■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
UNIX超初心者専用スレッド Part.2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 23:28
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。
前スレ
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391
まったりと逝きましょう.......
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 17:32
>>100
あなたの肛門にFreeBSD-currentを入れてあげますね(はぁと
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 17:42
>>98
俺はBSD好きだけど、Debianもイイらしい。
うーん、やっぱ両方入れたらいんじゃないか。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 18:44
wgetについて教えてください。
たとえローカルのファイルの方が古くてもファイル名が同じならダウンロード
しないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
104 :
96
:02/04/12 19:08
>>97
ありがとうございます。
今からがんばってインストールしてみます。
これでプログラミングとか勉強してみます。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 19:46
>>99
>>102
うぅ、ではとりあえずFreeBSDから入れてみることにします(上にあるから)
デュアルかぁ、、、難しそうですけど、やってみます。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 20:17
>>103
--no-clobber でどうだ?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 21:49
「ソラリス」って書くな.あほっぽい.
108 :
103
:02/04/12 22:27
うまくいきました。ありがとう。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 22:48
>>107
句点が理系っぽい.
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 00:16
うちの会社では、読みやすいように「ソラリス」と表記するように
決められています。
今度の社員旅行のお菓子は一人500円以内と決められています。
111 :
ATM
:02/04/13 01:11
(福岡限定ネタ)昔、ソラリスではなく、ソラリアだと思っていた。
112 :
猫村
:02/04/13 19:54
初心者です、デュアルブートで困っています。
状況 HDD1台にソラリス2.5.1(x86)とDOS領域(win98)があり、起動時に選択する様に
なっています。(購入時がこの状態)
以前は正常に両方立ち上がっていましたが、win98を再インストールすると
選択する画面の前で止まってしまいます。
再インストールはDOSのFDISKでアクティブをDOS側にしてからやり、
インストール後元に戻しました。
すると文字化けした1行が表示され止ってしまいます、
初心者ですがどうにか自分で解決しようと思っていますので
教えていただけませんか。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 21:07
>>112
うーん。
grubなどのブートローダを使えばなんとかなると思う。
うまく動いていたとき、Win98かSolarisか、どっちのブートローダ
でセレクトしていたのかわかればなぁ。
試しにFDDから起動して、Win98のほうをアクティブにしてみるってのも
ありかも。
114 :
猫村
:02/04/14 00:25
>>113
ありがとうございます、むつかしいですねー。
ブートローダはよく解りませんが選択時の画面のことですか?。
DOS領域は昔がwin98で再インストールがwin98SEです。
115 :
113
:02/04/14 00:32
>>114
そう。選択時の画面、Win98のやつだった?
それとも別のやつ?
116 :
猫村
:02/04/14 00:44
>>115
おそらくソラリスです。(水色の画面でsun boot 2.1.2などの文字があったような気がします)
4つから選択できるようになっています。
1番bigdosと書いてあったを選ぶとwin98.
2番目ソラリス、選ばなくても30秒後に2番が立ち上がる。
117 :
113
:02/04/14 00:59
>>116
ああ〜〜、たしかにそんな画面をどっかて見た記憶がアル。
Solarisのインストーラで、ブートローダだけインストールできるかな?
118 :
猫村
:02/04/14 01:03
>>117
すみません、ソラリスの関係はCD-ROM、FDなど何もありません。
119 :
113
:02/04/14 01:31
>>118
じゃぁやっぱりgrubで。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=grub%82%C5solaris%82%C6windows%82%F0%83f%83%85%83A%83%8B%83u%81%5B%83g&lr=lang_ja
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 03:22
ラウンジで「UNIX住人が2ちゃんねるを救った」なる
FRASHを見て素直に感動して、普段来ないこの板にノコノコやってきました
・・・ありがとうございました・・・
スレ違いスマソ
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 07:31
>>120
スレ違いと分かってるのにやるとは陰険ですね。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 09:57
emacs のコマンドが覚えられません。
みなさんは、どうやって覚えましたか?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 09:58
慣れ
124 :
123
:02/04/14 09:58
訂正。
ピアノと一緒。
毎日やってれば手が勝手に動く。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 12:29
>>122
help-with-tutorial-for-mule
を一回やったら、忘れなかった。
って、キーバインドじゃなくてコマンドか・・・
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 19:53
unixとシェルスクリプトの関係についての質問です。
unixでは作業を自動化したりするとき等に、シェルプログラミングをするときいた
のですが、それはテキストエディタで文法にのっとって記述し、そのファイルを
perlやrubyなどが実行してくれる、といった感じですか?
