■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
UNIX超初心者専用スレッド Part.2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 23:28
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。
前スレ
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391
まったりと逝きましょう.......
166 :
165
:02/04/18 00:30
いいわすればましたが、FreeBSD 4.4 です
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 00:37
>>165
とりあえず簡単な解としては
ls | nkf
で。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 00:55
>>165
lessかなんかを使ってるのでしょうか?
catにしてみましょう。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 01:07
>>168
jless 使う手も。
170 :
167
:02/04/18 01:18
>>167
うわ、オレぼけてた。ハズカシー
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 01:42
ls --show-control-chars
ってないかな?
端末がSJISの場合だけど。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 02:06
>>171
最近のFreeBSDのlsはGNU lsになったのでしょうか?
173 :
魔可魔可不思議
:02/04/18 06:22
なんか速報板がおかしいです住人がおかしいのは前からですが
リロードしたら二、三回読みこまれます
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 07:08
>>173
板違い。
175 :
○○◎
:02/04/18 10:41
≫3−−−−−−−−−
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 10:42
>>3
177 :
アパッチ
:02/04/18 18:59
apacheってアパッチっていう、フリーのwwwサーバ用のソフトだったんだね。
あぱっしぇとか読んでたよ。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 20:02
>>177
ずいぶん優雅なApacheだな… パリ生まれ?
179 :
165
:02/04/19 00:18
なるほどーありがとう。もの尻になったです。
180 :
白
:02/04/19 02:37
blanche
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 02:38
カレーapache
182 :
へぼ”管理”者
:02/04/20 13:29
こんにちは。
今年4月に、卒業した先輩から、ゼミのSolarisメンテナンスを
引き継いだへぼ管理者です。
時刻同期にntpdを使用して、stratum1サーバに問い合わせて
いるんですが、ntpdって時刻精度って調整できないんですかね。
※ここでいう時刻精度っていうのは、原始時計の精度っていう意味
じゃなくて、Winの桜時計みたいに、調整タイミングとか、
誤差何秒で修正とかの設定値を言っています。
ntpd.confにも書くところないし。。。どなかたご存知のかたいますか?
183 :
名無しさん@Emacs
:02/04/20 13:31
マルチシネ!
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 13:53
>>182
なんでnntpdに「調整タイミング」とか「誤差何秒で修正」とか
指定したいの?現状でなんかまずいことあるの?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 16:58
x86系CPUで動くUNIXは一番安いのでいくら位しますか?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 16:59
>>185
無料です。
187 :
hase
:02/04/20 17:00
vine2.5 & win xp のデュアルブートにしたいのですが何故かできません。
自分のやったことは、
dd if=/dev/hda5 of=bootlnx.img bs=512 count=1
mount -t vfat /dev/fd0 /mnt/floppy
cp ./bootlnx.img /mnt/floppy
umount /mnt/floppy
reboot
とやってから、winxp立ち上げて、c:にコピーして
c:\boot.iniに
c:\bootlnx.img="Vine linux2.5"
を追加しました。
そして、xpのブートローダーが立ち上がり、
Vine linux2.5の表示があるのですが、そこから、左上にカーソル
がでたままかたまってしまい、すすまなくなってしまいます。
LASER5 linuxではちゃんとできたのですが...
どなたかヘルプをおねがいします
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 17:00
>>187
Linux板の Vine スレへGo
189 :
hase
:02/04/20 17:02
追記:
winxpはちゃんと立ち上がります。
linuxを選択すると失敗してしまいます。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 17:03
追記:
ここはLinux板ではありません。
191 :
へぼ”管理”者
:02/04/20 18:44
> 184
動作上まずくはないと思いますが、サブボス(助教授)に
質問されたんです。
192 :
184
:02/04/20 18:59
>>191
ふむ。
man ntpd で、-x を検索
man ntpd.conf で、max poll を検索
でどうかな。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 19:26
>>182
> Winの桜時計みたいに、調整タイミングとか、
> 誤差何秒で修正とかの設定値を言っています。
桜時計を使ってないんでよくわからんが、
stratum1サーバ自体が、正しい時刻からある決まった秒数だけずれた
時刻を刻んでるから、それを修正したいってこと?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 19:39
>>193
おそらくそういうのではなくて、問い合わせの間隔を30分に一度とか
一時間に一度とか任意に設定できるか、ってことなんではないかと。
何秒以上ずれたら、ってのは…そんな機能何の役に立つんだ?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 19:48
何秒ずれているかわかるなら、そのぶん修正すればいいやん、
と思うのだけれど。
196 :
へぼ”管理”者
:02/04/21 01:52
こんちは。
>192さん
情報ありがとうございます。さっそく試してみます。
>193さん、194さん
桜時計は、窓の杜等にupされているツールです。
設定内容として、
1.「問い合わせ先NTPサーバアドレス」
2.「○分毎に調整を行う」
3.「○ミリ秒以内に応答がなかったら無視」
4.「○ミリ秒以下の誤差は修正しない」
という設定がありました。
うちのntpd.confでは、1.の設定しかなさそうでしたので、文法や、
デフォルト値を調べたかったのですが、まだまだ未熟で、ここに書き込んだ
次第です。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 02:56
>>196
ntpd では調整間隔は一定ではないです。
あと、現在時刻を変更することもしないです。
時計の進め方を遅くしたり速くしたりして
時計を調整します。
198 :
156
:02/04/21 04:33
>>157
156です。レスありがとう!
