■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:10
うそをうそと見抜けない人は(略

349 :vi user :02/04/04 23:30
宗教臭さ: emacs > xemacs
バタ臭さ: emacs > xemacs
ビジュアル系度: xemacs > emacs
emacs ->
http://www.jwz.org/why-cooperation-with-rms-is-impossible.mp3 こんな歌を唄う
http://www.stallman.org/power-tie.jpg こんな人が作者!
xemacs ->
現在のコンピュータ業界にうんざりして? ネットスケープやめて、
http://www.dnalounge.com/ こんなクラブ作っちゃった人が作者。現在はxemacsを使用していると
思われるものの、開発には関わっていないと思われる。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:07
TURBO LINUX みたいにインストール直後から日本語環境で作業可能!みたいなインストール方法はFreeBSDには無いのでしょうか。


351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:11
FreeBSDでLINUXエミュレータを使うと、rpmでソフトをインストールできたりするのでしょうか。
jdk1.4を使いたいのですが…。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:15
なんでどいつもこいつもsage質問?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:16
>>350
インストール作業中にてめえの好みのpackagesしこしこ突っ込んでけば
インストール終了して再起動した時点で日本語バリバリですが何か?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:20
>>351
それとこれとはハナシが別。基本的にはPorts Collectionにあるlinux-なんとか
って名前のpackages/portsをインストールして使うことになるな。

Linux版JDK1.4ならjava/linux-jdk14ってのがあるぞ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:27
>>353
~/.loginとか~/.cshrcとか~/.xinitrcとか編集しないと
日本語バリバリとはいかないような…

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:47
>>355
dot.files の書き方ってどこにあるんですか?
シェルとかは解るんですが、XやらKDEがからむとどれに何を書けばいいのやら…

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:53
>>356
Handbookとかオンラインマニュアルとか関連ドキュメントとか。

もちろんGoogleあたりも活用するけど。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:01
>>350
インストール作業を日本語で でしたら
http://www.jp.FreeBSD.org/BootAsia/index-jp.html


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:19
>>358
インストーラーの表示が日本語なのとインストール直後に日本語環境が
整備されてるかどうかは関係ないべな

360 :341 :02/04/05 01:42
Emacs21入れまして、C-h T でチュートリアルやってたんですけど

めんどくさっ!!

みんなほんとにこんなクサレエディタ使ってんの?
これから~/.emacsとか書いて郁子と考えたらうんざり。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:43
>>360
( ´_ゝ`)フーン

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:46
>>360
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
    /   ,――――-ミ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
 /|         /\   \________

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:46
>>360
なら使わなきゃいいだろ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:50
>360
モナフォントとnavi2chを入れたあとで、それが言えたら
まじで尊敬するよ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 02:20
portsのeblookが1.3のままだったので1.5.1用にMakefileを書き換えてみました。
添削してください。

diff /usr/ports/japanese/eblook/Makefile eblook/Makefile
9c9
< PORTVERSION= 1.3
---
> PORTVERSION= 1.5.1
11c11
< MASTER_SITES= http://openlab.ring.gr.jp/lookup/DIST/eblook/
---
> MASTER_SITES= http://openlab.ring.gr.jp/edict/eblook/dist/
17c17
< LIB_DEPENDS= eb.3:${PORTSDIR}/japanese/eb2
---
> LIB_DEPENDS= eb:${PORTSDIR}/japanese/eb
diff /usr/ports/japanese/eblook/distinfo eblook/distinfo
1c1
< MD5 (eblook-1.3.tar.gz) = 74a4ce80f586f54e613d6319626873ae
---
> MD5 (eblook-1.5.1.tar.gz) = 5e1c84fd450813c1ad2c732a8d645719
Only in /usr/ports/japanese/eblook/: work

/usr/local/bin/にeblookがi386-portbld-freebsd4.5-eblookなんて名前で
インストールされちゃったので完璧ではないようです。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 03:27
>>365
後で確かめてみるけど、たぶん
---
CONFIGURE_TARGET= --build=${ARCH}-portbld-freebsd${OSREL}
---
ってのをMakefileに追加してやればオッケイ。

