■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 16:02
/procの中ってなんの情報があるんですか?
数字がたくさんでどうやってみるのかわかんないです。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 16:30
>>702
かねはらえ。


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 21:04
>>715
jman procfs

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 21:53
portsからmrtg-2.9.18.p5をインストールしたのですが
いざ実行すると
標準出力には
Name "RRDs::VERSION" used only once: possible typo at /usr/local/bin/mrtg line 417.
こう出てエラーは
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 1360.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 945.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 945.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 802.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 807.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 814.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 802.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 807.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 814.
こう出ます。

どうすれば直りますか?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:27
>>718
/usr/ports/net/mrtg/Makefile
の下の方に
/usr/local/etc/mrtg
を作成してちょんまげ、って注意書きがあるけどこのへんは大丈夫?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:31
>>719
> /usr/local/etc/mrtg
それは大丈夫です。
どうも、バージョン固有の問題みたいで
portsではなくPackageにあったmrtg-2.9.18.p2
にしたら直りました。


721 :718=720 :02/04/12 22:47
ついでにMRTGネタで教えてください。
以前MRTGを使ってグラフ化していてその後MRTGを使うのを止めて、
また数ヶ月後に前のlogでグラフ化を再開した場合正常にグラフ化
できますか?
差分を取ってるわけだから、数ヶ月間log空白の場合まずい気がするのですが…。

722 :702 :02/04/12 22:53
誰か教えてくださいよぉ。


723 :718=720 :02/04/12 22:58
>>722

>513
初体験か。Wnn4のソースは(多分)ないから、FreeWnn1.0のを
ちょっと修正して動かさなきゃならないんで、初体験だと
厳しいかも。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7584/canfep/
にあるcanfepにこんなパッチをあててmakeすれば動くよ。
ちょっと突っ込みどころ満載のプログラムだけど、とりあえず
最低限必要な分だけ。

H4sICJfimTwAA2NhbmZlcC1mcmVlYnNkLmRpZmYAbVLNTsJAED7Tp5hja1tot0BDjUkjBCVR
MQEPaoyp/aFNKpB2UYnxbdoXMF5IIJiYwMGE+ASe9QU8ebDbFqGEuezMN7Mz880Mz/PQx8N8
Nd9zjVxLw1AzdUAIkKSUZEUSAQmCSLEsm4Tl2vYAjjUPUORBilBRJIGEIEpVgRfFIlcGljwy
qCoFFBApFCD8DEfhNJyHH2EQjoLF+Gv2mjg7Jr7VfGx6NLNLsSniu9qdSYBVhrfx+0+wmHy/
/D5PEtByHjAekqi4tiRFRVlRKnKVuPa6WJrjxumW8rRSHQto3XZcg4FHis0RyHc6Xc2lW42D
6uFRjQOiXZ/Wmahk1/Ht9UREdLfnm7RA+s+t7JjDZqjTxaDrW0DPxJtZ7WjMvZuBdbl/Vm81
Lq5SnqVKzLOMolFv8nR6OnZpzEG70ayeNNvtc46Q07wdBoTtbePsWPilmtlC9kuyr3XcGPRR
QpjL1ll3iMtNycmVyOX0StKF/K96OgvmwSg5hi2z9CwD9kBIrfvYSloi9/IHj/eQINICAAA=


724 :452 :02/04/12 23:49
FreeBSDでRealtek ALC201A AC97 codecっでサウンドをならしたいの
ですが、ドライバーってどこでリクエスト出来るんだろ。
それともならした強者居ますか?


725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 00:18
>>718
PRDsのバージョンチェックしてる部分 ( 417行目 ) を消せばそのエラーはでない
なんなんだろうね、作者のミスかな?

