■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 05:17
(´-`).。oO(こんな時間に盛況だな)



516 :513 :02/04/08 05:19
>514 510は「commitされた変更には盲従する」という動作をきぼんしているんだ。

517 :501 :02/04/08 05:39
>>512
> 仮に revision が一致していなくても「ユーザ自身が変更したかどうか」
> を判断してほしいってこと。
残念ながらそういう動作をするオプションは
現状(確認した環境は4.5-RELEASE-p2)では用意されていない。

でも、それすら面倒くさいならRELENG_4じゃなくて「RELENG_4_X」を追うか、
もしくは「security patchを手で当てる」という運用をお勧めする。
これなら/etc以下の変更はめったに必要にならない。

# -stable is stable ? っていう議論もあるし。

518 :510 :02/04/08 05:54
>>513
> 510は「commitされた変更には盲従する」という動作をきぼんしているんだ。

そそ、うまい表現するね。

> OSのアップデートで何が変わったか確認できるいい機会だ。じっくり読んどけ!

まー、そうだけどさ、とはいえ /bin や /usr/bin の変更はいちいち
確認しないでしょ? なぜ /etc だけこんな面倒なことを…って思う。

結局、プログラムと設定が /etc/ の下に混在しているのがまずいの
だろうか。


519 :501 :02/04/08 06:06
>>518
> まー、そうだけどさ、とはいえ /bin や /usr/bin の変更はいちいち
> 確認しないでしょ? なぜ /etc だけこんな面倒なことを…って思う。
その理由はいっぱい思いつくが、一番の理由は
「/etcの内容はhost毎に違う」
言い換えれば
「/etcの内容はユーザが決める」
からかな。

> 結局、プログラムと設定が /etc/ の下に混在しているのがまずいの
> だろうか。
プログラム?おっしゃる意味が分からんが...ま、いっか。

520 :510 :02/04/08 07:17
501 とはとことん会話が通じないね。まー俺の日本語がまずいのだろうよ。

>>519
> 「/etcの内容はhost毎に違う」

違うのは設定ファイルの類だね。/etc/passwd とか、/etc/rc.conf とか。

でも、ホストごとに ほとんど違わないものもあるよね。例えば /etc/rc。
俺は /etc/rc は「設定ファイル」というよりは「プログラム」と言うのが
適切だと思うよ。

rc.firewall とか rc.network とか、俺が触ってもいない・中身も知らない
「プログラム」について、mergemaster 実行時に確認を求められても困るよ。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 07:40
/emulators/linux_base/とemulators/linux_base-6が出来たけど
どう住み分けるつもりなんだろう…。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 07:47
>>521
linux_base が 6.1。linux_base-62 が 6.2。linux_base-7 が 7.0 っしょ。


523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 07:49
>>522
ところが変なんですよ。
一昨日linux_base-6ってのが出来てどっちも
PORTVERSION= 6.1
なんですよ。

524 :522 :02/04/08 07:59
>>523
あ、linux_base-6 か…。

ほんとだ。とりあえず repocopy しただけ状態だね。


525 :501 :02/04/08 08:07
>> 520
> rc.firewall とか rc.network とか、俺が触ってもいない・中身も知らない
> 「プログラム」について、mergemaster 実行時に確認を求められても困るよ。
こういう要望はここに書いてもしょうがないよ。
commiterの目にとまる所に出さないと。
必要なファイルだけバックアップとって
# cd /usr/src/etc
# make distribution
して、バックアップしたファイルを手でmergeするっていう方法もあるけど。
mergemasterができる前は私はそうやってた。
でもこれだと初心者が陥りそうなワナが結構あるし、
結局mergemasterの方が楽だし確実。
とにかく俺が言えるのは「いやならRELENG_4_Xを使えば?」ってこと。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 08:10
横からすまんが俺は
>とにかく俺が言えるのは「いやならRELENG_4_Xを使えば?」ってこと。
にした。そうすれば/etcの中の心配はしなくていいし、厄日に当たって
変になることもない(と思う。)
4.5→4.6にする時だけ注意深くmergeすればよい。

527 :421 :02/04/08 09:47
ルーティングがうまくいっていなかったものです。
何とか解決することができました。
ドライバ認識で設定ミスをしていました。
私の使用している PrismIIのカードは flag を指定する必要がありました。
参考までにその設定をここに書いておきます。
card "HyperLink" "Wireless PC Card 11Mbps"
 config auto "wi" 11 0x10000 ←コレ
 insert /etc/pccard_ether $device start
 remove /etc/pccard_ether $device stop
このように設定することで ブリッジとしても、ルーターとしても使えるようになりました。
また、以前は TX rate が2Mbpsにしかなりませんでしたが、
flagをつけ認識させた結果 11Mbpsにまでなりました。

おさわがせしてすみませんでした。m(_ _)m

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 09:50
ファイルの時間(ls -lした時に表示される)のを変更する事はできますか?