367 :366 :02/04/05 04:31
かんせー

begin 644 eblook.diff.gz
M'XL("$^IK#P"`V5B;&]O:RYD:69F`(U5_8^B2!#]&?Z*NCE-=L,T"(I?>UYD
M!%UN$0TPNW?))0:E<=AA@0!F]\[,_W[5*G[-WLR8:*#Z5?6KUUW/(`I#()O<
M!FE3Y%*6YF4A??4S/Z$%E>@R3M-':>H_TC"**5R]\X20M^1QTS0!+<L!9&BT
M^DVUWVB"TF@HO"`(UT6Y<1[MP2H#*VI?:>_!PR&0]JW2!0%_51@.>?B5!Q[F
M,\>SM:DQX/:E>,(BGPW'-6?V@)/%)B]<1511YF&D><9DYIB&.^`JZE#2'V66
MIRN>3#77,YR%:WH,\%"665^2THPFL;\4\RA9B^M<_)I);,M-)NFFZU6-\\);
MDVD0K<HJ+8B*4F(=3373]O!K.`.N>(C6=#C.*;US=3'-UP@@^FRDF[B(JWY.
MI2!=257O/+',NX5NS`U;=P>`'[H4F_W:EDG@8M;3^3GA$9S#44&Q_7]8QFQB
MWR]&,WML3NX=%/P?6O#D^+[0G`G6(.1[5#X0NB11LHHW`2T&6-$QQN:?3](A
M!'_SA#M#QM$R]_/H`HHQUL[<0F47[OW=@#NT7=ON'YYXX;2WAYL;'MM]N8GB
M`$&:,_KX1-C57,8!"5'!91'4MC/7,:R+5,/^/.!&\_G8TI#_#3%K6VLVTJP[
MS36.C&^0LL!QEEZAK`L4DKUA`F5I46+?1>G'<9\',0KAEP`O=D*#=_:,Z8K<
MW??8_;"VG7YB7<"IY5-GN!ZF.400X>C<>Q]GC@NCV?POTY[`Z,%/UM1*UV`;
M7UQP#$V?&O`!@G0O:VUKVJZG6=9"USR-U?_B?'*=$=:O;:.?[@<?6&:0)A2;
M/&?&V.ZE%I_S^1D/S']A__WV9T5I$F!=%`H?HI`I*%97Y#<\+I$=G_CM\7<^
M>(M3L0F*DC"%J_?7G*K"<>XF@3_\!!1F4/V6W)<[S'P:YTYU!)\[5;.OR'U5
M.3F5#(+,/(I,=17>[5,)>I%8^KFX_O<]#*#3\ELKVFV$:K<=JBW:EIM!NRGW
MVDJ[VVGZ>!27N>A:9]DJE5?=5ABTU$97;JYD/U!6G:;B=X-V2^W(O;<IECVN
M219C1W`=>$VS(Y!S_1*TS1H4M'=YIX,,<J_7.Q?MA+Y2#2V^=5)-N>V!H-QV
M=^X^W"3T!UW!89S([F0)"6A,2PIU76*!`QUQMUC%@@BOU/4J%GQ>[K4JI%[?
MCTB]+AWN_47L,).7L6HN+J)L1BX"AWDA0]PG_P:G%5ZHURNGJ->O+?Y(XV74
9B<3+N!VMER'58!^(/OO/^0_K7;M010@`````
`
end


368 :365 :02/04/05 08:31
>>367
御苦労様です。
僕が作ったのとは完成度が違いますね。


369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 09:25
japanese/namazu2/とjapanese/chasenをインストールしました。
mknmzを実行すると

Can't locate Text/ChaSen.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/share/namazu/filter \
/usr/local/share/namazu/pl . /usr/libdata/perl/5.00503/mach /usr/libdata/perl/5.00503 \
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 .) \
at /usr/local/bin/mknmz line 885

ってエラーが出てインデックスが作成されないのですがどうすればいいか教えてください。
Can't locate Text/ChaSen.pmをぐぐってみたのですが一件も引っかかりません。



370 :369 :02/04/05 09:39

-kでkakashiを使うようにしたらインデックスは作成できました。
でも、気になるのでChasenでのやり方教えてくだださい。
Chasenの方が精度が高いと聞いたので‥。

371 :369 :02/04/05 09:41
/usr/ports/japanese/p5-Text-ChaSen/
をインストールしたら出来ました。
「ひとりで出来るもん!」

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 13:50
>371
とょぞぅですか?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 17:52
sambaに関して質問です。

sambaサーバマシンをドメインマスター
にしたいのですが、
smb.conf

domain master = yes
とかしたらいいんでしょうか?

