■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 07:59
>>457
純粋にそれだけの質問なら明らかにスレ違い

4.5-RELEASEに標準で含まれるOpenSSLは
0.9.6cベースだし、わざわざ入れ換えても
おかしなことになりかねないわけで

459 :ほんとはKDEの人なのだが…… :02/04/07 08:03
>>452-455
最近はあまりその辺を追いかけていないから嘘書いているかもだけれども……。
x11-fm/nautilusはx11-toolkits/eelを利用しているのだけれども、このeelってライブ
ラリ、(少なくとも、以前ざっと眺めた感じでは)国際化まわりをあまり考慮した造り
になっていないのですよ。そのせいで非ラテン文字(つか、非英語、カナ? カナ?)
の扱い(だけじゃないけれども)がダメダメなのですよ。
とりあえず対策としては2通り。
より簡単なのは、x11-fm/nautilusのソースを展開し、フォント名を取得してきている部
分に日本語フォント名(決め打ち)を埋め込んでまうこと。……んが、言うまでもなく、
これはad hocもいいところで、かなりろくでもないやり方。
やはりまっとうな対策は、eelの国際化機構、というほど大袈裟なレベルまでゆかなくて
も、少なくともフォントまわりの扱いを改良すること。ぢつはLinux方面では何やらパッ
チを入れてどーにかしているようなんで、作業しようと思ってeelとnautilusのsrpmを手
元に持って来てはいるんだけれども、いかんせん、現在のところKDE関係(と個人的な事
情。早いところ無職脱出したいよ〜。)で手一杯なので、そちらまで手が回らないので
ございますですよ。
……というわけですっかり長くなっちゃった(スマソ)けど、要は「GNOMEをメインで使
っている方が挑戦して欲しいナー。」っつーことです。……ホントはここよりも、ports-jp
あたりで書くべきネタなんだろうけどさ……。


460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 08:39
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:102115人 発行日:2002/03/12
どもどもひろゆきですー。
いやぁ、DHCの裁判の報告のことなんですが、賢明な2ちゃんねらーなら既におわかりでしょうけど、またまたおいらってば、自分の都合の良い事を都合の良いように報告してしまったですー。。。
しかも今回は、得意の「言葉遊び」を最大限に駆使してしまいましたですー。。。
おいらってば、まだ25歳の若者なわけですが、今からこんなに卑劣で陰湿な人間じゃ今後どうなってしまうのかちょっぴり不安な今日この頃ですー。。。

よく読んでもらえれば分かると思いますがDHCは、おいらの嘘の報告のように、書き込みの内容の真偽を問わず闇雲に「削除しろ」と言っている訳ではないのですー。。。
「DHC製品は2chに書かれているようなことはおきないから削除しろ」と主張しているのでありますー。
いやぁ、それにしても今度の裁判官はなかなか手強いですよー、、、
これまで「発信元は分からない」を餌に真偽の曖昧な無責任な書き込みを利用者にさせ、多くの企業の誹謗中傷を大衆の目に触れさせて商売にしてきたおいらに「だったら書き込みの内容が真実であることを証明してみろ」と言ってきたのですー。。。
でも言われてみれば確かにその通りかも知れませんねー、、、
真偽の曖昧な無責任な書き込みの削除依頼を傲慢に「偽りであることを証明してみろ」と突っぱねる前に、おいら自身が、真実であることを証明した上で公開するのが当然なのかも知れませんね。。。

ところで冒頭の
>裁判所にもサンダルで行って、しかも遅刻するという日々になってしまったひろゆきです
というのは、おいらの憧れる「がさつで大胆な男」をアピールしたかったんですよー。。。
おいらのことを知っている人はみんな笑っていると思いますが、、、
本当に「がさつで大胆な男」はこんなことをメルマガで流したりしませんよね。。。

んじゃ!

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 10:51
>>458
> 4.5-RELEASEに標準で含まれるOpenSSLは0.9.6cベースだし
どこからの情報? RELENG_4_5のsrc/crypto/openssl/READMEには0.9.6aって書いてあるんだけど。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 12:30
誰かここ
http://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
のxmms-1.2.7j_20020326をmake出来た方いませんか?

% CPPFLAGS=-I/usr/local/include ./configure
の最後に

configure: error: conditional "HAVE_ORBIT" was never defined.
Usually this means the macro was only invoked conditionally.

と出て止ります。ORBit-0.5.15は入っています。

portsにja-xmmsが出来てくれると嬉しいのですが‥。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 13:00
>>462
portsのスケルトンちょこっといじれば何とかならない?