なぜかと言うと日記のファイルがあるのですが、そのファイルを後から
更新したりするとNamazuで検索した時に日付でソートしても日記自体の
日付ではなく変更した日付でソートされてしまいます。
まぁ、どうしてもという理由ではないのですがなんとなく気になるます。


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 10:02
>>528
touch

530 :496 :02/04/08 13:35
よ〜く分かりました。
/etcをあまり編集していない場合(4.5releaseからすぐにstableにした場合など)はiだけでいいのにな〜と考えていました。
/etcのrc.confなど編集したところも、すべて削除して4.5releaseを導入した時点での/etcのような環境にする事はできませんかね?
/etc以下のファイルは2〜3個しか編集してなかったら、わざわざiをおしていくよりも、その方が早いと思いまして....

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 13:52
>530 rm -rf /etc && mergemaster -ai


532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 13:53
>>529
さんきゅ〜
touchって空のファイル作るコマンドだと思ってたよ。


533 :496 :02/04/08 14:16
>>531
/etcをすべて削除してしまえば、mergemasterですべてそのまま入れられるという事ですね。さっそくやってみたいと思います。thx!

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 14:41
ワラタ


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:44
過去ログにstableへのアップデートについての情報があったので、私もstableにしました。
ハンドブックなどをみながら、うまく更新できたのですが、/stand/sysinstallを使ってPackage(FTP)を使おうとしたのですが
warning: Can't find the '4.5-STABLE' distribution on this FTP server.とでてpackageを使う事ができません。
stableでPackageを使うにはどうすれば良いのでしょう?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:45
4.5Rのman mnなんだけど最後にすげー空行が無いかい?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:45
mnじゃなくてnmだ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:46
>>535
Optinで4.5Releaseにする。
俺もよくはまるけど、こうやるしか
対策ないのかな…。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:52
>>535
setenv PACKAGESITE ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/All/


540 :535 :02/04/08 16:21
.cshrcにsetenv PACKAGESITE ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/All/
と記述してrebootしたのですが、うまくいきませんでした。
この環境変数を設定した場合、どこに反映されるのでしょうか?
Configure→Packages→FTPでURLにftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/All/を選択しても駄目でした。
optionの4.5-STABLEを4.5-RELEASEにしたらpackage一覧を取得する事ができました。
これは、1度再起動させたりすると、設定が元に戻ってしまうのですね。
ありがとうございました。

541 :いひひ :02/04/08 17:13
> これは、1度再起動させたりすると、設定が元に戻ってしまうのですね。

・・・俺が殺厨以前の頃sysinstall使ってた頃の名残を見つけて
思ったんだが、>>540は/etc/rc.conf読めば幸せになれるカモ。


542 :535 :02/04/08 18:09
/etc/rc.confに
releaseName="4.5-RELEASE"
と記述したら、有効になりました。アドバイスthx!
/stand/sysinstallのPackageがうまく動かないのは、stableにしている皆さんもそうなのでしょうか?
やはり、4.5-RELEASEという名前に変えるしかないのかな・・・・・
Packageは特定のversionでコンパイルされたものだから、release用にコンパイルされているPackageじゃ駄目、という事ですよね。
portsから導入した方がいいのですかね。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 18:11
>>536-537
こっちでは空行なんて出てこないけど。

544 :536 :02/04/08 18:15
>>543
そう?
COPYINGと日本語訳の間がすごい空いてるんだよね。
4.5Rのmanはssh関連でアップデートでた新しいの
使ってるんだけど。


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 18:21
>>544
日本語訳ってことはjmanか。それは知らん。

man-jpで何か書いてあったような気もするけど…。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 19:17
>>544
ja-groff は最新の奴を入れてる? 最新の奴じゃないとマクロ関係が
古いバージョンのを使ってしまうのでアウトだ。

