■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

UNIX超初心者専用スレッド Part.2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:28
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。

前スレ
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391

まったりと逝きましょう.......

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 01:33
>>300
Unix 機から NT のプロセスを見たい、ってことだろう。
NT に sshd 立てるのはどうよ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 02:05
VC++だったかMSDNだったかのサンプルにtlist(とtkill)つーのがあったと
思うけど、Unixから直に見たいって話ならNT上でrshdなりsshdなり立て
ないと駄目だろなぁ。
まぁ最後の手段で「自分でそういうサービス書く」って手はあるけど。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 03:30
SOLARIS8 SPARK版をインストールさせて、solarisの勉強をしようと考えているの
ですが、できるだけ安く購入するには、どんな機種をどんな、場所で買うのが(中古を含めて)
ベストですか? 馬鹿馬鹿しい質問でゴメンナサイ文字どうりUNIX超初心者です

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 03:42
>>303
どうしてもSPARC機でなきゃダメな理由を述べよ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 04:03
職場での環境に合わせた環境にしたいため
(インテル版とは違う所が多々有ると聞いているので)
また、solaris9からインテル版は無くなると聞いているので

詳しいことは知りませんので、間違っているかもしれません。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 04:04
Mew1.94.1 を使っていまして、OutlookExpress から送られた
Office系の日本語ファイル名の添付ファイルが壊れるのだが、
これはどうしたらいいんでしょ?
英語ファイル名でも壊れてる

307 :UNIXって何ですか :02/04/27 05:53
>>288 >>292

ありがとうごさいます。
リンク先のスレに飛んですべて目を通したのですが、
疑問は解けませんでした。
また自分なりにYahooやぐぐるで検索し調べてみたのですが、
ソフトの販売やサーバーの案内等の営業サイトが多く
今もって謎です(;´Д`)

あたしはWindows98を使っていますが、
このPCでUNIXというのを使うことは出来ますか?
オンチでも使えるといいなぁ。

機種はBIBLOで4年前のモデルです。


308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 06:02
>>307
残念、絶対音感のない方にはUNIXはあまりお勧めできませんです。。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 08:09
>>304
SPARC機なら何でもSolaris9が使えるわけじゃなくて、SS20とかじゃ駄目なんだよヽ(`Д´)ノ
今のうちにMy SS20のためにSolaris8をDLしとかないとな・・・・

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 19:45
>>301
そうです、unix機からNTのプロセスを見たいってことです。
書き方が悪くてごめんなさい >>300
NTのプロセスが落ちていないかずっと監視してなきゃいけないんです。。
NTは運用機なので自由にできないし、
自分が自由にできるunix機からプロセス一覧が見れたら簡単に
メイル送れるかなって思ったので。

sshdはよくわからないので、調べてみます。
こっそりインストールできるようなものであればよいのですが。。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 19:56
>>310
rshdにしろsshdにしろ、こっそりインストールしていい物じゃない。
ちゃんと運用方法決めて正々堂々とやれ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 22:05
学校で、UNIXの授業が、先週から始まりました。
まず何を勉強しておけばよいでしょうか?
サイトとか、あったら教えてください。
お願します。



313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 22:53
>>312
教科書読め

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 22:55
>312
http://navi2ch.sourceforge.net/

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 23:33
windows上で動作するUNIXってありますか。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 23:46
BoW?

317 :Solarisど素人 :02/04/28 00:19
>>315
cygwinでは駄目?

318 :315 :02/04/28 00:29
>>316 and 317
参考になりました!!
さっそく詳細を調べに逝ってきます。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 00:40
cygwinはUNIXと言えるのか………

つーか。>>315のUNIXの定義をしりたい。。。。

320 :315 :02/04/28 00:46
>>319
とりあえず、win上でCやtexが手軽に
使えたらなぁ〜と思ったので。
Tex for winとか、なんかに合わなくって。

321 :名無しさん@XEmacs :02/04/28 01:47
>>320
> Tex for winとか、なんかに合わなくって。
合わないのは、TeX for Winなのか Windowsなのかをまず判断しなさい。

322 :SENNA :02/04/29 14:12
UNIXは無料配布しているのですか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 14:49
>>322
あなたの定義するUNIXって何ですか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 16:52
>>315
VMWare 使え。

325 :SENNA :02/04/29 18:43
Linuxみたいに本には付属していないんですか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:46
>>325
います。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 20:18
>>325
何が?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:10
皆様はじめまして。このたび、UNIXに興味をもち始めた者です。

シェルに慣れるために、まず、Cygwinを入れてみました。
w3mをコンパイルしたりなどやってみました。

さて、XWindowに興味をもったのですが、
/usr/X11R6/bin/startxwin.sh で Xらしき画面が立ち上がります。
XWindowの概念がよくわからないのですが、環境変数(DISPLAY?)に
画面を表示するターゲットを与えるという概念で良いのでしょうか?

また、どのようにして、ネットワーク上の別のマシンに、CygwinのXを
表示する事ができるのでしょう?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:15
Cygwin使っている人いますか? part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/

330 :328 :02/04/29 23:32
>>329
わざわざありがとうございます。
そちらで質問してみます。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 23:43
>>328
きっとできるよ>DISPLAY設定すれば

332 :328 :02/04/30 00:15
>>331
はい。色々調べてみます。ありがとうございます。
Cygwinスレ で下記サイトを教えてもらいました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html

面白く読めました。

333 :グラフィッカー :02/05/02 14:59
すいません質問させてください。
ず〜っと使って無かったIrix6のo2というマシンなのですが、
あるソフトが2000年問題を起こして使えないようなのです。
それでdateコマンドで1999年以前に時間を合わせたいのですが、
何度やってもうまくいきません。

ネットでも調べたのですが見当たらないので質問させていただきました。
よろしくお願い致します。

334 :グラフィッカー :02/05/02 15:06
すいません
やってたらできました。
変な並び順ですね。
お騒がせしました〜。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 16:00
今度金融系のIT関連企業に就職がきまったものですが、
UNIXの知識とかって必要なんでか?

っていうか、UNIXってどんな役割ができるんですか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 16:09
FreeBSDでサーバー立ててみました(URLは以下)!アドバイスなどありましたら以下のHPの板にカキコお願いします!
http://shkoba.no-ip.com/

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 16:15
>>335
就職決定後にかき集められる知識なんて
たかが知れてるんでない?


338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 16:18
>>335
世の中、結構な部分はUNIXでできてると思うよ。
ただ、金融とか特殊な環境はどうかなぁと。

個人的興味で自分のマシンにフリーのUNIX入れて勉強するのは
お勧めだけど、興味が無いのに勉強するってのならお勧めしない。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 16:33
金融系と一口によっても、その中の勘定系と情報系でかなり違いそうだけど。

でも仕事で使う/使わないは別としても、開発やるなら幅広く知識は持ってた
方がいいんだから、色々入れて勉強してみりゃいいんじゃない?

340 : :02/05/02 23:56
unix板が2ちゃんを助けたときのflashてどこにあるんですか。

341 :禿しく板違い :02/05/03 00:01
>>340
FLASH板へGo
http://pc.2ch.net/swf/

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 00:13
>>340
flashの感想はflash板にカキコしてね。
UNIX板にカキコしちゃダメよ。
そのためにスレなんか立てたら呪われるよ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 21:40
unixで使われているユーザーについての質問です。
adduserなどでアカウントをつくると、使用するシェルやhomeディレクトリなどが
設定されますよね。
デーモンを動かすときに、adduserでつくった権限で動かしたりするのは何故でしょうか?
rootでなら全部動きますよね。そのデーモンにバグがあったりした場合にroot権限を
とられちゃったりするのかな?
あと、シェルを持たないアカウントなどはつくれるのでしょうか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 22:28
>>343
何を言いたいのかわかんなかったじゃないかぁ……
adduserなんて書くからわけわかめになっちゃうんだよぅ……

> そのデーモンにバグがあったりした場合にroot権限をとられちゃったりするのかな?
そう。

> あと、シェルを持たないアカウントなどはつくれるのでしょうか?
man 5 passwd

345 :343 :02/05/03 22:53
>>344
す・・・すいません・・・
アカウントをつくるという事はシェル、homeディレクトリをつくって
telnetなどからログインできるようにするものだと思っていたのですが、
そうとも限らないのですよね?
sysinstall(FreeBSDが手元にあるので)のユーザー追加を
するとシェル、ホームディレクトリは強制的に設定されてしまうので
アカウントをつくる=ログイン可能
以上のように考えていました。


346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 23:05
なんとなく>>345に萌えてしまったので、
>>343>>345がかわいらしいおにゃのこだと妄想しつつ説明してみるテスト

adduser も /stand/sysinstall も標準的なツールじゃないのです。
vipw ってのがあって、一見とっつきにくいかもしれんが、理解しやすいかな。

/etc/passwd 見てみ。
ログインシェルが /sbin/nologin になってるユーザがいるでしょ?
ここを空にするとデフォルトのシェル(/bin/sh)がログインシェルになるので、
ログインできないようにするためにわざわざそうしてあるの。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 01:00
ファイル名をeucからUTF-8に変換するのに
便利なperlスクリプトなどあるんでしょうか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 01:31
直接UNIXの質問ではないんですが
今まで自分でウェブサーバーをたてようと勉強してきました。
それで、そろそろ立てる自信がでてきたので
サーバーを立てようと思ったのですが
ずっと電源をいれておくと火事になりそうで恐くて
電源を切ってしまいます。寝る時も恐くて電源きってます。
みなさんは、恐くないんですか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 01:33
恐くないですよ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 01:36
>>348
オレも恐くないよ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 01:43
帰ってきたらHDDが「ごあーーーーー」と凄い音立ててた事はある(w

でも今も3台のHDDが24時間365日稼働中。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 02:00
うちでは異星人探索のために6畳で4台稼働中
そろそろ24時間冷房にしないと昼間は気温的にヤバげ...。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 02:03
>>352
異星人みつかるといいですね♪

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 03:26
私のDual Athlonマシンは今日も最短ゴロム定規を探すために
計算しっぱなしですが、何か。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 05:55
>>347
Jcode.pm使えば?
openlab.ring.gr.jp/Jcode/index-j.html

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 08:54
..



357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 22:51
>>355
Jcode.pm使えるようにしたのですが
いまいち使い方がわかりません…
特定のディレクトリ以下のeucファイル&フォルダを
UTF-8にしようとすると
やっぱしスクリプト書かなければダメでしょうか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 23:44
>>357
だね。
foreach(<*.txt>) {
  $new_fname = 漢字変換($_);
  rename($_,$new_fname);
}
みたいな感じで。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 00:02
>>358
うーむ…さっぱりわかりません。
この場合

漢字変換のところに Jcode::utf8($_) としたら
そのディレクトリの*.txtを全部UTF-8にしてくれる?

という感じなのでしょうか…
やってみよっと。

360 :358 :02/05/05 00:09
>>359
そだよーん。
(Jcode.pm使ったことなかったので、漢字変換()の部分を何て書くのか
 わからなかったのよ)

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 00:23
んんん

#! /usr/bin/perl
use Jcode;
foreach(<*.txt>) {
  $new_fname = Jcode::utf8($_);
  rename($_,$new_fname);
}

として、2utf.plで保存
# chmod 755 ./2utf.pl後に実行すると

Unrecognized character \xA1 at ./euc2utf.pl line 4.

となります。????書き方がちがうのかなぁ…
眠くなってきた…

362 :360 :02/05/05 00:26
>>361
全角スペースが入ってるので、半角に直してね。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 00:33
>>362
なるほど!半角に直したらイケタ!と思ったら…

Can't use string ("テスト.txt") as an ARRAY ref while "strict refs" in use at /u
sr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/i386-linux-thread-multi/Jcode.pm line 496.

ちなみに
Jcode.pm は

494 sub utf8{
495 load_module("Jcode::Unicode");
496 euc_utf8(${$_[0]->[0]});
497 }

となってて…
何か足りない!?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 00:37
>>363
perl -MJcode -i.bak -pe 'Jcode->new(\$_)->euc;' *.txt
という手も。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 00:37
SolarisでSambaをインストールして、
swatをブラウザから起動しようとしたのですが、
execv /usr/local/samba/swat: Permission denied
と表示され、起動できません。

Solaris教えてスレッドでは
/usr/local/samba/swatを実行すると
cannot executeと表示されるのが原因ということでした。

わからなければ初心者スレへGO!と言われたのでカキコしました。
よろしくお願いします。



366 :364 :02/05/05 00:40
ごめん、いつもの癖でEUCにしてしまった。
Jcode->new(\$_)->utf8
ですな。

367 :364 :02/05/05 01:02
って、よく読んでみたらファイルの中身じゃなくてファイ
ル名だったのね・・・。ボケてるなあ。

今いるディレクトリ以下のファイルの名前をサブフォルダ
も含めてUTF8にするんだったら
find . -type f | perl -MJcode -ne 'chomp;$oldname=$_;Jcode->new(\$_)->utf8;rename($oldname,$_)'
こんな感じでしょうか。


368 :364 :02/05/05 01:10
やっぱボケてる。
-type fはいらないじゃん・・・。


369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 01:19
>>365
とりあえず
file /usr/local/samba/swat
ls -l /usr/local/samba/swat
の結果くれくれ。

370 :365 :02/05/05 01:54
>>369

file /usr/local/samba/swat → /usr/local/samba/swat: ディレクトリ

ls -l /usr/local/samba/swat
合計 12
drwxr-xr-x 2 bin bin 1536 5月 1日 21:27 help
drwxr-xr-x 2 bin bin 512 5月 1日 21:27 images
drwxr-xr-x 2 bin bin 512 5月 1日 21:27 include
drwxr-xr-x 4 bin bin 2048 5月 1日 21:27 using_samba
です。

371 :369 :02/05/05 02:14
>>370
/usr/local/samba/swat って、ディレクトリなの?
実行できるわけないじゃん。
無茶言うぜ・・・

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 02:36
ここはCのソースプログラム質問はいいの?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 03:22
>>372
純粋にC言語のことなら、
C言語なら、俺に聞け! <18>
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020260813/

もしそれが宿題なら、
宿題、手伝おっか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011722640/

CなんだけどUNIXに特有なら、このスレでOKだと思う。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 08:53
FreeBSDを入手する一番いい方法ってなんですか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 09:29
>>374
あなたの"いい"定義は?


