■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

906 :904 :02/04/17 12:05
>>905
canna 使いか。同情に値するな。
mule-2.3 の時に組み込みだったかな漢字変換サーバと話す機能は
ライセンス関係のために emacs-2x では取り込まれなかった。

そこで、emcws, emacs-dl の 2 通りが現れた。
emacs20-emcws 取り込まれなかった分を patch としてあてた奴
emacs20-dl-canna ダイナミックリンクで解決した奴
どちらも ports にある。

それとは別に、elisp で実装しなおす tamago4 の開発も行われた。
Tamago-4.0.6 までリリースされたがこの時点では Canna サポートが
含まれておらず、その後対応 patch が出たが全部含んだリリースは
行われていない。ports のはその patch が入ってるはず。

と、浦島な 896 のためにざっとおさらいしてみたがどうだ? 藁


907 :896 :02/04/17 12:22
>>906
>と、浦島な 896 のためにざっとおさらいしてみたがどうだ? 藁
大変、参考になりました。

ネスケ4がFreeBSDから消えたというのは聞いていたんですが、
emacsのほうまで それほどの変化があるとは、、、

portsでファイルをダウンロードしてくるのも ちょっと嫌なんで、
3.3のパッケージからmuleでも入れることにします。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 13:39
yc.el を使っていたりする。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 18:48
>>905
MuleのコードはEmacsに取り込まれたとはいえ、例えば
インクリメンタルサーチ中に漢字入力モードに移行できないなど、
不満がのこるので、漏れはemcwsを使ってる。
http://emacs-21.ki.nu/software/emacs-20/
ftp://ftp.ki.nu/pub/emcws/
portsになってたかどうかはわかんない。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:01
FreeBSD 4.5-RELEASE を使っています。
loader で USB keyboard は使えないのでしょうか。


911 :初学者 :02/04/17 23:44
>>907
バージョン違い(それも結構離れてるみたいですが)のパッケージって
大丈夫なんですか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 01:20
>>910
会社のPC、セットアップ前にFreeBSD-4.5入れたが、
USB接続キーボードでも何の問題も無く、sysinstallでインストール→通常使用
ができたが、そういうことではない?


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 01:26
>>910
BIOSでUSBキーボード使うって設定にすれば・・・
って、もしかしてUSBキーボードだとそもそもBIOSに入れない!?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 04:33
生まれてはじめてcvsupでsourcetreeの更新をやりました。
その後ってhand bookの
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
に従ってmake worldをやればいいのでしょうか?

始めてなので、システムを壊さないか
スゴイ不安です。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 05:31
壊してもいいマシンでやる

916 :910 :02/04/18 06:48
インストール時したには PS/2 キーボード
しか持っていなかったのです。インストール
し直せば良いということでしょうか?
ちなみに、BIOS、起動完了後とも USB
キーボードは使えています。
loader だけ USB キーボードが使えないんです。

917 :ATM :02/04/18 07:46
>>914
とりあえず失敗する所っていえば、 /etc の更新だけだよ。
ファイルを一つ一つ確認しながら慎重にやれば問題無いよ。
不明なファイルがあればここに書けや。

918 :913 :02/04/18 08:07
>>916
インストールしなおしても、同じでしょう。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=loader+usb&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=handbook&idxname=FAQ&idxname=QandA&idxname=FreeBSD-users-jp
で調べたところ、
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20010609%2e033102%2e41658433%2enin%40smtp%2eshikoku%2ene%2ejp%3e
という話があったので、ちとsys/boot/i386/boot2.cを改造するのが
いいのかも。

919 :初心者 :02/04/18 13:34
ネットワーク端末の1つに
Freebsd4.5をインストールしようとしたのですが,
他の端末に接続できません.
インストール中はFTP接続も,マウントすることもできたのですが,
rebootしたらどこにもつながらなくなったんです.

その端末は,インストール前まではWINDOWS専用で使っていたのですが,
需要の関係でFreeBSDとWindowsを共存させることにしたんです.

hosts,rc.confなどの設定ファイルは
他の正常に稼働しているFreeBSD専用マシンのそれに
準ずるよう書き換えてチェックしました.

