■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 570 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/04/09 01:51
- >566
的確なアドバイス、ありがとうございます。
早速調べたら、僅かに1024でした。
16384にしたところ、25分経過しましたが何も問題ないようです。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 01:58
- >491
激しく遅レスだが、/usr/local/gcc-lib以下の中身が
無いからかも。最近ヲレがやった方法では、gccを
--with-newlibでconfigureしてtexinfo,libiberty,gcc
だけをinstallして、そのgccでglibcを作って、それから
もう一度gccを入れた。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 07:50
- >>558
何を知れたことを。あとは日夜currentを追い続けるに決まっておろう。
……それはあとでもいいとして、ACPIは使える?
とりあえずset boot_singleで起動して、mount -o ro /usr してから
# acpiconf -s1
とか
# acpiconf -s3
とかやるとどうなる?
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:34
- 次FreeBSDが収録される雑誌に何かな?
.......や、なんとなくクリーンインスコしたくなって。(家回線細いし)
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:38
- 知り合いに頼めば?
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:50
- >>573
AirH"でリポジトリ全部持ってきて今make release中ですが何か。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 11:25
- >>575 32Kでやっているなら漢と呼ばせてくれ。128Kでやっているなら羨ましがらせてくれ。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 13:16
- 自宅でIPFilterを使ってNATの環境をつくろうとしたのですが、うまくいきません。
kernelの再構築でipfilterを有効にしようと思ったのですが、その前にモジュールを追加してうまくいくかどうか試してみました。
ipl_load="YES"と/boot/loader.confに追加し、
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
ipnat_enable="YES"
gateway_enable="YES"
をrc.confに追加しました。
ipnat.rulesの記述(DHCPで割り当てられるので)
map 外側NIC 192.168.0.0/24 -> portmap tcp/udp 10000:65000
ipf.rulesの記述(すべて素通し)
pass in quick on fxp1 from any to any
pass out quick on fxp1 from any to any
DHCP Serverを動かして、クライアントにクラスCのアドレスを割り振っています。
どこか足りないところや間違っている所などがあればご指摘お願いします。
- 578 :558 :02/04/09 13:30
- >>572
ACPIとか良く解らないのでなんですが、とりあえずやってみますた。
# acpiconf -s1
(ディスクかなんかのモータが止まったみたい。enterで)
wakeup from sleeping state (slept 00:00:11)
ata0: resetting devices ..
done
ata1: resetting devices .. done
# #
# acpiconf -s3
acpi0: AcpiHwGetSleepTypeData failed - AE_NOT_FOUND
#
ちなみにdmesgは
acpi0: <IntelR AWRDACPI> on motherboard
acpi0: power button is handled as a fixed feature programming model.
と言うてはります。
- 579 :575 :02/04/09 13:58
- >>576
32kだよ(藁
3日もがんばれば大丈夫。
で、make releaseしたらinstallworldした後でそのバイナリを使って
再びmake worldを始めたので中止。
今、snapshots.jp.freebsd.orgからバイナリを拾ってきてる(弱
buildworldに1回5時間かかるんで拾った方が早かったり。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 14:48
- >>577
freebsd4.5のipfは従来の方法じゃ駄目ときいたことがあります。
特に間違っているところはないと思いますし・・・・
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 14:56
- >>577
nat が機能してないのか?
もしそうなら、ipnat.rules の記述に問題ありそう。
map (外側NIC) 192.168.0.0/24 -> 1.2.3.4/32 portmap tcp/udp auto
じゃだめか?
もちろん自分の環境にあわせて IP Address 書き直してね。
あと ipnat -l で変換している様子を観察してちょ。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 14:59
- FreeBSD で ipf 使うなら、ipfw に乗り換えた方がいいと思うよ。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 15:46
- 便乗で聞かせてもらいますが、globalIPアドレスが動的に割り当てられる
ときには、ipnat.rulesはどのように記述するんでしょうか?
