■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

UNIX超初心者専用スレッド Part.2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:28
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。

前スレ
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391

まったりと逝きましょう.......

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:10
traceroute.exe -> 8文字に収まんない、マズー -> tracert.exe ウマー
だから、漏れはトレースルートと読んでますが(あるいはトレースアールティー)
pingはピングのほうが一般的だと思う。

29 :名無しさん@XEmacs :02/03/29 23:15
>>22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/997434642/

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:20
cvs != cvsup なのだが、ネタか?
cvsupはバージョン管理には使えんぞ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:21
>>28
pingに関してはどっちが優勢ってことはないみたいよ。

tracert.exeはトレースアールティーだな。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:24
>>27さん すみません(汗汗 カタカナスレッド気がつきませんでした・・
>>28さん 早速のお返事ありがとうございます。
わたしもトレースアールティーと読んだほうが良かったです。。
(う、トラサートと読むのは抵抗が・・・どうしよう。。。)

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:24
>>31さんもどうもありがとうございました!

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:26
>>19=22
# もしかして、cvsとcvsupを混同してない?

俺の場合は
setenv CVS_RSH ssh
setenv CVSROOT :ext:nanashi@2ch.net:/usr/local/omaemona
って設定したcvsを使ってるな。

/etc以下の設定ファイル管理にcvsupは大げさすぎないか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:35
/etcとか~/の管理なら、cvsではなくrcs使ったほうが吉。

36 :19 :02/03/29 23:37
>>34
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
間違えました・・・・・CVSのことでございます。
直前にみていたスレでcvsupとあったので、間違えて書いちまいました・・・・
cvsupというのは知りませんです。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 13:44
話題にでてるcvsとcvsupの違いを教えていただけませんか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 13:51
調べてみた。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/cvsup.html

CVSup は「複数サーバ対応の CVS フロントエンド」であってる?

39 :37 :02/03/30 14:11
CVSupについて
>>マスタCVSリポジトリから ソースツリーを配布し更新するための ソフトウェアパッケージです。
とあるけど、マスタCVSリポジトリっていうServerがあるのかな?
そこのServerは開発者がバグを修正したソフトウェア等をアップロードしていて、最新のソフトウェアなどが簡単にGETできる?
間違ってたら指摘お願いします。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 14:25
>>38-39
おおまかにはそのとーり。コマンド版のcvsパッケージに
依存してないって意味ではいわゆる「フロントエンド」とは
ちょっと違うけど。

ここも参考にしてみませう。
http://www.polstra.com/projects/freeware/CVSup/

41 :37 :02/03/30 15:04
>>40
なるほど、そしてCVSとCVSupの違いはどういった感じなのでしょうか?

42 :名無しさん@Emacs :02/03/30 15:29
>>41
(w


43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 15:30
>>39
とりあえず用語の解説。

リポジトリ
 バージョン管理下にある全てのソースファイルの変更履歴と
 各種管理ファイルが置かれている場所。
checkout
 リポジトリから任意のバージョンのソースファイルを取り出すこと。

で、遠隔地にあるリポジトリを操作するには、pserver方式というCVS独自の
プロトコルや、>>34で挙げたようにssh等を通して使う方法がある。

さらに、ftpに対するanonymous ftpのように、pserverで誰でも自由に
checkoutできるよう設定したanonymous cvsってのが用意されている
プロジェクトも多い。
# もちろんFreeBSDもそう。
# http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/anoncvs.html
# http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-tech-jp/3247

で、CVSupってのはanonymous cvsよりも高速に効率良くcheckoutを
行うことができる、いわゆるサードパーティ製ツール。
さらに、リポジトリそのもののミラーリングを行う機能もあり、
cvsup.jp.FreeBSD.orgのような各ミラーサーバはこの機能を使って
マスタCVSリポジトリの内容をコピーしてきている。

# おまけ
# http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/cvs-manual/cvs-jp_toc.html

44 :43 :02/03/30 15:38
あ、誤解するといけないから補足するけど、
pserver(anonymous cvs)とCVSupのプロトコルは全く別物なんで注意。

45 :37 :02/03/30 15:57
>>43
用語説明、助かりました。
ということは、最新版のソースだけを取り出すわけではなく、少し昔のバージョンなどのソースも取り出せるのですね。
教えてくださったURLで勉強した後に、実際に使用してみます。ありがとうございました。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 18:43
FreeBSD4.5をインストールする時のDistributionsは皆さん、何をお選びになりましたか?
X-User、Minimal、CustomなどありますがUNIXに詳しい人はCustomで必要なものだけを選択してインストールする人が多いのかな?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:35
>>46
FreeBSD固有の質問はこちらへどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/l50

