■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
UNIX超初心者専用スレッド Part.2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 23:28
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。
前スレ
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391
まったりと逝きましょう.......
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 00:14
>>262
うそだと思ったらソース嫁
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 02:30
>>271
IEもそんな悪癖があったな。
かってなことすんな > IE
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 02:49
FreeBSD4.4 + qmail + ezmlm + idx でメーリングリストを運営してます。
ML作成時に[-x]オプションを付けて、添付ファイルを除去しようとしているのですが、上手く除去できるファイルと、そのまま流れてしまうファイルがあって困ってます。
テキスト形式のメールのみ配信し、添付ファイルは全て除去するような仕組みにしたいのですが、どうすればいいのでしょう?
[MLのdir/mimeremove]ファイルが関係しているような気がするのですが、設定方法がわかりません。
私の足りない頭ではどうしようもありませんでした。
誰か、助けてください!
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 02:49
UNIXってなんですか?教えてください。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 03:25
>>277
MS-TNEF
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 03:38
>>279
[application/ms-tnef]
この形式はデフォルトで[mimeremove]ファイルに登録されているので除去されると思います。
例えば、EXCELファイルを添付して送ったところ、[Content-Type: application/vnd.ms-excel]となっており、[application/excel]は登録されているのですが、[application/vnd.ms-excel]は登録されていないので、除去されません。
ということは、ウイルスの添付されたメールは、その種類によって除去できないものも出てくる可能性があるっていうことですよね。
どんな形式の添付ファイルも全て除去するような設定はどうしたらいいんだろう。。。
うーん。。。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 04:21
>>278
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 04:39
>>278
はどうみても確信犯。シッシッ
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 07:44
次スレはくだ質の
>>3
をここにも適用しようね。
それともくだ質に統合しちゃったほうがいいかな。
284 :
:02/04/24 17:41
>>264
sendmailかぁ。
8.9.3以降触ってない・・・(w
qmailはインストールしたことあるけど
postfixは名前知ってるだけ。
なんかどれやってもやっかいそう。。。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 22:20
あげとく
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 22:37
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1019821756/
上記スレッドで 2ch VS TIME誌 の闘いが行われています。
ちがった投票結果が複数表示されるという問題に対して
TIME誌のサーバ内でデータベースがどう同期しているのか?
というのがちょっとした問題点になってまして、もし暇なかたおられたら
上記URL覗いてみてもらえませんか?
287 :
質問です
:02/04/26 22:41
UNIXっていうのはWindowsとは違うんですか?
Macでもないのでしょうか?
違いが分からない(;´Д`)
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 22:55
>>287
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 23:11
viでsjisファイルのファイルを読めるようにするコマンドは
ないのでしょうか?
$vi -k sjis hoge-sjis.txt
こんな雰囲気でできると嬉しいのです。
manは見たのですが...
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 23:13
>>289
ばぜviでファイルを読まなきゃならないのですか?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 23:13
s/はぜ/なぜ/
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 23:25
>>287
そういえば、このあいだ、「ウチには Windowsは一切ありません」
というと、
「ああ、Macユーザの方ですか?」
と言われた時は全身の力が抜けたな。
#ウチにはMacも一切無いよ!
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 23:35
>>289
vi でファイルを開いたあとで、
:%!nkf -Se
じゃだめ?
あと、
nvi+m17n or jvim とかだと、
SJIS でも自動判定して開けるよ。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 23:48
最近「はぜvi」というvi-cloneがあるそうですが、どこでダウソできますか?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 23:51
>>294
Keoriya.com
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 00:10
>>293
スマートな回答ありがとうございます。
ちょっと逝ってしまいました。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 01:14
vi ってクローンがいっぱいありますが、どれがいいんでしょうか?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 01:16
>>297
人による
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 01:23
ps もしくは、他のコマンドでwindowsNTのプロセス一覧をみれませんか?
WindowsNTリソースキットのPULIST.EXEは他のWidowsNTサーバーの
プロセス一覧がみれます。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 01:31
>>299
純粋にNTのこと聞いてるのなら板違いだけど,
ひょっとしてCygwinのpsのこと言ってる?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 01:33
>>300
Unix 機から NT のプロセスを見たい、ってことだろう。
NT に sshd 立てるのはどうよ。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 02:05
VC++だったかMSDNだったかのサンプルにtlist(とtkill)つーのがあったと
思うけど、Unixから直に見たいって話ならNT上でrshdなりsshdなり立て
ないと駄目だろなぁ。
まぁ最後の手段で「自分でそういうサービス書く」って手はあるけど。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 03:30
SOLARIS8 SPARK版をインストールさせて、solarisの勉強をしようと考えているの
ですが、できるだけ安く購入するには、どんな機種をどんな、場所で買うのが(中古を含めて)
ベストですか? 馬鹿馬鹿しい質問でゴメンナサイ文字どうりUNIX超初心者です
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 03:42
>>303
どうしてもSPARC機でなきゃダメな理由を述べよ。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 04:03
職場での環境に合わせた環境にしたいため
(インテル版とは違う所が多々有ると聞いているので)
また、solaris9からインテル版は無くなると聞いているので
詳しいことは知りませんので、間違っているかもしれません。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 04:04
Mew1.94.1 を使っていまして、OutlookExpress から送られた
Office系の日本語ファイル名の添付ファイルが壊れるのだが、
これはどうしたらいいんでしょ?