>>582
それはなぜですか?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 15:53
- linuxとBSDってどっちがいいんですか?手元にあまったノートが
あるので入れてみようと思うんですが(UNIX系はど素人)、
LINUXの方がシェアはあると聞くのですが、BSDの
あの悪魔っぽいロゴが好きです。ほんとどっちがいいんでしょうか、
教えてください、土下座土下座
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 15:56
- >>584
煽るな。
両方使って自分で評価しろ。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:16
- >>584
ノートの処理能力が高いんだったらLinuxでいいんじゃないかな?
でも、Linuxは重いから、もし重くてストレスがあるんだったら、
BSDにしてみてもいいかもね。
でも、ノートでもなんでも、結局一緒だと思いますよ。
使いたい方使ったらよろしいかと。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:20
- Linux自体とFreeBSD自体も重さはたいして変わらんと思うが…。
>>586
Pentium100MHzとかでの話か?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:20
- >>583
map tun0 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32 portmap tcp/udp auto
とか。
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/firewall.html は必読です。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:25
- Debian GNU/LinuxとFreeBSDを両方挿れれ。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:26
- >>588
ipmaskは0/32だけでもよかった。
http://home.earthlink.net/~jaymzh666/ipf/index.html も必読かも。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:30
- >>548
親切に回答いただき、どうもありがとうございます。
早速試してみたのですが、認証することができませんでした。
私の環境(FreeBSD4.5R)では、以下のようにパスワードで設定すると、
# wicontrol -i wi0 -k ThisIsTestKey
wicontrol: encryption key must be 0, 5, or 13 bytes long
ここらが怪しいです。
わたしのAP(HyperLinkSet)の,WEP key generatorに入力するパスワードと、
wicontrolで入力するバスワードとは種類の違うものなんでしょうか。
前者はASCII文字列で最大32(WEP64)or64(WEP128)字までとなっていますが
後者は,5文字か13文字固定のようです。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:57
以前vinumが最悪だと書いた人、具体的に教えていただけませんか?
- 593 :振る旗ニャン三郎 :02/04/09 16:58
- >>584
「○○は素人ですが」ってよく質問君の能書きで目にするが
じゃ何のプロなんだと小一時間考えたい
ウィソかマクが運転手か建具職人か。
プロがあんなおおざっぱな問いをするのか
禅問答かトンチで答えないといけないのか
あと小一時間考えたい
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:04
- >>593
考えるのかよ!
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:22
- オナニーのプロフェッショナルです
- 596 :577 :02/04/09 17:34
- >>581
map (外側NIC) 192.168.0.0/24 -> 1.2.3.4/32 portmap tcp/udp auto
これでもうまくいきませんでした。
ipf.rulesのほうは、
pass in all
pass out allと最低限のものに書き換え、ipfstat -iとipfstat -oで機能している事も確認しました。
natはps axにはでませんよね?natらしきものがなかったので・・・・(ipmonしかありませんでした)
ipnat -lの結果は
MAP ClientのクラスCのプライベートIP 1223 <- -> FreeBSDの外側NICのグローバルIPアドレス 2751 [64.94.89.216 80]
MAP ClientのクラスCのプライベートIP 1221 <- -> FreeBSDの外側NICのグローバルIPアドレス 2749 [64.94.89.210 80]
MAP ClientのクラスCのプライベートIP 1220 <- -> FreeBSDの外側NICのグローバルIPアドレス 2748 [203.165.3.214 53]
でした。80はhttpで、53はdnsですよね。
>>582
FreeBSDではipfwの方が使っている方が多いですよね。
ipfilterのほうが高機能ときいたので、どうせなら高機能の方が良いと思いまして^^;
機能を使いこなせるかどうかは別問題ですけど.....
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:46
- >>596
ところで今更ですが、何がうまくいっていないのでしょう?
