■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 17:13
>>835
smb って何? もっと詳しい情報くれ。

1ファイルの最小サイズなんてものはなかったと思うが、
ブロックサイズのことじゃないんだよね?


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 17:16
これでしょ
http://www-pre.samba.gr.jp/project/kb/J0/0/23.html

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 18:54
カーネルが psmintr: out of sync (xxxx != yyyy)
みたいなメッセージ吐いて、マウスが制御不能になる現象
4.5Rでもまだある?


839 :いひひ@九州某所出張中 :02/04/15 22:46
>>838

そんな現象に出会ったことがありませんが、何か?(イヒヒ


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 22:57
ちょいとまえにノートPCにFREEBSD4.5入れたが
起動時にHOSTNAMEの設定らしきところで止まるって書いたものです

20分近くまってみましたが起動しませんでした

boot -s
で起動して
/etc/rc.conf
を消して設定しなおしたら起動しました
しかしrebootなどで電源をきらないで再起動したときは問題なく起動できるんですが
一回電源を切ってから起動した場合同じ現象になって起動できなくなります
また設定しなおすと同じように動くんですがやはり電源をきると起動できなくなります

動いてるときはpingなども反応がかえってきてネットワークにはいれます
ホストネームもちゃんと設定されているみたいです
まったく原因がわかりません誰か助けて・・・

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:09
>>840
NICの初期化の問題のような気がするけど、ちとわからん。

rc.confで、sendmailとか起動する設定になってるのかな??
(ネットワークに繋がってないと、うちもsendmailのとこでしばらく
止まります)

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 23:12
sendmailはオフにしても変化ないです

doing initial network setup: hostname
ってところで何にも反応がなくなります

843 :841 :02/04/15 23:20
>>842
うーむ。だとするとなんだろう。
/etc/resolv.conf

nameserver なんちゃら
をコメントアウトすると、改善しないかな?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:04
>>840
etherは内蔵 or PCカード?
「また設定しなおすと」の内容が不明。


845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:13
etherは内蔵です
機種はNECのLAVIE Jの今年の春モデルです
チップはrealtek 8129/8139です

boot -sではいって/etc/rc.confを消したあとに
普通にBOOTできるようになるのでその状態で/etc/rc.confを設定すると動くようになります

rc.confを消すと起動できるようになります

846 :684 :02/04/16 00:27
4.4releaseからstableにupdateしていたものです。
アドバイスありがとうございました。
UPDATINGをよんだりしてやっとうまく行きそうでしたが

install -c -o root -g wheel -m 444 zippy.dat /usr/share/games/fortune/zippy.dat
の次に。
tr a-zA-Z n-za-mN-ZA-M < /usr/src/games/fortune/datdiles-o.real > fortunes-o
****Error code 127
tr not found

といったエラーをはいて止まってしまいました。
tr というコマンドを初めて知ったのですが
/usr/obj/usr/src/usr.bin/tr/tr
これを/usr/srcにもってきて試したり
/bin
において試したりしてみました。
多分結構なかんちがいなのでしょうけど。
やっぱ結果は同じです。
そもそもみつからないというのはどういうことなのでしょう?
祖の前にちょっと失敗して
filesystem is full
というエラーがでたのですが。
そのときに本来あるべき場所にあったtr
を消してからそこにあたらしいtrをインストールしよう
としたらsystem full
になってしまったとかそういうことってあったりするんでしょうか?
本当に勘違いしてそうですので
アドバイスをもらいたいです。
お願いします




847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 00:36
>>846
/usr/bin/tr
だね。filesystem full の状態でudpateするのは危険なので、
とりあえず、空いてるパーティションがあったら、
/usr/src の実体をそっちにコピーして、symlink を張ろう。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 01:03
>>840
/etc/rcの2行目にset -x入れろ。どこで止まっているかはっきりする。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 01:26
>>848
ご助言ありがとうございます

ifconfig -l

の後で止まったままになっています
ifconfigの説明をみると
>-l フラグを使用するとシステム上の使用可能な全インタフェースのリストを、そ
> の他の情報は付加せずに表示します。
とあるんですが
これってただたんに設定を表示させようとしてかたまってるんでしょうか?