それから jcatman してるなら過去ログをあされ。
jcatman には groff に -dlang=ja_JP.eucJP をつけ忘れているバグがある。



547 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/08 20:23
>>542
最近 /stand/sysinstall 使って package install してないねえ。
ports で make install してるから。PC が遅いなどの理由ならば package
を使うけど、そんなに遅いのは使ってないしな。

あと、コンパイラの最適化もできるしね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 20:52
>>489
次の設定で、基地局モード(正式名称失念)でWEP128bitで使えてます。
FreeBSD-4.5Rです。

/etc/rc.conf
ifconfig_wi0="DHCP"

/etc/pccard.conf
card "BUFFALO" "WLI-PCM-L11G"
config 0x1 "wi" ?
insert wicontrol -i $device -n "000000MUSENLAN" # ESS ID
insert wicontrol -i $device -k "Ninitan_HhaHha" # WEP PASS
insert wicontrol -i $device -e 1
insert wicontrol -i $device -p 1
insert /etc/pccard_ether $device
remove /sbin/ifconfig $device delete


549 :548 :02/04/08 20:54

pccard.confには、tab入れてね。投稿時に消えた。


550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 20:56
freebsd4.4RELEASE
使ってます。
4.5にアップデートしようと思ってます
/usr/src
を4.5release
のそれと同期させて
%make world
とうつだけなんでしょうか?



551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:05
>>550
ダメです。場合によってはlogin出来なくなります。
有名どころでは、pam.confの障害がありましたね。

/etc/をきちんと更新してください。詳細はこっち。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html



552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:30
なるほど
ありがとうございます。
ためになりました。


553 :ひろ :02/04/08 21:37
バックシュラッシュ教えて






554 :禿しく板違い :02/04/08 21:40
>>553
PC初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/

555 :e\ :02/04/08 21:41
\

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:38
>>553
(^_^)\

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:28
バックシュラッシュかわいい。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:50
5.0-DP1-install.isoキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!

とりあえず焼いたと。
とりあえずインストールしたと。
とりあえずXの設定したと。
・・・次は何すればいいのかなと。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:00
\(^.^)/

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:01
>>558
使ってみて違いを実感する?


561 :558 :02/04/09 00:12
>>560
今のところは何とも(w
とりあえず環境整えたらApache2あたりを試してみたい

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:49
5.0のgccって3.x?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:56
>>548
いんふらすとらくちゃモードだっけか。

564 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/04/09 00:59
FreeBSD4.5RでApache1.3.23を動かしています。
某ゲームのデモをミラーリングしたところ、大量のリクエストが来て、
ネットワーク関連のスループットががた落ちになってしまいました。
次のエラーメッセージをコンソールいっぱいに吐いて、実質何も作業が出来なくなります。
(もちろん、/var/log/messagesにも吐き出されています)
/kernel: xl0: no memoey for rx list -- packet dropped!
/kernel: m_clalloc failed, consider increase NMBCLUSTERS value

何が原因で、どのように対処すればよいのでしょうか。
現状では、ただリブートしても10分と持ちません。
暫定的にhttpリクエストをWin/Apache1.3.24の仮鯖にルーティング変更していますが、
こちらはなんとか持ちこたえているようです。

なお、主鯖機のスペックは次の通りです。
CPU: AMD K6-2/500
Mother: FW-TI5VGF (VIA MVP3)
Memory: SD-RAM 128x3=384MB
NIC: 3com 3C905B

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 01:03
>>564
consider increase NMBCLUSTERS value
って言ってるので、増やしてみたら?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 01:14
>>564
まずは
% sysctl kern.ipc.nmbclusters
で nmbclusters の現在値を確認。
そしたら、/boot/loader.conf に
kern.ipc.nmbclusters=8192
とか、より大きな値を指定してやればいい。
# マシンのメモリが少ないのに nmbclusters を増やしすぎるのは
# 自殺行為なので注意。

詳しくは man tuning ほか。

567 :558 :02/04/09 01:16
>>562 5.0-DP1では
% gcc --version
2.95.3
だそうです。

568 :566 :02/04/09 01:19
補足。
メモリが384MBもあるのなら、思い切って
kern.ipc.nmbclusters=32768
まで上げても大丈夫だと思う。