- 598 :577 :02/04/09 17:50
- >>597
Window98をクライアントにしているのですが、そのClient側からでもインターネットに接続できるようにしたいのです。
この接続(Webサイト閲覧など)ができないのです。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:51
- >>592
多分俺の事だと思うけど、最悪とは書いてないよ。
俺が評価した時はバグだらけでまともに動作しなかった。FreeBSD 3.xの時の話だから今は状況が違うかもしれない。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:05
- 5000円程度で安価なUSBカメラ売ってるじゃないですか?
WindowsだとチャットやLiveCameraに使える奴。
FreeBSDで使えるのなんて無いですかね?
部屋のペットを外出時に監視したいです。
- 601 :597 :02/04/09 18:07
- >>598
では、とりあえずtcpdumpなどでパケットを覗いてみるというのはどうでしょう。
# tcpdump -i インタフェース 'port 80'
として、クライアントからWWWサイトへアクセスしてみれば何かわかるかも。
(インタフェースは外側/内側それぞれ試す)
ipnat -lでactive sessionsのリストが出るのに通信できない…という場合だと、
(設定をしくって)FreeBSDマシンがパケットを落としてそうな気がするなあ。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:14
- >>600
直接の答えにはなってないけど、@FreeBSD4.4R
$grep 'USB' /usr/src/sys/i386/conf/LINT
ってやると、キーボード、プリンター、Zipドライブ、
モデム、マウス、Rio、スキャナーくらいしか
見当たらないねぇ。あ、あとイーサネットアダプタ。
- 603 :600 :02/04/09 18:18
- >>602
ですよね。
最近USB関係がMFNetBSDかかってるのでちょっと期待してます。
- 604 :577 :02/04/09 18:54
- >>601
tcpdump -i インタフェース 'port 80'として、clientでyahoo.co.jpにアクセスしたらちながりました!!
さっきは繋がらなかったのですが・・・・
何で繋がるようになったか、もう少し調べてみます。
pass in all
pass out allにしたのに関係があるのかもしれませんね。
しかし、これでは素通しですのでこれから締める作業もしたいと思います。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 18:54
- >>583
ライセンス。昔、この件でいろいろあったはず。また変わったんだっけ?
あと、個人的には、ipfw のルールの方が書きやすいと思う。たとえば、
add allow tcp from any to me smtp,pop3,imap,domain,http
みたいに一括指定ができるし。便利よ。
ipf は 4.4-RELEASE で動的 IP な場合、うまく動かんかったし。
あ、/etc/rc.conf で ppp 接続をした場合ね。ちなみに、再度
ルールを読み込ませれば、動作はしたけど。
(4.5-stable では問題なく動いたです)。
ところで>>596 1.2.3.4/32 ってアドレスは自分の環境に合わせたんだよね?
- 606 :597 :02/04/09 19:30
- >>605
> ipf は 4.4-RELEASE で動的 IP な場合、うまく動かんかったし。
> あ、/etc/rc.conf で ppp 接続をした場合ね。ちなみに、再度
> ルールを読み込ませれば、動作はしたけど。
これは、PPPリンクが確立される前にIP Filterが動作してしまうのが悪かったような…
うちでも起きてましたが、/etc/ppp/ppp.linkupでルールを読み込ませるようにしたら
解決しました。
- 607 :577 :02/04/09 19:42
- >>601
インターネット1時ファイルを全部削除した状態で、Webサイトにアクセスでき、IRCServerにもつなげたのですが、30分後夕飯を食べ終えて戻ってきたら、IRCは接続されたままの状態で会話もできました。
しかし、外部へPingをうったり、Webサイトへつなごうとしても繋げません。
今回は、何も触っていないのですが・・・・・
FreeBSDをrebootさせても、Webサイトへのアクセスはできないのに、IRCへはちゃんと繋がります。
考えられる原因はどんなのがありますか?
tcpdump -i インタフェース 'port 80'外部と内部の両方とも何も表示されなくなってしまいました・・・・
さきほど、実験したときは内部のインターフェイスで、yahooと接続されているのがモニターされていました。
>>605
はい、1.2.3.4/32のところは、0/32にしています。(DHCPで割り振られるので)
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 19:46
- >>605
ライセンス云々はFreeBSDとは無関係だったような
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 19:53
- 関係あるけど、リリースバージョン以外を再配布とか、改変した
バージョンを再配布したい人なんてほとんどいないでしょう。
最新のライセンスはどうなってたか記憶にないので、チェックしてみて。
- 610 :597 :02/04/09 20:25
- >>607
> 考えられる原因はどんなのがありますか?
