■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 11:23
- >635
俺も>636 と同じくwin2kとFreeBSDで使っているけど何かまずいのか?
気になるので是非教えて欲しい。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 11:25
- "吉"と言っただけど別にFreeBSDのbootloaderを使ったて構わないんじゃない。
俺は使わないけど。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 11:40
- current,stable,releaseとかって何が一番安定してるのですか?
ちなみに自分はreleaseしか使った事無いです。
ほかのは雑誌についてるの見たこと無いし。
- 644 :いひひ :02/04/10 11:50
- >>643
ここ見れ
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/current-stable.html
- 645 :635 :02/04/10 11:59
- >>641
起動しているのなら、問題ないです。
ということは、最近のBootMgrならOKなのかも。
お騒がせしてすまんす。
- 646 :643 :02/04/10 12:31
- >>644
すみません。ありがとうございました。
あともう一つ
releaseってmake worldってあるんですか???
- 647 :いひひ :02/04/10 12:46
- >>646
どゆこと?
- 648 :643 :02/04/10 13:02
- http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
ここにreleaseについて書いてないような感じだったんで。
release使ってる人はやらないもんなのかなぁと
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 13:20
- >648 -RELEASEをmake worldするとどういう意味があると思いますか。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 13:36
- 私もOpenSSH-PortableをPortsからmake installしたので、既存のsshを削除したいです。
設定ファイルは/etc/ssh/ 、実行ファイルは/usr/bin
これらのファイルを消すだけでよろしいのでしょうか?
portsからmake installしたopensshは設定ファイル/usr/local/etc/ 、実行ファイル/usr/local/binにあります。
- 651 :いひひ :02/04/10 13:41
- >>648
RELEASEを再構築する意味ねぇ・・・。コンパイル時に好きなだけ
最適化かけられるぐらいしかメリットが見いだせないが。ただ、
性能向上を図りたいなら先にtuning(7)読んで実施した方が実入りが
大きいと思う。コンパイルオプションに頼るのは最後の悪あがきと
思った方が良い。
march=pentiumとか指定したら壊れたコード吐くという
話しもあるしね。
# とか言いつつuserlandをpgcc -O6 -march=pentiumproでコンパイルして
# 不具合を感じてない俺。但し、気分的な満足度では最強だろうな、多分。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 14:18
- >>650
俺的には削除しなくともよいと思うんだが。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 14:29
- >>650
rc.confのssh_enable="NO"にしとくだけでいいんじゃない?
たいした容量でもないだろうし
- 654 :643@648 :02/04/10 15:24
- なんか激しく難しそうなのでRELEASEでのmake worldはやめときます。
make worldってなんか響きがかっこよかったんでやってみたかったんですよ。(w
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 15:43
- >>654
# cd /usr/src && make world && reboot
でおしまいじゃない?
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 17:01
- >>654
RELEASEってのはSTABLEのスナップショットだから
make worldのしかたは基本的に変わらない。
>>655
worldターゲットってbuildkernel&installkernel&mergemasterまでやってくれるの?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 18:22
- MEAGEMASTERってなんですか?
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 19:40
- worldターゲットはbuildworldとinstallworldしかやってくれないYo!
kernelも/etc以下も古いままだから、最悪起動しなくなる可能性すらある。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:06
- 当方,小さな会社のサーバ管理者一年生です。
ネットゲームを社内 LAN のマシンからできないように
したいのですが,どのようにすれば良いのでしょうか?
