■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
UNIX超初心者専用スレッド Part.2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 23:28
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。
前スレ
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391
まったりと逝きましょう.......
2 :
2get
:02/03/28 23:41
(´-`).。oO(一行目のリンク先がないのはなんでだろう?)
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 23:46
3
4 :
名無しさん@XEmacs
:02/03/29 00:19
>>1
> 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。
もう、わっけわからん。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 00:38
糞スレですか? でもワラタよ。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 11:29
> 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。
センス抜群ですね。笑わせていただきました。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 11:50
GNOMEについての質問です。
X Window System上で動作するWindow Managerにはtwmやenlightenmentなどがありますが、GNOMEというのはWindow Managerに入らないのでしょうか?
sysinstallでXF86のデスクトップ環境の設定という項目に、GNOME+enlightenment、Fvwm2、Window Makerなどがあり、GNOME+enlightenmentというのをインストールしたのですが、他のWindow Managerとの違いが分かりませんでした。
GNOMEというのは統合環境らしいですが、それの意味がいまいちよく分からないので、教えて下さい。
8 :
いひひ
:02/03/29 13:41
GNOMEで使っている最中に、Window Managerの
プロセスを殺せば「よ〜っく意味が分かる」と思う。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 14:14
漏れの場合、GNOMEを使わずに、ふつーの Xを起動したあとに、
一時的に panelだけ単独で起動することがある。
ウィンドウマネージャは twm
ミョーな画面になる。
10 :
7
:02/03/29 14:18
いひひさんからの解答感激っす。
GNOME+Enlightenmentで使っていたが、Window Managerのプロセスを殺すというアドバイスをいただいたので、Window Managerをtwmにしてみました。
GNOME+Eとかわらなかったところは、タスクバー?にある足の裏のアイコンなどはそのまま変わらずに、マウスでデスクトップをクリックした時にでるメニューがtwmになっていました。
という事は、GNOMEはX Window systemでの操作をできるだけ統一しようとするもので、Enlightenmentやtwmはテーマみたいなものなのでしょうか?
11 :
7
:02/03/29 14:25
>>9
普通のXだけを起動するという事は、ウィンドウマネージャ無しでもXは起動できるのですね。
もしかして、白い背景に黒い点々がボツボツとあるあの画面が素のXなんでしょうか?
そこから、GNOMEを起動して綺麗なデスクトップ環境を提供するといった感じなのかな?
>>一時的に panelだけ単独で起動することがある。
これはどういう事なのでしょうか?
12 :
いひひ
:02/03/29 14:31
>>10
ちゃうちゃう。
GNOME + twmで動いているときに、killall twmしてみれ。
13 :
7
:02/03/29 14:46
>>12
xtermでkillall twmとしたらxtermの反応がなくなってしまいました。
マウスでメニューも出せない。
しかし、GNOMEの足の裏アイコンなどからプログラムなどの起動したりGNOME Contorol Centerで設定の変更などはできる。
マウスでのメニュー=twmって事ですか? う〜ん、頭悪くてすまんです。
14 :
いひひ
:02/03/29 15:07
GNOME + E で動いているときに、killall enlightenmentしても同じことが
起きる。
例えば、WindowのTitle出したり、Windowを移動させたり、サイズを
変更させるのは、XではWindow Managerというソレ用のソフトを介して
行うことになっている。
それに対しデスクトップ環境ってのは・・・って書こうとしてたら、
ぐぐって一発。
ここ見れや。
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-rg-ja-7.2/s1-x-clients.html
15 :
10
:02/03/29 15:26
>>11
GNOMEの足の裏アイコンを出しているのが
panelというプログラム。
$ panel で単独でも起動できる。
GNOMEを使わずに別のX環境で使っている時に、
一時的にGNOMEのパネルに登録してあるプログラムを起動したい時に、
panelを単独で起動するのが便利。
16 :
7
:02/03/29 15:43
>>14
なるほどなるほど。
GNOME+何かしらのWindow Managerと考えて良いのでしょうか?(GNOMEだけでは使えないですよね)
Window ManagerはWindowのサイズ変更や位置などを制御しているのですね。
/その環境で動かすために作成されたすべてのアプリケーションを統合して、テキストのドラッグ&ドロップ動作のような新しい方式で使用できるようになります/
これはGNOME用につくらてたものじゃないと駄目という事ですか?