850 :840 :02/04/16 01:43
起動しなおしてみたところ
ifconfig -l
network_interfaces=rl0 lo0 ppp0 sl0 faith0

の後に止まりました


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 04:07
>>846

いろんな意味で凄く変。いったい
「どのディレクトリでどういうコマンドを実行したら」

> install -c -o root -g wheel -m 444 zippy.dat /usr/share/games/fortune/zippy.dat
> の次に。
> tr a-zA-Z n-za-mN-ZA-M < /usr/src/games/fortune/datdiles-o.real > fortunes-o
> ****Error code 127
> tr not found
>
> といったエラーをはいて止まってしまいました。

こうなったんだ?

> 祖の前にちょっと失敗して
> filesystem is full
> というエラーがでたのですが。

"filesystem is full"ってなんのことだか分かってる?
「その前」っていつ?
どんなパーティション構成なんだ?
softupdateは使ってる?使ってない?
何処で何をしたらどこが"filesystem is full"になったの?
/usr/bin/trは存在する?


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 07:40
>>838-839
最近じゃ吐き_続ける_ことは少なくなったんじゃないかと思うけど、どう?
一年ぐらい前LogitechのPS/2マウスでそういうのがばんばん起きてたなあ。
シリアル出力のだと問題なく動いてたんだけど、最近はどうかな。


853 :846 :02/04/16 08:06
>>847
>>851
すみません説明不足でした。
#make installworld
と入力してからです。あのエラーが出るのは
ただそのsystem full
の状態はいらないファイルをけしたら解決しました。
ちょっと気になることがあるので確認させてもらいたいのですが、
#make buildworld
で生成されたバイナリなどそのたの色々なファイルを
#make installworld
でファイルシステムにインストールしていくわけですよね?
で"生成されたバイナリなどその他の色々なファイル"が置かれる場所が
/usr/obj/usr/src
以下に保存されてるのですか?
そしてインストールされるべき
/usr/bin/trは
/usr/obj/src/usr/usr.bin/tr/tr
でOKなのでしょうか?
一応/usr/bin/tr
は存在してます。
ただそれがfilesystem fullで
make installworld
がとまってしまったときに印すとpるされているので
それがおかしいのかな と思ってるのですが。
勘違いでしょうか。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 08:09
興奮しないで日本語で書いてください

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 08:15
>>850
ifconfig -l
は、/etc/rc.network の中の1ヶ所しかないねぇ。
これが原因だとすれば、/etc/rc.conf に
network_interfaces="lo0 rl0"
と明示して、ifconfig -l を実行させなければいいのかも。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 08:42
>>853
おおむねそんなかんじ。
とりあえず ディスクを増やすかいらないものを消すかしてから
やろう。/usr/ports 以下を消せば、多少稼げるかも。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 12:20
sync(8) ってありますよね。ディスクへの書き込みを実行してくれるって奴。
非同期IOのLinuxでsyncを打つ意味ってのはなんとなくわかるんですが、
FreeBSDは同期IOだと聞きました。それでもsyncを打つとデータ書きこみが
行われているようなんですが、この時書きこまれるのはどんなデータなんですか?


