■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

UNIX超初心者専用スレッド Part.2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:28
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。

前スレ
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391

まったりと逝きましょう.......

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 19:33
スーパーの調味料売場で…

スマソ、逝く.

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 19:34
>>522
(;´Д`) ソースザンマイダヨ
http://sourceforge.net/

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 19:37
>>522
モノによっては CVS で最新版が手に入るかもしれないけれど、
特に画期的な入手方法はないと思われ。


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 20:19
>>524
webに繋がって、そこを初めて見た時は鼻血が出るかとオモターヨ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 10:29
プログラム板の方で質問したのですが、こっちの方が適しているかと
マルチで申し訳無いが、質問させてください。

yacc/lexでコンパイラを書いているんだが、
パーサーからのエラー報告をあげるときにyylinenoでエラー行は
あげられるが、yytextは次のトークンになっていて表示しても
なんだか間が抜けたエラー表示になる。lexがスキャンしている
行を丸ごと取ってある変数はないのかな?後、現在のスキャナの
差しているトークンの行中の桁も分かるといいんだが・・


528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 11:22
>>527
板はともかく明らかにスレ違いだと思うがどうよ?


529 :527 :02/06/07 12:09
ざっとスレをブラウズしたけど、UNIX一般の質問スレが
見つからなかったんだ。「超初心者」ってのが引っかかるが
勘弁してくれ。「くだらない質問・・」ってのはあったが、
それともちと違う気がするしな。


530 :博之馬〜鹿死ね :02/06/07 12:25
                         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /\ /\           < ×クズ粕 博之×← 死んで人の為になりなさい お前にとって人生初めてのな 環境保護の意味でも死ね ! 博之よ。
      \_/  \  ∧_∧   // \_________
      /◯)//  \(´∀` )//
     /=// (⌒  ○=  )//
    /⌒//   VV /__ ノノ⌒
    (( // )   ⊆/〓〓(  ○ )
     \\_/          \_/
東京都北区 赤羽北2-31-16-1311 西村博之 ←これが社会の害虫 "糞ひろゆき"

531 :528 :02/06/07 12:58
>>529
む、確かにそうかもな。じゃ >>527 だけど、残念ながら
今 lex がスキャンしている行を参照する変数とかはない。
行中の桁も調べる方法はない。
だ。lex のルーチンの中で文字数を数えるとかすればなんとかできるだろうけど
そういうのは期待してないよね?

で、普通コンパイラとかどうしてるのよって思うだろうが、
実際マトモに字句/文法解析しているフリーソフトで文法解析に yacc/bison 系を
使っているのはよく見かけるが、字句解析に lex/flex 系を使っているのは
(俺は)見たことない。普通の yacc の参考書とかでも字句解析パーサは自作しろって
書いてないか?


532 :527 :02/06/07 14:01
>>531
TNX!
そうか、やはり自分で書かないとだめかな。どうせパターンマッチと
いっても大したことをしているわけではないし、すでにスキャナで
簡単な構文判定をしながらトークンを切り替えたりと無理が多いから
書いてもいいんだけど・・
lexで一文字ずつ返してyaccで組み立ててトークンを作れば
効率はともかくなんとかできるから、まずはそうしようかな。
自分で使うだけだから、それほど高速性は要求されないしね。
(実はシンボルテーブルもハッシュを使っていない手抜きだったり
する)

YYBREAKをトラップしてトークンをバッファにコピーしていくと
いう方法も考えられるんだけど、なんだか気分的に安心感がない。


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 17:26
インストールしたぶらうざってどうやって起動するんですかね?
xウインドウとかないとダメ?

534 :うひひ :02/06/07 17:58
>>533
あのコマンドにURL付けて起動すればダイジョブ
Xたてなくても他のマシンのXも使えるからアッチの
ブラウザをそっちに飛ばしてもいいし


535 :まじれす :02/06/07 18:51
いまとあるスレを読んだところ、何でもこの板の住民は2Chを救ってくれたそうで・・・
いまさらながらお礼を言わせてもらいます。ありがとうございました。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 19:20
参拝厨逝ってよし!