それとも、GNOMEでX用のアプリケーションを使えば、ドラッグ&ドロップ機能などが、それぞれのアプリケーションで使えるようになるという事ですか?
>>15
デスクトップの下のほうにある所をパネルというのですね。
非GNOMEでXを使っているときに、パネルだけを起動する事もできるとは・・・・・便利ですね!
17 :
いひひ
:02/03/29 16:44
> これはGNOME用につくらてたものじゃないと駄目という事ですか?
そーいうこった。
> デスクトップの下のほうにある所をパネルというのですね。
下とは限んないだよ(イヒヒ
18 :
7
:02/03/29 20:50
>>17
何度も素早い解答ありがとうございました!
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 21:57
cvsupを使うメリットを教えて下さいませ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 22:45
>>19
必要があれば使う。必要なければ使わない。以上。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 22:46
なんかcvsupネタが流行ってるな?なんかあったのか?
22 :
19
:02/03/29 22:50
>>20
そんな冷たい事いわないでおくれよ。
あなたの場合、何に使ってるのかだけおしえてーよ!
私は/etc以下の設定ファイルを管理してます。
23 :
20
:02/03/29 22:52
>>22
FreeBSD portsの更新。他の手段が思い付かないもんでね。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:03
mpg123でmp3を聞いてるんですがmozillaとか立ち上げると
プツプツ切れたりします。
mpg123を優先度最大にする方法はどのようにすればいいでしょうか?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:05
>>24
http://www.google.co.jp/search?q=UNIX+%83v%83%8D%83Z%83X+%97D%90%E6%93x
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:07
すみません、、UNIX板おにいさまの方々に恥をしのんで質問しちゃいます。。
tracerouteはトレースルートと読みますよね、、、、
windowsでpingは「ピン」、
tracertは「トラサート」と読むようにって先輩が
教えてくれたんですけど、いいのでしょうか・・・・・・
マジレスなので、どうか煽らないでくださいませ。。。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:08
UNIXに関する言葉のカタカナ読みスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/l50
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:10
traceroute.exe -> 8文字に収まんない、マズー -> tracert.exe ウマー
だから、漏れはトレースルートと読んでますが(あるいはトレースアールティー)
pingはピングのほうが一般的だと思う。
29 :
名無しさん@XEmacs
:02/03/29 23:15
>>22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/997434642/
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:20
cvs != cvsup なのだが、ネタか?
cvsupはバージョン管理には使えんぞ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:21
>>28
pingに関してはどっちが優勢ってことはないみたいよ。
tracert.exeはトレースアールティーだな。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:24
>>27さん すみません(汗汗 カタカナスレッド気がつきませんでした・・
>>28さん 早速のお返事ありがとうございます。
わたしもトレースアールティーと読んだほうが良かったです。。
(う、トラサートと読むのは抵抗が・・・どうしよう。。。)
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:24
>>31さんもどうもありがとうございました!
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:26
>>19=22
# もしかして、cvsとcvsupを混同してない?
俺の場合は
setenv CVS_RSH ssh
setenv CVSROOT :ext:nanashi@2ch.net:/usr/local/omaemona
って設定したcvsを使ってるな。
/etc以下の設定ファイル管理にcvsupは大げさすぎないか?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:35
/etcとか~/の管理なら、cvsではなくrcs使ったほうが吉。
36 :
19
:02/03/29 23:37
>>34
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
間違えました・・・・・CVSのことでございます。
直前にみていたスレでcvsupとあったので、間違えて書いちまいました・・・・
cvsupというのは知りませんです。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 13:44
話題にでてるcvsとcvsupの違いを教えていただけませんか?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 13:51
調べてみた。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/cvsup.html
CVSup は「複数サーバ対応の CVS フロントエンド」であってる?
39 :
37
:02/03/30 14:11
CVSupについて
>>マスタCVSリポジトリから ソースツリーを配布し更新するための ソフトウェアパッケージです。
とあるけど、マスタCVSリポジトリっていうServerがあるのかな?
そこのServerは開発者がバグを修正したソフトウェア等をアップロードしていて、最新のソフトウェアなどが簡単にGETできる?
間違ってたら指摘お願いします。
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)