726 :ATM :02/04/13 01:04
>>724
リクエストするぐらいの勇気があるなら、
FreeBSD-users-jpで聞いた方がよくないか。


727 :702 :02/04/13 01:37
>>723
ごめんなさい。
その文字列って、どう使うのかわかりません、、、

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 02:53
>>727
ishじゃないし、uuencodeでもないので、きっとbase64。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 10:48
RELENG_4の概念について質問。

/usr/src/share/examples/cvsup/stable-supfile でmake world
していますが uname -r だと4.5-STABLE とでて来ます。

しかし、statable-supfile には tag=RELENG_4 と書かれています。
RELENGはどんな取り扱いになるんでしょう。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 10:49
当然ながらその空白期間のグラフがどう描かれるのを期待しているかによるな。
MRTG の機能としてはその振舞はオプションで替えられる。
少なくとも、俺の目から見て異常な結果にはなっていない。

デフォルトの設定では、トラフィックがピークに達している瞬間で MRTG を止めて、
数カ月放置すると、止めた時のトラフィックが数カ月続いているかのように
扱われるので、1 year のグラフでは過大になってしまうが、
トラフィックが平均以下の時に止めるのなら問題ないと俺は思う。





731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 10:56
>>729
4-STABLEと表示されるのを期待してるのか?
STABLEは最新のRelease(4.5)-STABLEって表示されるもんだ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 10:56
>>729
RELENG の方の扱いじゃなくて 4.5-STABLE の概念について誤解があるように見える。
4.5-STABLE は RELENG_4 のうち、4.5-RELEASE から 4.6-RELEASE が出るまでの
状態を指す。当然 4.5-RELEASE が出る以前の RELENG_4 は 4.4-STABLE に
相当していた。


733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 11:41
>>724
current@FreeBSD.org


734 :>>729 :02/04/13 11:50

>731
tag が RELENG_4 なのに 4.5-STABLE と
わざわざ改める必要がと考えたわけでして。

>732
解説ありがとうございます。

ttp://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/current-stable.html#STABLE
を見て CURRENT と STABLE の違いぐらいしか頭に有りませんでした。

4.X STABLE の集合体が RELENG_4 で当然 4.X RELEASE もこれに含まれるわけですね?


735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 12:25
今朝から
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.1" not found
と出るようになってしまったのですが何をportsで入れればlibintl.so.1
が入るのでしょうか?
今朝wgetをportupgrade -Rruしたのが原因だと思うのですが…。

736 :名無し :02/04/13 12:34
ports/devel/gettext と ports/devel/gettext-old が入れ替わったせい。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 12:47
libintl.so.1はports-currentで入るports/packagesからは消滅した
もんで、libintl依存のports/packagesは原則ごっそり再コンパイル、
ってのがまっとうな手順と思われ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 12:55
>736
> 入れ替わった
おかげで今日はJPなcvsupがどこも込んでるな。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 13:30
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/devel/gettext-old/Makefile.diff?r1=1.22&r2=1.23
なるほど、--disable-sharedつけるようになったわけね。
代わりにdevel/gettextからlibintl.so.2が入るようになった、と。


740 :デフォルトの名無しさん :02/04/13 14:38
freebsdの<pthread_np.h>には独自のスレッド関数が定義されてますよね?
あれの動作を説明したサイトとかあったら教えて下さい。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 14:41
libintl.so.1に依存してるイントール済みportsを全部upgradeするためには
portupgradeでどのように指定すれば良いのでしょうか。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 15:10
>>741
古いgettextをpkg_delete -fしたあと、devel/gettextとdevel/gettext-oldを入れて、
portupgrade -rf gettext gettext-oldかな。
PORTNAMEが変わってるから微妙。


743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 17:18
>>734
RELENG_4ってのはCVSのブランチの名前。
ブランチって何?って場合は、CVSについて勉強すべし。
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/cvs-manual/cvs-jp_toc.html

4.5-STABLEとかいうのは、単に /usr/src/sys/conf/newvers.sh で
定義されている文字列。
実際にどのタイミングで変更されるかは、リポジトリを見れば
すぐにわかるでしょう。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh

Release Engineeringについてはこの文書が詳しいので、一読すべし。
http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng/release-proc.html
# まだ翻訳されてないけど。

744 :735 :02/04/13 17:52
>>742
うちの環境ではこれしても相変わらず>>735の同じです。
困った。

745 :742 :02/04/13 18:11
>>744
やっぱダメか。
じゃあ、pkg_versionで古いの見つけて片っ端からやるしかないかな。
gettextに依存してたやつはrevision上がってたからそれで大丈夫かと。

# portversionは/usr/ports/INDEXを見るんであまり役に立たない


746 :>>734 :02/04/13 18:23
>743
どうもご丁寧に。

http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng/branches.png
は非常に分かりやい図ですね。

なんで、わざわざ新しい名前を定義したのかと最初は考えていましたが
日本語でいう4系とか4.5系って呼び名がRELENG_4やRELENGE_4_5と
考えれば納得です。



747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 19:06
>>745
gettext を直接 DEPEND しているのは revision 上がったから pkg_version に
おまかせでいいんだけど、うちでは mail/sylpheed とかがダメだった。
sylpheed は再インストールしたけど、面倒なので他のマシンから
/usr/local/lib/libintl.so.1 を持って来てゴマカした。so.1 と so.2 併存。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 20:49
付属の sendmail を使う場合、/etc/rc.conf の sendmail_enable="YES"
にしてから、/etc/mail/sendmail.cf を設定するだけでいいのでしょうか?

749 :735 :02/04/13 20:56
gettextに依存する物をアップグレードは
portupgrade -Rf gettext gettext-old
^
じゃないかな。


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 21:20
telnetでrootのログインができないのですが。
なぜでしょう?コンソールからはできます。
OSは4.5Rです。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 21:23
>>750 それが正常。
どうしても異常な状態に変更したいならman ttys

752 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/13 21:42
>>748
ふつう /etc/mail/sendmail.cf いじり、動作確認して、sendmail_enable="YES"
かと。


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 00:09
とある日記について。
最近の 4.5-STABLE (pam_ssh が入った奴) での xdm で
UNIX password と ssh の passphrase どっちでもいけるようにする pam.conf
これでいけるんじゃないかなあ? 今試したらできた。

xdm auth sufficient pam_ssh.so
xdm auth required pam_unix.so try_first_pass
xdm account required pam_unix.so try_first_pass
xdm session optional pam_ssh.so
xdm session required pam_deny.so
xdm password required pam_deny.so


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 00:25
>>712
同じくこちらでも。ひょとして、rsync側で独自にzlibバグへの対応を入れているのです
かね? で、その部分が腐っているせいで落ちるようになった、と。確か-stableメーリ
ングリストでも「rsync落ちるよ〜。」っつってた人もいたような気が。



755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:32
FreeBSDをルータとして使っているのですが、クライアント側がIRCでファイルを送信したりFTP Serverをたてたりするために
ルータにきた接続要求をクライアントに転送できるようにしたいのですが、どのような方法があるのでしょうか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:39
>>755
natd

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:40
>>755
ipfwでよろしく。
man ipfw

758 :756 :02/04/14 01:43
>>757
リコーンしよう!

759 :755 :02/04/14 01:45
>>756
今、ipnatとipfilterを使ってすべて素通しにしています。
しかし、これだけでは駄目ですよね?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 02:00
>>755,
>ルータにきた接続要求をクライアントに転送できるようにしたいのですが、
>>759
>今、ipnatとipfilterを使ってすべて素通しにしています。

もうできてるじゃん。(w
今の状態からポートをふさいでくなら、過去ログでipfilterを検索しる。

761 :755 :02/04/14 02:17
ipfilterの設定は
pass in all
pass out all
となっているのですが、IRCでファイルを送信する事ができません。
http://www.labs.fujitsu.com/free/chocoa/1.0/manual/nat.html