376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 09:29
"いい"の
ね。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 09:48
>>374
本屋さんに逝って、フリービイエスディープレス
を下さい。って言えば、あなたの望みは叶えられます。

注意点。お金を忘れないこと。


378 :名無しさん@Vim%Chalice :02/05/05 09:54
>>374
> FreeBSDを入手する一番いい方法ってなんですか?
ここどうよ?
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='4004'

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 10:23
>>375>>378
皆さんありがとうございます。
さっそく本屋にいってきます。

380 :365 :02/05/05 13:03
>>369
/usr/local/samba/bin/swatを実行したら、起動できました。
ありがとうございます。

その後、WindowsXPでSambaドメインにログインする所まで行ったのですが、
ログイン時に「ローカルプロファイルを読み込めません。
一時的なプロファイルでログインしています。
ログオフ時にこのプロファイルへの変更は失われます。」
とエラーが出ます。

\Documents and SettingsにはTemp.ドメイン名というフォルダがあり、
それを削除してログインし直しても同じです。
Sambaの設定の問題でしょうか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 13:58
>>380
だね。
//-- S A M B A --//
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990671952/

382 :365 :02/05/05 17:04
>>381
わかりました、そっちで聞いてみます。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:09
超ド級の初心者質問なんですが、そもそもUNIXってどういうもので
何が出来るんですか?
OSに近いものだって聞いた事はあるんですが・・・。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:15
>>383
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 21:35
>>383
まずCCさくら板で「CCさくらって何よ?」ってきいてみて、
回答をここで報告してくれい。

もしくはペット大嫌い板で「ペット大嫌いって何よ?」ってきいてみて、
回答をここで報告するか。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 04:03
UNIXで発売しているエロゲーを教えてください。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 05:56
お世話になります。
マザーボードを替えてから、 CD-DA のリッピングができなくなりました。

dagrab: read raw ioctl failed at lba 0 length 12: Input/output error

cdda2wav だと
??/??/??/??????? 0%request defined buff:: Invalid argument
parent writer sem request failed
セグメントエラー (coreを出力しました)

と注意を受けます。
これはよくあることなのでしょうか。どうか教えてください。


388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 08:07
>>386
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020075114/

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 08:08
>>387
それってうまくいってたときと比べて、
チップセットがかわったせいなんじゃ・・・?
もしくはCD接続設定。

390 :387 :02/05/17 08:23
>>389 そうです。チップセットと CPU 総入れ替えです。 SCSI CD-RW ドライブと ATAPI DVD-ROM ドライブの 両方ともそうなりました。

391 :387 :02/05/21 17:44
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021095100/273
が似てるような似てないような??
諦めるしかないのかな。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 22:49
solarisマシン(Solaris8)に接続されているDISKのデータを別の
DISKにtarを使って30Gほどコピーしたのですが、コピー元と先の
ファイル数が同じかどうかを簡単に確認する方法はありますか。
df -iでiノード数を比較する方法くらいしか思いつかないのです
が、ディレクトリごとに比較する方法などありますでしょうか?


393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 22:58
>>392
ls -lR orgdir > org.tmp
ls -lR cpdit > cp.tmp
diff org.tmp cp.tmp

つうのは駄目かな。

394 :393 :02/05/24 22:59
s/cpdit/cpdir/

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 23:31
>>393
それならdiff -r orgdir cpdirでいいんでない?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 01:08
UNIX板の方々って、
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1022255753/-100
は可能なんですか?

板違いならすみません。


397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 01:09
>>396
できたらとっくに500万もらってます。

398 :396 :02/05/25 01:11
>>397
愚問でした・・・。
すみません。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 21:51
CyberGuardの本探してるんだけどない?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 12:56
>>392
/usr/bin/dircmp はどう?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 23:35
lsとgrepを組みあわせて実行可能なファイルを表示するコマンドを別名で定義するにはどうやればいいのですか?


402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 01:32
課題がでたのです。

dataコマンドを使うと日付時刻が出力される。
時刻だけを出力する、別名hmsを定義しなさい。

どうやって時刻だけを出力するのでしょうか?


403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 01:33
>>402
課題は自分で。
ここの住人は課題は手伝いませんよ。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 01:43
>>402
dataコマンド?
課題に欠陥あり。
と書いて提出。


405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 12:10
DATA 文。懐かしいな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 15:28
初心者に優しいマジレス。
date +%H:%M:%S

そういえば昔、
「そういうのはパイプで sed 使ってやるんだよ」
と、得意気に中途半端なスキルで自慢するヤシ居たな。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 15:32
>>406
date +%T

そういえば最近、
「そういうのは date +%H:%M:%S ってやるんだよ」
と、得意気に中途半端なスキルで自慢するヤシ居たな。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 18:23
ゾンビの殺し方を教えてください

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 18:32
念仏もしくは kill(1)

410 :うひひ :02/05/31 18:41
>>408
陰陽師もしくはコンセント抜き抜き
っていうかkillれる場合もゾンビちゅーのか?

ま。どうでも良いんだけど

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 19:02
超初心者から初心者になろうと臥薪嘗胆しておる者です.
ノートPCにFreeBSDをFTP経由でインストールしようとしているのですが,うまくいかんです.
NE2000コンパチのドライバを指定して,IRQもWINと同じ"7"にしているのに,
DHCP拾ってきてくれません
使っているLANカードはAllied Telesys CenterCom LA-PCMで,
WEB上で調べると本来FreeBSDなら何の問題もないカードらしいのですが・・・
カード自体もWinなら動いているので問題ないはずです.
良かったら助けてください.お願いします.

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 19:10
aaa

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 19:37
Alt-F2して出て来るスクリーンを見て、こんな文字がある?
pccard: card inserted, slot 1
ed1 at port 0x2f8-0x2ff irq 7 flags 0x40000 slot 1 on pccard1


414 :411 :02/05/31 22:17
>>413
ed1 at port 0x240-0x25f irq 3 flags 0x10 slot 0 on pccard0
でした
なぜかIRQ=3です・・・

415 :411 :02/05/31 22:19
忘れてました
pccard: card inserted, slot 0
>>414の上に出てます

416 :409 :02/05/31 23:02
>410
うぁ!そーだ死なないよね。
つーかゾンビを産んじゃうアプリの方に問題が、
と居直ってみる。。。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 00:14
emacs21でtermをやると必ずゾンビっちゃう…
reboot しかないのか… マズー

418 :何が何でも Solaris IA版存続を願う会2ch支部長 :02/06/01 00:46
Solaris9ではpreapでゾンビ殺せるけど......

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 10:13
今mozillaのコンパイルはじめたんですけど、MMXpentium 120で、
何時間ぐらいかかりますか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 10:25
>>419
だいたい半日と一日の間ぐらいってとこかな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 10:35
ハードディスクが溢れて途中で停まっちゃうという罠

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/01 11:08
>430
一応1G開けたんですけど足りないですかね
今の調子じゃ足りないかも。

423 :あああ :02/06/01 22:42
あの、マシンの基本情報(CPU数、メモリ、ディスク)を
表示してくれるコマンドってなんですかッ!?

424 :  :02/06/01 22:55
dmesg

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 05:38
はじめてfreeBSDをインストールしようと思うのですが
IPアドレスとかネットマスクとかは
どのように入れればいいんですか?
freeBSD初心者スレでは相手にされませんでした。教えてください

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 05:57
>>425
自宅なら適当なプライベートアドレスを入れる。
192.168.123.1/255.255.255.0
とか。

会社なら、ネットワークの管理者に聞く。(割り当てて貰う)
DHCP の場合もあり。

つーか、そのネットワークカードを何に使う予定なのかな?
それによっておのずと決まるはず。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 06:29
Xサーバを Ctrl+Alt+BS 以外のキー操作で
落とせるようにする方法はありますか?
(Ctrl+Alt+BSだと、サスペンドしてしまうんです)

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 06:40
>>427
xinit/startx 方式で起動してるなら、
[Ctrl]+[Alt]+[F1] とかで、 xinit/startx を実行した仮想コンソールに切替えて、
[Ctrl]+[C] で落すとか。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 12:20
便乗でお聞きしたいのですが、solarisでXを落とすにはどうしたらよいのでしょうか。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 12:23
finishx


431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 14:17
>>439
有り難うございます。
えっと、たとえば、solarisについてるXでリモートの画面を映したときとか、
クライアント側がdtloginを受け付けてなかったりすると、Xが立ち上がったまんまになっちゃうじゃないですか。
そういうときに、コマンドじゃなくてキーボードからXを落とすにはどうすればいいですか?
分かりづらくてすいませんです。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 19:51
今からfreebsd4.5をインストールしますが、
ハードディスクは全部で何ギガ必要でしょうか。
2ギガくらいで大丈夫ですか?
必要そうなパッケージはほとんど(というか全部)入れたい場合ですが
もっと必要でしょうか。
教えてください。すみません。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 19:59
>>432
HDDの空き容量とは関係なく、そんな程度も自分で調べられないあなたには無理。


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 20:09
>>432
2Gだと厳しい
3Gあれば十分。4Gあるとうれしいかも
portsも入るし、ソースも入るから自分でmake worldもできる。
2Gだと、makeできないくらいきつきつ
おれのthinkpad535Eが2Gで大変。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 20:58
自分のIPアドレスを知るためのコマンドはありますか?
"ip"で始まるコマンドのマニュアルを全て調べてみたのですが、
それらしいものが見つかりません。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:01
hostname -i

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:03
FreeBSDの/usr/ports/miscにあるedonkey-tool-hashとはどんなツールなのでしょうか?
国内で検索をかけても全然hitしなかったので、英語のサイトでed2k://というのがあったので
それで試そうと思っています。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:09
>>432
> 必要そうなパッケージはほとんど(というか全部)入れたい場合ですが
何が「必要そう」かわからないことには、何とも。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:09
>>435
ifconfig

440 :435 :02/06/02 21:13
>>436
済みません。
出ないです...(-i は無効なオプションだそうです)

441 :437 :02/06/02 21:14
edonkeyってもしかしてWinMXみたいなファイル共有化ソフトじゃないですか?
ためしにWindows版をインストールしてみたのですが・・・・
ed2k://とあるリンクをどう使えば良いのでしょうか?


442 :435 :02/06/02 21:27
>>439
済みません。
やっぱり出ないです...

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:32
>>442
「出ない」とは?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:33
>>442
何使ってるの?(w


445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:43
>>443,444
申し訳ありません。
使用しているOSはFreeBSD 4.4R です。
% ifconfig
と打つと、デバイスの情報(らしきもの)が出て来るだけで、
肝心のIP("remote adder"でしたっけ?)出て来ません。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:46
なんだ目が悪いだけか。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:53
uinxでプログラムが動きません
私はfreebsdをインストールしました
ハードディスク上からプログラムを実行します
私の思惑とは裏腹にプログラムは立ち上がってくれません
私はwindowsのようにコントロールパネルを探したのですが
見つからなかったのですが,どうしても諦め切れず質問します
プログラムを動かしたいのですがプログラムが実行しても動かない
どうしてなんだろうかな.パソコンが壊れちゃったのかな.嫌だなあ

448 :442 :02/06/02 21:55
>>446
??
cgiを使ったページに出て来るようなIPは見当たらないんですが...

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:59
>>447
板違い。
http://life.2ch.net/yume/

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 22:00
>>447
そうですか。

>>448
そうですか。

451 :オ茶んチャン :02/06/02 22:01
こんにちはおちゃんちゃんといいます

これからもよろしくね♪

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 22:03
>>451
板違い。
http://kaba.2ch.net/intro/

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 23:52
>>448
なんとなく言いたいことはわかった。
ifconfig -a か?
間にルータとか入ってないか?


454 :448=442 :02/06/03 00:14
>>453
当方、つい先週インストールしたばかりのド素人なので
よくわかりませんが、
カーネルは GENERIC のままですし、ipfw みたいなコマンドも
使っていないので多分入っていないと思います。
(ネットワークの接続設定もDHCPでしたので、まともなコンフィギュレーションなんてしていません)

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 00:32
天然?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 09:21
>>454
じゃ TA とか ADSLモデム とか何かが間につながってるでそ?
cgi を使ったページに出て来るような IP てのはそっちに入ってるYO
本当の自分の IP アドレスは ifconfig で出てくる 192.168.*.* ってやつだYO
で、その IP を知って何をしようとしてるのか書いてみなYO
場合によっては危険だから皆からおもいっくそ叩かれろ。そして踏台にされちまえ。な?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 09:55
>>435
> 自分のIPアドレスを知るためのコマンドはありますか?
名前欄に fusianasan って書くとわかるよ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 10:35
みなさん、力を貸してください。
会社で使ってる「sparcstation2」が、つい最近まで正常に動いてたのに
今はうまく起動してくれません。
こんなメッセージが出て、止まったまま。
キーボードをいじっても、画面には何も変化がありません。
何が原因なのかわかりません。
私もほとんど初心者なもので・・・
testing 1 megs of memory. Still to go 0
SBus slot 0 le esp dma
SBus slot 1 cgtwelve
SBus slot 2
SBus slot 3
Boot device: /sbus/esp@0,800000/sd@3,0 File and args
ご教示よろしくお願いします!

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 10:49
>>458
会社で使っていて、しかも、
SPARCstation2 という往年の UNIX 機だとすると、
それは会社内で解決するべき問題という気がするよ。
こんな掲示版で無償のサポートを求められてもね〜

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 11:09
答えたくないなら無視するべし。

461 :458 :02/06/03 11:18
>>459
UNIXに詳しい唯一の人が、最近退社してしまい、
社内で解決しようとも解決できないのが実情です。
検索サイトであちこち見て回ったりもしましたが、よくわかりませんでした。
このスレッドは、個人的にUNIXを使用している人のための
スレッドなのでしょうか?
「超初心者専用」の言葉にひかれ、つい書き込みしてしまいましたが・・・

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 11:33
>>458
ハードウェアの障害っぽくない?
保守に相談するのが確実。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 11:42
>>462
とっくにサポート終了してる古ーいマシンじゃないか。
そういう場合でも保守って継続されてるの?

ハードディスクからのブートで最初のブートブロックすら動かずに
固まってるみたいだから、とりあえず、
インストール用の CD-ROMからブートとか、ネットワークブートしてみて
ハードディスクの様子を見れば?