DNS名前解決に失敗している、とかかな…
外部のWWWサイトにIPアドレス指定(たとえばwww.jp.freebsd.org:203.139.121.132)
でアクセスしてみるとどうなりますか?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 20:26
- >>607
もう一度ルールを読み直して見るとどうなる?
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:29
- 最近のはライセンス問題無いような。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 20:31
- >>610
pass in all
pass out all
ということだから、名前解決とは関係ないんじゃないかな。
- 614 :597 :02/04/09 20:33
- >>613
IRCは接続を維持していて、pingもWWWも無反応、しかもport80のパケットが一切
行き来していないとなると、私にゃそれくらいしか思いつきません…
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 20:46
- >>607
/var/log/ipf.log に何か書かれてませんか?
>>597 が指摘した原因のような気もするけど、irc
の件が腑に落ちないなあ。
ところで irc って dns 引きに行かない?
使ったことないので分からない…。
- 616 :548 :02/04/09 21:28
- >>591
知らないけど、文字数からみて違うんでしょうね。
- 617 :577 :02/04/09 21:30
- 多くのご指摘をいただいたDNSが原因でした!
DHCP Serverの設定をする時に、BINDも同じPCでたてる予定だし、192.168.0.1にしといたのを忘れていました。
名前解決ができていなくても、IRCは使えるのですね。
これで、わざわざCATVモデムとつなげるのをWindowsマシンとFreeBSDマシンで差しかえる必要がなくなりました。
inetdとTCP Wrapperとsshを使えば、ディスプレイも1台で済んでしまいますね!
以前、xinetdというものがRedHatLinuxで採用されていた記憶があるのですが、現状はinetd+tcp wrapperの環境と比べてどんな感じになってるのでしょうか?
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 21:47
- *default tag=.
*default host=cvsup666.FreeBSD.org
*default prefix=/usr
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default release=cvs delete use-rel-suffix compress
src-all
こんな感じにしたらCURRENTのソースをとりにいくみたいなんですが。
これを
4.5RELEASE
にするにはどうすればいいんでしょうか?
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 21:50
- >>618
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/README をみれ。
RELENG_4_5_0_RELEASE ってあるな。だから、
*default tag=RELENG_4_5_0_RELEASE
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 22:52
- >>591
man wicontrol に書いてありますが 4.5-Rの wicontorlは
文字で5文字、16進数で10桁までしか設定できないです。
(一昔前の 40bit WEPまでしか対応できてない
-> 最近の 128bit WEPなヤツは使えない ってことはないよね。
40bit相当で使えるよな。)
5-currentだと wicontrolは ifconfigに吸収されたと思ったけど
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sbin/ifconfig/
みる感じ まだ128bitはだめそうですね。
てわけで そちらさんの環境でしたら
無線カードの方を 16進数で10桁、無線アクセスポイントの方も
16進数で10桁で使うしかなさそうですね。
- 621 :548 :02/04/09 23:18
- >>620
>>man wicontrol に書いてありますが 4.5-Rの wicontorlは
>>文字で5文字、16進数で10桁までしか設定できないです。
いやそんな事はないはずだが。13文字で設定できてますよ。>>548で書いたけど。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:42
- FreeBSDは安定したOSだと聞いていたのですが、うちのやつは時々勝手に
リブートしてしまいます。
Apacheで自宅鯖に使っているのですが、最強の耐久性と評判のLinksysの
ルータがコケまくるほどアクセスが集中するようになったのでFreeBSD側で
ルータを兼用させてみたところ、やはりアクセス過多の状態でRAIDカードの
Ultra ATA-HDDに重い処理が行くとリブートしてしまうようなのですが…
BXマザーなので、815Eあたりに変えたら改善出来るでしょうか?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:43
- >>617
xinetdとtcp wrapper&inetdでできる事は、ほぼ一緒なのでどっちでも問題なしだと思うよ。
普及の点からみればtcp wrapper&inetdだろうな。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:47
- >>622
FreeBSDを疑う前にハードウェアを疑う事をすすめる。
まずこれで死ぬ程メモリチェックしれ。
ttp://www.teresaudio.com/memtest86/
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:52
- >>622
そのHDDは速さが必要なの?