それはさておき
LDFLAGS=-L/usr/local/lib
あたりも必要かモナー

464 :421 :02/04/07 13:24
>>446
アドバイスありがとうございます。
> rc.confにgateway_enable="YES"書いてるか?
はい、記述しています。

gate>-------<nicA nicB>-------<host
gate:192.168.0.1/nicA:192.168.0.2/nicB:192.168.1.1/host:192.168.1.2

上図構成でネットワークの挙動を確かめるためnicAでのパケットを見てみました。
どうやら、arpがうまく動いてないみたいです。
arp who-has 192.168.1.2 tell 192.168.0.1
arp who-has 192.168.1.2 tell 192.168.0.1
.
この要求がずっと続いています。
arp replyがルーターから返らないみたいです。
こういった場合どのようにすればよいのでしょうか。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 13:33
>>464
>>422

466 :421 :02/04/07 14:55
>>464
あまり進歩がなくて、すみません。
IPアドレス空間とはどう分けるものなのですか、
nicA:192.168.0.2/24
nicB:192.168.1.1/24
これでは、ダメなのでしょうか。

アドバイスのとおり、422のアドレスと全く同じにし、hostよりgateにpingを打つと
nicA上のパケットは
arp who-has 192.168.0.1 tell 192.168.0.2
arp reply 192.168.0.1 is-at X:X:X:X:X:X
この後、
192.168.1.4 > 192.168.0.1: icmp: echo request
ばかりになりました。

host > nicA(192.168.0.2)
host > nicB(192.168.1.3)
nicA > host(192.168.1.4)
nicB > gate(192.168.0.1)
これらのping は通りますが
host > gate(192.168.0.1)へは通りません。
もう一度どのような点を見直せばよいでしょうか。