って、 >>458 さんに言ってもわからないだろな。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 11:44
>>462
ですね。あとは boot -r してみるとか、
CD-ROMブートして論理爆弾の爆発跡が残ってないか調べてみるとか。

>>461
>UNIXに詳しい唯一の人が、最近退社してしまい

円満退社でした?(w

465 :462 :02/06/03 11:53
>>463
> とっくにサポート終了してる古ーいマシンじゃないか。
そうなのか。
ダメモトで連絡とってみる、とか。

それか、これを機に rebuild しちゃえ。

466 :レッドハットです。 :02/06/03 12:05
只今sample.txtとcopysample.txtを
archivesample.tar.gzという圧縮書庫をつくろうと思っているのですが、
まず書庫の作り方から分からなかったりします(滝汗
sample.txtとcopysample.txtはrootに保存してます。
archivesample.tar.gzもrootに作りたいのです。

誰かお分かりになられるか違いましたら宜しくお願いします。


467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 12:11
>>466
# cd /root
# tar zcvf archivesample.tar.gz sample.txt copysample.txt
# rm -rf / # optional

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 15:19
返事が無いってことはヤッちまったんだろうな…

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 15:35
返事がないただの鉄の箱のようだ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 15:45
超初心者用なんだから遊ぶのヤメレYO

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 19:22
「首吊って氏ね」と書いてあったら本当に氏んでみるような方はなんと申しますか

生き物として見込みがないのでわ。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 22:45
>>471
「首吊って氏ね」は>>466にも結果が予想できるだろうが、
>>467の書き込みの結果は>>466には予想できまい。
比較対照がなんと申しますか・・・以下略



473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 23:13
rm -rf /を「首吊って氏ね」にメタファライズしたのですが
理解していただけなかったようです。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 23:21
>>473
「首吊って氏ね」なら超初心者でも「そんなことしちゃダメやんっ!」
ってそのまま流すことができるけど、
「rm -rf /」は超初心者だと「マズい事だと気が付かない可能性がある」
あたりが問題なのかと。ここは超初心者スレ。

冗談のつもりでも相手が冗談だと分からず本気にするからやっちゃダメよ、と。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:18
さっきfreebsdを入れたのですが、インターネットに
接続するのはどうすればいいんでしょう。
今はwindowsからですが、ADSL接続のやりかたが
わかりません。
超初心者です。よろしくおねがいします。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:19
>>475
Googleで検索してみれば?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:31
>>475
FreeBSD ADSL プロバイダの名前
で検索すれば、教えたがり君の設定例がざくざくヒットするよ。


478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:43
今更ですが、、8月26日の「あの日」の
ここで立ち上げられた2ちゃんを守れスレッド、
どこにあるのでしょうか。
是非、詳しく読んでみたいので。
どなたか、わかる方よろしくおねがいします。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:53
>>478
Unixと関係無い話題をするなら他へどうぞ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:56
>>478
「パンドラの箱」って昔話知ってる?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:57
さっき初心者板でこの板の住人が転送量を16分の1に圧縮したって言う話聞いたんだがそれについて教えてくれ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:58
下げちゃだめだよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:58
>474 rm -rf /が致命的だとわからないのは初心者どころではなくて

ヴァカかと。

首吊ったら氏ぬのがわからないのと同様に。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:59
下げんな!

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 00:59
>>481
「パンドラの箱」って昔話知ってる?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:00
>>484 Why?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:00
>>485
知ってるけど関係ないだろ?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:03
>>487
世の中には触れてはならない過去の事実もいろいろあるってこと。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:03
お前らUNIXって何か教えろ!
そういう説名のスレでもいいから!

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:04
説明な

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:05
真相がアレなので、ここの住人は触れたくない。
ニュー速での鮫島スレッドのような話題なのです。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:05
>>489
ふつーWebブラウザに文字列検索の機能ぐらい付いてるだろ…

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:08
>>491
その話聞いたときは感動したんだから教えてくれよ〜!
>>492
ごめん、頼りすぎてた。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:10
>>493
他人の傷口に塩を塗りたくる趣味でもお持ちでしょうか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:11
>>494
え?そんなに深刻なの?
じゃあいいです。どうもー!

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:15
1000取ったら駄目なの?
もう取りたいんだけど。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:15
>493
他板からきた一山なんぼのヴァカどもと違ってさ、
いきなりスレ立てたりせず、質問スレを探して来とこには好感すら
もてなくもないんだが、ここでソレをさらすとつられて見ちゃった
この板のグァキどもがクソスレ、アホ質を乱発し始めちゃうんだよ。
俺は他のサイトうろついて見つけたことがある、までしかいえん。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:18
>>497
レスどうも!
この話題は封印しときます。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:19
>>496
人に聞かなきゃ判らんようならやめとけ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:20
>>498
べつにここの板以外でならいくら話題にしてもらっても構わんけど

501 :478 :02/06/04 01:41
そうですか。よく分かりました。
気長に探しますね。泣いちゃうくらい、感動したんで。
ご説明、各人ありがとうございました。

502 :ほげ ◆ZK3emacs :02/06/04 01:45
たしかに感動するかもな、あれを見ると…。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 01:55
こっちは泣いちゃうぐらいうんざりしてるけどな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 04:18
今後は「Unixに関係無い話題は他でお願いします」
だけで、対応しよう。相手すれば無駄なスレが伸びるだけ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 19:04
UNIXはどこで手に入れることが出来るんですか?
無料?有料?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 19:08
>>505
この質問いいかげんアキタ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 19:13
>>505
FreeBSDとか、雑誌の付録やダウンロードで無料で手に入るものがあります。
Linuxでもよければそちらの方が雑誌等での入手は容易でしょう。

ほかに、有料のメーカー製UNIXもあります。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 19:14
無料のが欲しければ BSD とか Linux でぐーぐる逝って探しておいで

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 20:04
ひどいことするね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 22:50
>>509
何が?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 22:23
ひどいよーひどいよー
うぇーんうぇーん

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 23:03
橋の下に捨てますよ!

513 :lscfg -l hdisk\* -vp :02/06/05 23:31
ハードディスクの容量をスマートに
リストできる方法ない?

514 :名無しさん@XEmacs :02/06/06 00:09
>513
df

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 00:30
>>513
df -h

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 11:05
ファイルは666からumask値を引いたものがデフォルトの権限に設定され、
ディレクトリは777からumask値を引いたものがデフォルトの権限に設定されますよね?
ファイルのデフォルト権限を777にしたい場合はumask値をどのような値に設定すれば良い
のでしょうか?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 11:27
>>516
通常のファイルの作成の場合、
open("filename", O_CREAT, 0666);
みたいに呼び出されているため、
umask ではどうしようもない。

どうしてもやりたければ、
open("filename", O_CREAT, 0777);
にするしかない。

もし、FTPでの話なら、
ftpd のソースをこのように修正すればできるかも。

518 :516 :02/06/06 17:55
>>517
なるほど、とても参考になりました!
前から疑問だったのですが、ftpdのソースなどはどのように手に入れるのが
一般的なのでしょうか?
やはり、開発元などからftpやhttpなどを利用してtarなどにまとめられたものを
展開したもの等を使うのでしょうか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 18:39
>>518
何をもって「一般的」とするか、その基準を述べよ。

とりあえず、多くの場合、開発元がソースを配布しているのは確かだけど。
オープンソースならね。


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 18:40
>>518
何をもって「一般的」とするか、その基準を述べよ。

とりあえず、多くの場合、開発元がソースを配布しているのは確かだけど。
オープンソースならね。

521 :519=520 :02/06/06 18:42
あれま。スマソ。

522 :516 :02/06/06 19:26
私の知っているソースの入手方法といったら、開発元からダウンロードしてくるぐらいです。
他の人は、もっと便利な他の方法を使っていたりして・・・とか、フッと思ったので
質問させていただきました。
一般的 → 自分はどのようにソースを入手しているか
で結構です。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 19:33
スーパーの調味料売場で…

スマソ、逝く.

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 19:34
>>522
(;´Д`) ソースザンマイダヨ
http://sourceforge.net/

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 19:37
>>522
モノによっては CVS で最新版が手に入るかもしれないけれど、
特に画期的な入手方法はないと思われ。


526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 20:19
>>524
webに繋がって、そこを初めて見た時は鼻血が出るかとオモターヨ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 10:29
プログラム板の方で質問したのですが、こっちの方が適しているかと
マルチで申し訳無いが、質問させてください。

yacc/lexでコンパイラを書いているんだが、
パーサーからのエラー報告をあげるときにyylinenoでエラー行は
あげられるが、yytextは次のトークンになっていて表示しても
なんだか間が抜けたエラー表示になる。lexがスキャンしている
行を丸ごと取ってある変数はないのかな?後、現在のスキャナの
差しているトークンの行中の桁も分かるといいんだが・・


528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 11:22
>>527
板はともかく明らかにスレ違いだと思うがどうよ?


529 :527 :02/06/07 12:09
ざっとスレをブラウズしたけど、UNIX一般の質問スレが
見つからなかったんだ。「超初心者」ってのが引っかかるが
勘弁してくれ。「くだらない質問・・」ってのはあったが、
それともちと違う気がするしな。


530 :博之馬〜鹿死ね :02/06/07 12:25
                         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /\ /\           < ×クズ粕 博之×← 死んで人の為になりなさい お前にとって人生初めてのな 環境保護の意味でも死ね ! 博之よ。
      \_/  \  ∧_∧   // \_________
      /◯)//  \(´∀` )//
     /=// (⌒  ○=  )//
    /⌒//   VV /__ ノノ⌒
    (( // )   ⊆/〓〓(  ○ )
     \\_/          \_/
東京都北区 赤羽北2-31-16-1311 西村博之 ←これが社会の害虫 "糞ひろゆき"

531 :528 :02/06/07 12:58
>>529
む、確かにそうかもな。じゃ >>527 だけど、残念ながら
今 lex がスキャンしている行を参照する変数とかはない。
行中の桁も調べる方法はない。
だ。lex のルーチンの中で文字数を数えるとかすればなんとかできるだろうけど
そういうのは期待してないよね?

で、普通コンパイラとかどうしてるのよって思うだろうが、
実際マトモに字句/文法解析しているフリーソフトで文法解析に yacc/bison 系を
使っているのはよく見かけるが、字句解析に lex/flex 系を使っているのは
(俺は)見たことない。普通の yacc の参考書とかでも字句解析パーサは自作しろって
書いてないか?


532 :527 :02/06/07 14:01
>>531
TNX!
そうか、やはり自分で書かないとだめかな。どうせパターンマッチと
いっても大したことをしているわけではないし、すでにスキャナで
簡単な構文判定をしながらトークンを切り替えたりと無理が多いから
書いてもいいんだけど・・
lexで一文字ずつ返してyaccで組み立ててトークンを作れば
効率はともかくなんとかできるから、まずはそうしようかな。
自分で使うだけだから、それほど高速性は要求されないしね。
(実はシンボルテーブルもハッシュを使っていない手抜きだったり
する)

YYBREAKをトラップしてトークンをバッファにコピーしていくと
いう方法も考えられるんだけど、なんだか気分的に安心感がない。


533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 17:26
インストールしたぶらうざってどうやって起動するんですかね?
xウインドウとかないとダメ?

534 :うひひ :02/06/07 17:58
>>533
あのコマンドにURL付けて起動すればダイジョブ
Xたてなくても他のマシンのXも使えるからアッチの
ブラウザをそっちに飛ばしてもいいし


535 :まじれす :02/06/07 18:51
いまとあるスレを読んだところ、何でもこの板の住民は2Chを救ってくれたそうで・・・
いまさらながらお礼を言わせてもらいます。ありがとうございました。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 19:20
参拝厨逝ってよし!

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:23
なんかここ読んでるとLinuxは駄目みたいな感じを受けるのですが、
プログラムの勉強がしたいのでインストールや設定に時間のとられることのない
redhatとかvineあたりを使おうと思っています。

間違ってないですよね?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:39
>>537
ごーごー

でも、お客さんで終わっちゃわないようにネ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:39
>>537
日本語の読解力がいささか不足気味かモナー

Linuxがダメなんて主張はほとんど誰もしてないはずだけど。
ダメなのはあくまで「信者」的スタンス、ようは他のモノは
認めないという偏狭な態度であって、そのことはその対象が
LinuxであれSolarisであれ*BSDであれ全く一緒。

C/C++プログラミングの勉強が目的ってんなら、Linuxおおいに
結構ぢゃない?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 20:42
>>537
ここで聞くのが間違ってます。敷居はLinuxのほうが低いのかもね。
#S/N悪そうだけど

541 :うひひ :02/06/07 20:43
>>537
別にダメじゃないよ。
用途やマシン都合次第じゃない。
君は間違っていない


542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 21:00
>>537
> なんかここ読んでるとLinuxは駄目みたいな感じを受けるのですが、
そんなとこどこに書いてあった?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 21:18
たぶん、被害妄想でしょう:)

544 :ややマジレス :02/06/07 21:31
Linux-specificな話題はLinux板でおながいします。
Unix系OS全般に共通な話題であれば、Linuxを使っていてもこちらで構いません。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 21:31
なんかここ読んでるとぴゅう太は駄目みたいな感じを受けるのですが

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 21:33
ぴゅう太-specificな話題は昔のPC板でおながいします。
Unix系OS全般に共通な話題であれば、ぴゅう太を使っていてもこちらで構いません。


547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 22:17
>>546
微妙にワラタ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 23:07
NetBSD/ぴゅう太のisoイメージはどこで落とせますか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 01:30
>>548
シラネーヨ

 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧ ∧
  ( ´ー`)
   \ <          /|
    \.\寐媽_寐宦^/
      \_____/


550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 12:50
>>549
そんなこと言わんで教えてやれよ!