762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 04:15
i386なFreeBSD4.5Rの鯖が既にあるのですが、これとは別にi82558を使ってPXEで
ディスクレスのクライアントを構築しようかと思っています。このクライアントも
ATでFreeBSD4.5Rです。

こんなケースの場合でも、完全にクライアント用にシステム一式を/exports以下に
用意しないと駄目なのでしょうか?それとも、鯖・クライアントで共用できるもの
もあるのでしょうか?/usr以下の結構な部分が共用出来そうな気がするだけに、ク
ライアント用に丸々1式用意するのがもったいないような気がして・・・


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 04:49
>>762
ていうか、普通は用意するものなの? なんか不安になってくるじゃないかよう。

764 :762 :02/04/14 05:00
>>763
素人考えで言うなら、/var以下や/etc以下はさすがにクライアント毎に用意しない
とまずいかと。一方で/bin以下や/usr/local/bin以下なんかは複数マシンで
共有できそうなヨカーン。

って、ここまで書いて、実は共有できるものに関しては、リンク張っときゃい
いだけか?とやや自己完結気味(汗。共有出来る・出来ないの切り分けは
試すしかないか・・・こんな感じでOK?>識者の方

765 : :02/04/14 07:29
4.4stableを使ってますPortsでJAVAのインストールをしているのですがどうもうまくいきません。
試したのはjdk13とlinux-jdk13,linux-jdk14です。

#jdk13のエラーコード
ERROR: BOOTDIR does not point to a valid Java 2 SDK
Check that you have access to
/usr/local/linux-jdk1.3.1/bin/java
and/or check your value of ALT_BOOTDIR.
起動ディレクトリに有効なSDKが割り当てられてない?じゃどうせろっつーの?

#linux-jdk13
/usr/ports/distfilesにおくべきファイルが探せない…スマソ探せばあるのかも

#linux-jdk14
linux-jdk13と同様だったがFreeBSDのwebにdistinfo情報があるファイルが見つかったのでダメ元で書き換えてみた。
j2sdk-1_4_0-beta-i386.bin -> j2sdk-1_4_0-linux-i386.bin
ところがpatchファイルが合わないらしく(そりゃそうだろうねぇ…)あえなく撃沈。

すいませんもう根性つきました。もっと簡単に陰ストできる方法があったらおしえて。おながいします。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 07:47
>>765
linux-jdk14で、試しに make extract してみたけど、
===> linux-jdk-1.4.0 You must manually fetch the J2SE v1.4 SDK Linux GNUZIP Tar shell script (j2sdk-1_4_0-linux-i386.bin) from http://java.sun.com/j2se/1.4/, place it in /usr/ports/distfiles and then run make again.
って言ってるじゃーん。
java.sun.comからDLすべし。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 07:48
>>765
> じゃどうせろっつーの?

で、
> Check that you have access to
> /usr/local/linux-jdk1.3.1/bin/java
> and/or check your value of ALT_BOOTDIR.
はチェックしたの?

768 :765 :02/04/14 09:08
>>766
いや、もちろんDLしてdistfilesに入れてある
>>767
とりあえずディレクトリが存在しなかったんで自分で掘ってみたりしたけどダメダタYo!!


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 09:22
で。
FreeBSDネイチブなJAVAは結局いつでんの?1月予定のはずがすでに4月・・・


770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 09:27
>>769
あなたの協力があれば少しでも早く完成します。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 10:21
>>764
NFS で共有するんならシンボリックリンクはっても意味なし。
伝統的には一応以下のようになっているはずだ。

/usr/bin, /usr/lib アーキテクチャーが同じなら共有化
/usr/share 異なるアーキテクチャー間での共有化
/etc, /var 共有不可

でも、個々のコンポーネントがそこまで考えてやっているかどうかは
ちょっと疑問だ。わかってない人が共有できないものを置いてしまっているかも
しれないから。/usr/local に置くような奴はもっと深刻。