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 12:58
>>857
同期IOって、ディスクのwrite cacheが無いってこと?
そんなばななー

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 13:25
>>857
FreeBSDに限らずBSD系は基本的にmeta syncでデータ自体はasync。
# まぁBSD/OSは触った事ないからわからんが

ただ、ちゃんと計測した訳ではないけど、体感ではNetBSDよりFreeBSD
の方が完全に書き込み完了するまでのラグが少ない気がする。
# もちろん明示的にsync(8)した場合は別ね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 13:31
BSD系に触るのは初めてなのですが FreeBSD4.5 を入れてみました。
で、早速CDに入ってるXFree4をインストール。 FAQ通り xdm からログイン・・・
と思ったら なにやら .xsession-errror に Xlib さんから苦情がきてます。
どうやら :0.0 へ繋ごうとしたら拒否されたんだそうです。(refused by server)

どうしたら ディスプレイ localhost:0.0 に接続する権限を頂けるのでしょうか?
ちなみに .xsession には exec gnome-session とだけ書いてあります。

もちろん外部からの xdmcp ログインではありません。
現在はスタンドアローンで稼動しています。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 14:20
>>860
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/fj.os.bsd.freebsd/120
これどうよ?


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 14:47
>861 さん ありがとう。

しかしながら、xdmは既に起動してるのです。<説明不足。 すません。
して、その xdm の画面からログインすると (おそらく)xdmが再起動され
また同じログイン画面に戻ってしまいます。 root でログインしても同じです。

つか、すごく説明不足でした。 申し訳ないっす。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 14:49
>>861

どうやってxdmを起動させてんの?
/etc/ttysの
ttyv8 のをoffとonにするだけでうちは
問題無いけど。

864 :860 :02/04/16 15:04
さらに追記:

/etc/ttys で xdm を on に書き直して起動しています。

ps -ax|grep xdm で見てみると xdm さんが二人いらっしゃいます。
例の再起動後、プロセス番号を見ると、番号の大きい方のみが
再起動してるようです。

両方の xdm とも、引数は -nodaemon ttyv8 で動いているようです。
/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xservers に書いてある X の引数には vt9 を
指定してあります。

念のため /usr/local/etc/ 以下の全ファイルに xdm で grep しましたが
ないので、これらの xdm プロセスは /etc/ttys の記述に従って起動している・・と
理解しています。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 15:07
最初はどうやってxdmを起動させたの?
Xを入れただけじゃ起動しないはず

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 15:18
jman のバイナリが消えなくて困っています。

% ls -l /usr/local/bin/jman
-r-sr-xr-x 1 man wheel 32724 10/22 20:18 jman*

となっています。sticky ビットがたっているのですが、スーパーユーザーになっても
消せません。man というユーザーになっても消せないのですがどうやったら消せますか?
OS は FreeBSD 4.4-STABLE です。お願いします。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 15:20
>>866
stickyでなくsetuid。
man chflagsしておけ。


868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 15:42
>>867ありがとうございました。消えましたです。


% ls -ol

で flag を調べて、chflags(1) で一つずつ flag を落していって、最後に rm(1) で消えました。
こんなにいろいろな flag があるとは、ていうか flag てこういうものをいうのだとは知らなかったです。
勉強になりました。ありがとうございました。


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 16:24
(´-`).。oO(>>868 の jman にはいくつのフラグが立っていたのだろう…)




870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 19:22
cronに登録されたタスクの実行時に送られるメールについてですが、
タスクの実行で失敗もしくは一定条件を満たした場合にはメールを送信、その他の場合にはメールを送信しない様にするにはどうすればよろしいのでしょうか?

ちなみに、実行するものはDynamicDNS更新用のPerlスクリプトです。(15分毎に実行。エラーもしくはIPアドレスが変わって更新を実行した際にメール送信をしたい。)


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 19:46
>>870
cron上のメールは/dev/nullに突っ込んで、perlの内部で
>エラーもしくはIPアドレスが変わって更新を実行した際にメール送信
すればどうかな?