なぜ、このような事をしようかとしているかというと、
windows 側で、work groupが表示されなかったり、
アクセスに時間がかかったりするからなんです。


374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 17:56
>>373
専門スレでの質問が吉かと。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990671952/


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 21:50
portsの作り方を勉強してるんだけど、ちょっと教えてください。

各port固有の処理をファイルインストール後に行う場合、同じ処理が
Makefileとpkg-plistに書かれたりしてるけど、スマートに一元化して
るサンプルないでしょうか。

例えばsecurity/opensshでは以下のようになってました。

Makefile:
post-install:
.if !exists(${PREFIX}/etc/ssh/ssh_host_key)
@${ECHO_MSG} ">> Generating an RSA1 secret host key."
${PREFIX}/bin/ssh-keygen -t rsa1 -N "" -f ${PREFIX}/etc/ssh/ssh_host_key
.endif

pkg-plist:
@exec if [ ! -f %D/etc/ssh/ssh_host_key ]; then echo ">> Generating a secret RSA1 host key."; %D/bin/ssh-keygen -t rsa1 -N "" -f %D/etc/ssh/ssh_host_key; fi

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 22:10
>>375
japanese/monafontsのように、pkg-reqを書いて
Makefileからも呼び出して処理させる、みたいな
やり方があるけど。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 00:23
FreeBSD4.5Rにて、USB機器(キーボード、マウス)
を使おうと思ったんですけど、GENERICカーネルにて
ブートしたところ、Host ControllerとRootHubが認識
した後に
uhid0: no report descriptor
device_probe_and_attach : uhid0 attach returned 6
ugen0: setting configuration index 0 failed
device_probe_and_attach: ugen0 attach returned 6
とかいうメッセージがでて機器が認識できず、かつその後
Fatal trap 12 : page fault ...
とかでリブートがかかります。この辺、15秒でリブートがかか
ってしまうので、正確に書けませんけど、page not presented
とか出ていますので、メモリがアタッチされていないところを
読みに行ったっぽい感じです。

USBのホストコントローラーは VIA 83C572(82C686内蔵)、
キーボードはSONY PS2Linux付属のもの、マウスはLogitech
CT64UPi(Cordless Trackman Marble)です。

Windows2000、98SE、FreeBSD4.3Rでは同じ構成で
動作したのですが…。どうにかして動作、もしくはデバッグ
する方法ってありますでしょうか?

確か、Interface誌のいつぞやのUSB特集あたりで、
VIAのUSBコントローラーは変とか何とか書いてあるのを
見かけた記憶がありますが、そういうことなんでしょうか…。

教えていただけるとこれ幸いです。

378 :375 :02/04/06 00:31
>>376
どうもです。pkg-req知りませんでした。

Porter's Handbookとbsd.port.mkを読んでみたけど、以下のようなファ
イルがあるんですね。

pkg-req: パッケージをインストールする環境が整っているか判断
pkg-install: インストール時に実行するスクリプト
pkg-deinstall: アンインストール時に実行するスクリプト

monafontsのpkg-reqは後半でfonts.aliasの処理をやってるけど、何で
pkg-installに分けてないんだろ。pkg-{,de}installができたのって最
近なのかな?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:00
FreeBSD4.5をインストールしてみました
まだXWindowsystemとかの設定とかをしていません。
コンソールの画面では文字がやたらでかくて
ls をやったときなど画面におさまりきれなくて不便なとき
があります。
コンソールでの文字のサイズはどうやったらいじれるのでしょうか?