ADSL ルータに IP フィルタ機能があり,それでいろいろ
試してみたんですが東風荘とか余裕でできてしまいます。
ネットワーク構成は
ADSL ルータ -- NIC 2枚差し FreeBSD -- HUB -- クライアント
みたいな感じです。
どうか助けてください。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:35
- >>659
就業時間中にゲームをしない旨のお触れを出す。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:42
- さっきのssh君は誤爆してwu-ftpdのスレに投稿してるよ。
質問する気があるならこっちに書けよ。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:42
- >>659-660
馬耳東風とはこのことナリ
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:47
- >>659
NAT をやめて delegate などのアプリケーションゲートウェイに
切り替える。当然自由度は下がりまくり。
- 664 :650 :02/04/10 22:02
- NOOO、気付きませんでした・・・・・・指摘ありがとうです。
>>652 >>653
削除しないと不都合がでるのかと思っていました・・・
rc.confでOKという事で、ssh_enable="NO"にしました。
私はWindows98からTermTerm+ttsshを使ってリモートログインしたいのですが、
ssh2は使えないのですね。
FreeBSDには通常作業はすべてrootでやってしまうので、user(wheel)を1つしかつくっていません。
sshd_configをみてみると、ssh1、ssh2の両方が使えるようになっていたので、Windows98を
使いuserでTeraterm+ttsshを使ってログイン(Use Plain Password To Log inを選択し、
userという名前とpassというパスワードで接続)しssh-keygen -t rsa1でssh1のユーザー鍵をつくりました。
それで、/home/user/.ssh/にidentityとidentity.pubというファイルができました。
Windows98のPCからssh接続するには、公開鍵であるidentity.pubを/home/user/.ssh/identity.pubを
Windows98のPCにコピーして、teraterm+ttsshで接続する時に、Use RSA keyでこのファイルを選択すればいいのでしょうか?
- 665 :659 :02/04/10 22:05
- >>660
下っ端ですのでそういうこと言うのは無理です。勇気がありません。
>>663
delegate について調べてみました。確かに制限一杯ですね。
>>659 で言ってるようなことをするにはガチガチに制限かける
しか手は残されていないのでしょうか?
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:06
- >>664
> 私はWindows98からTermTerm+ttsshを使ってリモートログインしたいのですが、
> ssh2は使えないのですね。
そんなアナタにPuTTY。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014702733/l50
- 667 :666 :02/04/10 22:08
- >>664
> Windows98のPCからssh接続するには、公開鍵であるidentity.pubを/home/user/.ssh/identity.pubを
> Windows98のPCにコピーして、teraterm+ttsshで接続する時に、Use RSA keyでこのファイルを選択すればいいのでしょうか?
逆です。「接続する側」に秘密鍵を、「接続を受ける側」に公開鍵を置きます。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:12
- >>665
パケットフィルタで主要なネットゲームが使うポートを塞いでおくだけでも十分な
効果があるのでは。
http://www.bug.co.jp/mn128/faq/help/hlan.htm#bm472
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/game/
あたりの設定方法を元にして。
ちなみに東風荘はあて先ポートが9007-9008あたりになる(インストール時に展開
されるmjlist.iniに接続先アドレスとポートの一覧がある…そうな)。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:32
- >>664
FreeBSD標準のsshには制限があるって言ってるけど何の事?
sshを詳しく知りたいあなたは
秀和システム 「OpenSSH セキュリティー管理ガイド」
おすすめ。
- 670 :650 :02/04/10 22:41
- >>666
SSH2が使えるClientですか!
TeraTerm+ttsshでssh1接続ができ次第、移行したいと思います。
FreeBSDの/home/user/.sshにあるidentityファイルを、Windows98の方にコピーしたいのですが、FTP、Sambaをいれていません。
FreeBSD→Windows98にコピーする場合、一般的にどんな方法を使うのでしょうか?
- 671 :650 :02/04/10 22:44
- >>669
FreeBSD標準のsshは、何かの機能が使えないとどこかのWebサイトでみました。
URLは失念してしまいましたが.....
「OpenSSHセキュリティー管理ガイド」ですね!