569 :にゅ。 :02/04/09 01:25
>>564
FreeBSD-users-jpで激しくガイシュツ。
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/63598

570 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/04/09 01:51
>566
的確なアドバイス、ありがとうございます。
早速調べたら、僅かに1024でした。
16384にしたところ、25分経過しましたが何も問題ないようです。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 01:58
>491
激しく遅レスだが、/usr/local/gcc-lib以下の中身が
無いからかも。最近ヲレがやった方法では、gccを
--with-newlibでconfigureしてtexinfo,libiberty,gcc
だけをinstallして、そのgccでglibcを作って、それから
もう一度gccを入れた。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 07:50
>>558
何を知れたことを。あとは日夜currentを追い続けるに決まっておろう。
……それはあとでもいいとして、ACPIは使える?
とりあえずset boot_singleで起動して、mount -o ro /usr してから
# acpiconf -s1
とか
# acpiconf -s3
とかやるとどうなる?


573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:34
次FreeBSDが収録される雑誌に何かな?

.......や、なんとなくクリーンインスコしたくなって。(家回線細いし)

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:38
知り合いに頼めば?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:50
>>573
AirH"でリポジトリ全部持ってきて今make release中ですが何か。


576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 11:25
>>575 32Kでやっているなら漢と呼ばせてくれ。128Kでやっているなら羨ましがらせてくれ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 13:16
自宅でIPFilterを使ってNATの環境をつくろうとしたのですが、うまくいきません。
kernelの再構築でipfilterを有効にしようと思ったのですが、その前にモジュールを追加してうまくいくかどうか試してみました。
ipl_load="YES"と/boot/loader.confに追加し、
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
ipnat_enable="YES"
gateway_enable="YES"
をrc.confに追加しました。
ipnat.rulesの記述(DHCPで割り当てられるので)
map 外側NIC 192.168.0.0/24 -> portmap tcp/udp 10000:65000
ipf.rulesの記述(すべて素通し)
pass in quick on fxp1 from any to any
pass out quick on fxp1 from any to any
DHCP Serverを動かして、クライアントにクラスCのアドレスを割り振っています。
どこか足りないところや間違っている所などがあればご指摘お願いします。

578 :558 :02/04/09 13:30
>>572
ACPIとか良く解らないのでなんですが、とりあえずやってみますた。

# acpiconf -s1
(ディスクかなんかのモータが止まったみたい。enterで)
wakeup from sleeping state (slept 00:00:11)
ata0: resetting devices ..
done
ata1: resetting devices .. done
# #
# acpiconf -s3
acpi0: AcpiHwGetSleepTypeData failed - AE_NOT_FOUND
#

ちなみにdmesgは
acpi0: <IntelR AWRDACPI> on motherboard
acpi0: power button is handled as a fixed feature programming model.
と言うてはります。

579 :575 :02/04/09 13:58
>>576
32kだよ(藁
3日もがんばれば大丈夫。

で、make releaseしたらinstallworldした後でそのバイナリを使って
再びmake worldを始めたので中止。
今、snapshots.jp.freebsd.orgからバイナリを拾ってきてる(弱

buildworldに1回5時間かかるんで拾った方が早かったり。


580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 14:48
>>577
freebsd4.5のipfは従来の方法じゃ駄目ときいたことがあります。
特に間違っているところはないと思いますし・・・・

581 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 14:56
>>577
nat が機能してないのか?

もしそうなら、ipnat.rules の記述に問題ありそう。
map (外側NIC) 192.168.0.0/24 -> 1.2.3.4/32 portmap tcp/udp auto
じゃだめか?

もちろん自分の環境にあわせて IP Address 書き直してね。
あと ipnat -l で変換している様子を観察してちょ。


582 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 14:59
FreeBSD で ipf 使うなら、ipfw に乗り換えた方がいいと思うよ。


583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 15:46
便乗で聞かせてもらいますが、globalIPアドレスが動的に割り当てられる
ときには、ipnat.rulesはどのように記述するんでしょうか?

