:12
「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA
店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。
ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 22:12
厨房臭いサイトだな。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 22:18
パスはpass(passwd)ではなくてpathだと思うのですが…
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/08 22:26
確かに、シンボリックリンクという特殊ファイルに、
リンク先のディレクトリのパスが記述されている罠。
570 :
564
:02/06/08 22:43
>>565
HP-UX での話じゃないのかな?
>>569
のいってるようなおちだったり(W
571 :
565
:02/06/08 23:33
やっぱりそうですかね。
ほかのRCSの入門サイトには一切
そんな話が載っていないのでおかしいとは思ったのですが、
いっそのことrcsのソースを見てやろうかと思ったのですが、
ftp get に失敗しました。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 01:24
>>574
わしも意味がわからん
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 01:25
>>548
ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/NetBSD/iso/1.5
ここの3個目試してみて。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 01:34
なんだか、
>>572
の意味がわからないのですが?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/09 01:37
>>574
あなたが当選です。おめでとう
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 08:02
age
577 :
ど素人
:02/06/17 17:00
fortranのプログラムをコンパイルしていて,
「exec():0509-026 システム・エラー:現在使用可能なメモリが不足しています」
というエラーメッセージがでます.
サーバ本体は8Gほどメモリをつんでいるのでハード上の問題はないと思いますし,
256MのRAMをつんでいるパソコンでは問題なく走るプログラムですから,プログラム
上の問題はないと思います.
いろいろ調べて,ユーザレベルでメモリを増やすのにunlimit とかいうshellコマンド
があるようなんですが,そんなコマンドも受け付けないようです(shellはkshです)
状況はできる限り報告できますので,上記のエラーへの対策を教えてください
578 :
ど素人
:02/06/17 18:35
あげときます
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 18:44
ulimit じゃ。
580 :
ど素人
:02/06/17 19:13
unlimitの前に,shellコマンドとして受け付けるulimitも
当然使ってはみましたが,状況はまったく変わらないんですけど...
581 :
ど素人
:02/06/17 19:20
580の補足として...
ulimitと記入すると,unlimitedと返してきます.
しかし,状況は変わらず・・・です.
よくわからずに,ulimit -n ****も試してみましたが,
状況は改善されません.
582 :
ど素人
:02/06/17 22:18
誰か教えてくださいませ.
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 22:20
>>582
システム管理者に相談
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 22:57
>>582
ulimit -a
の結果を上げろよ。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/18 00:22
>>577
一般に、errnoに必ずしも正しい値がセットされているとは限らないので、
無関係なエラーメッセージのせいで混乱することがある。
メモリ関係以外の原因を疑う必要もありかも。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 09:51
梅雨の合間の晴天に
嗚呼、埋もれすぎage
587 :
freebsd-4.6release
:02/06/24 12:50
mountについてなんですが
NTFSをmountするときは
mount_ntfs /dev/ad0s2 /NTFS
とデバイスを指定しなきゃならないのに
CDをmountする時は
mount /cdrom
で済んでしまうのは何故なんでしょうか?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 12:51
fstabに書いてあるから
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 13:33
>>587
see /etc/fstab
/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
もちろん、NTFSでもこういうことを書いてあげれば常時mount可能。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 15:19
>>587
重箱の様で 589 には悪いが、589 は正確ではない。
4列目に noauto があるので、起動後に mount /NTFS する事によってマウントされる。
noauto を取ると、起動時に自動的にマウントされる。
591 :
freebsd-4.6release
:02/06/24 17:13
>>588-590
設定ファイルがあるんですね
納得しました。
毎回起動してからmount_ntfsして不便だと思ってたので
>>589-590
を参考にして自動にしてみます。
ありがとうございました。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 17:16
>>591
man を参考にすれ。
593 :
うまうま
:02/06/27 00:19
age
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:53
すみませんが教えてもらいたいことがあります。
UNIXでフラットファイルを加工するにはどうしたらいいのでしょうか?
awkを使えばいいの?それともなにか他に方法はあるの?