# FreeBSDを初めて入れるのなら、X-Kern-Developer でいいんじゃない?
# 慣れたらCustomで bin + ports + src全部 + cvsup を入れて、
# インストール直後にmake worldだ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:04
FreeBSD-STABLE、FreeBSD-RELEASE、FreeBSD-CURRENTとFreeBSDのタイプ?は3つあるみたいですが、それぞれどういう特徴があるのでしょう?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:06
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/cutting-edge.html


50 :48 :02/03/31 02:10
FreeBSD-RELEASEの位置付けについて知りたいです。
STABLEとCURRENTはisoイメージなどでは配らずに、CVSで管理しているものですよね?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:21
>>50
じゅうぶん理解してるようだが

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:51
http://snapshots.jp.freebsd.org/
ftp://snapshots.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/ISO-IMAGES/


53 :46 :02/03/31 14:56
>>47
bin + ports + src全部 + cvsupで挑戦してみます。
cvsupはbin+ports+all srcの後にpackageでcvsupいれる予定です。
make worldの後にstableをコンパイルしようかと。
以後http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/l50でアドバイス等をいただきながらやってみたいと思います。ありがとうございました。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 15:21
パーティションはどんな風にわけてますかぁ?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 16:03
/
swap

56 :名無しさん@XEmacs :02/04/07 02:20
linuxだと

/
/boot
/home
/tmp
/usr
/usr/local
/var
swap

Solarisだと

/
/export/home
/opt
/tmp
/usr
/usr/local
/var
swap



57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 02:28
昔はちまちま分けてたけど、最近めんどくさいので、一時的に使うマシンは>>55と同じ。
長期的に使う予定のマシンは
/
/usr
/var
swap

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:26
cvsupについての質問です。
ports-supfileでports-allにしておいて、refuseファイルでports/koreanとかを指定したのですが、ports/koreanが同期されてしまいました。
/usr/share/examples/cvsup/にあるrefuseを編集しただけでは、拒否ファイルは有効にならないのでしょうか?
cvsupはmake updateで呼び出しました。
make.confでcvsup関連のものはコメントアウトしました。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:32
最近はFreeBSDの質問をここでするのが流行ってるのか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:51
>>59
ローカルルールに誘導文を入れておかないと、質問スレ多いから
適当に書いちゃう場合も多くなると思われ。


61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:54
>>58
cvsup /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
こう使うのが普通なんでは?

62 :中学生 :02/04/07 22:54
>>58
僕もはじめ勘違いしてますた。
おなじディレクトリの refuse.README で解決しました。
Readmeはちゃんと読まないと実感しました。



63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:57
SUN OS 5.8,ULTRA 10 というのを会社で使ってます。
Xterm Windowを一度に多数開きたいのですが、
そんな方法はあるのでしょうか?

お教え願えますでしょうか。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:03
>>63

while true
do
xterm &
done

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:07
xterm -e xterm -e xterm -e xterm -e xterm -e xterm ...

66 :63 :02/04/07 23:10
>>64
>>65
有り難うございました。

67 :名無しさん@XEmacs :02/04/07 23:10
>>64
w)


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:19
>>64はブラクラ、もといXクラ


69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 23:23
>>68
もちろん知ってます w)
自分で考えるしかないですね〜

70 :63 :02/04/08 00:10
事故レスです。
結局
for i in 1 2 3
do
xterm &
done
てな感じですかね。
って気づくの遅過ぎ、漏れ


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 00:33
>>70
xterm; xterm; xterm でいいんでない?

72 :71 :02/04/08 00:33
だめだ。
スマソ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 01:03
それを言うなら、
xterm&xterm&xterm&
だね。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 02:42
UNIXってそもそもなんですか?
アフォレスすまそ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 02:46
>>74
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 02:50
>>75
ありがとうございます。
早速みてみます。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 08:49
Apacheのlog fileから"blue.localdomain"
を含む行を削除したいのですがどうすれば簡単にエレガントに出来るでしょうか?


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 09:09
>>77
常に"blue.localdomain"を除いた状態で記録したいの?
それとも既存のlogを加工したいの?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 09:10
>>78
> それとも既存のlogを加工したいの?
こっちです。
昨日httpd.confでローカルからのアクセスは記録し
ないように設定したので今までのを消したいのです。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 09:16
>>79
grep -v "blue.localdomain" httpd.log

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 09:20
>>78
grep -v 'blue\.localdomain' logfile

82 :81 :02/04/08 09:24
ありゃ、レス番号まちがえた、、


83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 09:25
>>80,81
> grep -v 'blue\.localdomain' logfile
なるほど。
それ以外を標準出力に出せばいいのですね。