440BXのハードディスクコントローラの方が安定してたりしてね。
ATA33じゃ辛いならしょうがないけど。
- 626 :620 :02/04/09 23:52
- >>548
はいたしかに。
man wicontrol の -k の説明のとこに
WaveLAN Turbo Gold 、キーは 104 ビットまでですので、キーは
13 文字までのテキスト文字列か 26 桁の 16 進数がサポートされます。
とあります。これがきっと最近の 128bitなやつなんでしょう。
ほなら この HyperLink Wireless PC Card が 128bitと思われてないってこと
かな。
HyperLink Wirelessで探すと 最近のこういうメールがあります。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/67861
Intersil PRISM IIで探すと
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/bsd-nomads/15497
てのが見つかるの このスレッドを読んでみるのはいかがでしょうか。
- 627 :577 :02/04/09 23:55
- >>623
なるほど、tcp wrapper&inetdを使いたいと思います。ありがとうです。
SSHの利用についてです。sshはFreeBSD4.5に組みこまれていますが、機能に制限があるらしいですね。
そこで、portsを使って導入したいと思います。
openssh
openssh-askpass
openssh-portable
opensshはssh1、ssh2が両方とも使えるフリーのソフトウェアで、portableはopenbsd以外でも使えるようにされたもの。
FreeBSDの場合はopenssh-portableを使えば良いと思うのですが、FreeBSDのportsに何故portableではないopensshが入っているのでしょうか?
あと、openssh-askpassは何なのでしょうか?(パスワードを尋ねる?)
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:35
- >>627
機能の制限って何よ?
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:45
- >>625 nic は何?
intel か 3com のするといいらしいぞ。
蟹はだめ。via はもっとだめだそうだ。
- 630 :629 :02/04/10 00:46
- 失礼 >629 は >>622 へのレス。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:48
- 「××はバグがあると聞きました」ってのも
たまに見るな。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:25
- Windows2000+Linux PCで、Linuxを削除して
FreeBSD4.5をインストールしたのですが、
FreeBSDしか起動できなくなってしてしまいました。
どうすれば復旧できるのでしょうか?
win2000のCD-ROMからfixboot, fixmbrを
実行しましたがだめでした。
Linuxを入れていたときは、Linuxはフロッピーから
起動するようにしていました。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:45
- >>632
Windows2000のCD-ROMからFDISKが使えるなら、アクティブパーティションを
Windows2000の側に設定変更すればオッケイ。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:59
- >>624
>>625
どもども、FreeBSD 自体に問題がない以上、ハードを疑うしかなさそうですね。
Memtest86 は少し前に 2 pass しているので、やはりディスク I/O あたりでしょうか…
ATA33だと若干辛い事もあるので、そのうちマザーごと交換かなぁ。
CPU 込みでも1万円台で済むし。
LAN 内の Win 機が起動すると落ちる事もあるので、案外 samba が怪しかったりして?
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 03:24
- >>632
ノォォォォォォォォォォ!!!!