872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:09
>>871
それだ!
つーか、漏れ、そうしてる。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 20:37
>>871
「エラーもしくはIPアドレスが変わって更新を実行した際」以外は
「何も出力しない」ようにスクリプトを組めばいいと思われ。


874 :870 :02/04/16 20:54
>>871-873
結局、正常終了した場合は出力しない方法で解決しました。
ありがとうございました。

875 :151 :02/04/16 21:00
内容:
LINUXでしか動作確認がされていないソフトをコンパイルしてみたのですが、

gtk-conig:not found

とコンパイル途中でエラーになってしまいます。gimpがインストールしてあるので
gtk+は入っていると思うのですが、gtk-config というコマンドがあるのでしょうか?



876 :875 :02/04/16 21:01
>>875
すいません。名前欄の151は、別の板での捨てハンです。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 21:12
開発パッケージに入ってまふ。

878 :名無しさん :02/04/16 21:30
>>875
なんのソフトか知らんけど、configureスクリプトの中で

gtk-config -> gtk12-config

としてみたら?


879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 21:43
>>878
へたにconfigureスクリプトのほういぢるより
# ln -sf gtk12-config /usr/X11R6/bin/gtk-config
# ln -sf glib12-config /usr/local/bin/glib-config
とでもしとくほうが井伊かもね

880 :名無しさん@Emacs :02/04/16 21:57
>>875
export GTK_CONFIG=/usr/X11R6/bin/gtk12-config
Glibでも似たようなことが起きるので
expport GLIB_CONFIG=/usr/local/bin/glib12-config
もついでにやっておくと吉

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:06
環境変数 GTK_CONFIG で gtk12-config のフルパスを指定。
なんのソフトか忘れたけど、こんなことした記憶があるなぁ。
>>875
一度お試しあれ。

882 :875 :02/04/16 22:11
>>877-879
ありがとうございます! コンパイルが進みました。
現在は、langinfo.h (nl_langinfo()のために必要なようです)が無い!というエラーで止まっていますが、こちらは何とかなりそうです。

ちなみに、インストールしようとしているのは下のURLにある、Q'Nicolatorです。
FreeBSDで親指シフトを使いたいもので…。
ttp://www2.airnet.ne.jp/pak04955/dl-linux.htm

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 22:11
>>880-881
その方法は必ずしも成功するとは限らないのよねぇ〜

884 :875 :02/04/16 22:13
>>880-881
ありがとうございます。環境変数の方にも足しておきます。

885 :881 :02/04/16 22:16
かぶった。
んじゃ(t)cshの例をばつけたしとこ
setenv GTK_CONFIG /usr/X11R6/bin/gtk12-config

886 :881 :02/04/16 22:26
あまりの遅さに自分でワラタ


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:45
Windows98でTeraTermとTTSSHの組み合わせで、FreeBSDへログインしています。
しかし、TeraTermなどでリモートログインし、viで編集しようとDeleteを押した
のですが、小文字が大文字になったりして、まともに作業ができません。
a〜zは普通に使えます。
TeraTermの設定→キーボードで"DELを送信するキー"をいろいろ試したのですが
改善されませんでした。
FreeBSD側で何か設定しなければいけないのでしょうか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 23:54
>>887
なんで vi で Delete 使うの?

889 :名無しさん@edlin :02/04/17 00:31
>>887
ちとめんどくさいけどでけた。
1.TeraTermの設定で、DEL押したらDELが送信されるようにする。([Setup]->[Keyboard])
2.ログインしたら、stty erase '^?' する。
3.さらに、set term=kterm する。
どうかな。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:35
>>862
{HOME}/..xsession-errors と /var/log/xdm-errors 貼ってちょ。

891 :860 :02/04/17 04:22
860デス。 お世話になってます。。

.xsession-errors
----
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server

Gtk-WARNING **: cannot open display: :0
SESSION_MANAGER=local/myhostname.mydomain:/tmp/.ICE-unix/180
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server

Gtk-WARNING **: cannot open display: :0
----

xdm-errors は奇妙なことに
1、最初は存在した。 
2、xdmにてパスワードの打ち間違えた時か、ログインした時に更新された。
3、最新の情報を取るために一度消したら、その後二度と生成されなくなった。
4、(削除前の)ログの先頭には XFree86 Version 3.3.6 の文字が・・・。

最初に保存した xdm-errors です。
----
XFree86 Version 3.3.6 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6300)
Release Date: xx November 2000
If the server is older than 6-12 months, or if your card is newer

(snip!)