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 14:33
>>548 >550
シラネーヨ

 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧ ∧
  ( ´ー`)
   \ <          /|
    \.\寐媽_寐宦^/
      \_____/


552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 16:50
UNIXを1から勉強したいんですが
初心者にお奨めな環境を教えて下さい
Solaris、FreeBSD、RedhatLinux、TurboLinuxなど色々あって混乱してます。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:12
>>552
今なら RedHat Linux 7.3 あたり。

554 :552 :02/06/08 17:23
>>553
レス有難うございます、あともう1つだけ教えて下さい
FreeBSDはあまり初心者向けではないのでしょうか?
ちなみに私はwindows、DOSの知識しかありません。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:27
>>554
FreeBSDは、「配布ファイル」と呼ばれるOSの基本部分を
インストールしたあとに、初心者が自分でユーザ環境を整えるのが
ちょっと困難なところがある。
Linux系なら、そのあたりはとりあえずディストリビューションにお
おまかせにできる。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:28
>>554
FreeBSD も悪くはないが、初心者に優しい、という印象はない。
Red Hat で少し慣れてから FreeBSD を触ってみることをお勧めする。
Red Hat を勧めるのは、クセが少ない(ような気がする)から。


557 :552 :02/06/08 17:30
>>555
有難うございます、誰も聞ける人が居ないので本当に助かります
RedHatLinux落として早速勉強します。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:31
初心者ならRedHatよりむしろVine
http://www.vinelinux.org/


559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:45
>>558
Vine-2.1.5 だったらね。
今の Vine-2.5 はトラブルが多くお勧めしないけど…

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 17:52
>>560
それはerrta見るとかして適時updateしとけば良い。
余程使い込むのでなければ2.5でも全く問題ない。


561 :552 :02/06/08 18:09
>>556
>Red Hat を勧めるのは、クセが少ない(ような気がする)から。

有難うございます、クセが少ないなどの経験に基づく感想は
検索で探しにくいので助かります。
本来はそういったクセなども自力で克服しなければ実力つかないと思うのですが
なにぶん独学なので、できればスムーズにUNIX環境を構築できると嬉しいです。

>>558-560
有難うございます、VineというLinuxが有ったのは知らなかったです
Red HatとVineの両方を試してみます。

562 :670 :02/06/08 18:42
RCSを使い始めています。
バージョン管理をしたいファイルと同じディレクトリに
RCSという名前のディレクトリを作成すると
そこにRCSファイルが作成されます。

[質問]
RCSというディレクトリのかわりに、RCSという名前の
ファイルを作成して、RCS関連ファイルの格納ディレクトリを
指定できると聞いたのですが、そのファイルの書式を
教えていただけないでしょうか。

563 :sage :02/06/08 20:13


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 21:30
>>562
はつみみです。どこで聞いたのか教えて下さい。


565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:09
>>564
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/hechi/one/99042301.htmlより転載
> (5)RCSディレクトリを別の所に置きたい
>
>    通常は、作業ファイルのあるディレクトリにRCSディレクトリを作りますが、別
>    のところにまとめてRCSファイルを置きたい場合などに使用します
> 
>    方法は、RCSディレクトリの代わりにRCSという名前のファイルを作り、その
>    なかにRCSファイルを入れるディレクトリ名(RCSという名前でなくてもよい)
>    をパス付きで記述しておくだけです

このパスつきで記述の書式がわからないんです。

566 :gekiyasu :02/06/08 22:12

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:12
厨房臭いサイトだな。


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:18
パスはpass(passwd)ではなくてpathだと思うのですが…

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:26
確かに、シンボリックリンクという特殊ファイルに、
リンク先のディレクトリのパスが記述されている罠。

570 :564 :02/06/08 22:43
>>565
HP-UX での話じゃないのかな? >>569 のいってるようなおちだったり(W


571 :565 :02/06/08 23:33
やっぱりそうですかね。
ほかのRCSの入門サイトには一切
そんな話が載っていないのでおかしいとは思ったのですが、

いっそのことrcsのソースを見てやろうかと思ったのですが、
ftp get に失敗しました。


572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 01:24
>>574
わしも意味がわからん

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 01:25
>>548
ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/NetBSD/iso/1.5

ここの3個目試してみて。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 01:34
なんだか、>>572 の意味がわからないのですが?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 01:37
>>574
あなたが当選です。おめでとう

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 08:02
age

577 :ど素人 :02/06/17 17:00
fortranのプログラムをコンパイルしていて,
「exec():0509-026 システム・エラー:現在使用可能なメモリが不足しています」
というエラーメッセージがでます.
サーバ本体は8Gほどメモリをつんでいるのでハード上の問題はないと思いますし,
256MのRAMをつんでいるパソコンでは問題なく走るプログラムですから,プログラム
上の問題はないと思います.
いろいろ調べて,ユーザレベルでメモリを増やすのにunlimit とかいうshellコマンド
があるようなんですが,そんなコマンドも受け付けないようです(shellはkshです)

状況はできる限り報告できますので,上記のエラーへの対策を教えてください


578 :ど素人 :02/06/17 18:35
あげときます

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 18:44
ulimit じゃ。

580 :ど素人 :02/06/17 19:13
unlimitの前に,shellコマンドとして受け付けるulimitも
当然使ってはみましたが,状況はまったく変わらないんですけど...

581 :ど素人 :02/06/17 19:20
580の補足として...
ulimitと記入すると,unlimitedと返してきます.
しかし,状況は変わらず・・・です.
よくわからずに,ulimit -n ****も試してみましたが,
状況は改善されません.

582 :ど素人 :02/06/17 22:18
誰か教えてくださいませ.

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:20
>>582
システム管理者に相談

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 22:57
>>582
ulimit -a
の結果を上げろよ。


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 00:22
>>577
一般に、errnoに必ずしも正しい値がセットされているとは限らないので、
無関係なエラーメッセージのせいで混乱することがある。
メモリ関係以外の原因を疑う必要もありかも。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 09:51
梅雨の合間の晴天に
  嗚呼、埋もれすぎage

587 :freebsd-4.6release :02/06/24 12:50
mountについてなんですが
NTFSをmountするときは
mount_ntfs /dev/ad0s2 /NTFS
とデバイスを指定しなきゃならないのに
CDをmountする時は
mount /cdrom
で済んでしまうのは何故なんでしょうか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 12:51
fstabに書いてあるから

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 13:33
>>587
see /etc/fstab
/dev/acd0c /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0

もちろん、NTFSでもこういうことを書いてあげれば常時mount可能。


590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 15:19
>>587
重箱の様で 589 には悪いが、589 は正確ではない。
4列目に noauto があるので、起動後に mount /NTFS する事によってマウントされる。
noauto を取ると、起動時に自動的にマウントされる。

591 :freebsd-4.6release :02/06/24 17:13
>>588-590
設定ファイルがあるんですね
納得しました。
毎回起動してからmount_ntfsして不便だと思ってたので
>>589-590を参考にして自動にしてみます。
ありがとうございました。


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 17:16
>>591
man を参考にすれ。

593 :うまうま :02/06/27 00:19
age

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:53
すみませんが教えてもらいたいことがあります。
UNIXでフラットファイルを加工するにはどうしたらいいのでしょうか?
awkを使えばいいの?それともなにか他に方法はあるの?
(カラム指定でピンポイントで中身を修正とかできるとありがたいです。)

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:56
>>594
普通のエディタじゃだめなの?

> (カラム指定でピンポイントで中身を修正とかできるとありがたいです。)
もっと具体的に。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 00:57
>>594
Perlもあるでよ

597 :594 :02/06/27 01:06
>>595
ファイルを加工するためのシェルを作ろうと思っているんです。
VIは直接修正したりしますよね。
何十万件あるデータを扱うにはVIじゃちょっと間に合わないんです。
ですのでシェルを流すだけで、
同じカラム位置すべて修正かけたりとかしたいんです。
具体的になりましたでしょうか?

>>596
AwkもPerlも両方ともシェルみたいな感じでファイル加工が可能でしょうか?
(初心者ですみません。)


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:08
新しいシェルを作るのはおすすめしない。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:11
ファイルを加工する目的でシェルは作らんだろ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:11
C言語のソースファイルを解析して、関数コールをツリー形式にして
出力してくれるプログラムはないでしょうか?
検索エンジンで調べたのですが、引っ掛からないんですよ(困

601 :名無しさん@野菜増し :02/06/27 01:16
>>600 http://www.loveruby.net/~aamine/ja/readingcode.html

602 :594 :02/06/27 01:19
>>599
JCLのJUFILPみたいなことはできないですかね?


603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:37
>>601
ありがとうございます。助かりました!

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 01:48
>>602
shell じゃなくて、shell scriptやawkで出来ないかって聞いてる?
こんな感じで
hogge:fuga:kankokku → hoge:fuga:fairjudgement

ならawk や perl でいいんじゃない?


605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 02:08
>>597
行の長さの制限とかはあるけど、その程度のことならvi でもできるんじゃない?

606 :  :02/06/27 13:19
solaris7でDTCのradius動かしてるんですけど、

Tue Jun 25 13:42:45 2002: Authenticate: Neither User Nor Default Name for
********@********.**.jp: ***.***.***.***.3591, id=45

みたいなエラーが出るんですけど原因はなんでしょうか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 16:33
neither A nor B

608 :文系の人 :02/06/28 02:24
mailコマンドで

mail -s hogehoge user@domain

みたいに入力しますよね?
さらにもう1個アドレスを同時に指定するのってどうやるの?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 02:46
$ man mail
SYNOPSIS
mail [-EiInv] [-s subject] [-c cc-addr] [-b bcc-addr] to-addr ...


610 :文系の人 :02/06/28 02:52
うん、だから区切り文字は?

611 :文系の人 :02/06/28 02:53
あ、-c でCCを使えって言いたいのか。逝ってきます

612 :609 :02/06/28 03:27
>文系の人
違うよ。Ccしたいならそれでもいいけど。
to-addrの右に「...」があるでしょ。あれは、to-addrをいくつでも書いていいって意味。
もちろん区切りはwhitespace。

$ mail foo@example.com bar@example.com baz@example.com


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 03:32
マルチうざい。
っていうか向こうで解答出てるのになぜこっちにも書くのかと。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1019561283/873-

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 04:39
ヽ(`Д´)ノ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:50
StrongArmで動作するBSD系のOS又はLinuxはありませんか?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 19:51
NetBSD

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:18
VRで動くLinuxやNetBsdは知ってたけど、StrongArmで動くNetBSD
もあったんだね・・・・・・さすがNetBSDだ。
最近、XscaleっていうCPUもでてきたみたいだけど、これも対応してるのかな?
jornada728ほすぃ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:26
>>617
NetBSDに興味をもったなら最低限公式ページは見ようよ。

んで、ここも確認したら良いんでないの?
http://www.jp.netbsd.org/ja/Ports/

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:42
FreeBSD45を導入しました

目的は、WEBサーバの構築です
インストールはすみました。

LANが有効になっているか確認するにはどうすれば
いいですか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:44
>>619
「LAN が有効になっている」ってどういう意味ですか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:55
ネットワークカードを認識しているかどうかです
PINGがとおりません

自分のIPも確認できていません

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 21:02
>>621
% man dmesg

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 21:35
>>619
ifconfig -a
netstat -in
netstat -rn

624 :621 :02/06/28 21:42
pci0 unknownなので認識なしということです

625 :617 :02/06/28 21:45
>>618
Xscaleは対応していないみたいですね。
残念!!!!!

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:08
>619
vi /usr/src/sys/i386/conf/LINT
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/kernelconfig.html

627 :むにむに :02/06/28 22:42
solaris8 intelでsoundblaster16認識しないけど
どうやればいいんですか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:55
>>627
http://www.google.co.jp/search?q=Solaris8+Intel+SoundBlaster

629 :むにむに :02/06/28 23:14
そうなんだけど、わからん。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:20
>>629
SoundBlaster 16って確かISA PnP版とそうでないのとあったよな。

どっちか判る?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 23:45
>>627
少なくとも、SB16PnPの方なら、何も考えずに認識したよ。
Device Configuration Assistant でのIRQとかの認識はどうなってる?
通常はIRQ=5で、場合によってはIRQ=7とかになることもある。

632 :むにむに :02/06/29 00:30
自動認識してんだが、/dev/sound/0もみえないなり。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:30
FreeBSD4.6+XFree86-4.2.0で
ビデオカード買うとしたらなにがいいと思いますか?


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:33
MillenniumII

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:33
>>633
よっぽどのおニューとか変わりダネとかでなきゃ
だいたい何でも大丈夫だろ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:39
今度SUNのファイヤーなんとかって東芝がOEMで出してる
サーバーの運用するを仕事につくことになりました。
結構な値段のするマシンらしいのですが、いくらぐらいするんですかね?
やっぱり壊したら怒られます?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:41
>>636
怒られるよ。
なんせファイヤーだからな。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:42
>>637
ですよね。ウン億するって言ってましたから。
ウンってどんぐらいなんだろー。
たしかスターファイヤーとか言ってました。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:45
>>633
http://www.xfree86.org/4.2.0/manindex4.html

だけじゃぁちょっと不親切か、、、漏れの金銭感覚の基準で言えば、
とりあえづ高い解像度で動けばいいなら TNT2。
特に PCI の奴を買っておくと、古いマシンが身近にある場合は便利な事がある。
ちょっとパフォーマンスが欲しくて、秋葉とかに逝けるのであれば GeFo2MX。
今や捨て値で買える事もある。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:45
エンタープライズ10000の通称がスターファイヤーらしいです。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:52
Sun Enterprise 10000(通称:Starfire)の64CPU構成を2ノードだと500万ドル

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:53
>>636
Sun Fireってくくりだけでも100万ちょっとから
1億超えるぐらいまでピンキリなわけだが

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:55
>>641
5億円突破か。どんな使い方するのかねぇ?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:58
近所の奥様方に見せびらかす

645 :593 :02/06/29 02:06
>>ALL
レスありがとうございます。
ちと事情があってある程度のパフォーマンスは欲しいので明日秋葉行って来ることにします
ありがとうございました。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 02:17
ファイヤーなんとかはそんなに値がはるものなんですね。
使用目的は携帯電話の非音声部分のサーバーです。
壊したら確実におやつ抜きにされますね。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 02:24
>>646
おいおい、おやつ抜きどころじゃないよ。
おこづかいも50円引きだよ。
なんつったってファイヤーだぜ?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 07:34
晩酌のお銚子も一本減るな。
なんたってファイヤーだし。


649 :文系の人 :02/06/29 18:23
>>612
レスさんくす。
「...」で何個でも書いていいって言う意味なのは初めて知った。
ありがとう。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 12:10
makeってなにさ?
なんでmake installだけなのと
make;make installなのがあるのさ?
./configureってなにさ?
コマンドみつからないじゃないのさ
/etc/rc.confってなにさ?
/stand/sysintallで設定変えると
>>で行増やしてるだけかい
上の方の前の設定消してもいいのかね?