ありがとうです。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 16:10
どうか助けてください。
新年度になり、先輩が使っていたパソコンを私が使うことになりました。
それにはハードディスクが二つ繋がっていて、片方はwindowsが入っていて、
他方はunixが入っています。unix用HDの中にある、unixで作られたテキスト
ファイルをwindowsから読み、カレイダグラフ等に使いたいのです。現状では
windowsからはunix用のHDを認識さえしていません。

unix形式のファイルをwindows用に変化するフリーウェアがあるとも聞きました。
よい方法を教えて頂けないでしょうか。


(最初はくだらない質問スレに書いたのですが、なぜか書き込まれていません。
どこかに誤爆したかもしれません、ごめんなさい)

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 16:13
>>84
Unix といってもいろいろある。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 18:18
>>84
基本的に無理。
UNIXを起動して、必要なファイルをWindowsの領域に書き出すか、
他のマシンにコピーしるのがいいと思う。

87 :開発者 :02/04/08 21:17
>>84
UNIX(ってどの?)からWindowsのファイルが見られるなら
UNIX上でテキストをWindows用に変換して,Windowsの
HDDの領域に書けばいいんじゃない?


88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:23
FDにこぴれ。


89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:50
>>84
超初心者だからマジレスしとく。

>windowsからはunix用のHDを認識さえしていません。

WindowsからはUNIXファイルシステムのHDは、
Windowsでいうところの「ドライブ」としては見えません。
# ただし、逆にUNIXからFATなどのWindowsのファイルシステムを
# マウントすることはできます。

>unix形式のファイルをwindows用に変化するフリーウェアがあるとも聞きました。

これは、ドライブやファイルシステムレベルの話ではなく、
ファイルレベルで改行コードや漢字コードを変換するツールのことを
言っていると思われます。つまり、ファイル自体は読めるが、
Windows上でそのファイルを正常に表示できないとか、
そういうレベルの話です。

今問題になっているのはUNIXのファイルシステムの入ったHDが
Windowsからは読めないということなので、話の次元が違います。

妥当な解決策としては、
その、インストールされているというUNIXを起動し、
WindowsのHDをマウントして必要なファイルを書き込むか、
または適当なネットワーク上にアップロードしてしまうことですが、
・・うーん、質問者のレベルを想像した限りでは無理そうですね。
この機会にUNIXを覚えてしまうのがいいかも。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:57
ext2 なら Windows から読むソフトあったよね?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:32
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1018009025/

cgi-bin以下丸見え いいのかね?

http://www.shimokura-secondhands.com/cgi-bin/

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 15:49
超初心者です。Solarisを使っています。なぜか背景が表示されません。
フレームも表示されません。

ちなみに起動するときにWaningがでます。

There are no 'nf' devices plumbed and up.
Unable to start NF FDDI SMT/SNM daemon.

There are no 'pf' devices plumbed and up.
Unable to start PF FDDI SMT/SNM daemon.

と出ます。devicesが無いって直せるんでしょうか?
どうかご教授ください。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 16:18
>>92
何の「背景」と「フレーム」が出ないの?

94 :92 :02/04/11 20:02
ワークステーションの背景とウィンドウのフレームです。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 20:41
>>92
解釈すると、Xサーバと dtlogin の画面が表示されないって言ってるのかな。

それ以前にネットワークデバイスが初期化されず、
それをを使用するデーモンがスタートできないと
メッセージが出ているね。

96 :YUKI ◆gwLA5WrE :02/04/12 12:08
この春大学に無事入学できたのですが
学校で使うOSがソラリスなので全く使い方がわかりません。
UNIX系のOSを理解するために
家にあるPC-98にFreeBSDをインストールしようと
思ってますが、FreeBSDを使う事によって
ソラリスの勉強にもなりますか?

もし役に立たないのであればWIN95を使いつづけますが
少しでも学校の勉強の役に立つのであれば使ってみようと思っています。
ちなみにまだWIN95・98しか使ったことはありません。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 15:28
>>96
学校で何のためにソラリスを使うのか知らんけど、
UNIXの基本的な使い方や仕組みを学ぶためなら、
自宅でFreeBSDというのは(・∀・)イイと思いまふ。
FreeBSDとソラリスで違いはあるけど、
それを知るのも勉強になると思うし。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 15:45
今手元にDebian GNU/Linux 3.0 Beta (Woody)と
FreeBSD 4.5-RELEASEがあるんだけどどっちがイイんかな。
それぞれの特徴とかあったら教えてつかぁさい。
俺は*BSDが好きだからFreeBSDにしろ、とかでもいいです。
後押しが欲しい。。。優柔不断なんです。。。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 15:57
>>98
両方ともいれてみればいいのでは?優柔不断なら

100 :N+ :02/04/12 16:06
僕の肛門もいれてみてください。


101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 17:32
>>100
あなたの肛門にFreeBSD-currentを入れてあげますね(はぁと