(--) SVGA: XAA: Caching tiles and stipples
(--) SVGA: XAA: Horizontal and vertical lines and segments
AUDIT: Tue Apr 16 11:42:48 2002: 423 X: client 2 rejected from local host
Auth name: XDM-AUTHORIZATION-1 ID: -1
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server
/usr/X11R6/bin/xrdb: Can't open display ':0'
AUDIT: Tue Apr 16 11:42:48 2002: 423 X: client 3 rejected from local host
Auth name: XDM-AUTHORIZATION-1 ID: -1
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server
Error: Can't open display: :0
----

XFree4 を入れた後に、一般ユーザーから xinit したら(startxが正しい?)
「rootから上げてね」って怒られたので、 X 自体は ver4 になってると思ってたのですが
$ X -version
したら、あれ、、3.3.6 なのか・・? おかしな事になってます。。
素直に再インストールが早いのかなぁ、、。 ver違っても Xclient は動くような気がする
のですが・・。(X鯖自体は立ち上がってるのに!)

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 04:26
Apache2 を PORTS で WITH_SUEXEC=yes で入れたら、
suexec が /usr/local/sbin/suexec にインストールされたんだけど、
httpd は /usr/local/bin/suexec に suexec があるのを期待してて、
起動時に warning が出るね。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 05:02
>891
xdm-errorsから見るとどう見てもX serverは3.3.6だね。
SVGAって書いてあるからには。でも関係あるのかなあ。
/usr/X11R6/bin/Xは何へのシンボリックリンクになっている?
それと、/usr/X11R6/etc/rc.d/xdm.shから別のxdmが
一時的にでも上がっていることは無い?
ついでに、/tmp/.X11-unixにはX0=しか無いよね?

894 :851 :02/04/17 07:01
>>853

> tr a-zA-Z n-za-mN-ZA-M < /usr/src/games/fortune/datdiles-o.real > fortunes-o
はbuildworld時に実行されるのです。
したがってbuildworldは正常に終了しているのなら、installworld時に
> install -c -o root -g wheel -m 444 zippy.dat /usr/share/games/fortune/zippy.dat
> の次に。
> tr a-zA-Z n-za-mN-ZA-M < /usr/src/games/fortune/datdiles-o.real > fortunes-o
> ****Error code 127
> tr not found
となるのは私の理解を越えています。
"filesystem is full"が原因だと思うが、その時なにが起こったかは分からない。


> どんなパーティション構成なんだ?
> softupdateは使ってる?使ってない?
> 何処で何をしたら「どこが」"filesystem is full"になったの?
に答えてもらってないので、あいまいなアドバイスしかできない。

今の段階で
# cd /usr/src/games/fortune
# make install
すると何が起こる?
これで問題がおきないならもう一度installworldするだけかもね。


895 :860 :02/04/17 09:02
>893
/usr/X11R6/bin/X は /usr/X11R6/bin/XF86_SVGA になってました。
あ、そういえば XFree ver4 はカードごとに Xがわかれてないんでしたっけ・・。
お恥ずかしい・・。