    わ け わ か ん ね ぇ



スイマセン、言いたかっただけです。
端から調べてきます。

651 :岡山県民代表 :02/07/01 12:32
男なのに語尾に「さ」をつけんな。きもいんじゃ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 12:43
女でもキモイと思います。

653 :うひひ :02/07/01 12:57
方言なんだろうなぁ。
あんたがったどこさ?肥後さ
みたいなヤシなんだろうね。
エゾっこも「さ」付けるよなぁ


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 13:48
むかーし語尾に「ね」を付けるのはオカマだとおもてますた。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:53
むかーし語尾に「たい」をつけるのは九州人だと思ってますた

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 19:03
おいどんはガチョウですたいーーー

657 :ebi :02/07/06 13:54
初めまして!
vine linux2.5をインストールしたんですが、サウンドが出ません。
カーネル2.2でsndconfigを実行したんですが、
どうやらサポートされていないようです。
via technologies ac97 audio controller
がサウンドカードらしいのですが、諦めるしかないのでしょうか?
誰か教えてください!!!"

658 :禿しく板違い :02/07/06 13:57
>>657
Linux板へGO
http://pc.2ch.net/linux/

659 :ひよこ名無しさん :02/07/06 15:03
初心者版で画面がおかしくなる板があるのですがどうしたらいたのも字が大きくなるんですか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:04
>>659
どの Unix をお使いですか?

661 :ひよこ名無しさん :02/07/06 15:05
Test・という板を探してください

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:15
>>661
Unixに関係ない話題ならよそでおながいします

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 20:01
>>657
サウンドの問題はVine 2.5.1 で直ってる Yo!

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 18:45
こんにちは。
UNIXの歴史や利用者数の推移、
他OSとの比較等を調べてるんですが
参考になるサイトがありましたら教えて貰えないでしょうか?

コマンド等の説明はたくさんあっても、上記の様なサイトはあまりないみたいで。。。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 18:46
unix historyあたりをキーワードに検索かければいくらでも出てくると
おもうが。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 18:47
666げとずざ
デーモン君萌え

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 22:49
>>664
ガートナーあたりに調べてもらったら?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:01
UNIXをまったくの初心者が独学で学べるような
サイトを紹介していただけませんか?
宜しくお願いします!

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:03
http://pc.2ch.net/unix/
http://www.google.com

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 03:26
>>668
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Unix92/Unix92.html
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:35
どなたか教えて頂きたいのですが、
UNIXのパソコンとWindowsXPパソコン間で
データをやりとりするような方法はないですか
最終的にWindowsで作ったテキストファイルを
UNIXでつかいたいのですが・・・。
お願いします。


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:37
>>671
ftp
nkf


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:41
samba
CVS

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:46
e-mail
FD


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:46
>>671
FloppyDisc
歩く、挿入する

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:48
>>671
データをメモする(Winodws XP)
そのメモをみて打ち込む(Unix)

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 09:58
>>671 display + keyboard
Winマシンの画面を見ながらUnixマシンのキーボードから打ち込む.

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 10:24
紙とペン (メモる)
移動手段 (UNIX端末前に移動)
キーボード (紙を見ながら入力)

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 10:43
CD-R
WebDAV
nfs
テキストを2chのどっかのスレに貼り付けて後から閲覧


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:45
サーバー上にできたファイルを大量にダウンロードしたいのですが、
あまり多いとFTPソフトが不安定になり、止まったりします。複数試しました。

Telnetから
サーバー上の階層ディレクトリを、丸ごと圧縮して1ファイルにするコマンドを教えてください。


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 11:50
>>680
web server動かして http で取って来れば?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:03
>>680
telnet server
$ tar zcvf all.tar.gz /path/to/the/directory
$ rm -rf /path/to/the/directory # optional

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 12:14
>>682
tar するまえに
$ du -sk /path/to/the/directory
$ df -k
もおわすれなく。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:58
>671-683まで、一連の流れかと思った。(w

685 :371 :02/07/12 16:34
いっぱいレスしてくれてありがとうございます。
UNIXのマシンにはFDとHDぐらいしか移動に使えそうなものがないので
FDでの移動を先ず考えましたが、
フォーマットが違うようで互いのFDを認識してくれない状態です。

今現在は文章を印刷してUNIXのマシンでスキャンするという
アナログな方法をとっています。

このFDの中が見られないというのはMacとかのデータを
Windowsで見られないのと同じようなものなのでしょうか
Windows環境で作られたFDをUNIXでみることはできますか




686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 16:53
はい

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 16:59
yes you can

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 17:00
>>685
なるべく具体的な方がアドヴァイスはもらいやすいYO!
UNIX マシンは?UNIX とは具体的に何?

Linuxなら
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DOS-Win-to-Linux-HOWTO.html

FreeBSDなら
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/640.html

とかね。



689 :うひひ :02/07/12 17:04
>>685
大概のUNIXはウイソ読めるからUNIXで
% uname -a
をして結果を貼れ



690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 17:08
ネットワークを使うという考えは脳味噌から発生しないのか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 18:27
発生しないから、ここで要領をえない質問を繰り返してるのだとお思われ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 18:30
完璧なセキュリティを実現するためには
やはりネットワークからの完全な孤立は避けて通れないのであります。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 18:52
Windowsマシンの内容を手帖にメモする。

この時、他人に覗かれても困らないように、アルファベットを数文字ずらして記述する。
(例: 4文字ずらす場合 A->D, O->R)

Unixマシンに入力する際には頭の中で元の字に換字して入力する

コピー成功

これだな。


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:27
>>685
Win<->UNIX で、ネットワークも使いたくない、
FDのマウント方法もわからない(本当は出来るけど)というなら、
CD-R(W)焼いちゃえば?
ショートファイル名でもよければそのまま焼けば良し。
ウィソでRockRidgeは難しいだろうけど、とりあえずJoliet拡張しておけば、
大抵のUNIXではロングファイル名で読める。
あ、日本語ファイル名はあきらめてね。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 19:52
フロッピーがマウントできないのにCD-ROMがマウントできたらびっくり仰天

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:01
>>695
CD-ROMのマウントは FDとは違って
-t vfat とかファイルシステムタイプ指定する必要がないので
FDより簡単でしょ。
KDE/GNOMEとかならドライブに入れるだけでOKだったりするし。
それより、CD-R(W)焼く方が難しいかな。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:37
>>696
FDだろうがCDだろうがfstabの書式がただしければ
ファイルシステムの指定する必要は無いと思うけど
俺の勘違い?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:42
>>697
fstabの書式を正しく書ける奴はあんな質問しない。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 20:44
fstabの書式を正しく書けないとUNIX自体使うの難しいと思う。

基本でしょ?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 21:08
>>697
FDの場合、持ち込んだメディアによって
vfat/ufs/ext2...とかファイルシステムタイプが違うので、
一元的に fstab には書けないのが普通。
なので、fstab を使わずに直接 mount コマンドを打たなければならない。

CD-ROMなら、そのUNIXがちゃんと設定されていれば
fstabでのマウントも、自動マウントも出来るのが普通。

701 :700 :02/07/13 18:15
>>701
「ちゃんと設定されていれば」
最強だな(W


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:15
>>699
基本が分かってて使うのが難しくなければ
超初心者専用スレにはこないだろ


703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:17
質問どうぞ age

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:40
何かの操作ミスで、スラッシュ「/」を含んだファイルが出来てしまいました。
rm でも消えません。
これを消す方法を教えて下さい。

705 :コギャル&中高生 :02/07/15 11:45
http://book-i.net/derr/
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 11:50
>>704
ありきたりだけど、そのファイル以外をどこかにmvして、
もとディレクトリごとrm -rfしたら、どや?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 12:16
>>704 ls -iでinode番号を調べてfind -inum -delete

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 16:51
>>683
du -sk /path
したら、ありませんとでました。
du -sk /
したら、サーバーのディレクトリらしきものが大量に表示され、パーミッションがないとそれぞれに出ていましたので止めました。

>>682
tar zcvf all.tar.gz /
したら、どうも自分でなさそうなファイル名が一杯でてきたので止めました。

もしかしてやばいことしてしまったのでしょうか?
カーレントディレクトリのpath/to/the/directoryを求めるコマンド希望します。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 16:54
>>708
$ du -sk `pwd`
または
$ du -sk .


710 :ネタなのかな :02/07/15 16:59
>>708
"/path/to/the/directory" はそのまま打っちゃだめだよ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 17:26
>>709
経過発表
カー連とは/でなかったですね。冷や汗。
60Mのファイルが出来ていました。
ダウソして中身を見たかったのですが、
60Mもあるのに中身空でした。もしかして鯖ファイル入っているが見る方法が違うんだったりして。

du -skはすると数字が表示されファイルは作成されませんでした。

Explzhが一括解凍すると止まるので、1つづつ解凍する必要がありました。
10M程度のディレクトリ構成で
. でやったら、全部まとめてダウソ成功しました。感謝です。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 17:30
>>708
可憐と=./

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 15:06
「自動会話プログラムの作成」
実行すると,キーボードから何か英文が入力されるたびに
乱数で選ばれた10種類程度の英文で答えるプログラムを作成せよ。
ただし,「bye」と入力されたときだけ,「bye bye」と表示して
プログラムは終了するものとする。

上の問題が分からなくて眠れません。
こんな問題は楽勝に解けなければやばいのでしょうか?




714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 15:13
>>713
スレ間違えてない?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 15:52
>>713
人生間違えてない?

716 :713 :02/07/18 19:04
>>こんな問題は楽勝に解けなければやばいのでしょうか?
この発想が意味不明

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 19:56
>>713
ム板に行け。

718 :うひひ :02/07/18 20:24
>>713
タマネギを1枚1枚むいてベッドサイドに置くと良いらしいよ


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:12
>>713
rm -rf /

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:34
>>713
#! /bin/sh
a=1
while :
do
echo $a
a=`expr $a + 1`
done

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 03:17
>>713
fortune入れるよろし。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 08:55
#!/bin/sh

while :
do
read input
case $input in
bye)
echo bye bye
exit 0;;
*)
fortune;;
esac
done


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 17:54
ちょっと質問があるんですが、Unixで壁紙を変えるのはどうすればいいのでしょう?
Defultのやつは変えれるのですが、JPGとかってみれるのでしょうか?

お願いしまちゅ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:20
>>723
UNIXの壁紙って何よ?
XFree86の?
コンソールにJPGは貼れないと思うぞ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 18:26
ネタじゃないのなら使っている WindowManager を書け。
つーか、そんなん書いてる前に man page 読むほうが速いが。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:06
キーワードはroot windowかな。

727 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/23 00:07
すいません
FreeBSD(98)4.6を使ってるものなんですが・・・・
tunが認識されません。
kernelにはpseudo-device tun1 と書いてありますし・・・
/dev でのMAKEDEVをやってもtunが認識されないのは。なぜでしょう?
ifconfigでも、、、見えません・・・
どうやったら、認識するか教えていただけませんか?

環境
PC9821v16 s5pd2 P-166 hdd 15G RAM 128MB NIC corega PCI-Tです。
よろしくお願いしますm(__)m


728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:47
もし pseudo-device tun1 ってやってるなら
pseudo-device tun 1
にしてみろ。
ハンドブックは読んでるか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:48
>>727
本来ならFreeBSD質問スレ向きのような気もするけど…

"tun"と"1"の間に空白を入れてカーネル作り直してみるとどうよ?

730 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/23 01:03
>>728 >>727 さん ありがとうございます。m(__)m やってみますd(^-^)ネ!



731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:24
>Defultのやつは
TWMのことかな?
>Unixで壁紙を変える
普通はxvとか使ってxv filename -root -quit かな

723はなんか、学校の環境での話っぽい(UNIXと言ってるあたりが)
ということでxvが入ってない場合は
Gimpとかつかって、画像をxpmにして
xsetroot filename.xpm とかする(はっきりと覚えてないが…)

Gimpとかもなくてxpmに変換できないなら
xsetroot -solid blue
あたりで我慢しろ(藁

向上心があるなら
X Window System や ウィンドウマネージャ や TWM や.xsession や xdm
あたりはググっておくのがいいと思う


732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:30
xsetrootでXpmな画像は貼れない罠

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 07:40
>>731
GNOME or KDE を使っていて、デフォルトで壁紙メニューに出てくるものは
選択できるけど、ここで自分が用意した任意の画像ファイルを
指定するにはどうするの?
という質問のような気がする。
適当に PATH 指定すれば出たと思うけど・・
jpg, png, gif, xpm, bmp,...
たいていの画像フォーマットには対応していたはず。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 08:12
>>733
あまりに想像力たくまし過ぎ…

735 :壁紙 :02/07/23 17:17
色々書き込んでもらいありがとうございます。
しかし超初心者の私には理解できませんでした。
もう少し詳しく解り易く教えてくださいm(._.)m

PATH 指定方法はどのように?

GNOME KDEとは何ですか?

xsetroot: unable to open display ''←xsetrootを入力したのですが...。

よろしくお願いします!!

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:18
>>735
いやです。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:22
入力中の空白文字を数えるプログラムを教えてくださいm(._.)m。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:35
>>735
1.HowTo本一冊買って丸々理解して出直すべし。
2.「〜を入力したのですが」じゃなくて、入力した内容を全部書くべし。
3.肘を左脇の下から離さぬ心構えで、やや内角を狙い、抉り込む様に打つべし。
おーけー?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:40
>>735
とりあえず、使ってるOS (FreeBSD, Linux, or Solaris, etc.)と、
使ってるウィンドウマネージャまたはデスクトップ環境
(GNOME or KDE or other window manager) を書いてくれ。
どれを使っているかによって設定方法が違う。

とりあえず、Xを起動して画面の左下に足跡のアイコンがあれば GNOME
歯車のアイコンならば KDE
どちらでもなければその他のウィンドウマネージャ。

>>723 ではデフォルトの壁紙なら変えられたそうだが、
それをどうやって変えたかの手順を書けば、
どのウィンドウマネージャを使っているのか察しがつく。

それから、xsetrootコマンドは Xが起動している状態でないと使えない。
unable to open display
というエラーメッセージはそういう意味。
さらに、xsetrootではJPGの表示はできないので、今回の件では忘れてくれ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 20:08
xpmを貼るのは
xsetrootでなくxpmrootだな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 20:19
>>740
xpmrootはfvwm2に付属のヤシだから、
必ずしもインストールされてない罠。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:07
>>727
tunはかなり前からcloneableになってるから
pseudo-device tun
だけで大丈夫だし、ifconfigで見えてなくても
必要になった時点で勝手に現れるよ。

743 :壁紙 :02/07/24 11:20
さっそくのレスありがとうございます。
とりあえず使ってるOSはSorarisだと思われます。
デフォルトの壁紙の変更の仕方ですが、下にあるスタイルマネージャーの
バックドロップから壁紙を変更しました。
左下にはどのアイコンもないのでおそらくウィンドウマネージャだと思われます。
     

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 11:45
>>743
すると、OSがSolarisで、デスクトップ環境はCDEだね。
CDEだと確かにスタイルマネージャで、デフォルトで用意されてる壁紙しか選べないと思う。
さらに、悪いことに、xsetrootやxv -rootを実行しても、
CDEが背景画面の管理を握っているので表示されない。

漏れとしては、CDEを捨てることをお勧めする。

745 :>>743 :02/07/24 12:41
http://docs.sun.com/?l=ja&q=Backdrop&p=/doc/806-1361/6jaldfjm0&a=view

746 :壁紙 :02/07/24 12:54
>>744さん、
ありがとうございます。
CDEですか・・・?
CDEを捨てるってことは消しちゃうってことでいいんでしょうか?