467 :421 :02/04/07 14:56
↑は>>465です。
スマソ

468 :ja-xmms その一 :02/04/07 16:22
>>462-463
やってみた。

begin 644 ja-xmms.shar.gz
M'XL("#CRKSP"`VIA+7AM;7,N<VAA<@"56O]SVL@._QG^"ATEEZ;!-I`O;6GI
MA224\A(@@TG"N^D<-?8"+L;V>.V0-,W[VY]VUX`-AOAF.JF]^JQ6TDJRI.0-
M]"8F!?RG`9T0RP+-TR?F`Y$!5.V!@.F#:2-Q9%JD`!Z9.;BHV4_^Q+3',"0C
MQR/9-^`S+I9I(T:S#7PE-@2VJ^E3QF'X!,3VB<>VY.B$,\OA"6W'QPT(F&E/
MR$3WB.83,$R/Z+[CF81^XE#*>4:686ZBI$,"SMPF!F/_Y`0,A$PF3&J#C+3`
M\L$EWLRDU'1L*F??()5K&ZH(NF/[FFG3"B-E?FJN9A-*(H]*2YL2)H%LVGIT
M_7$VH^OO2_`&P3"I;]HC9X/`E4M>55S-UR>2Y<]00IE.-E#N="SISFR&ADVD
M&83J7B)E1BC5QB21YEHH*YJ#Z!,'=)!@:979%"\`)'>Y`E]`,<B#8@=X%^4O
M?Y;$IL?(IKC]*%[5/E7^Z2O*/GQ)Q,#GS[!?;U]*SDA*!.QG^V\@_]4CY%R]
MK(#K>#Y5$I&%!RC)QU`N%HM*\8-2?@^ET\I)N7)\#%,[@/JC"WEDENUG^S=7
MC7:M5;_IUK\V^W]5T2Q2=I<0F]81#K%A(KZ<QDYQ_]EBJ!@HT5(Q!#=5F\R%
MD=#9+0OC!T,!HRWD@<%;R7#1$7K)8D^$H%')9#)'\)_`>H+2QX\?&?E^XLS8
M<J9.70QN=>J,K0##\C.ATS/3T^1@JLD&^<)MNGE'6F"83EQ`<4-%=D5EI7BD
M%$^@7*H4/U:*[P&]/WY%G6Z/W5$U%)>]W]6[:K/3KF9*<EE^_U-F?(I'Y=-L
M_Z+6JS<ZW69=K2Y]'+@$V7ZKIO;JW8':[#'JQ/?=BJ+,Y_,C>6B.9<>3?[K*
M_ZBIV0JFL^!1<3W'"'34(!*;U`D\'?_/]B^;:BA7_GDAXXLDGD/Y*MV707RA
M_L)4NFZ>#R[K-WB'*(>)N>A!/JH(H'K9[+XH;(EXF#8IBC+D"/B>[6?0!)9\
M$H/ZY-%'074&1"IC?ZO6!^=_-V_*U<P3)AG^WA\('X\LM>IJ+?+:Z%V%;_>U
M=F]05SNW[<OH2J/=8=JN-K1J5XOW9EOMU:ZOU8'Z#94+%QOMV\%%I_VUV;CM
M+H#+]T&OUFW4>]6,)`T#TS*J^>=:]^+;B\2<9F@9T@B]:$B-_'-'[=:O7Z);
MZ^V[:N;BYN;K=:VA5G-2,_]\W;FH79_7U/J+@F%J!0;)"8NA.`QR'8.@K4)R
MLWUSVQO<7-\V4(5J+O\<6W@)49W;WAHLOK+`W375V]IU\^]:#R\["D\DO.28
M3[9+U4QF;#LSPMQ,+L%\%CZ(_]B-QJ7,Z`;WZ,+,'9?*1P7?L<F8V(6Y]I#M
MKXF:Z:AJ`;]"T\'<,]&ALOUD&3-#*_`&5'=<4J":K5E/OQ@XVY=#<\)GO`R9
M78[L>D2>3;\(Z@C^P$\N?OZ-M_?-WC<\?M!J7K4ZEP<Q/S^L9F;F=.88<CGF
MOB(YX'T(ZIJJRUT8]M<8;P/U]AS7Q`$"4ZGFT(PRL?!#M0MT%GXQ@:-MPQQM
ME?^NTSUOJAOR/SC>T,0+299?4#?E7ZQ'11,'O"+_&FB[_`OQO]7NZB)(#\(`
MC01L>,`JAC#Z5!9\<].?.($O<0_<R5IDA)!W+#W$?0YE)W3MQNKJ:]<516S7
M-?_<JEU\:[:9_)@LX(\JY,RC#Z<(7-S>T66[<[_4>N=%<^@!_/DGL"P3YN@7
M^%*%8ZP=RJ5U>QTR@Q%;&UI$.C)L9[[-7FL'_/X=/^#SDK_K4%_"#.YINE_!
M#/)6-Q!ZW[U2NQ<O2M-V`U\142ZD;-V]X"&Z8Y"!>?+A5*:Q-Y6!6"("B/&Y
M,VF@6>8OC=4`RBK25SSYV@=D%SZH!Y^0#3IZO7O]@G6-*0^U*4@$BY/*=X3A
M#Q4JX_TMPD9KIJU\%F<N'E3&3TC_NNCQ$U:W@+DI8L]=Z8G=RK;09[2W_]Y?
M`(,C<Y9_KE]\ZPQ::N/EM009`T/NO]C*Z)J-_0YE/@8T<%G"9<4:B#S(&A[.
MC?53<79R)%AVI[5_<:K(7HFG"G:OGOIZC+TB#C)PYG^`X_KFS/R%]3'W>":)
MAWD+STH6CY\;E6[]8F(NPUNNB@`M?57XZ>_O^>_/AN9K6.%_Q]+!T36+\$7<
M.#(?<8U.-(\L*.-]7@I$?!C+MY$Y#K!;1OXH9B0T0;*U&8%<Q)O?Y>`W/&K>
MF,*:+)RO$.CM0J`#A2=N96WQ]Q@^"3RLXS6="\I70PT.0@T6I.V;5]JO[UUJ
MSTW*TAJVU[YF6:%56U?L>\E4XG7HPFB\M%:GB!4PK-\YZ*J!Y:E::XB".:D(
MP2-X%;*S$]K6<"W[\ET-UP*TO>%:(%#IUN4)O&6+DNA)!HN>1/8U3Q[^*A]`
M%4;Z\>G[8OG#D?81?Y[H>NG4T$K:J$A&I_K[XG%VYRE;FL]PEI#<@@IBZD8T
M>0"QRTB).[9;+!'.?69'VYBXB?>0Y806\F.TA<SV)4F"Y2;L\LQQIH6=L$I<
M*!]#Z;A2*E=.>"N*N>CP\'`%SO0"`BW-`SB!4JE2.JV43_AYV?[9&4CEX^/C
MPBD<\O\_PME9M@_X[7HGO9/P`V6CI[X[$$L`V&,[8#MLHB8<&2M&'0SD[SL0
M4#:Z8LF+K;)B4A]X\F+K)_P2'X9\PYZ(\3T,^896`\,AU-[WP2;$X#,Y6987
M*,:"BQ:1IV880@@4P"`N/E)`LV#`@N-/B`?TB?ID1@&3NDUT-CCRGI9"X:)/
MJ`]YWKL-<+?O.-:`'3ZP=/3T'-9?N4]\&BBL=5PN%0NE(ASBPU&A5`[M-3+Q