(カラム指定でピンポイントで中身を修正とかできるとありがたいです。)
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:56
>>594
普通のエディタじゃだめなの?
> (カラム指定でピンポイントで中身を修正とかできるとありがたいです。)
もっと具体的に。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:57
>>594
Perlもあるでよ
597 :
594
:02/06/27 01:06
>>595
ファイルを加工するためのシェルを作ろうと思っているんです。
VIは直接修正したりしますよね。
何十万件あるデータを扱うにはVIじゃちょっと間に合わないんです。
ですのでシェルを流すだけで、
同じカラム位置すべて修正かけたりとかしたいんです。
具体的になりましたでしょうか?
>>596
AwkもPerlも両方ともシェルみたいな感じでファイル加工が可能でしょうか?
(初心者ですみません。)
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 01:08
新しいシェルを作るのはおすすめしない。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 01:11
ファイルを加工する目的でシェルは作らんだろ
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 01:11
C言語のソースファイルを解析して、関数コールをツリー形式にして
出力してくれるプログラムはないでしょうか?
検索エンジンで調べたのですが、引っ掛からないんですよ(困
601 :
名無しさん@野菜増し
:02/06/27 01:16
>>600
http://www.loveruby.net/~aamine/ja/readingcode.html
602 :
594
:02/06/27 01:19
>>599
JCLのJUFILPみたいなことはできないですかね?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 01:37
>>601
ありがとうございます。助かりました!
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 01:48
>>602
shell じゃなくて、shell scriptやawkで出来ないかって聞いてる?
こんな感じで
hogge:fuga:kankokku → hoge:fuga:fairjudgement
ならawk や perl でいいんじゃない?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 02:08
>>597
行の長さの制限とかはあるけど、その程度のことならvi でもできるんじゃない?
606 :
:02/06/27 13:19
solaris7でDTCのradius動かしてるんですけど、
Tue Jun 25 13:42:45 2002: Authenticate: Neither User Nor Default Name for
********@********.**.jp: ***.***.***.***.3591, id=45
みたいなエラーが出るんですけど原因はなんでしょうか?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 16:33
neither A nor B
608 :
文系の人
:02/06/28 02:24
mailコマンドで
mail -s hogehoge user@domain
みたいに入力しますよね?
さらにもう1個アドレスを同時に指定するのってどうやるの?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 02:46
$ man mail
SYNOPSIS
mail [-EiInv] [-s subject] [-c cc-addr] [-b bcc-addr] to-addr ...
610 :
文系の人
:02/06/28 02:52
うん、だから区切り文字は?
611 :
文系の人
:02/06/28 02:53
あ、-c でCCを使えって言いたいのか。逝ってきます
612 :
609
:02/06/28 03:27
>文系の人
違うよ。Ccしたいならそれでもいいけど。
to-addrの右に「...」があるでしょ。あれは、to-addrをいくつでも書いていいって意味。
もちろん区切りはwhitespace。
$ mail foo@example.com bar@example.com baz@example.com
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 03:32
マルチうざい。
っていうか向こうで解答出てるのになぜこっちにも書くのかと。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019561283/873-
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 04:39
ヽ(`Д´)ノ
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 19:50
StrongArmで動作するBSD系のOS又はLinuxはありませんか?
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 19:51
NetBSD
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 20:18
VRで動くLinuxやNetBsdは知ってたけど、StrongArmで動くNetBSD
もあったんだね・・・・・・さすがNetBSDだ。
最近、XscaleっていうCPUもでてきたみたいだけど、これも対応してるのかな?
jornada728ほすぃ
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 20:26
>>617
NetBSDに興味をもったなら最低限公式ページは見ようよ。
んで、ここも確認したら良いんでないの?