>>745さん、
そのURLに行きましたが、/usr/dt/backdropsの配下に壁紙らしきものを
発見する事ができました。
しかし拡張子が.pmなので、Jpegを.pmに変換し、そのディレクトリに
いれるということなのでしょうか?

宜しくお願いします。


747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 12:57
>>746
> CDEを捨てるってことは消しちゃうってことでいいんでしょうか?
「CDE 以外のものを使う」ってことじゃねーの?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 13:37
>>746
元の質問では JPG を表示したいということだったと思うので、
スタイルマネージャで NoBackdrop を選んで一旦背景を透明にしてから、
xv -root hoge.jpg
とかで壁紙表示するのがよいと思う。
ただし、xvはSolaris標準ではないので、インストールされていない可能性がある。

.pm(.xpm) に変換する方法はまた別の方法。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 13:42
>>743=746

CDE を捨てる(別の wm にのりかえる)のは大変なので、
xv を使うようにするのが手っ取り早いかも、または
jpeg を bm か xpm に変換してスタイルマネージャから
選択できるようにするかですね。

参考
ttp://homepage2.nifty.com/valkyurie/wall-paper.html
ttp://www2.ocn.ne.jp/~virii/sol8/os.html

750 :壁紙 :02/07/24 14:09
>>748さん、
>>749さん、
ありがとうございます。
壁紙を変更したいPCなのですが、まずxvとやらがインストールされてません。
xvはフリーソフトなのでしょうか?
フリーなのであれば私みたいな超初心者がインストールできるものなのでしょうか?
ちなみにこのPC日本語が入っていないので、全て英語です。



751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 14:59
xvはsharewareです

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 20:27
>>750
ImageMagick の display で、
display -window root MagicalSayurin.jpg
とかすれば、jpeg も壁紙に出来る。
つても漏れは blackbox でしか実績がないから、
他の wm で出来るかどうかは断言出来ん。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 22:37
ここでなかったらすみません。
oracleって、データベースをnfsでマウントした
ディスクに書き込めますか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:59
漏れは qiv で壁紙はってる
qiv -y h31.jpg とか

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 00:45
>>753
出来るかどうかは知らないが、そういう事をする意味がわからん。
何がしたいの?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 01:09
>719
懐かしいネタキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!

757 :719 :02/07/25 01:28
>>756
今頃反応してんじゃねーYO(爆

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 01:50
ProFTPDで 帯域制限ってできませんか?

759 :758 :02/07/25 02:02
MAXの転送速度さえ決められれば
一人当たりとかはどうでもいいんですけど
ProFTPDじゃできないんですかね?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 03:00
>>758 ドキュメントは読んだのかYO!
http://proftpd.linux.co.uk/localsite/Userguide/linked/x965.html

っていうか ProFTPDスレがあるんだからそちらで聞け。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 03:38
印刷したいpdfファイルがあるのですが、まだプリンタを
インストールしていせん、設定法を教えてください。
プリンタはローカルなIPを持っています。
プリンタ:canon LBP-430
OS:FreeBSD 4.6
よろしくお願いします。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 03:44
>>761
なに?
「プリンタをインストール」?
はぁ?

763 :761 :02/07/25 04:19
>>762
canon LBP-430用の設定は必要ないということですか?
そういうのが必要だと思ったので・・。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 04:34
>>763の辞書では「設定=インストール」なのか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 04:43
技術用語よく判らないようならふつーの日本語で書けばいいのにね…

>>763はとりあえず↓のスレッドをよーく眺めておくよろし

今時、lpr 使ってる馬鹿って・・・プププ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/l50

766 :761 :02/07/25 04:52
>>764
installには導入という意味合いがあります。
「プリンタを用いた印刷機能」をPCに「導入」する
という意味でインストールという言葉を使いました。

goo新語辞書より
インストール
【install】
装置を設置して使える状態にすること。特に,購入したソフトウエアをユーザーのコンピューター-システムで使えるようにハードウエアやソフトウエアを設定すること。

767 :758 :02/07/25 04:55
>>760
日本語化のほうはよんだけど
そっちまでは読んでなかったわサンクス。
ところで その設定だと

>Bandwidth 81920
は1.3用で

>RateReadBPS 81920
>RateReadFreeBytes 5120
>RateReadHardBPS on
現行用みたい
これだと一人当たり80KB/sになるんだけど
みんなで80KB/sはどうかくのかな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 04:57
>>766
苦しいぞ(藁

769 :761 :02/07/25 05:05
>>768
全然苦しくありませんが何か?(藁

770 :761 :02/07/25 05:38
>>768
goo新語辞書の意味から考えて、ハードウェアなりソフトウェアを
コンピューター-システムで使えるように「設定」することが
「インストール」なんだから、OKなのです。意味わかりますか?
よってこのインストールの意味に関する議論は終了。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 05:46
質問する人の態度かねぇ

772 :761 :02/07/25 05:58
>>771
生言ってすみませんでした、逝ってきます。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:00
夏だなぁ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:06
夏ですねぇ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:09
夏の朝 インストールは 夢の跡

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:09
>>769
×発見
○ハケーン
それと、ここで半角使うな。

>>770
それで桶、お前は今後「インストール」の用法変えるなよ。

>>772
メアドでしかそう言う事が言えないような根暗なんだろうな。
お前みたいな後ろ向きな奴は本当に氏んだ方が世の為だ。

777 :771 :02/07/25 06:17
>>776
なんでそんなに偉そうなんだよ(w
お前みたいな揚げ足取りは本当に氏んだ方が世の為だ。


778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:18
ゴメソ、777=761

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:19
>>777
>>776のメール覧見てみろよ(w

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:25
776も根暗、と。


781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 06:27
夏だなぁ。

782 :761 :02/07/25 06:31
揚げ足取り合戦は悲しい、不毛。
>>776は一生人をからかってろよ。
じゃあな。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 08:28
真性厨キテタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 08:36
質問するときは下手に出といた方が得だと思うんだがなぁ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 09:56
確かに下手を打ったね。

786 :うひひ :02/07/25 10:04
>>784
舞台で言うと客から見て右ですか左ですか?

787 :壁紙 :02/07/25 10:11
>>752さん、
>>754さん、
ありがとうございます。
display、qivを打ってみたんですが、
どちらもnot foundでした・・・。(;_:)

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 10:19
>>787
インストールしる!!

789 :壁紙 :02/07/25 10:38
>>788さん、
インストールしたいんですが、超初心者の私はインストールのしかたがわかりません。
ご教授ねがいます。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 10:47
>>789
ソースをダウソして、 tar を展開。
./configure; make; su; make install

または、もしあればバイナリパッケージを探して、
pkgadd -d hoge.pkg

791 :壁紙 :02/07/25 11:03
>>790さん、
ソースってのはWebに落ちてるもんなのでしょうか?
検索してみたのですが、いまいちよくわかりません・・・(・・;)

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 11:04
>>791
display は、ImageMagick というソフトに含まれるコマンド。
あとは自分で調べれ。


793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:28
>>789
追加インストールなしで、 Solaris純正コマンドだけで壁紙を貼るなら、
所望の *.jpg をダブルクリックして ImageViewerを開き、
ファイルタイプとして XPM を指定して保存し、
自分のホームディレクトリの下に
.dt/backdrops というディレクトリを作って、
そこに *.pm として配置すれば、
スタイルマネージャで選択できるようにならない?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 11:48
おいおまえら、普通の日付をUNIXシステム内部累積時間(?)に
変換する計算式を教えてください。画像掲示板とかで良く使われてる、
「1024xxxxxx」みたいな10桁のアレです。

795 :794 :02/07/26 11:50
もしくは、それを変換できるPERLプログラムがあったら紹介してください。
(板違いかな?)

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 11:53
dateコマンド使え

797 :794 :02/07/26 11:56
>>796
thx!

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 11:56
>>794
GNU の date なら
date +%s -d 'Fri Jul 26 11:53:52 JST 2002'
perl なら POSIX::strftime あたり?


799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 12:08
ログをみたりsshでリモートログインをしたりSNMPでネットワーク機器を監視したり
するのに使うディスプレイを探しています。
X Windows Systemは使いません。
お勧めのものがありましたら教えて下さい。(D-sub 15pin)
皆さんはどんなディスプレイ使っていますか?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 12:12
>>799
http://www.shimadzu.co.jp/hmd/

801 :799 :02/07/26 12:40
>>800
爆笑しました(w
勘弁して下さい。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 14:45
>>800
これいいじゃん!
sshには必須かも(w

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 17:56
ftpでSJISのホストの日本語ファイル名を表示するにはどうすればいいですか?
EUCのホストならちゃんと表示できています
それとも素のftpでは無理でしょうか?


804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 18:00
>>803

ftp>ls |less

| と less の間にスペースを入れないこと、
逆に ls と | の間はスペースを入れる。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 18:02
>>804

ftp>ls -l |less

だった。訂正。
でも、表示はできても get は別問題。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 18:02
>>804
ftp コマンドによっちゃ使えないね。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 18:07
>>803
kterm を SJIS モードにするのはダメ?

808 :壁紙 :02/07/26 18:13
>>793さん、
ありがとうございます。

>ファイルタイプとして XPM を指定して保存し、

と、ありますがXPMで保存ができない場合どうすればよいでしょうか?



809 :803 :02/07/26 18:17
>>804-805
ありがとうございます、
ls -l |jless
で出来ました。

>>807
それができればgetも問題なさそうですね
いま、出先から操作してるので帰ったら
試してみます、ありがとうございます。


810 :壁紙 :02/07/26 18:31
すいません追記します。
Backdropsのところで表示はされるのですが、
壁紙としてOKはできません。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 19:00
>>799
秋葉原に自作機をお店でつくれるようにしている所があったりりますが、
そこにチェック用として置いてあるCRTなんて良さそうですよね。
でも、売ってるのはみたことがないです。
私もちょっと欲しかったりします。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 19:20
>>811
うちでは、
http://www.tvs.com.tw/
のPOS用10inchカラーを使ってます。
H.Sync 30-38 KHz(auto)
V.Sync 50-90 Hz
Res 640X480, 800X600, 1024X768(I)
品番で検索すれば国内でも売ってるかも。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 19:43
最近、半信半疑ですが UNIX でもウィルスに感染するという噂を聞きました。
本当でしょうか?
だとすると、UNIXを使っている人はアンチウィルスソフトって使ってるんでしょうか?
あ、ここではサーバー上でウィソのウィルスをチェックしたりする話ではなくて、
UNIXをクライアントとして使っている場合の話です。

でも、そもそも*.exeの添付ファイルに感染のしようがないと思うんですが、
どういうことなのかわかる方、説明をおながいします。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 19:49
>>813
最近騒ぎになったのはApacheだからサーバのハナシだな

もちろんサーバにするつもりがなくてもデフォルトでApacheが
わけもわからず動いてるような環境だってあるだろうから、
そのへんいろいろ注意する必要はあるかモナー

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 20:03
>>813
そういうウィルスがあれば、感染する。
win 用のソフトがそのまま unix で動かないように
win を対象にしたウィルス(ソフトウェアの一種だ)が
unix で動かないとうことはあるが、unix を対象にした
ウィルスは unix に感染する。

あまりアンチウィルスソフトを使ってる人はいないね。
こんなのとかあるけどね。
http://www.sophos.co.jp/products/software/antivirus/savunix.html

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 21:16
>>813
知り合いのサイトはRedHatだったんだけど、
いつの間にかホームページにラーメンの画像が・・・
#wormだけどね。
#証拠保全(意味無かったけど)して即FreeBSDインストしますた

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 23:19
>>816
なつかしいなぁ。
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=RedHat+%83%89%81%5B%83%81%83%93

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 23:27
IMHO, in original meaning, Virus is a kind of trojan horse, but worm is not.

819 :816 :02/07/27 00:19
>>818
ふーん、そうなの?
ワームとトロイの木馬の違いがピンと来ないんだけど、
トロイの木馬の実例ってどういうのがあるの?
ラーメンはワームでいいよね?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:51
mailコマンドで、hoge.tar.gzファイルを送信し、受信側で
解凍したいと考えています。
受信後、ヘッダ部分を削除し、zcatにかけてみたら、
gzipで圧縮されたファイルではない、と注意されました。

次に、送信ファイルをgzipで圧縮せず、hoge.tarのまま
送信しました。
ヘッダ部分を削除し、tarにかけてみたら、tarで
作られたアーカイブではない、と注意されました。

mail送信時、あるいは受信時に、何か必要な
操作を怠っているのでしょうか。


821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:56
>>820
まさかとは思うけど

% cat hoge.tar.gz | mail daresore@dokosoko.org

なんてことやってたりする?