amazonで注文してみたいと思います。
- 672 :666 :02/04/10 22:49
- >>670
一時的にftpdを使うか、フロッピーディスク経由などで。
Windows側で鍵ペアを作成したほうが楽かもしれないけど。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:49
- 正確にはセキュリティ管理ガイドだな。
確か、Amazonでは品切れだったはず。
- 674 :666 :02/04/10 22:54
- >>672
てゆーかFTPでは秘密鍵が平文で転送されてしまうのであまりよろしくありませんね。
ということで、Windows側で鍵ペアを作りましょう。
PuTTY配布元にある
http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html
の「PuTTYgen」を使えば、SSH1のRSA鍵ペアも作成できます。
- 675 :59 :02/04/10 23:19
- どうも、sendmail でご迷惑をかけた>>59です。
もはや覚えてらっしゃる方はいらっしゃらないと思いますが、
なんとか動いたことを報告させてください。
結局、httpd.conf の group を変えることで動作させることができました。
また何か不具合出たらどうしようとビクビクしていますが、
何はともあれありがとうございました。
かなり昔の話なので sage にしておきます。
- 676 :650 :02/04/10 23:20
- >>673
amazonでは最高4週間入荷でした。約1ヶ月・・・・長いです・・・
秋葉原の本屋などを、少し回ってみることにしました。
>>674
あ、なるほど。FTPで秘密鍵を平文で転送してしまっては、意味ないですね。
PuTTYgenを使って、SSH1のRSA鍵ペアを作成していたら、作成完了1mm手前で不正処理でおちてしまいました。
再度、鍵を作成中です。
さきほど、ネットワークから切断した状態で、Windows98の方でFTP serverをたてて、putしてみました。
identityをWindows98側、identity.pubを/home/user/.ssh/に入れて/usr/local/sbin/sshd -d -f /usr/local/etc/sshd_configとデバッグモードで起動させました。
しかし、TeraTerm+ttsshでさきほどputしたidentityファイルを指定して、接続を試みたのですがThe specified key file does not contain an SSH private key.と
エラーメッセージがでてしまい、接続できませんでした。
これは、RSAの鍵の作成に失敗しているということですか?
と書いている間にまた不正処理でPuTTYgenがおちてしまいました・・・・・
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:25
- 改行しろよ…。
LAOXのBook館ならある
- 678 :666 :02/04/10 23:58
- >>676
> しかし、TeraTerm+ttsshでさきほどputしたidentityファイルを指定して、接続を試みたのですがThe specified key file does not contain an SSH private key.と
> エラーメッセージがでてしまい、接続できませんでした。
そんなアナタにsshスレ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976497035/l50
というか、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976497035/602-606
がまさにあてはまるかと。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:02
- >>650
authorized_keys ってので検索してみなさい。
Linuxの設定例でもほとんどいっしょだから安心してね。
で、おいらも質問
ttp://www.freebsd.jp/にあるDaemon君の画像使用許諾請求って
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/copyright/daemon.html
にある通り英語メールで許可取らないといけないの?
日本語通じる人で許可取れないかな?
- 680 :666 :02/04/11 00:10
- あ、よく見たら>>676はidentity.pubをそのファイル名のまま.ssh/に入れてたのか。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 01:24
- >FreeBSD標準のsshは、何かの機能が使えないとどこかのWebサイトでみました。
>URLは失念してしまいましたが.....
無敵のフレーズだな。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 01:26
- 名誉挽回に言っておくけどFreeBSDのsshに機能制限なんかない。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 01:49
- >>99
最近デフォルトでホームディレクトリのパーミッションが700(たしかLinux)を
みて、思わず「昔はなぁ」とオヤジモードになってしまったことがあった。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 02:01
- make buildworld
がうまく行きました
そのあとに
make installworld
やってみましたが。
mtree -deU -f /usr/src/etc/mtree/BSD.var.dist -p /var
mtree: line 63: unknown user smmsp
とのエラーがでてしまいます。
これは
/var
のツリー構造が
/usr/src/etc/mtree/BSD.var.dist
の示すそれと等しいか?
ということをチェックしてるのでしょうか?
で
/var
がそうではないということでエラーになってしまうのでしょうか?
/usr/src/etc/mtree/BSD.var.dist
には user smmsp
といった具合の表記がありましたが。
/var
のなかにあるファイルには所有者がsmmspのものはみあたりませんでした。
この場合どうすればいいでしょうか?
/usr/src/etc/mtree/BSD.var.dist
をかきかえればいいのでしょうか?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 02:09
- 684です。
ちなみに
freebsd4.4RELEASEから
freebsd4.STABLE
にアップグレード
しようとしています。
アドバイスもらえたらうれしいです
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 02:17
- >> 684,685
/usr/src/UPDATE 読んでる?
20020404:
Due to the import of sendmail 8.12.2 (see 20020325 entry), a new
user and group are required in order for sendmail to run as a
set-group-ID binary. A 'make installworld' will use the new user
and group to set the owner and group of /var/spool/clientmqueue
and will fail if the new user and group do not exist. The 'smmsp'
user and group must be merged from src/etc/group and
src/etc/master.passwd before using 'make installworld'.