380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:05
>>379
え、変えられんの?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:09
ひょっとして

ls | less

で済む問題か?もしそうならこの調子で何でも聞けばいいと思っていると
キツーいレスをもらうことになるよ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:16
nmap を -O オプション付きで実行したときに
"MAC OS X" と出力しないようにするにはどのように
したらよいのでしょうか?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:25
>>379
漏れは字が流れていっちゃったらScrollLockキー使う派
文字サイズはvidcontrolでフォント指定

384 :磯ギンチャック :02/04/06 02:43
あの〜、CD-R初心者なのですがよろしくお願いします。

ファイル名が日本語のmp3ファイルをCD-R書き込みます。

そのCDはWindowsだけではなく、freebsdでも使いたいと思ってるんですが
どのようなオプションで書き込んだらうまく共有出来るでしょうか?

NEROを使っています。
ファイルは日本語として残して起きたいんです。
ISO、DOS、ASCII、マルチバイトどれがいいでしょうか?
Jolietオプション付けてもunixでファイル見えなくならないでしょうか?


385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:43
>>328
> convert_to_jisがassert()で自分で異常を発見している
> ->assert()の出力とmulti.cを見るとcsが予定外の値なのを検出しているようだ
> ->ヘッダを見るとcs=0に該当する物は無い

漏れはここで止まってた。欝。

精進します。

ところで、漏れの使ってきた jless は assert チェックしてたんだなぁと
ちょとビクーリ。

普通、リリース版は -DNDEBUG するもんだと思ってたけど、そうでもないんだね。
でもって、常に assert を有効にするのも悪くないね。

>>379
X を立ち上げたあとは (kterm 上で) shift+PageUP, shift+PageDown モナー


386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:55
>>382
どういう状況なのかイマイチ把握しかねるけど、たぶんスレ違い。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:58
>>384
ファイル名のエンコーディング以前に、そのNEROとやらがRockRidge拡張を
サポートしてなかったら事実上アウト。

Joliet直接マウントできないこともないけど、日本語ファイル名は
いまのところ標準ではサポートしてないもんでね。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 03:18
>>380
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1580.html

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 04:14
>384 うちはunix用に日本語EUCのRockRidge+その他用にJolietのhybridにしてる。
http://www.arekore.org/cdrecord/


390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 10:30
4.5-STABLEでVimのバージョン上げをやろうと思って

% portisntall -s -M NO_GUI="yes" editors/vim
とやると
** Package(s) of 'editors/vim' is already installed: vim-6.0.185
Install 'editors/vim'? [no]
** No package has been installed or upgraded.
なのに
% portupgrade -s -M NO_GUI="yes" /usr/ports/editors/vim
** No such package '/usr/ports/editors/vim' is installed.
** No package has been installed or upgraded.

と怒られますがこれってDBの不整合か何かでしょうか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 10:35
>>390
ジャージョンアップならprtupgradeじゃない?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 10:54
4.5-Stableを使っていますが、早朝デーモン君しか走っていない
ころにこのようなログが出てきました。

>Apr 5 01:12:38 venus qpopper[56726]: Stats: giko 1 5388 0 0 mona 192.168.10.1
>Apr 5 06:00:11 venus /kernel: file: table is full
>Apr 5 06:00:13 venus last message repeated 39 times

どういう警告で、これを出さないようにするにはどこら辺から
手をつけたらよいのでしょうか?
メモリ128MBで、maxuser 10でカーネルを作っています。

ちなみに
$ uptime
10:52AM up 3 days, 13:40, 2 users, load averages: 0.00, 0.03, 0.01
なんで、カーネル構築後3日間はこういうログもなくすごせてたのですけどね。


393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 11:00
>>392
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/configtuning-kernel-limits.html


394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 11:25
>>392
RELNOTESよく読んでからカーネル再構築すべきだったな…

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 11:36
>>393 >>394
どうもサンクスです。さっきtelnetでログインしたらいきなり
あのような報告があったので、ビビリましたが、やっぱり基本
はハンドブックを読めでしたね。



396 :ふりーBSD :02/04/06 12:04
チャットサーバーを立てたいんだけど、クライアントがブラウザで
OKなソフトで適当なのありますか?
FreeBSD4.5Releaseで動かしたいと思ってます。

397 :76 :02/04/06 12:05
MS WORDファイルをHTMLファイルに一発変換できる
FreeBSDのソフトってあります?
doc2html
とかあるかな?
と思って検索したけど、無かったです。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 12:21
>>397
% find /usr/ports/textproc/ -name pkg-descr | xargs grep Word