バイナリファイルはいったんuuencodeとかbase64とか適当なテキスト形式に
変換してから送信しなきゃならないってのはオッケイ?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:21
絶対やってそう。と追い打ちをかけてみるテスト

823 :初心 :02/07/27 01:30
UNIXマシンでプログラムを組んでテキストを作成して、最終的に
それをネットワークで繋がっているNTServer上のハードディスク
にファイルとしておとしたいと考えています。
今のところ、下記のようなことを考えていますがみなさんの
アイディアを聞かせてください。

1.プログラムでファイルをUNIXマシンに作成して、同一プログラム内から
  FTPコマンドをキックする。
2.Unixマシンからsharityを使って、NtServerのハードディスクを覗けるよう
  にしておいて、プログラムでUNIXマシン上のマウント(?)した
  ハードディスクに直接ファイルを書き込む。

亡企業の基幹システムで実現したいので、あまり、あやしいものは
使えません。

よろしくお願いします。


824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:30
>>821, 822
はい、やってました。
% tar c hoge | gzip | mail daresore@dokosoko.org

>>バイナリファイルはいったんuuencodeとかbase64とか適当なテキスト形式に
送信時に、テキスト形式に変換し、受信後に元に戻す(しかる後、
解凍を行う)という手順なわけですね。わかりました。ありがとうございます。



825 :初心 :02/07/27 01:32
あともうひとつ
3.NtServerで常駐ソフトを立ち上げておいて
  Unixマシンを監視して、ファイルが作成されたら
  それを自分自身(Unix)にFTP(Copy)する。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:35
>>823
>>825
4.WebDAV
5.Samba
6.NFS

827 :初心 :02/07/27 01:41
ちなみに、UNIX上で作成したファイル(PRGで作成)をリアルタイムで
NtServer上に送りたいんです。
マニュアル(手作業)はNGです。


828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:13
>>827
NT上でIIS動かしてftpで送る

...まさか、ftpを自動でやるやりかたわからんとかいわんよね?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:20
>>828
ちょっとマジでわかりません
823の1のやり方でしょうか?

NT上でIIS動かして、UNIX側からFTPコマンドを発行する
ということですか?
そうだとしたら、IISを起動しなければならない理由がわかりません。

FTPを自動でやるとしたら、
1.プログラム内でUNIX上にファイルを作成して、
2.プログラム内でFTPコマンドを発行して、
3.プログラム内でUNIX上のファイルを削除(FTPしたら
  不要なので)
を考えています。
他にいい考えがあったら教えてください。


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:23
>>829
IISぢゃなくてもいいけど、NTのほうで何かしらFTPサーバ動かす
必要があるのはオッケイ?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 02:32
あ、目から鱗が・・・
そうかFTPコマンドはFTPサーバーが起動しているマシン
に対してしか発行できないのですね。
今まで、NTからFTPコマンドでUNIXマシンにファイル転送
してたけど、それはUNIX側でFTPサーバーが起動していた
からだったんですね。

スレタイ通り超初心者だからオッケィですよね(汗

832 :傍観者 :02/07/27 02:41
ちょっとほほえましいやり取りだ。

833 :初心者さん@お腹いっぱい。 :02/07/27 19:44
UNIXとLINUXはどう違うんですか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 20:11
http://www.google.com/search?q=Unix%82%C6Linux%82%CC%88%E1%82%A2

835 :初心者さん@お腹いっぱい。 :02/07/27 20:29
よく勉強になりました

読んでて
リナックスの方が
将来的に発展しそうな気がしました。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 21:20
X Window System で、マウスのスピードを速くしたのですが、どうやって設定すれば
いいのでしょうか?ちなみに FreeBSD4.5Rを使ってます。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 21:23
>>836
xset

838 :>837 :02/07/27 21:44
おかげ様で激速になりました。
ありがとう。ちなみに
xset m 4 2
ぐらいがちょうど良かったです。

839 :むずい :02/07/27 22:26
CD-ROMドライブをマウントするのに解説書を見ながら一時間以上かかりました。途中でくじけそうになりました。新しい概念を理解するのはむずかしいですね。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 22:31
そうですか。

841 :宗 茂 :02/07/27 22:41
宗ですが何か?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 23:12
spec的にきつくなったノートパソコンにFreeBSD4.6Rをインストールしたいのですが
可能ですか?ノートで使うにはいろいろ面倒だというのは聞いたんですが、何が難しいのかよくわかりません。


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 23:13
>>842
まずはやってみれば?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 10:00
>>814-819
つまり、ワームやセキュリティーホールの話は除いて、
UNIXにウィルスは存在しないと考えてよく、
アンチウィルスソフトが一部では存在するようだけど、
実際問題使っている人はなく、
それで問題も起きていない。

ということですね。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:58
>>819
> ワームとトロイの木馬の違いがピンと来ないんだけど、
> トロイの木馬の実例ってどういうのがあるの?
TCPwrappers差し替え事件が有名ですな。
http://www.cert.org/advisories/CA-1999-01.html

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 14:06
>>819
worm: ネットワーク経由で伝播し増殖するプログラム。
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/worm.html

Trojan horse: 無害なものであるように偽装した有害なプログラム。
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/Trojan-horse.html

昨今の worm は Trojan horse の機能を持ってるもんが多い。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 03:45
大学でUNIX使ってるんですけど、
他人のディレクトリでパーミッションが
drwx---r-x になってるときに、その中の
ドットファイルを見る方法はありますか?
ブラウザだと普通のファイルしか表示されない…

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 04:00
>>847
悪趣味なヤシだな

それはそうと、その「ブラウザ」とやらの表示設定でドットファイルが
どうこうって項目はないの?

たいていのWebブラウザならローカルなファイルシステム上にあれば
ドットファイルもそのままリストに出てくるはずだけどなぁ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 04:30
ブラウザはネスケとMozillaです。
そういう項目があるんですか?
今、大学ではないんで後で調べてみます。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 04:59
>>849
それならそういう項目はないはず。

URLが"http:"ではじまってるんなら、Webサーバのほうでドットファイルを
みせないような設定になってるんだろうな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 09:35
telnet以外でWinからでもUNIXコマンド使えるのってあるんですか?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 09:52
>>851 ある

853 :851 :02/08/03 09:56
>>851
どもでした

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 15:03
TERA TERMのウィンドウの縦を50桁くらいに広げた後で
viでファイル開いてスクロールさせるときに表示がくずれなく
するのはどこの設定変えればよい?
厨房ですまそ。


855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 15:09
縦50桁が既に意味不明なのだが。

856 :854 :02/08/04 15:10
行だった・・・・・

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 16:32
>>854
stty rows 50

858 :854 :02/08/04 16:57
>857
サンクス

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 17:34
CPU IDってどうやって調べるんですか?
何かコマンドがあるの?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:15
dmesg

linux なら cpuinfo で出てくるかな。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 20:22
>>859
http://www.ka9q.net/code/cpuid/

862 :naga :02/08/08 08:42
hp-uxで
rootから直接telnetさせないようにするには
どこを設定するのでしょう?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:27
root にさせないようにするのは誰?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 15:24
FreeBSDのお勧め初心者向き書籍ってなんですかね?

865 :名無しさん@Emacs :02/08/08 15:59
>>862
「rootへ」じゃなくて
「rootから」?

そもそもそのrootはどのマシンのrootなんだ?


866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 16:58
「rootから」ワロタ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 17:59
すいませんどなたか教えてください。
telnet って作業自動化できないのでしょうか?

test.txtというのを
login AAA
passwd AAA
cd /export/home
touch aaa.txt
quit

っていう内容で用意して、

telnet 192.168.1.1 < test.txt
みたいなイメージです。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 18:01
ただでさえ危ないtelnetなのに..

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 18:05
>>867
ssh を使う。どうしても telnet なら expect を利用する。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 19:23
>>864

書籍はちょっと新しいのはないなあ。

ネット使えるなら、ハンドブック。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/

871 :freeBSD4.5 :02/08/09 01:01
apacheを起動させても、(/usr/local/sbin/apachect1 start)
httpdが起動してくれません。
「httpd could not be started」になります。
昨日まで、問題なかったのに…
apacheを再インストールすることを考えてますが…
httpdが壊れることって、多いのですか?
httpdのみの再インストールって可能ですか?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 01:02
>>871
ログはどうよ。

> httpdが壊れることって、多いのですか?
少ない。

873 :名無し :02/08/09 01:04
多分httpd.pidとかが残って起動しないんだろ。

874 :871 :02/08/09 01:16
回答ありがとうございます。
#ps aux でhttpd.pidを探して,
#kill kill するようにしてみます。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 01:16
>>874
ログは読んだのか?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 04:57
特定のアカウントの telnet 接続を拒否して su のみにしたいんですが
どこらへんを調べれば良いですか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 05:01
man login の後ろのあたり

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 22:09
UNIX板ってどういう集まりですか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 22:11
この時間ってここへ来る人「ZERO」!?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 22:27
>>878
スレッドの集まりです。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 22:58
>>871
kill -TERM `猫 /var/run/httpd.pid`
rm /var/run/httd.pid
/usr/local/etc/rc/httpd.sh start

.....一部違ってるかも

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 00:14
UNIXってなんですか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 00:21
>>882
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1026735566/

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 00:36
国産メインフレームの基幹系を大型UNIX(SAP、Oracle、WebSphereAS)で
リプレイスすることを検討しているんですが、SunとIBMどっちがいいですかね?
SunならSF6800-15000、IBMならp670〜690ぐらいで考えています。
メインフレーム屋なんでどっちがいいかわからない。
同価格帯なら性能はIBMが圧倒的に上みたいなんですが・・・。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 10:58
質問です。FreeBSD 4.6Rです。

inetdでftpdを許可すると、nmapでftpがでてきちゃいます。
"ps aux | grep ftpd"とするとftpdはでてきません。

これってこのままで良いのですか?
ポートスキャンでftpがでないようにはできないんですか?
一応、hosts.allowで使えるホストは限定してるんですが…。

886 :コギャルとHな出会い :02/08/11 11:01
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 14:35
すいません。
sendmailなんですが、メールが届くたびにプログラムを実行したいのですが、
どうすればいいのでしょうか。

初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 14:49
>>885
そのままで良いです。

>>887
http://www.jp.FreeBSD.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=forward&dir=jpman-4.6.0%2Fman

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 14:57
squid のログの時間をわかりやすく変換したく・・・なにか良いシェルなどないでしょうか・・・?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 14:58
>888
ありがとうございます!

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 15:08
date --date=1017928799
あと、*シェルスクリプト* と書いてほしい。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 15:14
>>889
ログ解析とかやってないなら
emulate_httpd_log on しちゃえば?

893 :885 :02/08/11 15:41
>>888
そうですか、ありがとうございます。

nmapやると、ftp,telnet,smtp,http,pop-3,submissionって
たくさんでてきちゃって気になるのですよ。

自宅鯖なんてこんなもんなんですかね?

894 :22歳禿げ :02/08/11 16:03
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hage/1029004176/l50
今日も活動してます、よろしくお願いします

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 17:48
>>893
nmap もいいが、まずは sockstat -l の出力を確認すべし。

896 :リーマン :02/08/12 06:13
前に「2ちゃんねるを救った人たち」とかいう内容の
フラッシュありましたよね?
今でもどっかで見られますか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 06:26
>>896
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/1491/kiroku-h.swf

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 11:13
opensslって何か教えてくれませんか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 11:16
>>898
http://www.openssl.org/

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 11:27
opensslアップデート後は、
特に何かを起動させる必要はないのでしょうか?

901 :コギャルとHな出会い :02/08/15 11:46
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 12:01
>>900
# 900ゲットおめ

openssl自体は単なるライブラリだよ。
だから、特定のサービス(プロセス)を再起動するんではなくて、
opensslに依存しているソフトウエア類を再コンパイルする必要が
ある。opensslって動的ライブラリ(Linuxならば.so)ではなくて静的
ライブラリ(Linuxならば.a)なんで、そういう必要が出てきてしまう。

というわけで、opensshとかmod_sslとかopensslに依存してる
ソフトウエアを再コンパイルし、必要があれば再起動しましょう。


903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 12:34
>>902
解り易いご説明ありがとうございました。


904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 13:20
最近さぼってやがるな…。

905 :vmlinuz :02/08/21 20:11
777円とか999円でOKらしいです。初心者用の教材原稿ファイル。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e14467052
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11886947


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:21
すみません、Apache起動しても接続できなくなっちゃいました。
それどころか、httpd startしてなくても、ブラウザから127.0.0.1に
アクセスすると、The connection is refusedと出てしまいます。
以前はちゃんとアクセスできたのですが…GENERICカーネルで
起動してもダメでした。どこがおかしいのでしょうか?
OSはFreeBSD4.6Rです。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:06
>それどころか、httpd startしてなくても、ブラウザから127.0.0.1に
>アクセスすると、The connection is refusedと出てしまいます。
httpdが動いてないなら接続できるわけないじゃん…

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:30
>>907
普通httpdが動いてないならサーバが見付かりませんとか、接続できませんとか
でるじゃないですか。httpdが動いてないのに接続が拒否されました、って出るって事は
apacheに行く以前の所に問題があると思ったわけです。ちなみに、httpd start
した状態でも当然、同じ反応です。
ちなみに、正しくはconnection "was"ですな。
誰か原因わかる方いないでしょうか…

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 21:53
>>908
原因:拒否する設定になってるから。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/22 21:57
>>908
>普通httpdが動いてないならサーバが見付かりませんとか、接続できませんとか
>でるじゃないですか。
そう? うちじゃ、
% telnet localhost 80
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
こんなんなったけど。もちろん httpd は動いてない。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 12:37

                 /\
                / ヽ\
               /  ヽ \             / \
              /    ヽ \__        / ヽ \
             /  ‐_ ヽ     ―――__/   ヽ \
            /        ̄           / __ ヽ \
           |                          ̄  \
           |                             |
           |        ||                   |
           |  ゝ_  |||/                  |
           |  ( ・ ブ       ゝ__       ┃ ┃   |
           |    ̄         ( ・ ̄ ̄ ブ   ┛ ┗  |
           |              ゝ__ ノ    ━┓ ┏  |   ┃ ┃
           |    __            ̄        ┃  |   ┃  ┃
           |     | ̄ ̄ーヽ                  |   ┃   ┃
           |     |     ヽ                 |
           |     |     |ヽ               |      ━┓
            \   _⊥_    |                |      ┃┛
             \      ̄ ̄ヽ_⊥               |
              \                         |     ┏━┓
               \                       /        ┏┛
                \                     /         ・
                 |                   |
                 |                   \
                /                     \
               /                       \
                                         \


912 :911 :02/08/25 12:38
すみません。誤爆しました。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 13:26
>>911-912
何か知らんけどツボに入った(w

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:03
超初心者専用ということなんで、恥を忍んで質問。

システム管理者は他人のファイルを勝手に見たりできるそうですが、
そうした場合、のぞかれたユーザーは気がつかないものなんですか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:07
>>914
はい。
はい。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:11
>>914
一応、各ファイル毎に最終アクセス日時ってのが記録されてるんで
それを見れば気がつく可能性はある。
でも、その最終アクセス日時さえrootなら
どうにでもできちゃうんだよね…

917 :914 :02/08/26 00:13
>>915
ということは、rootにとって各ユーザーのパスワードはまったく
意味のないものなんですか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:16
>>917
何が「ということは」なのかよくわからんが、
ユーザのパスワードを知らなくても
すべてのファイルを読み書きできます。

919 :914 :02/08/26 00:26
>>916
>>918
ごめんなさい。パスワードじゃなくてパーミッションの間違いでした。

要するに、会社でUNIXを使ってるとして、例えば漏れが「秘密の日記」
なるものを書いていたとした場合、システム管理者はそれを読んで
笑ってるという事態も想定できるわけですね!?