Windows2000とPC-UNIX(LinuxやFreeBSD)を同居させるときは、
PC-UNIXについてくるブートローダを入れず、Windows2000の
ブートローダをそのまま使ったほうが吉。
FreeBSDなら、「BootMgrを入れますか?」みたいなところで、
断固としてNoと答えるべし。
ぐぐるってみると、Windows2000のローダ(NTLDR)から
FreeBSDを起動する方法がでてくるはず。
とりあえず、Windows2000のほうは、fixboot, fixmbrで復活
しそうだけど、だめなのか・・・これもぐぐるってみるしかないかも。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 07:46
- あれ?
2000とFreeBSDで
Freebsd付属のブートマネージャでうまくいってるんですけど。
F1:FreeBSD
F2:???
ってかんじ
これはうまくいってないのかなあ。
???だしね
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 07:53
- >>632
>>636
ということはこれでも逝けそうだな
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/57.html
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 08:33
- >>595 お店はどこですか?
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 10:55
- >>627
portableをいれて使えています。askpassについては知りません。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 10:59
- >>627
> あと、openssh-askpassは何なのでしょうか?(パスワードを尋ねる?)
というときには、そのportのpkg-commentやpkg-descrを見るとだいたいわかります。
ssh-askpassは"Graphical password applet for entering SSH passphrase"です。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 11:23
- >635
俺も>636 と同じくwin2kとFreeBSDで使っているけど何かまずいのか?
気になるので是非教えて欲しい。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 11:25
- "吉"と言っただけど別にFreeBSDのbootloaderを使ったて構わないんじゃない。
俺は使わないけど。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 11:40
- current,stable,releaseとかって何が一番安定してるのですか?
ちなみに自分はreleaseしか使った事無いです。
ほかのは雑誌についてるの見たこと無いし。
- 644 :いひひ :02/04/10 11:50
- >>643
ここ見れ
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/current-stable.html
- 645 :635 :02/04/10 11:59
- >>641
起動しているのなら、問題ないです。
ということは、最近のBootMgrならOKなのかも。
お騒がせしてすまんす。
- 646 :643 :02/04/10 12:31
- >>644
すみません。ありがとうございました。
あともう一つ
releaseってmake worldってあるんですか???
- 647 :いひひ :02/04/10 12:46
- >>646
どゆこと?
- 648 :643 :02/04/10 13:02
- http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
ここにreleaseについて書いてないような感じだったんで。
release使ってる人はやらないもんなのかなぁと
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 13:20
- >648 -RELEASEをmake worldするとどういう意味があると思いますか。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 13:36
- 私もOpenSSH-PortableをPortsからmake installしたので、既存のsshを削除したいです。
設定ファイルは/etc/ssh/ 、実行ファイルは/usr/bin
これらのファイルを消すだけでよろしいのでしょうか?
portsからmake installしたopensshは設定ファイル/usr/local/etc/ 、実行ファイル/usr/local/binにあります。
- 651 :いひひ :02/04/10 13:41
- >>648
RELEASEを再構築する意味ねぇ・・・。コンパイル時に好きなだけ
最適化かけられるぐらいしかメリットが見いだせないが。ただ、
性能向上を図りたいなら先にtuning(7)読んで実施した方が実入りが
大きいと思う。コンパイルオプションに頼るのは最後の悪あがきと
思った方が良い。
march=pentiumとか指定したら壊れたコード吐くという
話しもあるしね。
# とか言いつつuserlandをpgcc -O6 -march=pentiumproでコンパイルして
# 不具合を感じてない俺。但し、気分的な満足度では最強だろうな、多分。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 14:18
- >>650
俺的には削除しなくともよいと思うんだが。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 14:29
- >>650
rc.confのssh_enable="NO"にしとくだけでいいんじゃない?
たいした容量でもないだろうし
- 654 :643@648 :02/04/10 15:24
- なんか激しく難しそうなのでRELEASEでのmake worldはやめときます。
make worldってなんか響きがかっこよかったんでやってみたかったんですよ。(w
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 15:43
- >>654
# cd /usr/src && make world && reboot
でおしまいじゃない?