英語ファイル名でも壊れてる
307 :
UNIXって何ですか
:02/04/27 05:53
>>288
>>292
ありがとうごさいます。
リンク先のスレに飛んですべて目を通したのですが、
疑問は解けませんでした。
また自分なりにYahooやぐぐるで検索し調べてみたのですが、
ソフトの販売やサーバーの案内等の営業サイトが多く
今もって謎です(;´Д`)
あたしはWindows98を使っていますが、
このPCでUNIXというのを使うことは出来ますか?
オンチでも使えるといいなぁ。
機種はBIBLOで4年前のモデルです。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 06:02
>>307
残念、絶対音感のない方にはUNIXはあまりお勧めできませんです。。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 08:09
>>304
SPARC機なら何でもSolaris9が使えるわけじゃなくて、SS20とかじゃ駄目なんだよヽ(`Д´)ノ
今のうちにMy SS20のためにSolaris8をDLしとかないとな・・・・
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 19:45
>>301
そうです、unix機からNTのプロセスを見たいってことです。
書き方が悪くてごめんなさい
>>300
NTのプロセスが落ちていないかずっと監視してなきゃいけないんです。。
NTは運用機なので自由にできないし、
自分が自由にできるunix機からプロセス一覧が見れたら簡単に
メイル送れるかなって思ったので。
sshdはよくわからないので、調べてみます。
こっそりインストールできるようなものであればよいのですが。。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 19:56
>>310
rshdにしろsshdにしろ、こっそりインストールしていい物じゃない。
ちゃんと運用方法決めて正々堂々とやれ。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 22:05
学校で、UNIXの授業が、先週から始まりました。
まず何を勉強しておけばよいでしょうか?
サイトとか、あったら教えてください。
お願します。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 22:53
>>312
教科書読め
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 22:55
>312
http://navi2ch.sourceforge.net/
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 23:33
windows上で動作するUNIXってありますか。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 23:46
BoW?
317 :
Solarisど素人
:02/04/28 00:19
>>315
cygwinでは駄目?
318 :
315
:02/04/28 00:29
>>316
and 317
参考になりました!!
さっそく詳細を調べに逝ってきます。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 00:40
cygwinはUNIXと言えるのか………
つーか。
>>315
のUNIXの定義をしりたい。。。。
320 :
315
:02/04/28 00:46
>>319
とりあえず、win上でCやtexが手軽に
使えたらなぁ〜と思ったので。
Tex for winとか、なんかに合わなくって。
321 :
名無しさん@XEmacs
:02/04/28 01:47
>>320
> Tex for winとか、なんかに合わなくって。
合わないのは、TeX for Winなのか Windowsなのかをまず判断しなさい。
322 :
SENNA
:02/04/29 14:12
UNIXは無料配布しているのですか?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 14:49
>>322
あなたの定義するUNIXって何ですか?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 16:52
>>315
VMWare 使え。
325 :
SENNA
:02/04/29 18:43
Linuxみたいに本には付属していないんですか?
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 18:46
>>325
います。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 20:18
>>325
何が?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 23:10
皆様はじめまして。このたび、UNIXに興味をもち始めた者です。
シェルに慣れるために、まず、Cygwinを入れてみました。
w3mをコンパイルしたりなどやってみました。
さて、XWindowに興味をもったのですが、
/usr/X11R6/bin/startxwin.sh で Xらしき画面が立ち上がります。
XWindowの概念がよくわからないのですが、環境変数(DISPLAY?)に
画面を表示するターゲットを与えるという概念で良いのでしょうか?
また、どのようにして、ネットワーク上の別のマシンに、CygwinのXを
表示する事ができるのでしょう?