>>582
それはなぜですか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 15:53
linuxとBSDってどっちがいいんですか?手元にあまったノートが
あるので入れてみようと思うんですが(UNIX系はど素人)、
LINUXの方がシェアはあると聞くのですが、BSDの
あの悪魔っぽいロゴが好きです。ほんとどっちがいいんでしょうか、
教えてください、土下座土下座

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 15:56
>>584
煽るな。
両方使って自分で評価しろ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:16
>>584
ノートの処理能力が高いんだったらLinuxでいいんじゃないかな?
でも、Linuxは重いから、もし重くてストレスがあるんだったら、
BSDにしてみてもいいかもね。
でも、ノートでもなんでも、結局一緒だと思いますよ。
使いたい方使ったらよろしいかと。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:20
Linux自体とFreeBSD自体も重さはたいして変わらんと思うが…。
>>586
Pentium100MHzとかでの話か?


588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:20
>>583
map tun0 192.168.0.0/24 -> 0.0.0.0/32 portmap tcp/udp auto
とか。
http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~hiromi/firewall.html は必読です。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:25
Debian GNU/LinuxとFreeBSDを両方挿れれ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:26
>>588
ipmaskは0/32だけでもよかった。
http://home.earthlink.net/~jaymzh666/ipf/index.html も必読かも。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:30
>>548
親切に回答いただき、どうもありがとうございます。
早速試してみたのですが、認証することができませんでした。
私の環境(FreeBSD4.5R)では、以下のようにパスワードで設定すると、
# wicontrol -i wi0 -k ThisIsTestKey
wicontrol: encryption key must be 0, 5, or 13 bytes long
ここらが怪しいです。
わたしのAP(HyperLinkSet)の,WEP key generatorに入力するパスワードと、
wicontrolで入力するバスワードとは種類の違うものなんでしょうか。
前者はASCII文字列で最大32(WEP64)or64(WEP128)字までとなっていますが
後者は,5文字か13文字固定のようです。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:57


以前vinumが最悪だと書いた人、具体的に教えていただけませんか?

593 :振る旗ニャン三郎 :02/04/09 16:58
>>584
「○○は素人ですが」ってよく質問君の能書きで目にするが
じゃ何のプロなんだと小一時間考えたい
ウィソかマクが運転手か建具職人か。

プロがあんなおおざっぱな問いをするのか
禅問答かトンチで答えないといけないのか
あと小一時間考えたい








594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:04
>>593
考えるのかよ!

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:22
オナニーのプロフェッショナルです

596 :577 :02/04/09 17:34
>>581
map (外側NIC) 192.168.0.0/24 -> 1.2.3.4/32 portmap tcp/udp auto
これでもうまくいきませんでした。
ipf.rulesのほうは、
pass in all
pass out allと最低限のものに書き換え、ipfstat -iとipfstat -oで機能している事も確認しました。
natはps axにはでませんよね?natらしきものがなかったので・・・・(ipmonしかありませんでした)
ipnat -lの結果は
MAP ClientのクラスCのプライベートIP 1223 <- -> FreeBSDの外側NICのグローバルIPアドレス 2751 [64.94.89.216 80]
MAP ClientのクラスCのプライベートIP 1221 <- -> FreeBSDの外側NICのグローバルIPアドレス 2749 [64.94.89.210 80]
MAP ClientのクラスCのプライベートIP 1220 <- -> FreeBSDの外側NICのグローバルIPアドレス 2748 [203.165.3.214 53]
でした。80はhttpで、53はdnsですよね。

>>582
FreeBSDではipfwの方が使っている方が多いですよね。
ipfilterのほうが高機能ときいたので、どうせなら高機能の方が良いと思いまして^^;
機能を使いこなせるかどうかは別問題ですけど.....

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:46
>>596
ところで今更ですが、何がうまくいっていないのでしょう?

598 :577 :02/04/09 17:50
>>597
Window98をクライアントにしているのですが、そのClient側からでもインターネットに接続できるようにしたいのです。
この接続(Webサイト閲覧など)ができないのです。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:51
>>592
多分俺の事だと思うけど、最悪とは書いてないよ。
俺が評価した時はバグだらけでまともに動作しなかった。FreeBSD 3.xの時の話だから今は状況が違うかもしれない。


600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:05
5000円程度で安価なUSBカメラ売ってるじゃないですか?
WindowsだとチャットやLiveCameraに使える奴。
FreeBSDで使えるのなんて無いですかね?