469 :ja-xmms その二 :02/04/07 16:23
>>468の続き

M)WMX`TV1+]@><"D)#$="OAX>RS]%+`*\&:\#P`T\C']"N88HBQ)03QF:MC+2
ML+!<'`L9EERK/_+<V7/]/!\^8G;-]YE'\^R^]X_\3MG;V__!X"QC\2VY/,:2
MDF?/.29@)D\GSAQR^3"G#;#C'D-^@8>\@<98;>$[O,`&\J!9J7>QHH,\FFC4
MOYA:$<NTM*<A`3-B'WSR31U"^Q3P$AU^-_Q2)!O/=,2U,'*.?7W%#G;-J-WJ
M!82F470V?>!N2R/1">6NY!'!;4\9$1`FBCZT`@M+`6*8&JC<1X&%>,T68QYP
M+>T)W9?U-:#!O8FV=:%QV\R^QGR7,F*D^IHJ'+5;$0YA:K1:*I<[01\9.)5/
MYF<K8JC84&-B8!`P/[`<9PH.EC%"3QDN`L]#7:PG-EMG.RC,7(*9A>\M*67E
MJ`!S[:&`UBK`Q:4P6@&(K\LL6][?WU=@-1J3^0S"\<8*([+()^HTNUN[779<
M#*!?LV2(VVW+$,2LR8:M8=U*H?'+=%T\@/WJ(+#Q=K%4H>Q$RNH,&:`YXK\U
MF#N!Q9+@-,S"6)_];;H@THP`"QS[E8/(JPX0FV(EM_A%@D>5P,;CV&6%\4D,
M.?N:R+M,).;PKQF(HW:;AT/0."POBIF2>(X_2:(ZS?;W]OB\H+*WQTC+@524
M@$ZB7aU,H\;CRJ[D5/GE#+8H6!9XH3S77M0A^U%>^'MF*7C/U'3?;#S^.
M0@4A%R^*)YLD,1[=H&`R&WK.G":0Q+4F;1IA581^2XB]09IJ]D]S8]6U@K&Y
M"?9-'W.DSW[7M4'#3L7:6&0_=-_C!,R^8H2+!M'BK]19?Y>/Q`KG4A^-B.XS
M*O.J)7J-AHG%(UNI#XZIDSBQ06SB:18?0'M;2=2QQP-]HMGCM>UB',`J##&L
MW$(5\X(MQ'"PN86*68Q3]O9BH[Z]O813Q.A1H&.#M21T..B+G=H)_)#:4=5M
MI,B<-3QK-=6*'+3:0*B!/6R<77SB@<M#/O!X!;2<V7)<K)WC.^39,9/GLM:K
M81^VMR?8A*/F1W>VV"/:.$4;*=<7@[`%4T,.SCKH5PK0<)P"I&MI0#0%R$C#
M">/O=1"QTH"<-*`T@I,@!6CDI0"-TYA@G$:[29KC)FD$-XTT(#\%Z&<:[:9I
MKL5*<YSUD`)DIS&F;:<!I1'<37.<ZZ<"#<Z[*7!>&K&\-(Y`IVE`:?R.IKD9
M/TWV\2=I0&ED"M)H]V"F`,W3N/FOR>"B+3?.RT>E<CIX[SX9=X:%DS>#]0_$
MDI#\X=DDBT_;YCK_MFXNAX7$)D%4)AOKRX5H&86+Y)'HL!R`[5TF#!?/`INC
MO!E#)4#B:U#^LIJ8L<:<CQ#"Q@%!_.^+L.#FK1;_VR@VOV$["V"(40\6G&/B
MLYXA_-LIUE&$?]5DD9&/O8E!$D61X982^/[C^P]45>J.DC"?DC39WV?CC=',
3S^[N"K)LSI#-_A\^!I$H`R8`````
`
end


470 :457 :02/04/07 17:39
>>458
そうですね、失礼いたしました。
質問何でもアリ系に移動します。

>>461
% openssl version
OpenSSL 0.9.6a 5 Apr 2001
何故 0.9.6b でもなかったんでしょうね。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 18:22
>>367
> begin 644 eblook.diff.gz

テストしてみましたがよさそうです。
send-pr するなりメンテナに送るなりしてあげてね。


472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 19:15
cronで実行した結果(標準出力)をメールで送られるようにしてある場合、
その結果が日本語を含む場合に来たメールが文字化けしてしまいます。
iso-2022-jpで送る方法はないのでしょうか?

473 :462 :02/04/07 19:21
>>468
自分のところでは

configure:18628: result: yes
configure:18749: error: conditional "HAVE_ORBIT" was never defined.
Usually this means the macro was only invoked conditionally.

とエラーが出たあと

configure: exit 1
(end of "config.log")
*** Error code 1

で止ってしまいます。
他の方はどうですか?
audio/xmmsの方が問題無くmake出来てます。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 19:33
>>472
このへんどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015839397/748-749

475 :472 :02/04/07 19:58
>>474
なるほど。LANGを指定して日本語を出さないようにすればいいのですね。
で、cronからのメールはやはり日本語はNGなのでしょうか?


476 :初心者(445) :02/04/07 22:05
今日BSDの4.4を入れてみたらマウスが動くようになり
Xの導入も上手くいきました。どうやら古いバージョンの
BSDだと相性問題でうごかなかったみたいです。
現在はブラウザのインストで苦戦してますが・・・(w
昨日色々とアドバイスくださった方たちどうもありがとう
ございました。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:07
>>476
まじでBSDの4.4使ってるのですが。
すごいですね。

478 :初心者(445) :02/04/07 22:16
>>477
え?!なんでですか?
なんかまずいことでもあるんですか?
手引書の付録に付いてたんで入れてみた
んですが・・・。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:24
LASER5がだしたFreeBSD4.5使っている方いますか?
使用感はどうでしょうか?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:25
>>478
ライセンス料$10,000くらいですか?