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 02:19
ごめん。
/usr/src/UPDATING
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/11 02:21
- >>684
エラーの直接の原因かは知らないけど、普通
buildworld -> buildkernel -> installkernel -> installworld
ではないかと。
installworld の前に shutdown now とかして、シングルユーザモードに。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 02:26
- >>684 FreeBSD ハンドブック Chapter 19.4 をよく読んで、その通りにやればよろし。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 02:43
- まずは仕組みを理解しよう。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-tech-jp/3275
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 03:09
- >>684
"mtree: line 63: unknown user smmsp"は、拙者もはまって小一時間悩んだので
教えてしんぜよう。
4.4-RELEASE からなら /etc/master.passwd を更新して
#pwd_mkdb /etc/master.passwd じゃ!
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 08:02
- 4.5Rインストールしました。
OpenSSHを入れたいのですが、
そのままportsからインストールすると
セキュリティーホールがあるので、
新しい物を入れたいのですが、アンインストールのことも考え
portsかpkgで入れたいと思います。
この場合、どうすればよいのでしょうか。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 08:06
- >>692
最新の ports 使えばいいだけじゃないの?
こういうとこ読んだ?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/security/
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 08:13
- >>692
FreeBSD標準のOpenSSHじゃ御不満ですか?
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 09:42
- なんか最近rsyncがsignal11で落ちるようになりました。 rsync 2.5.5(ports)にしてからのような気がするんですが皆さんどうでしょうか?
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 11:26
- >>627
> SSHの利用についてです。sshはFreeBSD4.5に組みこまれていますが、機能に制限があるらしいですね。
この辺の話?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c20020410232355%2e4A1C%2eMARINA%40yaya%2eforks%2eco%2ejp%3e
設定を一個変えるだけのような。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 15:10
- >>695
俺のところでも落ちまくってるよ。
dmesgがrsyncのSEGVで埋まるくらい(w
2.5.0あたりから落ちるようになった。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 17:23
- 起動時に読み込まれるシェルスクリプトで
ifの後ろの[ ]の中にいきなりオプションみたいなのが
書いてありますが、(例 -f )どういう意味ですか?
条件にいきなりオプションが付くっていうのは
理解できません。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 17:25
- >>698
man [
- 700 :699 :02/04/11 17:26
- [ は shell built-in command かもな。
- 701 :login:Daemon :02/04/11 19:21
- >>700
TEST(1) FreeBSD General Commands Manual TEST(1)
NAME
test, [ - condition evaluation utility
SYNOPSIS
test expression
[ expression ]
:
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 20:21
- >>450
canfepのパッチきぼん。
DAT落ちした奴って見れない。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 22:19
- anonymous FTP で他のファイルツリーにあるファイルにアクセスできるようにするため
(具体的には /usr/ports/distfiles の共有なんですが、NFS はできれば避けたいなぁと思って)
NULLFS を使おうと思っています。/etc/fstab に
/usr/ports/distfiles /var/ftp/pub/distfiles null ro 0 0
と書いただけでうまく動いてるみたいなんですが、
jman mount_null には「猛犬注意。濡れていて滑ります。」と書いてあってちょっと不安です。
NULLFS ってどれぐらい安定してるんでしょうか?
実際に使ってえらい目にあったって言う人いたりしますか?
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 23:26
- >703
-CURRENTでは実用になるほど安定しています。
-STABLEでは今までのどの-RELEASEよりも安定しています。
それが実用レベルに達しているかは各自で判断してくだちい。
- 705 :703 :02/04/12 00:26
- >>704 レスありがとうございます。
OS のバージョン書くの忘れてました・・・4.5-stable です。
それほど頻繁に利用するわけでもないのでしばらく様子を見てみます。
「こんな風になるからやめとけ」とか「そういう場合はこうすべき」等の
ご意見ありましたら引続きよろしくお願いちます。
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 02:37
- union の方はどうなんでしょう?