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:23
なんかここ読んでるとLinuxは駄目みたいな感じを受けるのですが、
プログラムの勉強がしたいのでインストールや設定に時間のとられることのない
redhatとかvineあたりを使おうと思っています。

間違ってないですよね?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:39
>>537
ごーごー

でも、お客さんで終わっちゃわないようにネ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:39
>>537
日本語の読解力がいささか不足気味かモナー

Linuxがダメなんて主張はほとんど誰もしてないはずだけど。
ダメなのはあくまで「信者」的スタンス、ようは他のモノは
認めないという偏狭な態度であって、そのことはその対象が
LinuxであれSolarisであれ*BSDであれ全く一緒。

C/C++プログラミングの勉強が目的ってんなら、Linuxおおいに
結構ぢゃない?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:42
>>537
ここで聞くのが間違ってます。敷居はLinuxのほうが低いのかもね。
#S/N悪そうだけど

541 :うひひ :02/06/07 20:43
>>537
別にダメじゃないよ。
用途やマシン都合次第じゃない。
君は間違っていない


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 21:00
>>537
> なんかここ読んでるとLinuxは駄目みたいな感じを受けるのですが、
そんなとこどこに書いてあった?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 21:18
たぶん、被害妄想でしょう:)

544 :ややマジレス :02/06/07 21:31
Linux-specificな話題はLinux板でおながいします。
Unix系OS全般に共通な話題であれば、Linuxを使っていてもこちらで構いません。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 21:31
なんかここ読んでるとぴゅう太は駄目みたいな感じを受けるのですが

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 21:33
ぴゅう太-specificな話題は昔のPC板でおながいします。
Unix系OS全般に共通な話題であれば、ぴゅう太を使っていてもこちらで構いません。


547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 22:17
>>546
微妙にワラタ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 23:07
NetBSD/ぴゅう太のisoイメージはどこで落とせますか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 01:30
>>548
シラネーヨ

 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧ ∧
  ( ´ー`)
   \ <          /|
    \.\寐媽_寐宦^/
      \_____/


550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 12:50
>>549
そんなこと言わんで教えてやれよ!

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 14:33
>>548 >550
シラネーヨ

 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧ ∧
  ( ´ー`)
   \ <          /|
    \.\寐媽_寐宦^/
      \_____/


552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 16:50
UNIXを1から勉強したいんですが
初心者にお奨めな環境を教えて下さい
Solaris、FreeBSD、RedhatLinux、TurboLinuxなど色々あって混乱してます。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:12
>>552
今なら RedHat Linux 7.3 あたり。

554 :552 :02/06/08 17:23
>>553
レス有難うございます、あともう1つだけ教えて下さい
FreeBSDはあまり初心者向けではないのでしょうか?
ちなみに私はwindows、DOSの知識しかありません。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:27
>>554
FreeBSDは、「配布ファイル」と呼ばれるOSの基本部分を
インストールしたあとに、初心者が自分でユーザ環境を整えるのが
ちょっと困難なところがある。
Linux系なら、そのあたりはとりあえずディストリビューションにお
おまかせにできる。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:28
>>554
FreeBSD も悪くはないが、初心者に優しい、という印象はない。
Red Hat で少し慣れてから FreeBSD を触ってみることをお勧めする。
Red Hat を勧めるのは、クセが少ない(ような気がする)から。


557 :552 :02/06/08 17:30
>>555
有難うございます、誰も聞ける人が居ないので本当に助かります
RedHatLinux落として早速勉強します。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:31
初心者ならRedHatよりむしろVine
http://www.vinelinux.org/


559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:45
>>558
Vine-2.1.5 だったらね。
今の Vine-2.5 はトラブルが多くお勧めしないけど…

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:52
>>560
それはerrta見るとかして適時updateしとけば良い。
余程使い込むのでなければ2.5でも全く問題ない。


561 :552 :02/06/08 18:09
>>556
>Red Hat を勧めるのは、クセが少ない(ような気がする)から。

有難うございます、クセが少ないなどの経験に基づく感想は
検索で探しにくいので助かります。
本来はそういったクセなども自力で克服しなければ実力つかないと思うのですが
なにぶん独学なので、できればスムーズにUNIX環境を構築できると嬉しいです。

>>558-560
有難うございます、VineというLinuxが有ったのは知らなかったです
Red HatとVineの両方を試してみます。

562 :670 :02/06/08 18:42
RCSを使い始めています。
バージョン管理をしたいファイルと同じディレクトリに
RCSという名前のディレクトリを作成すると
そこにRCSファイルが作成されます。

[質問]
RCSというディレクトリのかわりに、RCSという名前の
ファイルを作成して、RCS関連ファイルの格納ディレクトリを
指定できると聞いたのですが、そのファイルの書式を
教えていただけないでしょうか。