俺の経験では TeX, Emacs, gcc は割とそういうのに気を使っていた
(異なる OS 間でデータの共有が可能だった) けど ports でインストールする
ときにそういうのを支援する仕組みはなさそうだったから
そういうので頑張るのは止めたよ。


772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 10:28
>768
portsclean -D の後の
ls -l /usr/ports/distfiles/ 求む



773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 10:30
>>764 /usr/share/examples/diskless/close_rootを参考にしる。
2,3ヶ月前に使ったときは、若干の修正が必要だった。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 10:33
↑clone_rootだ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 11:12
>>761
示していたURLにある説明書に、

>ダイアルアップルータ側でやること
> 1.ダイアルアップルータのインターネット側のIPアドレスを調べる
> 2.使っていない任意のポート番号を一つ選びます
> 3.ダイアルアップルータ側で、「2で選んだポートに対する接続要求を
> ファイル送信したいPCに転送する」ように設定します

とあるな。外のIRCから届いたパケットを、どのPCに送るか決めておかないと
外→内の通信が出来ないから、ファイル送信がうまくいかないんだろう。

 「port xxxxに届いたパケットは、全て特定のPCに送る」
という設定を、FreeBSDルーターに加えてみてはどうか。

 今やっている設定は、たぶん、
  「どのポート宛のものでも、出入り自由。ただし、どのPCに送るかは不定」
という状態じゃないか?


776 :755 :02/04/14 11:28
>>775
そうです!
「port xxxxに届いたパケットは、全て特定のPCに送る」
この設定をやりたいのですが、何を設定すればいいのかが分からなくて・・・・



777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 11:39
>>755
どのPPPを使ってるのかはっきりしろ。塚、おそらくこれだな。
man ppp(8)
nat port proto targetIP:targetPort[-targetPort] aliasPort[-aliasPort] [remoteIP:remotePort[-remotePort]]


778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 11:40
>>761
ipfw + natd なら面倒な設定なしでIRCのDCCコマンドに
対応してるんじゃないの?
# 場合によってはnatdに-use_socketsオプションをつける
# 必要がありそうだが。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 11:57
>>769-770
今週のfreebsd-java@freebsd.orgメーリングリストに
進捗状況が報告されてたね。

ここらへんはNDA(秘密保持契約)のせいで、担当者以外は
ほとんど何もわからない状態。
だから、手伝おうにも手出しできん。

780 :755 :02/04/14 12:00
>>777
CATVからDHCPでグローバルIPアドレスを割り当ててもらい接続しています。
ipnat+ipfilterでipfilterの設定は
pass in all
pass out allで、ipnatの設定は
map 外側NIC 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
としています。
>>778
ipfilter+ipnatの環境では駄目ですよね・・・・
FreeBSDではipfw + natdの方が何かと楽ですよね。


781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:08
いっそのこと内向きにIRCのproxy立てたらどうだ?

782 :755 :02/04/14 12:15
>>781
あ、なるほど。
IRCのためのProxyをたてるとは思いつきませんでした。
ipnatの設定でうまくいかないようであれば、proxyをたててみます。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:27
>>755
そのものずばりがあるじゃねーか。
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipf.htmlのrdrのとこ。


784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:28
>>755
ほれ。
> 内側のマシンが外部から直接アクセスできるようにするには、rdr というルールを追加します
> 例えば、内部に web サーバを配置する場合(この構成は危険です)は、こう書きます
> rdr xl0 0.0.0.0/0 port 80 -> サーバアドレス port 80
ttp://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/ipf4.html


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 12:44
>>783-784
新婚さん。きゃ(*^_^*)

786 :755 :02/04/14 13:25
>>783 >>784
ありがとうございます!
IRCでのファイル送信に使われるPort番号を調べたいのですが、
どうやって調べればいいのでしょうか?
/sbin/ipmon -D /var/log/ipflogと起動させているのですが、
何もログがありませんでした。(ipfilterは素通しだから当たり前か・・・)

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 13:32
>>786
決まってない。
空きポートからOSがランダムで選択する。