最初に#!/bin/shなど書いてあるのをよくみかけますが・・・・
shやcshっていうのはOSに命令を与えるものですよね?
このshやcshと、rubyやperlの関係を教えて下さい。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 19:59
>>126
シェルスクリプトを実行するのはsh
Perlスクリプトを実行するのはperl
Rubyスクリプトを実行するのはruby
128 :
126
:02/04/15 20:04
>>127
なんと。
unixを使っている時に、1番よく使うのはシェルスクリプトになりますよね?
設定ファイルみたいなのもシェルスクリプトで書かれてたりするような気がするのですが。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 20:19
>>128
まさにその通り。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 21:57
これ、教えてください。お願いします。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000303370/l50
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 22:22
>>130
l50 じゃどれだかわからん。
132 :
仕様書無しさん
:02/04/15 22:37
>38
ia64のコンパイラの最適化なんて地獄だぞ
ちなみにアセンブラすらもう出番はほとんどないな。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:10
>>132
ごばく?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:14
>>131
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000303370/l50
の152〜です。
よろしくお願いしまーす。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:25
>>134
そういうときは、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000303370/152
って書いてくれると手間が省けて嬉しい。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 23:27
>>130
あちこちで聞いてもしょうがない。
むこうのスレで解決して来い。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 00:02
便乗質問〜
シェルにもshやcshやtcshやzshがありますよね。
シェルスクリプトを書いた=shで実行できるものを書いた でよろしいのでしょうか?
cshやtcsh、zshなどの書式とは違うのかな?
今、勉強するとしたら何が良いでしょうか?
"入門UNIXシェルプログラミング―Bourne Shellの基礎から学ぶUNIX World"
という本がよさそうだと考えています。
Bourne Shell=shですよね?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 00:09
>>137
ふつうはそうだけど、時とバヤイによってはcshやzsh向けの
スクリプトでもシェルスクリプトと称することもなくはない
わな。
139 :
137
:02/04/16 00:15
>>138
なーるほど。よく分かりました!
bashというのもありますが、これの位置付けはどんな感じなのでしょう?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 00:16
>>139
位置付けって何だよ。
141 :
137
:02/04/16 00:22
>>140
shやcshなどと違ってshがついていないので、shと比べて何が違うのでしょう?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 00:24
>>141
ついているじゃん。
bourn again shell の略だっけ。かな。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 00:25
>>141
bashは、shを拡張した感じ。
Linuxではshスクリプトといえば、bashスクリプトだったりして。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 00:26
>>141
ついでに、zshもshスクリプトは通っちゃったりして。
145 :
名無しさん@Emacs
:02/04/16 00:26
??ネタ??
はやってるの?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 04:13
いや、純粋に何もわかってないだけだろう。本屋に行って、歴史の本を読むのが一番いいと思う。
これで伝統的コマンドの由来がわかる。あとはnutshellのコマンド本の前書きを斜め読みする。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 17:34
kterm や Eterm の背景色や文字色を簡単に変更する方法ないでしょうか。
背景を黒、文字色をくすんだ黄色に変更したいのですが、設定方法がよくわかりません。
.xdefaults にどう書けばいいのでしょうか
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 17:34
>>147
man xterm
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 17:37
>>147
くすんだ黄色ってどんな色よ?見本ある?
#101031なら~/.Xdefaultsに
KTerm*Background: #101031
書き換えたらxrdb ~/.Xdefaultsを忘れずに。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 17:58
くすんだ黄色ってことは、#888800あたりかな。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 18:07
>>148-150
ありがとうございます。 #888800 をオレンジっぽく、明るくしたかんじです。
Windowsですと、赤243・緑200・青24 なのですが、#以下の数字はRGBに対応しているのでしょうか。
152 :
脳内RGBメーカー
:02/04/16 18:10
>>151
だったと思う。
153 :
149
:02/04/16 18:12
#f3c818
154 :
151
:02/04/16 18:33
>>153
ありがとうございます。 16進で指定しなくてはいけなかったんですね(ずっと10進で試していました)
ちなみに、この色が目に優しい色だそうです。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 21:41
>>151
名前で指定するならrgb.txtを。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 02:57
教えて!