他の端末に接続できなくなった原因としては
何が考えられるでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 15:43
>>919
それだけで答えがわかったら神。
はっきり言って情報量0。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 15:54
>>919
よーし。んじゃ、神になれるか兆戦!
1.他の端末は、telnet によるアクセスを禁止しているのに、telnet でつなごうとした
2.他の端末は、ftp によるアクセスを禁止しているのに、ftp でつなごうとした
3.インストール時はDHCPでIPアドレスを取得できていたけど、reboot後、割り当て
 プールが空になって、割り当てられなくなった
4.reboot後、他のマシンが同じIPアドレスに設定されて、衝突している
5.デフォルトルートが設定されてない
6.手動で設定したIPアドレス、ネットマスク、デフォルトルートが間違っている
7.reboot時の衝撃でネットワークケーブルが抜けた
8.reboot時、だれかがHUBの電源に足をひっかけた
9.rc.confをパクってきたマシンはDECのNICで、新しく入れたマシンのほうは蟹
 なのに、ifconfig_de0="..." とかそのまま書いている
どうだ!?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 15:56
>>919
rc.confを書き換えるときに、
参照にしたマシンと自分のマシンで、
ネットワークインターフェースカードが異なってて、
IPアドレスをつけそこねて通信できなくなっているものと思われ。


923 :923 :02/04/18 16:33
>>919
つーわけで
# dmesg | grep eth
# ifconfig -a
# netstat -rn
の結果をコピペしたら誰か答えてくれるよ。


924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 18:12
FreeBSDでの日本語環境の構築を試みています。
エディタには日本語入力としては評判の良いjvim。
日本語を入力するのに使うかな文字変換serverをFreeWnnとCannaの両方をインストール
して、使い易いほうを選択。
X Window用にkinput2-canna-wnnを考えています。
カナ文字変換serverを2つともportsからいれてしまっても、不都合などは
ないでしょうか?
また、X上ではkinput2がフロントエンドプロセッサになっていますが、
konでも日本語入力ができるようにしたいのですが、portsにあるWnn、Canna
に対応した非X環境でも動くフロンドエンドプロセッサはないでしょうか?

925 :919 :02/04/18 18:19
920-923
色々答えてくれてありがとうございます。
説明不足、至らない点ばかりですみません。
本年度になって管理を引き継いだばかりの初心者でして。
いろいろトライしてみます。
ともかく、助言ありがとうございます。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 18:20
>>924
canna用FEPのcanuumは最新のcannaに対応してないから、freewnnにするのが
ベターかも。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 18:30
>>924
SKKもよろしこ〜

928 :919 :02/04/18 18:49
dmesg | grep ethのコマンドを打ちましたが
何の表示もされませんでした.だけど,これは他の端末
でも同じ結果です.

次にifconfig -aをコマンドではrc.confで設定してある
IPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイの
表示がでません.
netstat -rn では他の端末のIPアドレスが表示されません.

症状はこんな感じです。
コピペしないと難しいですかね?
質問してばかりで恐縮ですけれど、
コメントお願いします。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 18:56
>>928
初心者なら自分で解釈しようとせずに言われた通り
に結果をコピペしたらどうでしょうか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 18:59
最初のdmesgは
dmesg | grep Eth
の方がよくないか?

931 :923ではないが :02/04/18 19:01
> 次にifconfig -aをコマンドではrc.confで設定してある
> IPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイの
> 表示がでません.
> netstat -rn では他の端末のIPアドレスが表示されません.