788 :755 :02/04/14 13:41
>>787
空きポートが決まっていないという事は、
rdr xl0 0.0.0.0/0 port 1024-9999 -> サーバアドレス port 3000
として、CHOCOAのnat用設定でport3000を指定すれば良いのでしょうか?
ランダムなportを決定する場合の範囲が分からないので9999にしています。

789 :755 :02/04/14 13:42
>>788
1024-65535みたいですね。

790 :755 :02/04/14 14:21
rdr xl0 0.0.0.0/0 port 1024-65535 -> サーバアドレス port 3000
じゃ駄目でした。
他に何か対処方法がありましたら、教えて下さいm(_ _)m

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 14:54
canfepわからないよぉ。
help me..


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 15:07
>>790 サーバアドレスはCHOCOAが動いてるPCのアドレスだぞ。
それとCHOCOA側でhttp://www.labs.fujitsu.com/free/chocoa/1.0/manual/nat.html
の一番下の設定が必要だぞ。

793 :755 :02/04/14 15:14
>>792
できました!
CHOCOAが動いているPCのアドレスではなく、NATの外側のグローバルアドレスを指定していました。
ありがとうございました。
チョコアのファイル送信はランダムなportで送信しますが、他にもランダムバportを使うソフトを同時に使う事は難しそうですね。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 15:45
>>791
そんな曖昧な質問で答えられるやつは神だな。

795 :755 :02/04/14 15:55
できたと思ったら、二重起動の実験ではうまくいったのですが、他の人にファイルを
送信しようとしたら、送信できませんでした・・・・

796 :791 :02/04/14 16:51
>>794
ああ、ごめんなさい。
以前、FreeBSDでCanfepをどのように動かしたらいいか質問したものです。
過去ログにパッチがあると言うのですが、過去ログがdat落ちしてて見れないし、
その後パッチといわれる意味不明の文字列をいただいたのですが、
その使い方もわかりません。

質問は
canfepをfreebsd4.4でコンパイルして、
動かすにはどうしたらよいのでしょうか?
ということです。
よろしくお願いします。


797 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/14 17:30
>>796
>その後パッチといわれる意味不明の文字列をいただいたのですが、

この解答が >>728 だね。これで分からないと先は厳しいと思うよ。

ports/converters/base64 を入れる。

% base64 -d file > patch.gz
% gzip -d patch-canfep.gz
% patch -p1 < patch-canfep

あとは自分で頑張って。canfep 使ってないんで。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 19:47
>>795
同じPC上でIRC Client2つ起動させてファイルの送信ができたのに、外部の人には
送信できない。
rdr rl0 0.0.0.0/32 port 1024-65535 -> 192.168.0.2 port 2000
これで、chocoaのnat設定でアドレス192.168.0.2を指定して、portに2000
駄目かな?

799 :765 :02/04/14 19:53
>>779
つまり
「( ゚Д゚)ゴルァ! うにくすは鯖専用おSなんだよ!JavaとかウザいこといってんじゃネーYo!
倉で使いたいなら犬とでも遊んでろYo!」
ってことでいいですか?

800 :765 :02/04/14 19:54
ついでに800ゲトー!

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 19:56
どこがつまりなんだろう。

802 :755 :02/04/14 20:15
>>798
アドバイスありがとうございます。
rl0をnatの外向けNICに変えて試しましたが駄目でした・・・・
原因不明です!ピンチ!

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 20:33
> 「( ゚Д゚)ゴルァ! うにくすは鯖専用おSなんだよ!Javaとかウザい
>こといってんじゃネーYo!倉で使いたいなら犬とでも遊んでろYo!」

痛すぎて、見てられん。

804 :779 :02/04/14 21:45
>>799
全然「つまり」になってない。
http://www.FreeBSD.org/ja/search/search.html#mailinglists
で "JCK" あたりをキーワードに freebsd-java を検索せよ。

# つーかJavaってサーバーサイド以外で生き残ってんの?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 23:18
Javaは教育用言語です。

806 :名無しさん :02/04/14 23:24
>>804
># つーかJavaってサーバーサイド以外で生き残ってんの?