481 :初心者(445) :02/04/07 22:27
>>480
へ?付録なんでタダですよ?


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:33
>>481
VAXですか?

483 :初心者(445) :02/04/07 22:37
VAXというのが何かわかりませんが、
付録でついてきたものはFreeBSD4.4-Release
というものです。参考までに書籍名を書いておきます。
FreeBSD Expert 技術評論社

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:37
>>478
昔 BSD という OS があった。それをもとにしたのが FreeBSD。別物。

>>472
command | nkf -j
とかでいいんでない。


485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:38
さっきはBSDの4.4て言ってたじゃない。

486 :初心者(445) :02/04/07 22:42
ああ、そういうことですか。
やっと意味がわかりました。
ちょっと略しかたが不味かったですね。
BSDじゃなくてFreeBSDです。
FreeBSDスレなんでBSDでも意味が通ると
思って略しすぎました、スイマセン(w

487 :名無しさん :02/04/07 22:49
つーか、初心者を4.4BSD(-lite)ネタでイヂメるの図はもう飽きた。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:52
>>487
メーリングリストにも、fj にも、2ch にも厭味な奴はいるってこった。
445 なんて質問態度とかはちゃんとしてるし、いじめる理由がない。

匿名な分、2ch の方がタチ悪いな。


489 :名無しさん@FreeBSD4.5R :02/04/07 23:16
無線LANを使っている方おられますか?
WEP認証がうまくできなくてこまっています。
wicontrol -i wi0 -k 0x1234512345 -v 1 -T 1 -e 1 -n HOGE
オプションをいろいろ変えてやってみましたが、うまくリンクできません、
使用しているカードは富士通のHyperLink Wireless PC Card 11Mbpsです。
どなたかご教授していただけないでしょうか。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 00:12
freeBSD4.5をインストールしたんですけど
起動して
doing initial network setup: hostname.
ってところで何にも反応しなくなるんですけれどなんででしょうか


491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 00:18
x86版Linuxのクロスコンパイル環境を構築できた方はいますか?
とりあえず、以下の方法で試してみました。

・binutils 2.11.2のインストール
% ./configure --target=i386-linux --disable-nls
% gmake
# gmake install

・glibc 2.2.5をLinux環境でコンパイルして/usr/local/i386-linux/include & libにコピー

・カーネルヘッダもコピー

・gcc 2.95.3のインストール
% ./configure --target=i386-linux --disable-nls --with-gnu-as --with-gnu-ld
% gmake LANGUAGES="c c++" cross
→all-target-libibertyのchoose-temp.cで
stdio.h: No such file or directory
sys/types.h: No such file or directory
となる。
確かに直前のlibibertyのconfigureでヘッダやライブラリがことごとくnoになってるんですが…


492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 00:20
654]l

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 00:49
>>484
> command | nkf -j

出来ました〜。ありがとう。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 01:47
>>490
5分ほど放っておくと進むかも新米

495 :313 :02/04/08 02:08
遅レスですまそ。>>313です。

>>319
あらら〜。そんなに大変なんですか。
素人目にはlinuxで作ったバイナリをそのままもってきちゃえば
動くんじゃないかとも思ったんですけど…
(バイナリはそもそも見つけられなかったんで試せず)

>>340
どうもありがとうございます。たしかにDVDリッピングはできました。
しかしHDDが足りないので、いっぺんにencodeまでしてくれるソフトを探していたのです。
(説明不足すまそ)

で、
transcode
http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/36770
dvdrip
http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=ports/36768

ってのがPR中なのを発見したんですけど、
他に更新すべきとこが多すぎて、なかなかmakeできません^^;

こみったーさん
もし見てたら、早めのこみっとおながいします。m(_ _)m

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 03:02
4.5releaseからstableにしたのですが、/etcや/dev、/standはそのままなのでこれらもアップデートしたいと思い、
mergemaster -vと入力しました。
/etc関係のファイルの変更をどうするかの質問が毎回でてきますが、iですべて変更した場合に自動でやってくれるようにはできないのでしょうか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 03:27
/etcにあるファイル、全部インストール時のままってこと
あるまい。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 03:28
>>491
glibc の library やら header やらは /usr/local/i386-pc-linux-gnu に
コピーしないといけない。
もしくは gcc の configure で /usr/local/i386-linux を指定する。
/usr/local/i386-linux はデフォルトのサーチパスにはないはず。


499 :498 :02/04/08 03:30
すまん、とんだ大嘘だった。i386-linux の方が正解だった。鬱。


500 :498 :02/04/08 03:33
ディレクトリのパーミッションとかかな…。
すまん、役に立てそうにない。


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 03:51
>>496
質問の意味がわからん。
いったい「何を」自動的にやってほしいの?