xdm.sh は存在しませんでした。
/tmp/.X11-unix 以下も正常だと思われます。

もう一度 X と FreeBSD を勉強して出直してきます。
コメントして頂いた方々、本当にありがとうございました。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 11:07
ナローバンドなので、FTPで持ってくるのが非常に辛いため、
portsもほとんど使いません。
そこで、これまで フルパッケージのCD集をかってきて使っていたんですが、
使っていた3.3もそろそろ限界になってきたので、4.5を入れようと思い、
ADSL入ってる友人にISOイメージを4つもってきてもらって、CDに焼いて
インストールしました。
しかし、パッケージにmuleすらなくて、非常に困るので 
フルパッケージのCD集がないかと思ったのですが、
4.5のもので ご存知のかたはいらっしゃいますか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 11:08
>>896
なんで mule 使うの?
Emacs21 とかじゃだめ?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 11:22
>>882
nl_langinfo()がどのように使われているのかを調べて自力でパッチかますとか、いろい
ろと方法はあるのですが……(そーゆーパッチは、結構書いたことがある。)。一番手っ
取り早いのは、多分、最新の4.5-STABLEにアップグレードしてしまうこと。多分。最近、
その辺(nl_langinfo()とか)がMFCされて、-STABLEでも使えるようになったのですよ。
詳しくは
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libc/locale/nl_langinfo.c#rev1.13.2.3
でも参照してちょ。
……って、こんなこと書き込んでいる場合ではなく、ちゃっちゃとしゅーしょくかつどー
せねば……。むしゅーにゅーはいやー(泣)。


899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 11:23
>>896
なんで mule 使うの?
nvi とかじゃだめ?

900 :896 :02/04/17 11:30
>>897
Emacs21というのも パッケージ集には入っていませんでした。
ここ2年は2年前に設定しておいた3.3を使ってたのみで、情報もさっぱり
集めていなかったんですが、今はmuleを使わないんですか?

>>899
厳しいです。

ちなみに
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/4.5/
の4枚のCDを使ってます。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 11:32
じゃ、諦めろや。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 11:35
>>900
これ入ってなかったの?
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/ports/editors/emacs21/

903 :896 :02/04/17 11:39
>>902
いまWindowsなんで 確認はとれませんが、
ports collectionは入れたんで、たぶん入っています。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 11:42
>>900
mule (emacs-19 ベース) の機能の大半は emacs-20 で統合された。
したがって emacs-21 は mule の正当な後継といえる。
例えば emacs-20.7 の mule-version は 4.0 、
emacs-21.1, 21.2 の mule-version は 5.0 になっている。

いくつかの(俺にとって)重要な elisp の開発が emacs-19 を見捨てている
現状を考えると mule-2.x はおすすめできない。

CD に emacs21 がなくて emacs20 があるならとりあえず 20 を使うが吉。


905 :896 :02/04/17 11:45
>>904
そうだったんですか。一応emacs-20は入れたんですが、
起動してみると日本語が使えそうな雰囲気だったんで
不思議に思ってたんですけど、そういうわけだったんですか。
muleのときと同じ.emacsを使ってるんで、cannaをまだ呼び出せてませんが、
ちといじってみます。

906 :904 :02/04/17 12:05
>>905
canna 使いか。同情に値するな。
mule-2.3 の時に組み込みだったかな漢字変換サーバと話す機能は
ライセンス関係のために emacs-2x では取り込まれなかった。

そこで、emcws, emacs-dl の 2 通りが現れた。
emacs20-emcws 取り込まれなかった分を patch としてあてた奴
emacs20-dl-canna ダイナミックリンクで解決した奴
どちらも ports にある。

それとは別に、elisp で実装しなおす tamago4 の開発も行われた。
Tamago-4.0.6 までリリースされたがこの時点では Canna サポートが
含まれておらず、その後対応 patch が出たが全部含んだリリースは
行われていない。ports のはその patch が入ってるはず。