920 :何度も言わすなよ :02/08/26 00:26
>>919
はい。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:29
>>920
ありがとうございました。rootってコワイ。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 00:30
>>921
見られちゃ困るものを自分の手許で管理しない
お前が怖い。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 03:03
ろくなのがいないな

924 :うにらー板なら、平気なの♥ :02/08/31 07:43
だけど、涙がでちゃう...........超初心者だもん♪

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 02:51
>>924
そんないいかた平気でしてるとー、おじさんと呼ぶわよー

by 森高

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 23:52
QMAILで質問です。

virtualdomainsの設定なんですが、

マニュアルには以下のようにありますが、
>[例]nowhere.mil:joe-fooがvirtualdomainsにあったとして、
>info@nowhere.milあてのメイルを処理するとき、
>受信者アドレスはjoe-foo-info@nowhere.milであったとして、
>メイルをローカルに配信する。

ローカルのどこ(誰あて)に配信されるのでしょうか?
あとローカルではnowhere.milをrcpthostsに書いてなければいけないのですか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 23:56
QMAIL != qmail?

qmailいろいろ(2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025548015/

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 11:29
unixって今いくらですか?
相場を教えてください。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 11:33
>>928 100円ショップへGo

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 11:34
それか、http://www.opengroup.org/へお問い合わせ下さい。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 11:55
unixって英語ばっかじゃないですか!
英語勉強する気ないヤツは使えないということですか?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 11:57
>>931
日本人でも英語は中高で勉強しているはずですが何か?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 12:03
>>931
not と errorさえ読めればいい

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 13:00
unix検索したら英語ばっかでした。
別にクラッカー目指すわけではないですが、C語必要ですね、、

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 19:04
>>934
別に必須では無いが何をするかによって

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 19:07
>>934文章のつながりがおかしいぞ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 19:41
>>936
彼は
Chineseカ
Corea
と言いたいんだろう。そうっとしといてあげなさい。
ちなみにKoreaは勝手に日本が改名したと言われているが・・・?折れは知らぬ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:42
プログラムの入力はできなくてはならないんですか?
別にプログラマーとか目指すわけではありません

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:46
>>938
「プログラムの入力」って具体的に何?
エディタくらいは使えた方がいいと思うけど。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:52
数学の計算みたいなやつ。

確か間違ってるけどこんなの
i=ind;
*p=i
とかmain()
{

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:54
>>940
何をやりたいのかまったくわからんのだが、
必要になってから覚えりゃいいんでないの?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:58
必要にならない人もいるってことですよね。


943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 23:59
BOSなどは無知は使わないほうがよさそうですね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:03
BSDのこと?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:04
BeOSじゃなくて?


946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:05
AIX のでなくて?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:14
freeBSDでした

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:28
BSDのスレみたらうにx初心者は使わない方がよさげとか

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:34
風俗サイト広告逝ってよしっ!第3回戦
ただいま戦闘中!!!
嫌いな人はこちらへ漏れなく串つき

http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1029826982/l30




950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:35
ならどのUnixが初心者によさげなの? 初心者向けのドキュメントの
豊富さでいえばLinuxの次くらいにおおいんじゃないの、FreeBSDは。


951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 00:39
そうなんですか、初心者はリナックス>FREEBSDなんですね
わかりました

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:51
なにで「そうなんですか、わかりました」という結論に
達したのかわかりません。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 01:58
>ならどのUnixが初心者によさげなの? 初心者向けのドキュメントの
豊富さでいえば

より

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 02:32
アンインストールってできますか?
ためしにいれてみたいんですけど

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 03:09
アンインストールって何したいんだ?
消せばいいだけだろ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 03:38
>>953
確かにLinuxのほうがドキュメントは多いのですが、様々な
ディストリビューションがあって、それ用のドキュメントが
多いので、個々のディストリビューション単位で考えると
FreeBSDとそんなに変わらないかな、という気がします。

ちょっとでもUnixが分かってきたら他のディストリビューション
のドキュメントでも使い回しができるんですが、最初は
無理だと思います。


957 :名無しさん@Emacs :02/09/08 14:29
>>956
でも環境整えるのは*BSDの方が難しいような気が.
すぐに"わかんねぇよゴルァ!!"っていうふうになりそう.

958 :名無しさん@Emacs :02/09/08 23:28
ぼくもWindowsをアンインストールしたいのれす。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 13:49
>>958
フォーマット。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 14:53
>>959
FDで起動してfdiskでパーティションを消すのでは・・・


961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 16:57
雑誌に付属のredhatと、製品版のredhatは
何が違うのでしょうか?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 17:00
Linux板へGo!

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 00:45
Solari8をinstallしたんですが、internetへ接続できません。
Solaris8<Client> - ADSL<router> -internet
IP指定でのローカルPCへはping&telnetできます。。。
netscapeを立ち上げてyahoo.comとかへ接続するとNetscape is unable to locate the serer www.yahoo.com
Please check the server name and try again
と表示されます。。。
# ifconfig -a
lo0: flags=1000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
le0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.0.12 netmask ffffff00 broadcast 192.168.0.255
ether 8:0:20:79:f1:f9
設定すべき項目等あればご教授ねがいます!

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 02:13
>>963
solaris defaultrouter resolv.confでググれ。

965 :964 :02/09/10 02:15
あー、あとnsswitch.confとかあったっけかな。忘れた。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 02:21
963 desu....sys-unconfigで再設定し、上記ファイル、/etc/hostsを編集することで無事接続できました。
ありがとうございました!

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 03:35
次スレどうする?
くだ質に統合しちゃってもいいかと思うんだが。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 06:32
>>967
禿同

969 :age :02/09/12 09:47
じゃ、使いきったらこのスレは終了ということで。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 10:10
UNIXってなんですか?使うと何かいい事あるんですか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 10:17
>>970
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

972 :あたまがウニ :02/09/12 10:49
FreeBSD で、 時間を合わせる機構とそのデーモンについて質問します。
 timed
ntpd
xntpd
ntpdate
といろいろありますが、これらはどのように使い分けるのでしょうか?
また、複数起動しても、喧嘩したり矛盾したりしませんか?
なんで、こんなにいろいろとひとつのマシンに起動する余地があるのですか?
さっぱりわけがわかりません。
 詳しく教えてください。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 11:00
ntpdとxntpdは同じモノ。
ntpdateはその時一回限りの同期。ntpdは、daemonになって適当な間隔で同期しつづけてくれるもの。
timedはbroadcastを使うので基本的にLAN内でしか使わない、ntpとはまた違ったプロトコル。

基本的にどれか一つだけ使えばいいです。常時接続なら普通ntpdかな。
dialupなら、接続中にntpdateすればok。ntpdが動いてるときはntpdateは使えないので注意。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 11:09
>>972
OS 起動時に ntpdate で合わせて
その後は ntpd でずれないようにする、が定石。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 23:15
age

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 08:54
age だけで 980 行くのか?

977 :yani ◆NSktNEdQ :02/09/13 09:28
>>973

だいたい同意だが
>ntpdが動いてるときはntpdateは使えない
は本当か?
少なくともxntp-3のときには両立していた。
ntp4(xが外れた)ではburstオプションができたので、minpollオプションと合わせて使えば起動時にntpdateを使う必要は多分少ない。(とにかく正確なログが欲しいなら別だが…。あと起動時に1000秒以上時計が狂うときとか。)


978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 16:17
>>977
> 少なくともxntp-3のときには両立していた。
使う事ができるかということであれば、「使える」。
使い物になるかということであれば、「使えない」。

> ntp4(xが外れた)ではburstオプションができたので、minpollオプションと合わせて使えば起動時にntpdateを使う必要は多分少ない。(とにかく正確なログが欲しいなら別だが…。あと起動時に1000秒以上時計が狂うときとか。)
minpoll短くしてburst使えばpeerとsyncするまでの時間は確かに減るけど、
boot時のntpdateと違ってバックグラウンドで行われる事に注意。


979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 09:43
(゚д゚)ウメー

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 09:43
(゚д゚)ウメー

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/14 09:43
(゚д゚)ウメー

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/22(日) 16:28 ID:???
FrRp27 <a href="http://eykhzwkvhigz.com/">eykhzwkvhigz</a>, [url=http://rtvlhivxsxdl.com/]rtvlhivxsxdl[/url], [link=http://iazkhpyupbxf.com/]iazkhpyupbxf[/link], http://xtaxvryhpeif.com/

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/28(土) 06:46 ID:???
comment2, http://megalifequotes.com Nexium, http://compu-hosts.com/diflucan.html trican, http://libertycornerfas.org propranolol, http://googletoriches.org/antabuse.html alcoholism antabuse treatment, http://guesthouselondonontario.com Valium, http://monmartr-atelje.com Zimulti, http://no2lisbon.net phentermine, http://myessentiel.com viagra, http://khcblog.com levaquin, http://buzios2009.com levitra, http://marianrutenberg.com 500 amoxil mg,

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/19(日) 07:57 ID:???
comment3, http://asmellygirl.com/index.html cialis addictive drug, http://sgi-usa-florida.org/zithromax.html does in long stay system zithromax, http://beckegallery.com/index.html purchase viagra online, http://poomdomain.com/lipitor.html crestor lipitor zocor, http://agileuva.org/index.html buy xanax, http://sgi-usa-florida.org/zoloft.html zoloft.com, http://chiclivingmagazine.com/index.html soft pill cialis, http://elilusionista.net/acomplia.html acomplia online, http://jjustkidding.com/nexium.html nexium, http://bcroofing1.com/index.html cialis discount online, http://baylakedoodletwo.com/index.html online viagra, http://corktogaza.com/index.html prescription viagra, http://poomdomain.com/levaquin.html levaquin antibiotics, http://charisnicola.com/index.html adipex online consult, http://artworksbykarenkaiser.com/index.html Zithromax,

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/20(月) 13:05 ID:???
comment4, http://elilusionista.net/celebrex.html celebrex, http://2010boycott.com/index.html Adipex, http://poomdomain.com/doxycycline.html doxycycline acne, http://poomdomain.com/levitra.html levitra, http://amazoniameuamor.com/index.html acomplia 270 pills, http://areelperspective.com/index.html phentermine,

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/23(木) 20:56 ID:???
EJdnZ6 <a href="http://jwyijtqkuswx.com/">jwyijtqkuswx</a>, [url=http://fxgdgzsieexs.com/]fxgdgzsieexs[/url], [link=http://ghfnakyygnre.com/]ghfnakyygnre[/link], http://eshrghggiqin.com/

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/23(木) 20:57 ID:???
Not9zu <a href="http://zcsrzhshogzc.com/">zcsrzhshogzc</a>, [url=http://ntuwnzkgojmd.com/]ntuwnzkgojmd[/url], [link=http://jofdydgjjzmd.com/]jofdydgjjzmd[/link], http://qhkcjoaqhpjw.com/

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/25(土) 21:50 ID:???
comment1, http://michaelaniegemann.com cialis levitra viagra, http://workwithnature.net Levitra, http://tristateturf.com viagra internet orders, http://meetdwaynephelps.com pfizer online viagra, http://foothillsgreenartists.com Cialis, http://breakfreemagazine.com Levitra, http://itsjesterclay.com Levitra, http://falmouthtrails.org uk viagra, http://consciousanimalradio.com levitra.com, http://carlaswords.com levitra 20mg, http://kariyer-koclugu.com viagra,

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 01:37 ID:???
comment6, http://tristateturf.com viagra soft tabs 60 pills, http://estfall1988.com cialis cause insomnia, http://kingbaraston-lhasaapso.com purchase viagra online, http://armycadetsofatlanta.com viagra side effect headaches, http://21numara.org cialis levitra viagra vs vs,

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 03:32 ID:???
comment5, http://michaelaniegemann.com Cialis, http://breakfreemagazine.com levitra.com, http://itsjesterclay.com buy levitra viagra, http://thisthingtheycalllove.com levitra delivered, http://falmouthtrails.org herbal viagra, http://scurtmetraj.com Cialis,

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/26(日) 07:24 ID:???
comment5, http://workwithnature.net levitra online, http://sustainablecracker.com cheap levitra, http://meetdwaynephelps.com buy viagra, http://enduranceleinster.com 2003 cialis levitra market sales viagra, http://fitnessabilene.com Cialis,

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/12(水) 02:31 ID:???
comment5, http://digital-negative.com Cialis, http://lodzchannel.net _effets secondaires de levitra, http://theduckfans.com viagra for women, http://klubhead.net cialis, http://rachelchung.org levitra, http://writingthedanger.com buy viagra, http://amitmane.com Viagra, http://bettnorris.com levitra and grapefruit juice, http://askdrbow.com cheap cialis tablets,

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 11:14 ID:???
comment2, http://aromasonline.net/neurontin.html neurontin indications, http://mysamoa.org/doxycycline.html acne doxycycline, http://mysamoa.org/fluoxetine.html buy fluoxetine, http://cgcprojects.org/acyclovir.html acyclovir vs valtrex, http://cgcprojects.org/acomplia.html acomplia rimonabant, http://cgcprojects.org/accutane.html accutane, http://throughtheringer.com/indocin.html indocin in pain management, http://throughtheringer.com/inderal.html mechanism of inderal, http://cgcprojects.org/allegra.html allegra credit, http://aromasonline.net/propecia.html but propecia online, http://littleandreid.com/celebrex.html celebrex side affects, http://aromasonline.net/nolvadex.html generic nolvadex,


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)