ってことは>>922あたりじゃないかな。

とりあえず
# dmesg | grep Eth
# grep 'ifconfig_' /etc/rc.conf
あたり希望。

932 :931 :02/04/18 19:03
しまった、へんな名前にしてしまった。
>>931のは、>>923のコピペと合わせてね。
文章ではなく、出力そのものを見たい。

933 :896 :02/04/18 19:22
どうも4.5は使えないので、やっぱり慣れてる3.3にしようかとも思っています。
もともと目的は新しいバージョンのlinuxエミュレータが欲しかったためなんですが、
(Linux-base-6.x)
FreeBSD3.xのカーネルでは 動かないと どこかで読んだ気もするのですが、
そのソースが見つからないので、実際の所どうなのか教えてください。
もし、3.xのカーネルで動くようなら 3.3にlinuxエミュを入れて使うことに
しますので、、、
(もし動くなら、これだけは自分でmakeします)

934 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/18 19:41
>>933
たしか FreeBSD Press No.10 は package/distfiles が DVD-ROM
にはいっていたとおもう。


935 :896 :02/04/18 19:47
>>934
実は今日 それを見かけたのですが、うちにはDVDがないのです。。。

#さらにいうと、Laser5のフルパッケージのFreeBSD4.5もみつけたのですが、
#貧しい学生のため、手が出ませんでした。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 19:49
ネットワークがあり程度使えないとFreeBSDは面白くないね。

937 :919(質問ばっか) :02/04/18 19:57
dmesg | grep ethのコマンドを打ちましたが
何の表示もされませんでした.だけど,これは他の端末
でも同じ結果です.
次にifconfig -aをコマンドではrc.confで設定してある
IPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイの
表示がでません.
netstat -rn では他の端末のIPアドレスが表示されません.

dmesg | grep Ethではやはり何も表示されませんでした.
grep 'ifconfig_' /etc/rc.confの結果は
ifconfig_fxp0="inet 192.168.2.11 netmask=255.255.255.0"
です.


938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 19:58
>>936

そのマシンはIntelのNICが刺さってるのですか?

939 :919 :02/04/18 19:59
誤字・脱字があるかもしれないのですが、

ifconfig -aの結果
_________________________________________________________
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x1
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
sl0: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 552
_________________________________________________________

netstat -rnの結果

_________________________________________________________
Routing tables

Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 4 13459 lo0

Internet6:
Destination Gateway Flags Netif
Expire
::1 ::1 UH lo0
fe80::%lo0/64 fe80::1%lo0 Uc lo0
fe80::1%lo0 link#1 UHL lo0
ff01::/32 ::1 U lo0
ff02::%lo0/32 ::1 UC lo0
________________________________________________________


940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 20:00
>>935
> #さらにいうと、Laser5のフルパッケージのFreeBSD4.5もみつけたのですが、
> #貧しい学生のため、手が出ませんでした。

どうせこれ買ったて

>>933
>どうも4.5は使えないので、やっぱり慣れてる3.3にしようかとも思っています。

こうなるんだろ?


941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 20:05
>>939
誤字ってまさか手で書いたの?


942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 20:07
>>939 は神

943 :931 :02/04/18 20:40
>>937
> dmesg | grep Ethではやはり何も表示されませんでした.
ってことは、NICがぜんぜん認識されていないんじゃない?
使っているNICの型名はわかる?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 20:52
ftpってどこが一番速い?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 20:55
>>944
人による。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 20:56
>>944
時と場所と場合によりけり

947 :921 :02/04/18 20:57
>>939
しかし、NICが認識されてないとは・・・
神になりそこねたぜ・・・

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 20:58
>>944
うちは会津が一番

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 21:05
次スレ・・・そろそろですか?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 21:09
もうちっと待て。

951 :924 :02/04/18 21:55
>>926 >>927
コンソールでの文字入力はWnn+uumという方向で進めようと思います。
SKKはemacsやmule上で動くカナ文字変換serverなのですね。
いろいろなものを使って、使いやすいのを選ぼうと思っていたので、参考になりました。

FreeWnnやCannaがportsでみつからないのですが、何故でしょうか?

952 :920 :02/04/18 22:00
>>921
お疲れさん(w

>>919
NICの型番がわからないようならdmesgまるごとコピペしておけ。



…手入力はやめとけ(w


953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:06
>>951
FreeWnn-serverっていうのが君の探してるものじゃない?
FreeWnn-libは分からない(w
変換ソフトいれてないから!