と、浦島な 896 のためにざっとおさらいしてみたがどうだ? 藁


907 :896 :02/04/17 12:22
>>906
>と、浦島な 896 のためにざっとおさらいしてみたがどうだ? 藁
大変、参考になりました。

ネスケ4がFreeBSDから消えたというのは聞いていたんですが、
emacsのほうまで それほどの変化があるとは、、、

portsでファイルをダウンロードしてくるのも ちょっと嫌なんで、
3.3のパッケージからmuleでも入れることにします。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 13:39
yc.el を使っていたりする。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 18:48
>>905
MuleのコードはEmacsに取り込まれたとはいえ、例えば
インクリメンタルサーチ中に漢字入力モードに移行できないなど、
不満がのこるので、漏れはemcwsを使ってる。
http://emacs-21.ki.nu/software/emacs-20/
ftp://ftp.ki.nu/pub/emcws/
portsになってたかどうかはわかんない。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 22:01
FreeBSD 4.5-RELEASE を使っています。
loader で USB keyboard は使えないのでしょうか。


911 :初学者 :02/04/17 23:44
>>907
バージョン違い(それも結構離れてるみたいですが)のパッケージって
大丈夫なんですか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 01:20
>>910
会社のPC、セットアップ前にFreeBSD-4.5入れたが、
USB接続キーボードでも何の問題も無く、sysinstallでインストール→通常使用
ができたが、そういうことではない?


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 01:26
>>910
BIOSでUSBキーボード使うって設定にすれば・・・
って、もしかしてUSBキーボードだとそもそもBIOSに入れない!?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 04:33
生まれてはじめてcvsupでsourcetreeの更新をやりました。
その後ってhand bookの
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
に従ってmake worldをやればいいのでしょうか?

始めてなので、システムを壊さないか
スゴイ不安です。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 05:31
壊してもいいマシンでやる

916 :910 :02/04/18 06:48
インストール時したには PS/2 キーボード
しか持っていなかったのです。インストール
し直せば良いということでしょうか?
ちなみに、BIOS、起動完了後とも USB
キーボードは使えています。
loader だけ USB キーボードが使えないんです。

917 :ATM :02/04/18 07:46
>>914
とりあえず失敗する所っていえば、 /etc の更新だけだよ。
ファイルを一つ一つ確認しながら慎重にやれば問題無いよ。
不明なファイルがあればここに書けや。

918 :913 :02/04/18 08:07
>>916
インストールしなおしても、同じでしょう。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=loader+usb&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=handbook&idxname=FAQ&idxname=QandA&idxname=FreeBSD-users-jp
で調べたところ、
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20010609%2e033102%2e41658433%2enin%40smtp%2eshikoku%2ene%2ejp%3e
という話があったので、ちとsys/boot/i386/boot2.cを改造するのが
いいのかも。

919 :初心者 :02/04/18 13:34
ネットワーク端末の1つに
Freebsd4.5をインストールしようとしたのですが,
他の端末に接続できません.
インストール中はFTP接続も,マウントすることもできたのですが,
rebootしたらどこにもつながらなくなったんです.

その端末は,インストール前まではWINDOWS専用で使っていたのですが,
需要の関係でFreeBSDとWindowsを共存させることにしたんです.

hosts,rc.confなどの設定ファイルは
他の正常に稼働しているFreeBSD専用マシンのそれに
準ずるよう書き換えてチェックしました.

他の端末に接続できなくなった原因としては
何が考えられるでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 15:43
>>919
それだけで答えがわかったら神。
はっきり言って情報量0。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 15:54
>>919
よーし。んじゃ、神になれるか兆戦!
1.他の端末は、telnet によるアクセスを禁止しているのに、telnet でつなごうとした
2.他の端末は、ftp によるアクセスを禁止しているのに、ftp でつなごうとした
3.インストール時はDHCPでIPアドレスを取得できていたけど、reboot後、割り当て
 プールが空になって、割り当てられなくなった
4.reboot後、他のマシンが同じIPアドレスに設定されて、衝突している
5.デフォルトルートが設定されてない
6.手動で設定したIPアドレス、ネットマスク、デフォルトルートが間違っている
7.reboot時の衝撃でネットワークケーブルが抜けた
8.reboot時、だれかがHUBの電源に足をひっかけた
9.rc.confをパクってきたマシンはDECのNICで、新しく入れたマシンのほうは蟹
 なのに、ifconfig_de0="..." とかそのまま書いている
どうだ!?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 15:56
>>919
rc.confを書き換えるときに、
参照にしたマシンと自分のマシンで、
ネットワークインターフェースカードが異なってて、
IPアドレスをつけそこねて通信できなくなっているものと思われ。