563 :sage :02/06/08 20:13


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 21:30
>>562
はつみみです。どこで聞いたのか教えて下さい。


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:09
>>564
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/hechi/one/99042301.htmlより転載
> (5)RCSディレクトリを別の所に置きたい
>
>    通常は、作業ファイルのあるディレクトリにRCSディレクトリを作りますが、別
>    のところにまとめてRCSファイルを置きたい場合などに使用します
> 
>    方法は、RCSディレクトリの代わりにRCSという名前のファイルを作り、その
>    なかにRCSファイルを入れるディレクトリ名(RCSという名前でなくてもよい)
>    をパス付きで記述しておくだけです

このパスつきで記述の書式がわからないんです。

566 :gekiyasu :02/06/08 22:12

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:12
厨房臭いサイトだな。


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:18
パスはpass(passwd)ではなくてpathだと思うのですが…

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:26
確かに、シンボリックリンクという特殊ファイルに、
リンク先のディレクトリのパスが記述されている罠。

570 :564 :02/06/08 22:43
>>565
HP-UX での話じゃないのかな? >>569 のいってるようなおちだったり(W


571 :565 :02/06/08 23:33
やっぱりそうですかね。
ほかのRCSの入門サイトには一切
そんな話が載っていないのでおかしいとは思ったのですが、

いっそのことrcsのソースを見てやろうかと思ったのですが、
ftp get に失敗しました。


572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 01:24
>>574
わしも意味がわからん

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 01:25
>>548
ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/NetBSD/iso/1.5

ここの3個目試してみて。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 01:34
なんだか、>>572 の意味がわからないのですが?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 01:37
>>574
あなたが当選です。おめでとう

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 08:02
age

577 :ど素人 :02/06/17 17:00
fortranのプログラムをコンパイルしていて,
「exec():0509-026 システム・エラー:現在使用可能なメモリが不足しています」
というエラーメッセージがでます.
サーバ本体は8Gほどメモリをつんでいるのでハード上の問題はないと思いますし,
256MのRAMをつんでいるパソコンでは問題なく走るプログラムですから,プログラム
上の問題はないと思います.
いろいろ調べて,ユーザレベルでメモリを増やすのにunlimit とかいうshellコマンド
があるようなんですが,そんなコマンドも受け付けないようです(shellはkshです)

状況はできる限り報告できますので,上記のエラーへの対策を教えてください


578 :ど素人 :02/06/17 18:35
あげときます

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 18:44
ulimit じゃ。

580 :ど素人 :02/06/17 19:13
unlimitの前に,shellコマンドとして受け付けるulimitも
当然使ってはみましたが,状況はまったく変わらないんですけど...

581 :ど素人 :02/06/17 19:20
580の補足として...
ulimitと記入すると,unlimitedと返してきます.
しかし,状況は変わらず・・・です.
よくわからずに,ulimit -n ****も試してみましたが,
状況は改善されません.

582 :ど素人 :02/06/17 22:18
誰か教えてくださいませ.

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:20
>>582
システム管理者に相談

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:57
>>582
ulimit -a
の結果を上げろよ。


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:22
>>577
一般に、errnoに必ずしも正しい値がセットされているとは限らないので、
無関係なエラーメッセージのせいで混乱することがある。
メモリ関係以外の原因を疑う必要もありかも。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 09:51
梅雨の合間の晴天に
  嗚呼、埋もれすぎage

587 :freebsd-4.6release :02/06/24 12:50
mountについてなんですが
NTFSをmountするときは
mount_ntfs /dev/ad0s2 /NTFS
とデバイスを指定しなきゃならないのに
CDをmountする時は
mount /cdrom
で済んでしまうのは何故なんでしょうか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 12:51
fstabに書いてあるから

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 13:33
>>587
see /etc/fstab
/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0

もちろん、NTFSでもこういうことを書いてあげれば常時mount可能。


590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 15:19
>>587
重箱の様で 589 には悪いが、589 は正確ではない。
4列目に noauto があるので、起動後に mount /NTFS する事によってマウントされる。
noauto を取ると、起動時に自動的にマウントされる。

591 :freebsd-4.6release :02/06/24 17:13
>>588-590
設定ファイルがあるんですね
納得しました。
毎回起動してからmount_ntfsして不便だと思ってたので
>>589-590を参考にして自動にしてみます。
ありがとうございました。


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 17:16
>>591
man を参考にすれ。

593 :うまうま :02/06/27 00:19
age

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:53
すみませんが教えてもらいたいことがあります。
UNIXでフラットファイルを加工するにはどうしたらいいのでしょうか?
awkを使えばいいの?それともなにか他に方法はあるの?
(カラム指定でピンポイントで中身を修正とかできるとありがたいです。)

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:56
>>594
普通のエディタじゃだめなの?