やっぱ、自分でつくんのか、めんどくせー
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 07:01
あー UnixでWebサーバをやってるんですが
パスワード変更CGIみたいのってないですかね?
出来ればシェル使わせたくないので。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 08:16
UNIXってナニ?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 08:30
>>199
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/cplusplus/passwd.html
>>200
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017680384/
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 08:32
>>200
マルチは氏ね
203 :
199
:02/04/21 08:50
>>201
さんくす
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 18:25
UNIXでオナニ-できますか?
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 18:35
>>204
できます。
UNIXは空をも飛べますか?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 18:38
>>205
できません。
UNIXは食べられますか?
207 :
名無しさん@XEmacs
:02/04/21 18:41
>>206
食べれません
UNIXは宇宙怪獣と闘えますか?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 18:43
>>206
食べられますが、ギョウチュウに注意が必要です。
UNIXは飲めますか?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 18:49
>>207
宇宙怪獣ギャオスには勝てますが、
キングギドラには勝てません。
UNIXはまむこに入りますか?
210 :
名無しさん@Emacs
:02/04/21 18:50
すみません。質問があります。
tar.gzのアーカイブの中から、特定ファイルだ
けを取り出すにはどうしたら良いでしょうか?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 18:54
>>210
本屋へ駆け込みましょう。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 18:56
>>210
% echo foo/bar/hoge.txt | tar tvfz hogehoge.tar.gz -T -
>>209
著作権の壁があります、戦えません。
UNIXのコスプレってありますか?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 19:21
can you give me japanese shell account?
ときかれたのですが、日本語のシェルアカウントを私に与える事はできますか?
これは、どういう事なのでしょうか?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 19:23
ここで質問に答える方々のUNIX歴を
教えてください!!
215 :
名無しさん@Emacs
:02/04/21 19:24
>>212
210です。どうもありがとう!できました!
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 19:57
>>213
ログインできるアカウントをくれ!ってことでしょ。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 20:12
UNIXって自宅で使うにはどうしたらいいの?
一番早く教えてくれたヒトに100ぺりか
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 20:14
>>217
UNIXを自宅で使う
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 20:16
>>217
UNIXを自宅のマシンに・・・
ち、100ぺりか貰いそこねたぜ・・・
220 :
初心者
:02/04/21 20:36
UNIXシステム管理 改訂版
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/esa2/
この本で、ボクもシステム管理者になれますか?
今のボクのスキルは、シェルスクリプト(sh)が使えるぐらいです。
スキルといえるほどではないのですが…
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 20:51
>>220
なれるよ。
222 :
初心者
:02/04/21 21:13
>>221
おぉ!!
がんばってみます!
もっといいのがあれば、ぜひ教えてください。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 21:30
UNIXの意味は何?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 21:35
>>223
Multixをマルチじゃなくしたもの。
225 :
もち
:02/04/21 22:24
Mule=Emacsは成立しますか?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 22:34
>>225
まぁ、一応ほとんど成立します。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 22:36
>>225
emacs >= mule ならいいんじゃない?
228 :
もち
:02/04/21 22:42
>>227
詳細キボンヌ
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 22:52
>>228
Emacsとmuleの関係を、どのページで調べて、どこがわからなかったの?
230 :
もち
:02/04/21 23:01
% mule
mule起動、ウインドウが表示。
モード行にEmacsとあり。
よって、emacs = mule。
こんな、漏れって厨ですか?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 23:02
muleに近づけたいならemacsにemcwsパチをあてたほうがよさげ。
232 :
231
:02/04/21 23:03
質問の意図を理解してなかった。すまそ。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 23:03
>>230
あぁぁぁそういうことね。
muleは、Emacsに多国語化のためのコードを追加したものだよ。
漏れはそれより、emacsとxyzzyの関係を知りたい。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 23:04
>>231
オレもemcwsが好き。
235 :
もち
:02/04/21 23:06
>>233
にゃるほろ。
わかっちゃいました。
ありがとう〜!!
236 :
よく見かけるが
:02/04/22 08:39
/dev/nullってなんですか?