923 :923 :02/04/18 16:33
>>919
つーわけで
# dmesg | grep eth
# ifconfig -a
# netstat -rn
の結果をコピペしたら誰か答えてくれるよ。


924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 18:12
FreeBSDでの日本語環境の構築を試みています。
エディタには日本語入力としては評判の良いjvim。
日本語を入力するのに使うかな文字変換serverをFreeWnnとCannaの両方をインストール
して、使い易いほうを選択。
X Window用にkinput2-canna-wnnを考えています。
カナ文字変換serverを2つともportsからいれてしまっても、不都合などは
ないでしょうか?
また、X上ではkinput2がフロントエンドプロセッサになっていますが、
konでも日本語入力ができるようにしたいのですが、portsにあるWnn、Canna
に対応した非X環境でも動くフロンドエンドプロセッサはないでしょうか?

925 :919 :02/04/18 18:19
920-923
色々答えてくれてありがとうございます。
説明不足、至らない点ばかりですみません。
本年度になって管理を引き継いだばかりの初心者でして。
いろいろトライしてみます。
ともかく、助言ありがとうございます。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 18:20
>>924
canna用FEPのcanuumは最新のcannaに対応してないから、freewnnにするのが
ベターかも。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 18:30
>>924
SKKもよろしこ〜

928 :919 :02/04/18 18:49
dmesg | grep ethのコマンドを打ちましたが
何の表示もされませんでした.だけど,これは他の端末
でも同じ結果です.

次にifconfig -aをコマンドではrc.confで設定してある
IPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイの
表示がでません.
netstat -rn では他の端末のIPアドレスが表示されません.

症状はこんな感じです。
コピペしないと難しいですかね?
質問してばかりで恐縮ですけれど、
コメントお願いします。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 18:56
>>928
初心者なら自分で解釈しようとせずに言われた通り
に結果をコピペしたらどうでしょうか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 18:59
最初のdmesgは
dmesg | grep Eth
の方がよくないか?

931 :923ではないが :02/04/18 19:01
> 次にifconfig -aをコマンドではrc.confで設定してある
> IPアドレス,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイの
> 表示がでません.
> netstat -rn では他の端末のIPアドレスが表示されません.

ってことは>>922あたりじゃないかな。

とりあえず
# dmesg | grep Eth
# grep 'ifconfig_' /etc/rc.conf
あたり希望。

932 :931 :02/04/18 19:03
しまった、へんな名前にしてしまった。
>>931のは、>>923のコピペと合わせてね。
文章ではなく、出力そのものを見たい。

933 :896 :02/04/18 19:22
どうも4.5は使えないので、やっぱり慣れてる3.3にしようかとも思っています。
もともと目的は新しいバージョンのlinuxエミュレータが欲しかったためなんですが、
(Linux-base-6.x)
FreeBSD3.xのカーネルでは 動かないと どこかで読んだ気もするのですが、
そのソースが見つからないので、実際の所どうなのか教えてください。
もし、3.xのカーネルで動くようなら 3.3にlinuxエミュを入れて使うことに
しますので、、、
(もし動くなら、これだけは自分でmakeします)

934 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/18 19:41
>>933
たしか FreeBSD Press No.10 は package/distfiles が DVD-ROM
にはいっていたとおもう。


935 :896 :02/04/18 19:47
>>934
実は今日 それを見かけたのですが、うちにはDVDがないのです。。。

#さらにいうと、Laser5のフルパッケージのFreeBSD4.5もみつけたのですが、
#貧しい学生のため、手が出ませんでした。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)