502 :496 :02/04/08 03:52
4.5releaseを最小構成でいれてすぐにmake worldを試みたので、rc.confとdhclient.confとmake.confぐらいしか触ってないと思います。
それなのに、rc.firewallなども確認を求められました。(その他数十個すべてiにしました)
デフォルト状態から、少しでも弄った場合だけ確認されると思っていたのですが・・・・・・

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:14
502は質問に答えていない。
501は寝てしまった。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:15
>>502
> デフォルト状態から、少しでも弄った場合だけ確認されると
> 思っていたのですが・・・・・・

ああ、それいいねぇ。その機能実現してよ。


505 :501 :02/04/08 04:29
>>503

> 502は質問に答えていない。
まったくだ。
> 501は寝てしまった。
みたいね。


>>504

>> デフォルト状態から、少しでも弄った場合だけ確認されると
>> 思っていたのですが・・・・・・
>
> ああ、それいいねぇ。その機能実現してよ。

# 「デフォルト状態」ってのが不明確だ。

-stableブランチでその「デフォルト状態」とやらが変わった

っていえばいいのかな。わかる?
margemasterはそれをキチンと処理するので496や503の
期待通りには動作しないほうが正しいわけ。

506 :501 :02/04/08 04:33
× 496や503の
○ 496や504の

失礼

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 04:38
>>491
gcc の configure で --with-headers で linux の
header file を置いたところを指定したら?


508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 05:00
>>505
もちっとさぁ、文脈読もうや。

496 が言いたいのは、自分が変更していないファイルまでいちいち確認
しなきゃいけないのがめんどい、ってこった。

これは mergemaster の欠点 (mergemaster ができてかなり便利になったけどね)。
でも、これが mergemaster の仕様であることも確か。

だからといってお前が偉そうな態度で「これは仕様。お前は厨房」て言うのは変だろ?

解決策はいくらでもあるよな? たとえば /etc/defaults/rc.conf と
/etc/rc.conf みたに、ユーザ変更分がすぐにわかるようにするのは
一つの解だ。$Id$ を見て、revision 特定して、初期状態から変更
されたかどうか自動で調べる手もある。あんまりシステマチックじゃ
ないけれどな。


509 :501 :02/04/08 05:05
>>508
> $Id$ を見て、revision 特定して、初期状態から変更
> されたかどうか自動で調べる手もある。
margemasterはデフォルトでは、まさにそのように動作します。
あなた何か勘違いしてませんか?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 05:10
>>509
うぞ! そうならあやまる。すまそ。

でも、漏れがいじってないファイルまで確認を求められるのはナゼ?

511 :501 :02/04/08 05:12
# 途中で送ってしまった。

>>508
> これは mergemaster の欠点
> これが mergemaster の仕様であることも確か。
これはあなたの誤解です。margemasterはあなたが考えているより賢いですよ。

margemaster は例えユーザがファイルを編集しても
Idが同じなら自動的に処理します。(つまり、ユーザに質問しない。)

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 05:13
>>510
mergemaster(8) 読んだ。revision が一致してたら何もしないってことね。

じゃなくて、自分がいじってない /etc/rc とか /etc/rc.network は、
仮に revision が一致していなくても「ユーザ自身が変更したかどうか」
を判断してほしいってこと。


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 05:15
>496 が言いたいのは、自分が変更していないファイルまでいちいち確認
>しなきゃいけないのがめんどい、ってこった。

/etc以下を自動的に変更するのはあまりにも危険だ。
強制的に変更を確認させる今のような動作は理に適っている。

という建前は置いといて、結局i [return]を連打することになって確認なんて
しないんだよな。このへんはMicrosoft的な「俺はダイアログボックス出したからな、
OKを押したのは君だからな」という姿勢なのに違いはないが、システムの
貞操をユーザに委ねるという意味では間違っていないし、自動化してはいけない。

OSのアップデートで何が変わったか確認できるいい機会だ。じっくり読んどけ!


514 :501 :02/04/08 05:15
>>510
>でも、漏れがいじってないファイルまで確認を求められるのはナゼ?
だからそれはIdが変わったから。
502の言葉を借りていえば「デフォルト状態」が変わったから。
一度 jman margemaster をよく読むことをお勧めします。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 05:17
(´-`).。oO(こんな時間に盛況だな)



516 :513 :02/04/08 05:19
>514 510は「commitされた変更には盲従する」という動作をきぼんしているんだ。

517 :501 :02/04/08 05:39
>>512
> 仮に revision が一致していなくても「ユーザ自身が変更したかどうか」
> を判断してほしいってこと。
残念ながらそういう動作をするオプションは
現状(確認した環境は4.5-RELEASE-p2)では用意されていない。

でも、それすら面倒くさいならRELENG_4じゃなくて「RELENG_4_X」を追うか、
もしくは「security patchを手で当てる」という運用をお勧めする。
これなら/etc以下の変更はめったに必要にならない。

# -stable is stable ? っていう議論もあるし。

518 :510 :02/04/08 05:54
>>513
> 510は「commitされた変更には盲従する」という動作をきぼんしているんだ。

そそ、うまい表現するね。

> OSのアップデートで何が変わったか確認できるいい機会だ。じっくり読んどけ!