部屋のペットを外出時に監視したいです。

601 :597 :02/04/09 18:07
>>598
では、とりあえずtcpdumpなどでパケットを覗いてみるというのはどうでしょう。

# tcpdump -i インタフェース 'port 80'

として、クライアントからWWWサイトへアクセスしてみれば何かわかるかも。
(インタフェースは外側/内側それぞれ試す)

ipnat -lでactive sessionsのリストが出るのに通信できない…という場合だと、
(設定をしくって)FreeBSDマシンがパケットを落としてそうな気がするなあ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:14
>>600
直接の答えにはなってないけど、@FreeBSD4.4R
$grep 'USB' /usr/src/sys/i386/conf/LINT
ってやると、キーボード、プリンター、Zipドライブ、
モデム、マウス、Rio、スキャナーくらいしか
見当たらないねぇ。あ、あとイーサネットアダプタ。

603 :600 :02/04/09 18:18
>>602
ですよね。
最近USB関係がMFNetBSDかかってるのでちょっと期待してます。

604 :577 :02/04/09 18:54
>>601
tcpdump -i インタフェース 'port 80'として、clientでyahoo.co.jpにアクセスしたらちながりました!!
さっきは繋がらなかったのですが・・・・
何で繋がるようになったか、もう少し調べてみます。
pass in all
pass out allにしたのに関係があるのかもしれませんね。
しかし、これでは素通しですのでこれから締める作業もしたいと思います。

605 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 18:54
>>583
ライセンス。昔、この件でいろいろあったはず。また変わったんだっけ?

あと、個人的には、ipfw のルールの方が書きやすいと思う。たとえば、
add allow tcp from any to me smtp,pop3,imap,domain,http
みたいに一括指定ができるし。便利よ。

ipf は 4.4-RELEASE で動的 IP な場合、うまく動かんかったし。
あ、/etc/rc.conf で ppp 接続をした場合ね。ちなみに、再度
ルールを読み込ませれば、動作はしたけど。
(4.5-stable では問題なく動いたです)。

ところで>>596 1.2.3.4/32 ってアドレスは自分の環境に合わせたんだよね?

606 :597 :02/04/09 19:30
>>605
> ipf は 4.4-RELEASE で動的 IP な場合、うまく動かんかったし。
> あ、/etc/rc.conf で ppp 接続をした場合ね。ちなみに、再度
> ルールを読み込ませれば、動作はしたけど。
これは、PPPリンクが確立される前にIP Filterが動作してしまうのが悪かったような…
うちでも起きてましたが、/etc/ppp/ppp.linkupでルールを読み込ませるようにしたら
解決しました。

607 :577 :02/04/09 19:42
>>601
インターネット1時ファイルを全部削除した状態で、Webサイトにアクセスでき、IRCServerにもつなげたのですが、30分後夕飯を食べ終えて戻ってきたら、IRCは接続されたままの状態で会話もできました。
しかし、外部へPingをうったり、Webサイトへつなごうとしても繋げません。
今回は、何も触っていないのですが・・・・・
FreeBSDをrebootさせても、Webサイトへのアクセスはできないのに、IRCへはちゃんと繋がります。
考えられる原因はどんなのがありますか?
tcpdump -i インタフェース 'port 80'外部と内部の両方とも何も表示されなくなってしまいました・・・・
さきほど、実験したときは内部のインターフェイスで、yahooと接続されているのがモニターされていました。

>>605
はい、1.2.3.4/32のところは、0/32にしています。(DHCPで割り振られるので)

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 19:46
>>605
ライセンス云々はFreeBSDとは無関係だったような

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 19:53
関係あるけど、リリースバージョン以外を再配布とか、改変した
バージョンを再配布したい人なんてほとんどいないでしょう。

最新のライセンスはどうなってたか記憶にないので、チェックしてみて。

610 :597 :02/04/09 20:25
>>607
> 考えられる原因はどんなのがありますか?
DNS名前解決に失敗している、とかかな…
外部のWWWサイトにIPアドレス指定(たとえばwww.jp.freebsd.org:203.139.121.132)
でアクセスしてみるとどうなりますか?

611 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 20:26
>>607
もう一度ルールを読み直して見るとどうなる?


612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:29
最近のはライセンス問題無いような。


613 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/09 20:31
>>610
pass in all
pass out all
ということだから、名前解決とは関係ないんじゃないかな。


614 :597 :02/04/09 20:33
>>613
IRCは接続を維持していて、pingもWWWも無反応、しかもport80のパケットが一切
行き来していないとなると、私にゃそれくらいしか思いつきません…


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)