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 12:28
>>398
$ grep Word /usr/ports/INDEX | cut -f1,4 -d\|


400 :名無しさん@Emacs :02/04/06 12:31
そんなややこしいことせずに
cd /usr/ports && make search key=Word
じゃ駄目?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 12:35
>>400
大文字小文字が区別されないのがちと厄介

402 :402 :02/04/06 13:11
マウスが動かんです。
東芝DynaBook3440SSていうノートPCに4.5R入れたん
だけど内臓マウスって認識できないのかな。
moused: unable to open /dev/psm0: Device not configured
とか言われちゃう。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 13:15
>>402
% dmesg | grep psm
% grep ^moused /etc/rc.conf
の結果プリーズ

404 :384 :02/04/06 13:26
>>387 >>389
UNIXではCD焼くにはJolietだけではだめなんですね。
NEROはどうやらRockRidge拡張オプションがないみたいですね。
フリーのライディングソフトがあるんですね、しかもWin版まであるなんて(^^@
ありがとう、さっそく試してみますね。


405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 14:08
>>392
つーか、4.5R以降ではmaxusers 0が基本では?
これでダメならman tuning

406 :402 :02/04/06 15:23
>>403

# dmesg | grep psm
config> di psm0

# grep ^moused /etc/rc.conf
moused_enable="YES"
moused_port="/dev/psm0"
moused_type="auto"

です。カーネルコンフィグレーションには

# grep psm /sys/i386/conf/MYKERNEL
device psm0 at atkbdc? irq 12

とpsmは記述してるんですが・・・

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 15:26
>>406
> config> di psm0
di って disable だよ。


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 16:40
            ,、_  __,....,_  _,...、
            ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r'
.            {i'  i:.'ー<.・)}:ム ヾi,
キタ━━━━━━━ノ // -r /:::ミ ('ーヽ━━━━━━━━━??!!
             i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/
           ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/
            ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ
               `ヽ、`ー""ヽ
                  `'ー-'''"


409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 16:54
>>408
tiger.ps か?

410 :397 :02/04/06 17:36
めんどうなんで、pdfにしてリンクはっときました。
これが一番いい対処ですね。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 18:11
>>408
向いてる方向が違う

412 :初心者 :02/04/06 19:14
最近UNIXに興味を持って独学ではじめました。
Free BSDでネットに接続したいのですが、設定
がわからずに悩んでいます。現在アッカソネトの
8MADSLで富士通のルーターを使っているのですが
BSDでルーターの管理画面にアクセスとかできるのでしょうか?
対応してるのはWIN,MACのみでどうもUNIXでは無理そうなんです。
だれか良きアドバイスをください。無理なら無理と書いていた
だくだけでも大変助かります。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 19:26
>>412
ルーター管理アプリケーションは、ルーターによってちがう。
それだけの書き込みで判断させようという、君の考えに「無理」がある。


414 :初心者 :02/04/06 19:37
>>413
確かにおっしゃる通りです。ただどなたか同じ環境の方
がいらっしゃるかと思い管理アプリについては説明を省かせてもらった
のですが、たしかに説明不足だったようです。
WIN上ではルーター管理画面へはIE経由で192.168.0.1へ飛ぶことによりアクセス
できるようになってます。FreeBSDにもIEのようなブラウザをインストール
することができるんでしょうか?現在はネットにつながってないので当然
ダウンロードはできません。できればCDのパッケージからインストしたいのですが。
とんちんかんなこと言ってるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 19:38
気の効いたルータならtelnetでloginできるけどな。
富士通さんはどうだか…。マニュアルでも読んでみれば?

416 :初心者 :02/04/06 19:42
>>415
telnetですか・・・。マニュアルには特に記述はありませんんでした。
ちょっと試してみます。親切にどうもありがとうございました。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 19:43
>>414
FreeBSDでも、Netscape Communicator、mozillaなど、Webブラウザー
はある。

 ただし、そのルーター管理アプリケーションが、ActiveXなどのInternet
Explorerにべったり依存している場合は、動かん。

 もちろん、そんなアプリケーションだったら、FreeBSDでもLinux群でも
Macintoshでも、Windows上のNetscape Communicatorでも動かん。