以前試してみようと思ったら、使えず…。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 02:41
- >>700
$ which [
/bin/[
だよーん
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 03:02
- >>707
% which [ [~/wet]
[: shell built-in command
% ps $$ [~/wet]
PID TT STAT TIME COMMAND
6470 p2 Ss 0:00.41 zsh
と言う事もあるらしい。
- 709 :708 :02/04/12 03:05
- む。なんかわかりづらくなってしまっている。すまんす(鬱
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 03:15
- union 使ってみたはいいけれど、umount できませんね…。
4.5-RELEASE です。うぐ。
umount -a -t union できるようにみえて実は…できない。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 08:22
- >>708
bash も。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 08:54
- >697
仲間がいた〜 こちらでは-z(--compress)を使うと落ちるようです。
zlibに修正がかかったころから落ちだしたような気もする。
(zlibに修正がかかった後コンパイルしなおしはしました)
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 10:14
- portsからインストールしたMPlayerで、*.asxな動画をストリーミング再生
してみたんですが、スタート時には画像が遅くて音声と一致せず、途中で合った
かと思ったら今度は画像が早送りした様になったりと全然安定しません。音声を
切って画像のみだとスムーズなんですが、これは単にマシンのパワー不足なんで
しょうか?同じマシンでLinuxのMPlayerだと画像、音声ともにスムーズなんですが。
4.5R、面倒セレ533MHz、GeForce2MXという環境です。
サウンドはオンボードのcs423x(isa pnp)です。
- 714 :697 :02/04/12 10:20
- >>712
こちらは--daemonで走らせたとき、子プロセスが落ちまくり。
クライアントからは-zつけてアクセスしてたから同じ原因かも。
せいぜい同期が数分ずれる程度の影響しかないから放置プレイしてたが。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 16:02
- /procの中ってなんの情報があるんですか?
数字がたくさんでどうやってみるのかわかんないです。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 16:30
- >>702
かねはらえ。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 21:04
- >>715
jman procfs
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 21:53
- portsからmrtg-2.9.18.p5をインストールしたのですが
いざ実行すると
標準出力には
Name "RRDs::VERSION" used only once: possible typo at /usr/local/bin/mrtg line 417.
こう出てエラーは
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 1360.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 945.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 945.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 802.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 807.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 814.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 802.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 807.
2002-04-12 21:49:24 -- Use of uninitialized value at /usr/local/bin/mrtg line 814.
こう出ます。
どうすれば直りますか?
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:27
- >>718
/usr/ports/net/mrtg/Makefile
の下の方に
/usr/local/etc/mrtg
を作成してちょんまげ、って注意書きがあるけどこのへんは大丈夫?
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 22:31
- >>719
> /usr/local/etc/mrtg
それは大丈夫です。
どうも、バージョン固有の問題みたいで
portsではなくPackageにあったmrtg-2.9.18.p2
にしたら直りました。
- 721 :718=720 :02/04/12 22:47
- ついでにMRTGネタで教えてください。
以前MRTGを使ってグラフ化していてその後MRTGを使うのを止めて、
また数ヶ月後に前のlogでグラフ化を再開した場合正常にグラフ化
できますか?
差分を取ってるわけだから、数ヶ月間log空白の場合まずい気がするのですが…。
- 722 :702 :02/04/12 22:53
- 誰か教えてくださいよぉ。
- 723 :718=720 :02/04/12 22:58
- >>722
>513
初体験か。Wnn4のソースは(多分)ないから、FreeWnn1.0のを
ちょっと修正して動かさなきゃならないんで、初体験だと
厳しいかも。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7584/canfep/
にあるcanfepにこんなパッチをあててmakeすれば動くよ。
ちょっと突っ込みどころ満載のプログラムだけど、とりあえず
最低限必要な分だけ。
H4sICJfimTwAA2NhbmZlcC1mcmVlYnNkLmRpZmYAbVLNTsJAED7Tp5hja1tot0BDjUkjBCVR
MQEPaoyp/aFNKpB2UYnxbdoXMF5IIJiYwMGE+ASe9QU8ebDbFqGEuezMN7Mz880Mz/PQx8N8
Nd9zjVxLw1AzdUAIkKSUZEUSAQmCSLEsm4Tl2vYAjjUPUORBilBRJIGEIEpVgRfFIlcGljwy
qCoFFBApFCD8DEfhNJyHH2EQjoLF+Gv2mjg7Jr7VfGx6NLNLsSniu9qdSYBVhrfx+0+wmHy/
/D5PEtByHjAekqi4tiRFRVlRKnKVuPa6WJrjxumW8rRSHQto3XZcg4FHis0RyHc6Xc2lW42D
6uFRjQOiXZ/Wmahk1/Ht9UREdLfnm7RA+s+t7JjDZqjTxaDrW0DPxJtZ7WjMvZuBdbl/Vm81
Lq5SnqVKzLOMolFv8nR6OnZpzEG70ayeNNvtc46Q07wdBoTtbePsWPilmtlC9kuyr3XcGPRR
QpjL1ll3iMtNycmVyOX0StKF/K96OgvmwSg5hi2z9CwD9kBIrfvYSloi9/IHj/eQINICAAA=
- 724 :452 :02/04/12 23:49
- FreeBSDでRealtek ALC201A AC97 codecっでサウンドをならしたいの
ですが、ドライバーってどこでリクエスト出来るんだろ。
それともならした強者居ますか?