まー、そうだけどさ、とはいえ /bin や /usr/bin の変更はいちいち
確認しないでしょ? なぜ /etc だけこんな面倒なことを…って思う。

結局、プログラムと設定が /etc/ の下に混在しているのがまずいの
だろうか。


519 :501 :02/04/08 06:06
>>518
> まー、そうだけどさ、とはいえ /bin や /usr/bin の変更はいちいち
> 確認しないでしょ? なぜ /etc だけこんな面倒なことを…って思う。
その理由はいっぱい思いつくが、一番の理由は
「/etcの内容はhost毎に違う」
言い換えれば
「/etcの内容はユーザが決める」
からかな。

> 結局、プログラムと設定が /etc/ の下に混在しているのがまずいの
> だろうか。
プログラム?おっしゃる意味が分からんが...ま、いっか。

520 :510 :02/04/08 07:17
501 とはとことん会話が通じないね。まー俺の日本語がまずいのだろうよ。

>>519
> 「/etcの内容はhost毎に違う」

違うのは設定ファイルの類だね。/etc/passwd とか、/etc/rc.conf とか。

でも、ホストごとに ほとんど違わないものもあるよね。例えば /etc/rc。
俺は /etc/rc は「設定ファイル」というよりは「プログラム」と言うのが
適切だと思うよ。

rc.firewall とか rc.network とか、俺が触ってもいない・中身も知らない
「プログラム」について、mergemaster 実行時に確認を求められても困るよ。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 07:40
/emulators/linux_base/とemulators/linux_base-6が出来たけど
どう住み分けるつもりなんだろう…。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 07:47
>>521
linux_base が 6.1。linux_base-62 が 6.2。linux_base-7 が 7.0 っしょ。


523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 07:49
>>522
ところが変なんですよ。
一昨日linux_base-6ってのが出来てどっちも
PORTVERSION= 6.1
なんですよ。

524 :522 :02/04/08 07:59
>>523
あ、linux_base-6 か…。

ほんとだ。とりあえず repocopy しただけ状態だね。


525 :501 :02/04/08 08:07
>> 520
> rc.firewall とか rc.network とか、俺が触ってもいない・中身も知らない
> 「プログラム」について、mergemaster 実行時に確認を求められても困るよ。
こういう要望はここに書いてもしょうがないよ。
commiterの目にとまる所に出さないと。
必要なファイルだけバックアップとって
# cd /usr/src/etc
# make distribution
して、バックアップしたファイルを手でmergeするっていう方法もあるけど。
mergemasterができる前は私はそうやってた。
でもこれだと初心者が陥りそうなワナが結構あるし、
結局mergemasterの方が楽だし確実。
とにかく俺が言えるのは「いやならRELENG_4_Xを使えば?」ってこと。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 08:10
横からすまんが俺は
>とにかく俺が言えるのは「いやならRELENG_4_Xを使えば?」ってこと。
にした。そうすれば/etcの中の心配はしなくていいし、厄日に当たって
変になることもない(と思う。)
4.5→4.6にする時だけ注意深くmergeすればよい。

527 :421 :02/04/08 09:47
ルーティングがうまくいっていなかったものです。
何とか解決することができました。
ドライバ認識で設定ミスをしていました。
私の使用している PrismIIのカードは flag を指定する必要がありました。
参考までにその設定をここに書いておきます。
card "HyperLink" "Wireless PC Card 11Mbps"
 config auto "wi" 11 0x10000 ←コレ
 insert /etc/pccard_ether $device start
 remove /etc/pccard_ether $device stop
このように設定することで ブリッジとしても、ルーターとしても使えるようになりました。
また、以前は TX rate が2Mbpsにしかなりませんでしたが、
flagをつけ認識させた結果 11Mbpsにまでなりました。

おさわがせしてすみませんでした。m(_ _)m

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 09:50
ファイルの時間(ls -lした時に表示される)のを変更する事はできますか?

なぜかと言うと日記のファイルがあるのですが、そのファイルを後から
更新したりするとNamazuで検索した時に日付でソートしても日記自体の
日付ではなく変更した日付でソートされてしまいます。
まぁ、どうしてもという理由ではないのですがなんとなく気になるます。


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 10:02
>>528
touch

530 :496 :02/04/08 13:35
よ〜く分かりました。
/etcをあまり編集していない場合(4.5releaseからすぐにstableにした場合など)はiだけでいいのにな〜と考えていました。
/etcのrc.confなど編集したところも、すべて削除して4.5releaseを導入した時点での/etcのような環境にする事はできませんかね?
/etc以下のファイルは2〜3個しか編集してなかったら、わざわざiをおしていくよりも、その方が早いと思いまして....