 今のWindowsマシン上に、Internet Explorer以外のブラウザーを入れて
それで管理アプリケーションを操作できるか自分で確認してみるのが、
他人に尋ねるより、たぶん早くて楽だと思う。

418 :415 :02/04/06 19:44
ふと思ったんだけどせっかくルータ使ってんなら
ルータの設定は他のWindowsマシン(無いの?)など
から設定すればいいじゃん。
設定さえ済んでればあとは簡単。

419 : :02/04/06 19:47
ねっとすけーぷいれたらできるんじゃないですかぁ。
ただし、Xういんどういれてください。

同じ環境で快適接続しています

ただし、3月時点で
あっかのるーたモデムのふぁーむうぇあを
最新にしないと・・・すぐ接続が切れちゃいます。

私はルーたの管理はういんどうずしかしないけど・・・・

420 :413,417 :02/04/06 19:51
>>414
ところで、「現在はネットにつながってないので」って、どうやって
2chに書き込んでいるの?

何を悩んでいるのか、整理してみてくれ>>414

(Q-1)FreeBSDで使えるWebブラウザは?
(A-1) >>417 参照

(Q-2)FreeBSDではインターネットに出れませんが、Windowsだと出れます。
(A-2)LAN構成を図で説明してくれ。話はそれからだ。

421 :タコ@xyzzy :02/04/06 20:28
古いPCにNIC2枚さしてルーターにしたいのですが、ルーティングがうまくいかず困っています。
ネットワーク構成
+-----------+
|192.168.0.1|:gateway
+-----------+
   |
+-----------+
|192.168.0.2|:ルーター(FreeBSD4.5)
|192.168.0.3|
+-----------+
   |
+-----------+
|192.168.0.4|:host
+-----------+
192.168.0.2<->192.168.0.3 の間がうまくルーティングされません。
ルーターのルーティングテーブルはどのように設定すればよいのでしょうか。
hostから、192.168.0.3にしかpingが通りません。
尚、net.inet.ip.forwarding=1に設定しています。
hostのdefault gatewayも192.168.0.3にしています。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

422 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/04/06 20:47
>421
俺はまだ駆け出しだけど、少なくともコレくらいならわかる。

ルータ機に刺さってる2枚のNICに割り当てるIPアドレス空間が同じじゃ出来ない。
例えばネットマスクが両方とも255.255.255.0だったら、
gateway側NICを192.168.0.2のままで、もう1枚を192.168.1.3とかにする。
その上でhostを192.168.1.4とかにする。
これでもう一度設定をやり直してみるヨロシ。

423 :初心者 :02/04/06 21:16
>>415>>417>>419さん
ご親切に色々ありがとうございます。僕のPCなんですが
HDをカートリッジ式にしてあるのでBSDを使う時はHDごと
交換してます。で、さっきtelnet試してみたのですがログインでき
ませんでした。
>>417さん
エックスいれてないとダメなんですか・・・。パッケージにネット
スケープがあったので入れてみたんですが、起動のさせ方がわからなくて
困ってたんです・・・。どうりで無理なはずですよね。できればCUIに慣れたい
のでエックスは入れたくないんです。
結局色々やってみた結果とりあえpingは外に通るようになりました。で、すごーく
恥ずかしい質問なんですが、pingやtracerouteを入力したあとに途中で止めたい
場合はどうすればいいんでしょうか?とりあえずctrl+zでサスペンドさせたのですが
プロセスに残ってしまいいちいちkillしないといけないんです。
ほんと厨房な質問ですいません。一応manも見たのですがのってなかったので・・・。

424 :あいうえお :02/04/06 21:24
ウィンドウマネージャー入れなかったら
startx入力しないとX起動しないんじゃ?

425 :初心者 :02/04/06 21:27
>>424
ということはブラウザ必要な時だけXを起動させて
それ以外の時はCUIでできるってことですか?


426 :あいうえお :02/04/06 21:29
ごめん。ウィンドウマネージャーじゃなく、ディスプレイマネージャー

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 21:30
だからさリムーバブルケースを付け換えてWindowsなりを起動させて
ルータの設定をすればFreeBSDからはルータの設定はいらないのでは?

既にインターネットに繋げているんだからルータの設定は出来てるん
じゃないのでしょうか?