小中学生でもわかる解答おながいします。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 08:51
>>236
小学生にもわかる簡素な解答をいたしましょう。
/dev/null ←ぼくぅ〜コレはねバテレンのおぢちゃんが使う言葉なの♪
238 :
よく見かけるが
:02/04/22 08:59
>>237
ん〜。
バテレンがよくわからないので
小学生にはわからないと思いまふ。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 09:01
>>236
検索したのか?
http://www.google.com/search?hl=en&q=%2Fdev%2Fnull+%88%D3%96%A1&lr=lang_ja
240 :
よく見かけるが
:02/04/22 09:08
>>237,239
そうですよね。検索すれば一発ですよね。
スマソ。ホント、スマソ。
つーことで、ごみ箱ということで結論づけていいっすか。
241 :
うひひ
:02/04/22 09:18
>>239
バテレンの検索誘導かとおもったのに(うひ
>>236
なぜmanをしない
っていうか引くときはnullでね
242 :
239
:02/04/22 09:24
>>236
はUnixを使っていないと思ってmanじゃなくてぐぐった。
243 :
よく見かけるが
:02/04/22 09:36
manか〜。英語だから鬱なんだよね〜。
辞書ひきながら読んで見ましょ。
うひひさん、239さん、ありがとうごじゃいました。
244 :
239
:02/04/22 09:39
>>243
君Unixは何使ってんの?
Linuxのjmanでよければ。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man4/null.4.html
245 :
よく見かけるが
:02/04/22 09:48
>>239
さん
FreeBSDだけど、jmanはいっておらず。
管理者に英語読めないからjman入れてっていうのも
なんか鬱。
246 :
うひひ
:02/04/22 09:48
>>242
いえいえ。素晴らしい誘導です。
ただバテレンだったら笑えたかなと思ったので。
>>243
FreeBSDのjmanとかLinux.or.jpとかのjmanは一般論としてね
見ておくには損はないよ。Webで見えるんだから。
場所は検索してくれ
本筋は自分のmanだが
247 :
237
:02/04/22 09:57
バテレンって最近、別な使いかたしてる。
関心
http://www.google.co.jp/search?q=%83o%83e%83%8C%83%93&hl=ja&lr=
248 :
よく見かけるが
:02/04/22 10:00
>>うひひさん
あ〜、Webでそのようなものに出くわしたことが
あったような。
さっそく、検索しに逝ってきましょ。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 15:44
UNIXたん(;´Д`)ハァハァ
250 :
細いが
:02/04/22 15:52
FreeBSD は「jpman プロジェクト」
Linux は「JM project」
251 :
うひひ
:02/04/22 16:16
>>250
そんなウワサ聞いたことある。許せ
スレとあんまり関係ないけどさ。
神経がホソい
神経がコマカい
夕べはカライ鍋だった
夕べはツライ鍋だった
という似た言葉は漢字で書かれると非常に戸惑う。
最近ニガいとクルしいの違いがやっと理解できたところだが
っていうか君ってホソいの?(うひひ
252 :
250
:02/04/22 16:29
細いこと言うなよ。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 19:51
FreeBSD は「jpman プロジェクト」
Linux は「JM project」
深刻な対立があったりするのでしょうか?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 19:53
>>253
むしろ仲はいいんじゃねーの?
成果物をやりとりしてるし。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 20:03
ちうか、別の OS なんだからプロジェクトも別にしないとあかんでしょ。
混ぜるなキケン。
X は FreeBSD も Linux もおなじだから別になってないよね。> xjman
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 20:11
>255 むしろ派手に混ざっていますが何か。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 20:46
UNIXとはなんでしょうか?OSだということは理解しています。
小生幼稚園児です。理解できる語源でよろしくおながいします。
cat
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 20:52
>>257
幼稚園児に説明しろって言われたって、そりゃー無理だよぅ。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 20:52
>>257
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
あと、これ。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B8%EC%B8%BB&sw=2
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 22:56
>>197
大きくずれているときには現在時刻を変えて合わせますよ。
あと、時計の進め方を遅くしたり速くしたりできないOSでは、
小刻みに現在時刻を変えて調整しますよ。
261 :
257
:02/04/23 10:10
>>259
漢字がイパ-イで読めませんでした。逝ってきます
twm
262 :
名無しさん@Emacs
:02/04/23 10:22
>>260
これほんと?
263 :
:02/04/23 11:33
smtp authできるメールサーバーを立てる必要が出てきたんですけど、
sendmaill、qmail、postfixのうちどれが簡単に設定&運用できるんでしょうか。
OSはsolaris7か8の予定です。
264 :
:
:02/04/23 13:40
>>263
素直にsendmailにしたら?Solaris8だったらBerkeley-DBのインストールの方法に
よってはバグがあるから注意。とりあえず「ぜったいSolaris」を書店で買ってきたら?
SMTP認証を解説が細かく載ってるよ。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 14:12
よく使われるスクリプト集のような本で、お勧めのものってありますか?
特にネットワーク関連のものなのですが
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)