■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

UNIX超初心者専用スレッド Part.2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:28
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。

前スレ
UNIX超初心者専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976249391

まったりと逝きましょう.......

2 :2get :02/03/28 23:41
(´-`).。oO(一行目のリンク先がないのはなんでだろう?)


3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:46


4 :名無しさん@XEmacs :02/03/29 00:19
>>1
> 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。
もう、わっけわからん。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 00:38
糞スレですか? でもワラタよ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 11:29
> 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド等で質問などはここで。
センス抜群ですね。笑わせていただきました。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 11:50
GNOMEについての質問です。
X Window System上で動作するWindow Managerにはtwmやenlightenmentなどがありますが、GNOMEというのはWindow Managerに入らないのでしょうか?
sysinstallでXF86のデスクトップ環境の設定という項目に、GNOME+enlightenment、Fvwm2、Window Makerなどがあり、GNOME+enlightenmentというのをインストールしたのですが、他のWindow Managerとの違いが分かりませんでした。
GNOMEというのは統合環境らしいですが、それの意味がいまいちよく分からないので、教えて下さい。

8 :いひひ :02/03/29 13:41
GNOMEで使っている最中に、Window Managerの
プロセスを殺せば「よ〜っく意味が分かる」と思う。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:14
漏れの場合、GNOMEを使わずに、ふつーの Xを起動したあとに、
一時的に panelだけ単独で起動することがある。
ウィンドウマネージャは twm
ミョーな画面になる。

10 :7 :02/03/29 14:18
いひひさんからの解答感激っす。
GNOME+Enlightenmentで使っていたが、Window Managerのプロセスを殺すというアドバイスをいただいたので、Window Managerをtwmにしてみました。
GNOME+Eとかわらなかったところは、タスクバー?にある足の裏のアイコンなどはそのまま変わらずに、マウスでデスクトップをクリックした時にでるメニューがtwmになっていました。
という事は、GNOMEはX Window systemでの操作をできるだけ統一しようとするもので、Enlightenmentやtwmはテーマみたいなものなのでしょうか?

11 :7 :02/03/29 14:25
>>9
普通のXだけを起動するという事は、ウィンドウマネージャ無しでもXは起動できるのですね。
もしかして、白い背景に黒い点々がボツボツとあるあの画面が素のXなんでしょうか?
そこから、GNOMEを起動して綺麗なデスクトップ環境を提供するといった感じなのかな?

>>一時的に panelだけ単独で起動することがある。
これはどういう事なのでしょうか?


12 :いひひ :02/03/29 14:31
>>10

ちゃうちゃう。
GNOME + twmで動いているときに、killall twmしてみれ。


13 :7 :02/03/29 14:46
>>12
xtermでkillall twmとしたらxtermの反応がなくなってしまいました。
マウスでメニューも出せない。
しかし、GNOMEの足の裏アイコンなどからプログラムなどの起動したりGNOME Contorol Centerで設定の変更などはできる。
マウスでのメニュー=twmって事ですか? う〜ん、頭悪くてすまんです。

14 :いひひ :02/03/29 15:07
 GNOME + E で動いているときに、killall enlightenmentしても同じことが
起きる。

 例えば、WindowのTitle出したり、Windowを移動させたり、サイズを
変更させるのは、XではWindow Managerというソレ用のソフトを介して
行うことになっている。

 それに対しデスクトップ環境ってのは・・・って書こうとしてたら、
ぐぐって一発。
ここ見れや。

http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-rg-ja-7.2/s1-x-clients.html


15 :10 :02/03/29 15:26
>>11
GNOMEの足の裏アイコンを出しているのが
panelというプログラム。
$ panel で単独でも起動できる。

GNOMEを使わずに別のX環境で使っている時に、
一時的にGNOMEのパネルに登録してあるプログラムを起動したい時に、
panelを単独で起動するのが便利。

16 :7 :02/03/29 15:43
>>14
なるほどなるほど。
GNOME+何かしらのWindow Managerと考えて良いのでしょうか?(GNOMEだけでは使えないですよね)
Window ManagerはWindowのサイズ変更や位置などを制御しているのですね。
/その環境で動かすために作成されたすべてのアプリケーションを統合して、テキストのドラッグ&ドロップ動作のような新しい方式で使用できるようになります/
これはGNOME用につくらてたものじゃないと駄目という事ですか?
それとも、GNOMEでX用のアプリケーションを使えば、ドラッグ&ドロップ機能などが、それぞれのアプリケーションで使えるようになるという事ですか?

>>15
デスクトップの下のほうにある所をパネルというのですね。
非GNOMEでXを使っているときに、パネルだけを起動する事もできるとは・・・・・便利ですね!

17 :いひひ :02/03/29 16:44
> これはGNOME用につくらてたものじゃないと駄目という事ですか?

 そーいうこった。

> デスクトップの下のほうにある所をパネルというのですね。

下とは限んないだよ(イヒヒ


18 :7 :02/03/29 20:50
>>17
何度も素早い解答ありがとうございました!

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:57
cvsupを使うメリットを教えて下さいませ。


次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)