954 :919 :02/04/18 22:09
>>952
申しわけないです。
NICの型名は帰宅しちゃったので調べられないんですけれど、
とりあえずささってはいます。
Windowsでは全然問題なくIEが使えたし、
reboot前は接続できたので・・・・

ちょっと勉強しなおして出直してきます。
長々と質問ばかりすみませんでした。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:13
>>951
> FreeWnnやCannaがportsでみつからないのですが、何故でしょうか?

探してないからじゃない?

956 :924 :02/04/18 22:21
>>953
ls|grep freewnnとしていました^^;
freewnn-libだけで変換などはできるそうなので、libの方をいれてみることにします。
thx!

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:50
>>956
ばか

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:52
コマンドで、いろいろ文字が表示されている画面をクリアするのありませんか?
BASICでいう、CLS に相当する命令です。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:57
>>958
C-l


960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 22:57
>>958
% man clear

961 :958 :02/04/18 22:59
>>959 のコマンドは良くわからなかったけど、clearで解決しました。
レスどうもでしt

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 23:00
ASTEC-XからFreeBSDに接続しようとしています。
rexecdを使ってxtermは起動できました。
xdmの画面を出してX全体を表示されたくて
XDMCPというので接続してみたのですがXの何もない
ウィンドウが表示されるだけです。

xdmは/etc/ttysで
ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm on secure
して起動させているのですがASTEC-Xからはどうすれば
起動できるのでしょうか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 23:01
>>958の想像力に乾杯!

964 :958 :02/04/18 23:02
>>963
想像力?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 23:03
Divx5 を FreeBSD で見る方法ってありますか?
Divx4 なら、 mplayer とか、 avifile あたりで見れるようなのですが。
divx.dll を divx5 のものと差し替えてみたのですが
うまく動かないようです。dll に何か仕込んであるっぽい..



966 :958 :02/04/18 23:09
>>959
のコマンドは 「ctrl + l」 でした。

967 :名無しさん@edlin :02/04/18 23:12
>>962
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/xdm-config
の最後の行の
DisplayManager.requestPort: 0

!DisplayManager.requestPort: 0
てな感じにコメントあうとして、xdmを再起動すると。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 23:15
>>966
その表記、いろんなとこで通用するから覚えておくとナイス。
emacsのチュートリアル(M-x help-with-tutorial)をお試しあれ。

969 :958 :02/04/18 23:17
>>968
O.K. :)
バリバリvi派だけど、今度見てみるYO

970 :692 :02/04/18 23:24
>>967
コメントアウトしてkill -HUPしてみましたが
ASTEC-Xの接続先一覧に出ません。
どうしてでしょう?

971 :967 :02/04/18 23:30
>>970
xdmをkillして、再起動したらどう?
うちでは出てるけど。

972 :692 :02/04/18 23:43
>>971

/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xaccess
これの設定でxdmで接続できました。
ありがとうございました。

973 :923 :02/04/19 09:48
>>954
>reboot前は接続できたので・・・・

だったら、rc.conf を書き換えずにリブートしたらどや?
で、dmesg で NIC を認識しているのを確認できたら、
root になって ifconfig と route コマンドで設定すればよかよか。


974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:06
>>958
/usr/bin/clear

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:18


976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:18
>>972
つい最近 Xaccess のデフォルトが変わったんだよ。
デフォルトで global にアクセスを許可してるのはけしからんとかで。
デフォルトの xdm-config で >>967 のように無効になってるから
別にそんな修正いらんのではと俺は思ったけどね。


977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:18


978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:18


979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:19


980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:19


981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:19


982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:20


983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:20


984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:20
頑張ってるね。


985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:21


986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:25


987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:25


988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:26


989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:26


990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:26


991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:29


992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:29


993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:30


994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:30


995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:32
子供がひとりいるな。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:50
うおおお! 生まれてはじめての1000ゲット!

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:50


998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:50


999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:51
うおおお! 生まれてはじめての1000ゲット!




1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 15:51
うおおお! 生まれてはじめての1000ゲット!


1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)