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 17:42
>>98
俺はBSD好きだけど、Debianもイイらしい。
うーん、やっぱ両方入れたらいんじゃないか。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 18:44
wgetについて教えてください。

たとえローカルのファイルの方が古くてもファイル名が同じならダウンロード
しないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

104 :96 :02/04/12 19:08
>>97
ありがとうございます。
今からがんばってインストールしてみます。
これでプログラミングとか勉強してみます。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 19:46
>>99>>102
うぅ、ではとりあえずFreeBSDから入れてみることにします(上にあるから)
デュアルかぁ、、、難しそうですけど、やってみます。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 20:17
>>103
--no-clobber でどうだ?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 21:49
「ソラリス」って書くな.あほっぽい.


108 :103 :02/04/12 22:27
うまくいきました。ありがとう。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:48
>>107
句点が理系っぽい.

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 00:16
うちの会社では、読みやすいように「ソラリス」と表記するように
決められています。

今度の社員旅行のお菓子は一人500円以内と決められています。

111 :ATM :02/04/13 01:11
(福岡限定ネタ)昔、ソラリスではなく、ソラリアだと思っていた。


112 :猫村 :02/04/13 19:54
初心者です、デュアルブートで困っています。
状況 HDD1台にソラリス2.5.1(x86)とDOS領域(win98)があり、起動時に選択する様に
なっています。(購入時がこの状態)
以前は正常に両方立ち上がっていましたが、win98を再インストールすると
選択する画面の前で止まってしまいます。
再インストールはDOSのFDISKでアクティブをDOS側にしてからやり、
インストール後元に戻しました。
すると文字化けした1行が表示され止ってしまいます、
初心者ですがどうにか自分で解決しようと思っていますので
教えていただけませんか。



113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 21:07
>>112
うーん。
grubなどのブートローダを使えばなんとかなると思う。

うまく動いていたとき、Win98かSolarisか、どっちのブートローダ
でセレクトしていたのかわかればなぁ。

試しにFDDから起動して、Win98のほうをアクティブにしてみるってのも
ありかも。

114 :猫村 :02/04/14 00:25
>>113
ありがとうございます、むつかしいですねー。
ブートローダはよく解りませんが選択時の画面のことですか?。
DOS領域は昔がwin98で再インストールがwin98SEです。

115 :113 :02/04/14 00:32
>>114
そう。選択時の画面、Win98のやつだった?
それとも別のやつ?

116 :猫村 :02/04/14 00:44
>>115
おそらくソラリスです。(水色の画面でsun boot 2.1.2などの文字があったような気がします)
4つから選択できるようになっています。
1番bigdosと書いてあったを選ぶとwin98.
2番目ソラリス、選ばなくても30秒後に2番が立ち上がる。


117 :113 :02/04/14 00:59
>>116
ああ〜〜、たしかにそんな画面をどっかて見た記憶がアル。
Solarisのインストーラで、ブートローダだけインストールできるかな?

118 :猫村 :02/04/14 01:03
>>117
すみません、ソラリスの関係はCD-ROM、FDなど何もありません。

119 :113 :02/04/14 01:31
>>118
じゃぁやっぱりgrubで。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=grub%82%C5solaris%82%C6windows%82%F0%83f%83%85%83A%83%8B%83u%81%5B%83g&lr=lang_ja

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 03:22
ラウンジで「UNIX住人が2ちゃんねるを救った」なる
FRASHを見て素直に感動して、普段来ないこの板にノコノコやってきました
・・・ありがとうございました・・・
スレ違いスマソ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 07:31
>>120
スレ違いと分かってるのにやるとは陰険ですね。


122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 09:57
emacs のコマンドが覚えられません。
みなさんは、どうやって覚えましたか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 09:58
慣れ

124 :123 :02/04/14 09:58
訂正。

ピアノと一緒。
毎日やってれば手が勝手に動く。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:29
>>122
help-with-tutorial-for-mule
を一回やったら、忘れなかった。

って、キーバインドじゃなくてコマンドか・・・

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:53
unixとシェルスクリプトの関係についての質問です。
unixでは作業を自動化したりするとき等に、シェルプログラミングをするときいた
のですが、それはテキストエディタで文法にのっとって記述し、そのファイルを
perlやrubyなどが実行してくれる、といった感じですか?
最初に#!/bin/shなど書いてあるのをよくみかけますが・・・・
shやcshっていうのはOSに命令を与えるものですよね?
このshやcshと、rubyやperlの関係を教えて下さい。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 19:59
>>126
シェルスクリプトを実行するのはsh
Perlスクリプトを実行するのはperl
Rubyスクリプトを実行するのはruby


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)