組み込み系はダメになったのれすか?


807 :767 :02/04/14 23:57
>>765
> #jdk13のエラーコード
> ERROR: BOOTDIR does not point to a valid Java 2 SDK
> Check that you have access to
> /usr/local/linux-jdk1.3.1/bin/java
> and/or check your valu
君の ports/java/jdk13/Makefile の Revision はいくつ?
ひょっとして1.20で解決されてる問題じゃないか。確認せよ。

808 :804 :02/04/15 00:02
>>806
>># つーかJavaってサーバーサイド以外で生き残ってんの?
>
> 組み込み系はダメになったのれすか?

スマソ。
FreeBSD版JDKをなかなか出さないSunへの怒りが
暴走してしまった。忘れてくれ。

# つーか、漏れもServletで飯食ってる身だし、
# Java言語自体も大好きだ。
# 気に入らんのは、Javaに対するSunの態度のみ。

809 :  :02/04/15 00:17
LAN内に2台のFreeBSD機とWindows機数台ある環境で・・・

FreeBSD1号機(4.4-R) → Windows2000のFTP転送レートが数十KB/s
FreeBSD2号機(4.5-S) → Windows2000のFTP転送レートが数百KB/s
逆方向はどちらも快適

どうしてこうなるの?
FreeBSD2機ともLANカードは蟹8139
1号機はルーターになってて外部FTP鯖とのレートはADSL一杯一杯でてるのに・・・
どなたか教えてください。おながいします。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 00:40
>>809
もし、100/10スイッチじゃなくて10MダムHUBにさしてるなら、
メディアタイプの認識に失敗してるのかも。
ifconfig_rl?="inet ?.?.?.? netmask ?.?.?.? media 10baseT/UTP"
てな感じで、明示的にメディアを指定するとうまくいくケース多いなり。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 00:58
>>802
ポートの指定の時の1024-65535って有効なのかな?
googleで調べてみたけど、そういう設定例はなかったよ。
ipnatを用いたポートの範囲指定の方法を調べた方が良いかもね。

812 :809 :02/04/15 01:02
>>810
ありがとうございます。とりあえず快適になりました。
大昔のHUBやらケーブルが混在してるから、
これを機に一新しますわ

813 :755 :02/04/15 01:57
jmanをみながら、設定しなおしてみました。
rdr 外向けNIC 0.0.0.0/32 port 1024 >< 65535 -> 192.168.0.2 port 3500
このような範囲指定でしょうか。
1024〜65535ポート宛てのパケットがきたら、192.168.0.2の3500に転送するという設定ですが、
1024〜65535の範囲のパケットがきたら、3500番に転送するのではなく192.168.0.2へ
受信したポート番号で転送したいのです。
OSがランダムで決定した、空きポートが12000番だとしたら、192.168.0.2のポート12000番へ転送したいです。
jmanをみても、そのような記述がなかったのですが、何か方法はあるのでしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 02:36
freebsd4.4releaseからstable
にアップデートしようと思ってますが
とりあえず
make buildworld
make buildkenel
make installkernel
までは普通にうまくいくのですが
make installworld
したら
mtree -deU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.root.dist -p /
mtree -deU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.var.dist -p /var
mtree: line 63: unknow user smmsp
*** Error code 1
Stop in /usr/src/etc.
といったメッセージがでて終了してしまいます。
/etc/groupになくて/usr/src/etc/groupには存在する
グループというのが
smmsp:*:25:
mailnull:*:26:
www:*:65533:
という項目なのですが
それを
/etc/group
にはかきこみました。
でも同じ内容のエラーをはいて
終了してしまいます。
何がおかしいのでしょうか?
ハンドブックにのってる通りにやってるつもり
なのですが。




掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)