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 17:01
- >>654
RELEASEってのはSTABLEのスナップショットだから
make worldのしかたは基本的に変わらない。
>>655
worldターゲットってbuildkernel&installkernel&mergemasterまでやってくれるの?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 18:22
- MEAGEMASTERってなんですか?
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 19:40
- worldターゲットはbuildworldとinstallworldしかやってくれないYo!
kernelも/etc以下も古いままだから、最悪起動しなくなる可能性すらある。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:06
- 当方,小さな会社のサーバ管理者一年生です。
ネットゲームを社内 LAN のマシンからできないように
したいのですが,どのようにすれば良いのでしょうか?
ADSL ルータに IP フィルタ機能があり,それでいろいろ
試してみたんですが東風荘とか余裕でできてしまいます。
ネットワーク構成は
ADSL ルータ -- NIC 2枚差し FreeBSD -- HUB -- クライアント
みたいな感じです。
どうか助けてください。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:35
- >>659
就業時間中にゲームをしない旨のお触れを出す。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:42
- さっきのssh君は誤爆してwu-ftpdのスレに投稿してるよ。
質問する気があるならこっちに書けよ。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:42
- >>659-660
馬耳東風とはこのことナリ
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:47
- >>659
NAT をやめて delegate などのアプリケーションゲートウェイに
切り替える。当然自由度は下がりまくり。
- 664 :650 :02/04/10 22:02
- NOOO、気付きませんでした・・・・・・指摘ありがとうです。
>>652 >>653
削除しないと不都合がでるのかと思っていました・・・
rc.confでOKという事で、ssh_enable="NO"にしました。
私はWindows98からTermTerm+ttsshを使ってリモートログインしたいのですが、
ssh2は使えないのですね。
FreeBSDには通常作業はすべてrootでやってしまうので、user(wheel)を1つしかつくっていません。
sshd_configをみてみると、ssh1、ssh2の両方が使えるようになっていたので、Windows98を
使いuserでTeraterm+ttsshを使ってログイン(Use Plain Password To Log inを選択し、
userという名前とpassというパスワードで接続)しssh-keygen -t rsa1でssh1のユーザー鍵をつくりました。
それで、/home/user/.ssh/にidentityとidentity.pubというファイルができました。
Windows98のPCからssh接続するには、公開鍵であるidentity.pubを/home/user/.ssh/identity.pubを
Windows98のPCにコピーして、teraterm+ttsshで接続する時に、Use RSA keyでこのファイルを選択すればいいのでしょうか?
- 665 :659 :02/04/10 22:05
- >>660
下っ端ですのでそういうこと言うのは無理です。勇気がありません。
>>663
delegate について調べてみました。確かに制限一杯ですね。
>>659 で言ってるようなことをするにはガチガチに制限かける
しか手は残されていないのでしょうか?
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:06
- >>664
> 私はWindows98からTermTerm+ttsshを使ってリモートログインしたいのですが、
> ssh2は使えないのですね。
そんなアナタにPuTTY。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014702733/l50
- 667 :666 :02/04/10 22:08
- >>664
> Windows98のPCからssh接続するには、公開鍵であるidentity.pubを/home/user/.ssh/identity.pubを
> Windows98のPCにコピーして、teraterm+ttsshで接続する時に、Use RSA keyでこのファイルを選択すればいいのでしょうか?
逆です。「接続する側」に秘密鍵を、「接続を受ける側」に公開鍵を置きます。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:12
- >>665
パケットフィルタで主要なネットゲームが使うポートを塞いでおくだけでも十分な
効果があるのでは。
http://www.bug.co.jp/mn128/faq/help/hlan.htm#bm472
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/game/
あたりの設定方法を元にして。
ちなみに東風荘はあて先ポートが9007-9008あたりになる(インストール時に展開
されるmjlist.iniに接続先アドレスとポートの一覧がある…そうな)。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 22:32
- >>664
FreeBSD標準のsshには制限があるって言ってるけど何の事?
sshを詳しく知りたいあなたは
秀和システム 「OpenSSH セキュリティー管理ガイド」
おすすめ。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)