> (カラム指定でピンポイントで中身を修正とかできるとありがたいです。)
もっと具体的に。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:57
>>594
Perlもあるでよ

597 :594 :02/06/27 01:06
>>595
ファイルを加工するためのシェルを作ろうと思っているんです。
VIは直接修正したりしますよね。
何十万件あるデータを扱うにはVIじゃちょっと間に合わないんです。
ですのでシェルを流すだけで、
同じカラム位置すべて修正かけたりとかしたいんです。
具体的になりましたでしょうか?

>>596
AwkもPerlも両方ともシェルみたいな感じでファイル加工が可能でしょうか?
(初心者ですみません。)


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:08
新しいシェルを作るのはおすすめしない。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:11
ファイルを加工する目的でシェルは作らんだろ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:11
C言語のソースファイルを解析して、関数コールをツリー形式にして
出力してくれるプログラムはないでしょうか?
検索エンジンで調べたのですが、引っ掛からないんですよ(困

601 :名無しさん@野菜増し :02/06/27 01:16
>>600 http://www.loveruby.net/~aamine/ja/readingcode.html

602 :594 :02/06/27 01:19
>>599
JCLのJUFILPみたいなことはできないですかね?


603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:37
>>601
ありがとうございます。助かりました!

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:48
>>602
shell じゃなくて、shell scriptやawkで出来ないかって聞いてる?
こんな感じで
hogge:fuga:kankokku → hoge:fuga:fairjudgement

ならawk や perl でいいんじゃない?


605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 02:08
>>597
行の長さの制限とかはあるけど、その程度のことならvi でもできるんじゃない?

606 :  :02/06/27 13:19
solaris7でDTCのradius動かしてるんですけど、

Tue Jun 25 13:42:45 2002: Authenticate: Neither User Nor Default Name for
********@********.**.jp: ***.***.***.***.3591, id=45

みたいなエラーが出るんですけど原因はなんでしょうか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 16:33
neither A nor B

608 :文系の人 :02/06/28 02:24
mailコマンドで

mail -s hogehoge user@domain

みたいに入力しますよね?
さらにもう1個アドレスを同時に指定するのってどうやるの?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 02:46
$ man mail
SYNOPSIS
mail [-EiInv] [-s subject] [-c cc-addr] [-b bcc-addr] to-addr ...


610 :文系の人 :02/06/28 02:52
うん、だから区切り文字は?

611 :文系の人 :02/06/28 02:53
あ、-c でCCを使えって言いたいのか。逝ってきます

612 :609 :02/06/28 03:27
>文系の人
違うよ。Ccしたいならそれでもいいけど。
to-addrの右に「...」があるでしょ。あれは、to-addrをいくつでも書いていいって意味。
もちろん区切りはwhitespace。

$ mail foo@example.com bar@example.com baz@example.com


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:32
マルチうざい。
っていうか向こうで解答出てるのになぜこっちにも書くのかと。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019561283/873-

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 04:39
ヽ(`Д´)ノ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:50
StrongArmで動作するBSD系のOS又はLinuxはありませんか?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:51
NetBSD

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:18
VRで動くLinuxやNetBsdは知ってたけど、StrongArmで動くNetBSD
もあったんだね・・・・・・さすがNetBSDだ。
最近、XscaleっていうCPUもでてきたみたいだけど、これも対応してるのかな?
jornada728ほすぃ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:26
>>617
NetBSDに興味をもったなら最低限公式ページは見ようよ。

んで、ここも確認したら良いんでないの?
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:42
FreeBSD45を導入しました

目的は、WEBサーバの構築です
インストールはすみました。

LANが有効になっているか確認するにはどうすれば
いいですか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:44
>>619
「LAN が有効になっている」ってどういう意味ですか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:55
ネットワークカードを認識しているかどうかです
PINGがとおりません

自分のIPも確認できていません

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 21:02
>>621
% man dmesg


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)