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 00:18
- >>718
PRDsのバージョンチェックしてる部分 ( 417行目 ) を消せばそのエラーはでない
なんなんだろうね、作者のミスかな?
- 726 :ATM :02/04/13 01:04
- >>724
リクエストするぐらいの勇気があるなら、
FreeBSD-users-jpで聞いた方がよくないか。
- 727 :702 :02/04/13 01:37
- >>723
ごめんなさい。
その文字列って、どう使うのかわかりません、、、
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 02:53
- >>727
ishじゃないし、uuencodeでもないので、きっとbase64。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 10:48
- RELENG_4の概念について質問。
/usr/src/share/examples/cvsup/stable-supfile でmake world
していますが uname -r だと4.5-STABLE とでて来ます。
しかし、statable-supfile には tag=RELENG_4 と書かれています。
RELENGはどんな取り扱いになるんでしょう。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 10:49
- 当然ながらその空白期間のグラフがどう描かれるのを期待しているかによるな。
MRTG の機能としてはその振舞はオプションで替えられる。
少なくとも、俺の目から見て異常な結果にはなっていない。
デフォルトの設定では、トラフィックがピークに達している瞬間で MRTG を止めて、
数カ月放置すると、止めた時のトラフィックが数カ月続いているかのように
扱われるので、1 year のグラフでは過大になってしまうが、
トラフィックが平均以下の時に止めるのなら問題ないと俺は思う。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 10:56
- >>729
4-STABLEと表示されるのを期待してるのか?
STABLEは最新のRelease(4.5)-STABLEって表示されるもんだ。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 10:56
- >>729
RELENG の方の扱いじゃなくて 4.5-STABLE の概念について誤解があるように見える。
4.5-STABLE は RELENG_4 のうち、4.5-RELEASE から 4.6-RELEASE が出るまでの
状態を指す。当然 4.5-RELEASE が出る以前の RELENG_4 は 4.4-STABLE に
相当していた。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 11:41
- >>724
current@FreeBSD.org
- 734 :>>729 :02/04/13 11:50
>731
tag が RELENG_4 なのに 4.5-STABLE と
わざわざ改める必要がと考えたわけでして。
>732
解説ありがとうございます。
ttp://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/current-stable.html#STABLE
を見て CURRENT と STABLE の違いぐらいしか頭に有りませんでした。
4.X STABLE の集合体が RELENG_4 で当然 4.X RELEASE もこれに含まれるわけですね?
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 12:25
- 今朝から
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.1" not found
と出るようになってしまったのですが何をportsで入れればlibintl.so.1
が入るのでしょうか?
今朝wgetをportupgrade -Rruしたのが原因だと思うのですが…。
- 736 :名無し :02/04/13 12:34
- ports/devel/gettext と ports/devel/gettext-old が入れ替わったせい。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 12:47
- libintl.so.1はports-currentで入るports/packagesからは消滅した
もんで、libintl依存のports/packagesは原則ごっそり再コンパイル、
ってのがまっとうな手順と思われ。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 12:55
- >736
> 入れ替わった
おかげで今日はJPなcvsupがどこも込んでるな。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 13:30
- http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/devel/gettext-old/Makefile.diff?r1=1.22&r2=1.23
なるほど、--disable-sharedつけるようになったわけね。
代わりにdevel/gettextからlibintl.so.2が入るようになった、と。
- 740 :デフォルトの名無しさん :02/04/13 14:38
- freebsdの<pthread_np.h>には独自のスレッド関数が定義されてますよね?
あれの動作を説明したサイトとかあったら教えて下さい。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)