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 23:15
Cygwin使っている人いますか? part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018882767/
330 :
328
:02/04/29 23:32
>>329
わざわざありがとうございます。
そちらで質問してみます。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 23:43
>>328
きっとできるよ>DISPLAY設定すれば
332 :
328
:02/04/30 00:15
>>331
はい。色々調べてみます。ありがとうございます。
Cygwinスレ で下記サイトを教えてもらいました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html
面白く読めました。
333 :
グラフィッカー
:02/05/02 14:59
すいません質問させてください。
ず〜っと使って無かったIrix6のo2というマシンなのですが、
あるソフトが2000年問題を起こして使えないようなのです。
それでdateコマンドで1999年以前に時間を合わせたいのですが、
何度やってもうまくいきません。
ネットでも調べたのですが見当たらないので質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
334 :
グラフィッカー
:02/05/02 15:06
すいません
やってたらできました。
変な並び順ですね。
お騒がせしました〜。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 16:00
今度金融系のIT関連企業に就職がきまったものですが、
UNIXの知識とかって必要なんでか?
っていうか、UNIXってどんな役割ができるんですか?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 16:09
FreeBSDでサーバー立ててみました(URLは以下)!アドバイスなどありましたら以下のHPの板にカキコお願いします!
http://shkoba.no-ip.com/
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 16:15
>>335
就職決定後にかき集められる知識なんて
たかが知れてるんでない?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 16:18
>>335
世の中、結構な部分はUNIXでできてると思うよ。
ただ、金融とか特殊な環境はどうかなぁと。
個人的興味で自分のマシンにフリーのUNIX入れて勉強するのは
お勧めだけど、興味が無いのに勉強するってのならお勧めしない。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 16:33
金融系と一口によっても、その中の勘定系と情報系でかなり違いそうだけど。
でも仕事で使う/使わないは別としても、開発やるなら幅広く知識は持ってた
方がいいんだから、色々入れて勉強してみりゃいいんじゃない?
340 :
:02/05/02 23:56
unix板が2ちゃんを助けたときのflashてどこにあるんですか。
341 :
禿しく板違い
:02/05/03 00:01
>>340
FLASH板へGo
http://pc.2ch.net/swf/
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 00:13
>>340
flashの感想はflash板にカキコしてね。
UNIX板にカキコしちゃダメよ。
そのためにスレなんか立てたら呪われるよ。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 21:40
unixで使われているユーザーについての質問です。
adduserなどでアカウントをつくると、使用するシェルやhomeディレクトリなどが
設定されますよね。
デーモンを動かすときに、adduserでつくった権限で動かしたりするのは何故でしょうか?
rootでなら全部動きますよね。そのデーモンにバグがあったりした場合にroot権限を
とられちゃったりするのかな?
あと、シェルを持たないアカウントなどはつくれるのでしょうか?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 22:28
>>343
何を言いたいのかわかんなかったじゃないかぁ……
adduserなんて書くからわけわかめになっちゃうんだよぅ……
> そのデーモンにバグがあったりした場合にroot権限をとられちゃったりするのかな?
そう。
> あと、シェルを持たないアカウントなどはつくれるのでしょうか?
man 5 passwd
345 :
343
:02/05/03 22:53
>>344
す・・・すいません・・・
アカウントをつくるという事はシェル、homeディレクトリをつくって
telnetなどからログインできるようにするものだと思っていたのですが、
そうとも限らないのですよね?
sysinstall(FreeBSDが手元にあるので)のユーザー追加を
するとシェル、ホームディレクトリは強制的に設定されてしまうので
アカウントをつくる=ログイン可能
以上のように考えていました。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 23:05
なんとなく
>>345
に萌えてしまったので、
>>343
>>345
がかわいらしいおにゃのこだと妄想しつつ説明してみるテスト
adduser も /stand/sysinstall も標準的なツールじゃないのです。
vipw ってのがあって、一見とっつきにくいかもしれんが、理解しやすいかな。
/etc/passwd 見てみ。
ログインシェルが /sbin/nologin になってるユーザがいるでしょ?
ここを空にするとデフォルトのシェル(/bin/sh)がログインシェルになるので、
ログインできないようにするためにわざわざそうしてあるの。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 01:00
ファイル名をeucからUTF-8に変換するのに
便利なperlスクリプトなどあるんでしょうか?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 01:31
直接UNIXの質問ではないんですが
今まで自分でウェブサーバーをたてようと勉強してきました。
それで、そろそろ立てる自信がでてきたので
サーバーを立てようと思ったのですが
ずっと電源をいれておくと火事になりそうで恐くて
電源を切ってしまいます。寝る時も恐くて電源きってます。
みなさんは、恐くないんですか?