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 13:52
>530 rm -rf /etc && mergemaster -ai


532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 13:53
>>529
さんきゅ〜
touchって空のファイル作るコマンドだと思ってたよ。


533 :496 :02/04/08 14:16
>>531
/etcをすべて削除してしまえば、mergemasterですべてそのまま入れられるという事ですね。さっそくやってみたいと思います。thx!

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 14:41
ワラタ


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:44
過去ログにstableへのアップデートについての情報があったので、私もstableにしました。
ハンドブックなどをみながら、うまく更新できたのですが、/stand/sysinstallを使ってPackage(FTP)を使おうとしたのですが
warning: Can't find the '4.5-STABLE' distribution on this FTP server.とでてpackageを使う事ができません。
stableでPackageを使うにはどうすれば良いのでしょう?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:45
4.5Rのman mnなんだけど最後にすげー空行が無いかい?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:45
mnじゃなくてnmだ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:46
>>535
Optinで4.5Releaseにする。
俺もよくはまるけど、こうやるしか
対策ないのかな…。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:52
>>535
setenv PACKAGESITE ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/All/


540 :535 :02/04/08 16:21
.cshrcにsetenv PACKAGESITE ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/All/
と記述してrebootしたのですが、うまくいきませんでした。
この環境変数を設定した場合、どこに反映されるのでしょうか?
Configure→Packages→FTPでURLにftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/All/を選択しても駄目でした。
optionの4.5-STABLEを4.5-RELEASEにしたらpackage一覧を取得する事ができました。
これは、1度再起動させたりすると、設定が元に戻ってしまうのですね。
ありがとうございました。

541 :いひひ :02/04/08 17:13
> これは、1度再起動させたりすると、設定が元に戻ってしまうのですね。

・・・俺が殺厨以前の頃sysinstall使ってた頃の名残を見つけて
思ったんだが、>>540は/etc/rc.conf読めば幸せになれるカモ。


542 :535 :02/04/08 18:09
/etc/rc.confに
releaseName="4.5-RELEASE"
と記述したら、有効になりました。アドバイスthx!
/stand/sysinstallのPackageがうまく動かないのは、stableにしている皆さんもそうなのでしょうか?
やはり、4.5-RELEASEという名前に変えるしかないのかな・・・・・
Packageは特定のversionでコンパイルされたものだから、release用にコンパイルされているPackageじゃ駄目、という事ですよね。
portsから導入した方がいいのですかね。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 18:11
>>536-537
こっちでは空行なんて出てこないけど。

544 :536 :02/04/08 18:15
>>543
そう?
COPYINGと日本語訳の間がすごい空いてるんだよね。
4.5Rのmanはssh関連でアップデートでた新しいの
使ってるんだけど。


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 18:21
>>544
日本語訳ってことはjmanか。それは知らん。

man-jpで何か書いてあったような気もするけど…。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 19:17
>>544
ja-groff は最新の奴を入れてる? 最新の奴じゃないとマクロ関係が
古いバージョンのを使ってしまうのでアウトだ。

それから jcatman してるなら過去ログをあされ。
jcatman には groff に -dlang=ja_JP.eucJP をつけ忘れているバグがある。



547 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/08 20:23
>>542
最近 /stand/sysinstall 使って package install してないねえ。
ports で make install してるから。PC が遅いなどの理由ならば package
を使うけど、そんなに遅いのは使ってないしな。

あと、コンパイラの最適化もできるしね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 20:52
>>489
次の設定で、基地局モード(正式名称失念)でWEP128bitで使えてます。
FreeBSD-4.5Rです。

/etc/rc.conf
ifconfig_wi0="DHCP"

/etc/pccard.conf
card "BUFFALO" "WLI-PCM-L11G"
config 0x1 "wi" ?
insert wicontrol -i $device -n "000000MUSENLAN" # ESS ID
insert wicontrol -i $device -k "Ninitan_HhaHha" # WEP PASS
insert wicontrol -i $device -e 1
insert wicontrol -i $device -p 1
insert /etc/pccard_ether $device
remove /sbin/ifconfig $device delete


549 :548 :02/04/08 20:54

pccard.confには、tab入れてね。投稿時に消えた。


550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 20:56
freebsd4.4RELEASE
使ってます。
4.5にアップデートしようと思ってます
/usr/src
を4.5release
のそれと同期させて
%make world
とうつだけなんでしょうか?



551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:05
>>550
ダメです。場合によってはlogin出来なくなります。
有名どころでは、pam.confの障害がありましたね。

/etc/をきちんと更新してください。詳細はこっち。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html



552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:30
なるほど
ありがとうございます。
ためになりました。


553 :ひろ :02/04/08 21:37
バックシュラッシュ教えて






554 :禿しく板違い :02/04/08 21:40
>>553
PC初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/

555 :e\ :02/04/08 21:41
\

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 22:38
>>553
(^_^)\

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:28
バックシュラッシュかわいい。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)