コメント行は置換しないツールってありますかね?
例えばlen→HENKANに置換しろって言うと、
//len()
len() // len()
/*
len()
*/
↓置換!!
//len()
HENKAN() // len()
/*
len()
*/
こんな感じの。。。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 09:25
>>156
コメントを取り除くのならCのプリプロセッサ(cpp)でできると思うけど、
コメントを生かしたまま他の部分を操作するのは見たことないねぇ。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 12:42
情けない質問ですが、困っています。
RHL7.2でwu-ftpを使用しているのですが、内部ネットワークからはFFFTPなどを
利用してアクセスできるものの、外部からだとloginしたのちファイルリスト
取得ができません。(ファイルリスト取得中で止まったままです)
外部へはいわゆるブロードバンドルータを介しての接続ですが、
NATも書きこんでいますし、RHLではFireWallも切りネットワーク設定も
Defultのままです。
同一設定のNATでRHLではなく、Windowsマシン+
FTPdならば、外部からのアクセスも問題なく出来ます。
よろしくお願い致します。
159 :
U^ェ^U
:02/04/17 12:52
最近妙にイヌが多いワン
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 18:52
>>158
外部からのアクセスの時は、クライアントをPASVモードにしよう。
とりあえずこれで解決。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 19:21
>>149
横レスだが、経験上、xrdbはリソースの混乱の元だからお勧めしない。
もともと xrdb を使っていなければ、
xrdb .Xdefaults を実行する必要はない。
また、xrdb を使っている場合、すでに読み込んでいるファイルは
.Xdefaults とは限らない。($HOME/.Xresources とか)
なので、繰り返しになるが xrdb はお勧めしない。
まあ、Xt のリソースの仕組みが逝ってよしなのが根本の原因だが・・
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 23:40
(´-`).。oO(横レスってなんだろう?)
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 23:52
横レスします。
>>161
% ln -s .Xdefaults .Xresources
くすんだ黄色は yellow[1234]
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 23:57
>>163
xrdb -remove
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 00:29
Teraterm日本語版をつかってまして、日本語のファイル(SJIS)が<81><3B>といった文字列で
表示されてしまいます。(しかもそこだけ黒背景に白文字)
[設定]->[端末]で受信のコードをSJISやEUCにしてみたのですが、
かわらずです。
どうすればいいのでしょう?
166 :
165
:02/04/18 00:30
いいわすればましたが、FreeBSD 4.4 です
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 00:37
>>165
とりあえず簡単な解としては
ls | nkf
で。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 00:55
>>165
lessかなんかを使ってるのでしょうか?
catにしてみましょう。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 01:07
>>168
jless 使う手も。
170 :
167
:02/04/18 01:18
>>167
うわ、オレぼけてた。ハズカシー
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 01:42
ls --show-control-chars
ってないかな?
端末がSJISの場合だけど。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 02:06
>>171
最近のFreeBSDのlsはGNU lsになったのでしょうか?
173 :
魔可魔可不思議
:02/04/18 06:22
なんか速報板がおかしいです住人がおかしいのは前からですが
リロードしたら二、三回読みこまれます
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 07:08
>>173
板違い。
175 :
○○◎
:02/04/18 10:41
≫3−−−−−−−−−
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 10:42
>>3
177 :
アパッチ
:02/04/18 18:59
apacheってアパッチっていう、フリーのwwwサーバ用のソフトだったんだね。
あぱっしぇとか読んでたよ。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 20:02
>>177
ずいぶん優雅なApacheだな… パリ生まれ?