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 20:42
FreeBSD45を導入しました
目的は、WEBサーバの構築です
インストールはすみました。
LANが有効になっているか確認するにはどうすれば
いいですか?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 20:44
>>619
「LAN が有効になっている」ってどういう意味ですか?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 20:55
ネットワークカードを認識しているかどうかです
PINGがとおりません
自分のIPも確認できていません
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 21:02
>>621
% man dmesg
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 21:35
>>619
ifconfig -a
netstat -in
netstat -rn
624 :
621
:02/06/28 21:42
pci0 unknownなので認識なしということです
625 :
617
:02/06/28 21:45
>>618
Xscaleは対応していないみたいですね。
残念!!!!!
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 22:08
>619
vi /usr/src/sys/i386/conf/LINT
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/kernelconfig.html
627 :
むにむに
:02/06/28 22:42
solaris8 intelでsoundblaster16認識しないけど
どうやればいいんですか?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 22:55
>>627
http://www.google.co.jp/search?q=Solaris8+Intel+SoundBlaster
629 :
むにむに
:02/06/28 23:14
そうなんだけど、わからん。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 23:20
>>629
SoundBlaster 16って確かISA PnP版とそうでないのとあったよな。
どっちか判る?
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 23:45
>>627
少なくとも、SB16PnPの方なら、何も考えずに認識したよ。
Device Configuration Assistant でのIRQとかの認識はどうなってる?
通常はIRQ=5で、場合によってはIRQ=7とかになることもある。
632 :
むにむに
:02/06/29 00:30
自動認識してんだが、/dev/sound/0もみえないなり。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 01:30
FreeBSD4.6+XFree86-4.2.0で
ビデオカード買うとしたらなにがいいと思いますか?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 01:33
MillenniumII
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 01:33
>>633
よっぽどのおニューとか変わりダネとかでなきゃ
だいたい何でも大丈夫だろ
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 01:39
今度SUNのファイヤーなんとかって東芝がOEMで出してる
サーバーの運用するを仕事につくことになりました。
結構な値段のするマシンらしいのですが、いくらぐらいするんですかね?
やっぱり壊したら怒られます?
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 01:41
>>636
怒られるよ。
なんせファイヤーだからな。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 01:42
>>637
ですよね。ウン億するって言ってましたから。
ウンってどんぐらいなんだろー。
たしかスターファイヤーとか言ってました。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 01:45
>>633
http://www.xfree86.org/4.2.0/manindex4.html
だけじゃぁちょっと不親切か、、、漏れの金銭感覚の基準で言えば、
とりあえづ高い解像度で動けばいいなら TNT2。
特に PCI の奴を買っておくと、古いマシンが身近にある場合は便利な事がある。
ちょっとパフォーマンスが欲しくて、秋葉とかに逝けるのであれば GeFo2MX。
今や捨て値で買える事もある。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 01:45
エンタープライズ10000の通称がスターファイヤーらしいです。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 01:52
Sun Enterprise 10000(通称:Starfire)の64CPU構成を2ノードだと500万ドル
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 01:53
>>636
Sun Fireってくくりだけでも100万ちょっとから
1億超えるぐらいまでピンキリなわけだが
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 01:55
>>641
5億円突破か。どんな使い方するのかねぇ?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 01:58
近所の奥様方に見せびらかす
645 :
593
:02/06/29 02:06
>>ALL
レスありがとうございます。
ちと事情があってある程度のパフォーマンスは欲しいので明日秋葉行って来ることにします
ありがとうございました。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 02:17
ファイヤーなんとかはそんなに値がはるものなんですね。
使用目的は携帯電話の非音声部分のサーバーです。
壊したら確実におやつ抜きにされますね。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 02:24
>>646
おいおい、おやつ抜きどころじゃないよ。
おこづかいも50円引きだよ。
なんつったってファイヤーだぜ?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/29 07:34
晩酌のお銚子も一本減るな。
なんたってファイヤーだし。
649 :
文系の人
:02/06/29 18:23
>>612
レスさんくす。
「...」で何個でも書いていいって言う意味なのは初めて知った。
ありがとう。
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)