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 01:33
恐くないですよ。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 01:36
>>348
オレも恐くないよ。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 01:43
帰ってきたらHDDが「ごあーーーーー」と凄い音立ててた事はある(w
でも今も3台のHDDが24時間365日稼働中。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 02:00
うちでは異星人探索のために6畳で4台稼働中
そろそろ24時間冷房にしないと昼間は気温的にヤバげ...。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 02:03
>>352
異星人みつかるといいですね♪
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 03:26
私のDual Athlonマシンは今日も最短ゴロム定規を探すために
計算しっぱなしですが、何か。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 05:55
>>347
Jcode.pm使えば?
openlab.ring.gr.jp/Jcode/index-j.html
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 08:54
..
W
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 22:51
>>355
Jcode.pm使えるようにしたのですが
いまいち使い方がわかりません…
特定のディレクトリ以下のeucファイル&フォルダを
UTF-8にしようとすると
やっぱしスクリプト書かなければダメでしょうか?
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 23:44
>>357
だね。
foreach(<*.txt>) {
$new_fname = 漢字変換($_);
rename($_,$new_fname);
}
みたいな感じで。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 00:02
>>358
うーむ…さっぱりわかりません。
この場合
漢字変換のところに Jcode::utf8($_) としたら
そのディレクトリの*.txtを全部UTF-8にしてくれる?
という感じなのでしょうか…
やってみよっと。
360 :
358
:02/05/05 00:09
>>359
そだよーん。
(Jcode.pm使ったことなかったので、漢字変換()の部分を何て書くのか
わからなかったのよ)
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 00:23
んんん
#! /usr/bin/perl
use Jcode;
foreach(<*.txt>) {
$new_fname = Jcode::utf8($_);
rename($_,$new_fname);
}
として、2utf.plで保存
# chmod 755 ./2utf.pl後に実行すると
Unrecognized character \xA1 at ./euc2utf.pl line 4.
となります。????書き方がちがうのかなぁ…
眠くなってきた…
362 :
360
:02/05/05 00:26
>>361
全角スペースが入ってるので、半角に直してね。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 00:33
>>362
なるほど!半角に直したらイケタ!と思ったら…
Can't use string ("テスト.txt") as an ARRAY ref while "strict refs" in use at /u
sr/lib/perl5/site_perl/5.6.1/i386-linux-thread-multi/Jcode.pm line 496.
ちなみに
Jcode.pm は
494 sub utf8{
495 load_module("Jcode::Unicode");
496 euc_utf8(${$_[0]->[0]});
497 }
となってて…
何か足りない!?
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 00:37
>>363
perl -MJcode -i.bak -pe 'Jcode->new(\$_)->euc;' *.txt
という手も。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 00:37
SolarisでSambaをインストールして、
swatをブラウザから起動しようとしたのですが、
execv /usr/local/samba/swat: Permission denied
と表示され、起動できません。
Solaris教えてスレッドでは
/usr/local/samba/swatを実行すると
cannot executeと表示されるのが原因ということでした。
わからなければ初心者スレへGO!と言われたのでカキコしました。
よろしくお願いします。
366 :
364
:02/05/05 00:40
ごめん、いつもの癖でEUCにしてしまった。
Jcode->new(\$_)->utf8
ですな。
367 :
364
:02/05/05 01:02
って、よく読んでみたらファイルの中身じゃなくてファイ
ル名だったのね・・・。ボケてるなあ。
今いるディレクトリ以下のファイルの名前をサブフォルダ
も含めてUTF8にするんだったら
find . -type f | perl -MJcode -ne 'chomp;$oldname=$_;Jcode->new(\$_)->utf8;rename($oldname,$_)'
こんな感じでしょうか。
368 :
364
:02/05/05 01:10
やっぱボケてる。
-type fはいらないじゃん・・・。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 01:19
>>365
とりあえず
file /usr/local/samba/swat
ls -l /usr/local/samba/swat
の結果くれくれ。
370 :
365
:02/05/05 01:54
>>369
file /usr/local/samba/swat → /usr/local/samba/swat: ディレクトリ
ls -l /usr/local/samba/swat
合計 12
drwxr-xr-x 2 bin bin 1536 5月 1日 21:27 help
drwxr-xr-x 2 bin bin 512 5月 1日 21:27 images
drwxr-xr-x 2 bin bin 512 5月 1日 21:27 include
drwxr-xr-x 4 bin bin 2048 5月 1日 21:27 using_samba
です。
371 :
369
:02/05/05 02:14
>>370
/usr/local/samba/swat って、ディレクトリなの?
実行できるわけないじゃん。
無茶言うぜ・・・
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 02:36
ここはCのソースプログラム質問はいいの?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 03:22
>>372
純粋にC言語のことなら、
C言語なら、俺に聞け! <18>
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020260813/
もしそれが宿題なら、
宿題、手伝おっか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011722640/
CなんだけどUNIXに特有なら、このスレでOKだと思う。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 08:53
FreeBSDを入手する一番いい方法ってなんですか?
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)