179 :
165
:02/04/19 00:18
なるほどーありがとう。もの尻になったです。
180 :
白
:02/04/19 02:37
blanche
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/19 02:38
カレーapache
182 :
へぼ”管理”者
:02/04/20 13:29
こんにちは。
今年4月に、卒業した先輩から、ゼミのSolarisメンテナンスを
引き継いだへぼ管理者です。
時刻同期にntpdを使用して、stratum1サーバに問い合わせて
いるんですが、ntpdって時刻精度って調整できないんですかね。
※ここでいう時刻精度っていうのは、原始時計の精度っていう意味
じゃなくて、Winの桜時計みたいに、調整タイミングとか、
誤差何秒で修正とかの設定値を言っています。
ntpd.confにも書くところないし。。。どなかたご存知のかたいますか?
183 :
名無しさん@Emacs
:02/04/20 13:31
マルチシネ!
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 13:53
>>182
なんでnntpdに「調整タイミング」とか「誤差何秒で修正」とか
指定したいの?現状でなんかまずいことあるの?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 16:58
x86系CPUで動くUNIXは一番安いのでいくら位しますか?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 16:59
>>185
無料です。
187 :
hase
:02/04/20 17:00
vine2.5 & win xp のデュアルブートにしたいのですが何故かできません。
自分のやったことは、
dd if=/dev/hda5 of=bootlnx.img bs=512 count=1
mount -t vfat /dev/fd0 /mnt/floppy
cp ./bootlnx.img /mnt/floppy
umount /mnt/floppy
reboot
とやってから、winxp立ち上げて、c:にコピーして
c:\boot.iniに
c:\bootlnx.img="Vine linux2.5"
を追加しました。
そして、xpのブートローダーが立ち上がり、
Vine linux2.5の表示があるのですが、そこから、左上にカーソル
がでたままかたまってしまい、すすまなくなってしまいます。
LASER5 linuxではちゃんとできたのですが...
どなたかヘルプをおねがいします
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 17:00
>>187
Linux板の Vine スレへGo
189 :
hase
:02/04/20 17:02
追記:
winxpはちゃんと立ち上がります。
linuxを選択すると失敗してしまいます。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 17:03
追記:
ここはLinux板ではありません。
191 :
へぼ”管理”者
:02/04/20 18:44
> 184
動作上まずくはないと思いますが、サブボス(助教授)に
質問されたんです。
192 :
184
:02/04/20 18:59
>>191
ふむ。
man ntpd で、-x を検索
man ntpd.conf で、max poll を検索
でどうかな。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 19:26
>>182
> Winの桜時計みたいに、調整タイミングとか、
> 誤差何秒で修正とかの設定値を言っています。
桜時計を使ってないんでよくわからんが、
stratum1サーバ自体が、正しい時刻からある決まった秒数だけずれた
時刻を刻んでるから、それを修正したいってこと?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 19:39
>>193
おそらくそういうのではなくて、問い合わせの間隔を30分に一度とか
一時間に一度とか任意に設定できるか、ってことなんではないかと。
何秒以上ずれたら、ってのは…そんな機能何の役に立つんだ?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 19:48
何秒ずれているかわかるなら、そのぶん修正すればいいやん、
と思うのだけれど。
196 :
へぼ”管理”者
:02/04/21 01:52
こんちは。
>192さん
情報ありがとうございます。さっそく試してみます。
>193さん、194さん
桜時計は、窓の杜等にupされているツールです。
設定内容として、
1.「問い合わせ先NTPサーバアドレス」
2.「○分毎に調整を行う」
3.「○ミリ秒以内に応答がなかったら無視」
4.「○ミリ秒以下の誤差は修正しない」
という設定がありました。
うちのntpd.confでは、1.の設定しかなさそうでしたので、文法や、
デフォルト値を調べたかったのですが、まだまだ未熟で、ここに書き込んだ
次第です。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 02:56
>>196
ntpd では調整間隔は一定ではないです。
あと、現在時刻を変更することもしないです。
時計の進め方を遅くしたり速くしたりして
時計を調整します。
198 :
156
:02/04/21 04:33
>>157
156です。レスありがとう!
やっぱ、自分でつくんのか、めんどくせー
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 07:01
あー UnixでWebサーバをやってるんですが
パスワード変更CGIみたいのってないですかね?
出来ればシェル使わせたくないので。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 08:16
UNIXってナニ?
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)