428 :初心者 :02/04/06 21:32
pingのキャンセルですが自己解決しました。Ctrl+Cで
できるんですね、ほんとお恥ずかしい・・・。
>あいうえおさん
ディスプレーマネージャーというものはBSDでブラウジング
するのには必須ってことですか?すいません、ちょっと
意味がわからないので・・・。

429 :あいうえお :02/04/06 21:36
そそ。
起動後はCUIで、startx入力して初めて
Xが起動してGUIに移行する。

でもX起動して端末エミュレーターで作業した方が
多数のプロセスを同時に処理させるときとかやりやすいと思われ。
画面の切り替えがしやすいですからね。

つーかわたしも素人なので用語の誤用等で混乱させるといけないから
すっこんでます。すいませんね。

430 :初心者 :02/04/06 21:38
>>427
はい。おっしゃる通りです。とりあえず>>423にも書いて
ある通り外に繋がるようになりました。
で、現在はどうやってブラウジングするかという僕にとっては
かなりの難題にぶちあたってるとこなんです・・・。
ネットスケープはパッケージからインストールはしてみましたが
どうやって使うのかがさっぱり・・・。前述の通りXはインストール
してません。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 元あいうえお :02/04/06 21:41
質問もらいましたのでそれだけ答えます。

ウィンドウマネージャーを使用して・・・つまりX上じゃないと
Mozilla等は動かないと思います。
ただ、LynxならCUI上からでもブラウジングできます。
テキスト専用で、画像その他は出ないですけど。CUIだからあたりまえですね

432 :初心者 :02/04/06 21:42
>>あいうえおさん
ほんとにどうもありがとうございます。僕からみたら
素人なんてとんでもないって感じです。
とりあえずXいれてみることにします。あと質問ついで
なんですがX起動後にGUIに移行してその後CUIに戻る時は
コマンド入力等は必要ありませんか?もし必要なら教えて
いただきたいです。WINのようにGUIでできるのであれば
自力で解決できるとおもうのですが・・・。
何度もくだらない質問すいません。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 元あいうえお :02/04/06 21:43
mozillaじゃなくネットスケープでした。


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 21:53
>>432さん

申し訳ありませんがXを閉じる正確なコマンドはわかりません。
とりあえずわたしはlogoutしてX閉じています。
わたしは前述のように素人なので、ウェブページを参照しながら
いろいろな作業をしなければならないので、いちどXを起動したら
閉じることはほとんどないです。

というか、CUIのままだとプロセスをバックグラウンドで進行させたり
というのにも頭使わないといけませんし、GUIのままのほうが端末エミュレーターを
何枚も開けるので、GUIのままのほうが楽だと思いますが?素人のわたしは
とりあえずそう思います。


435 :413,417,420 :02/04/06 21:54
>>423
Xなしでも使えるWebブラウザーなら、w3mというのもある。
カテゴリーjapaneseの下にもw3mがあるから、それを入れてみると良い。

あと、コンソールで日本語を表示させたいなら、kon2も入れておくこと。

以前はコンソールで日本語を入力させるときには、canuumを使っていた
んだが、今でも使えたんだっけ?
あぁ、/usr/ports/japanese/canuum/Makefileによると、セキュリティ
ホールが残っているような理由で、FreeBSDではインストールできないよう
にしているみたいだな。


436 :434 :02/04/06 22:12
lynx,w3m等CUIで使えるウェブブラウザは
慣れれば結構いいかもしれませんね。軽そうですし。
一度lynxを使っただけなのでなんともいえませんが。


437 :434 :02/04/06 22:29
>>431

ウィンドウマネージャーとXは別モノでした。失礼しました。

438 :421 :02/04/06 22:40
>>422
レスありがとうございます。
おっしゃられたとおり、サブネットを分けて試してみました
しかし、 host(192.168.1.2) からpingが通るのは
ルーターの192.168.1.1(nicA) ,192.168.0.2(nicB) だけでした。
依然としてhostから 192.168.0.1へ ping が通りません。
ほとんどデフォルト状態で使用しているのでどのような点を見直せば良いでしょうか


439 :初心者 :02/04/06 23:42
参りました。X入れたのはいいんですが、マウスが
マトモに動きません。反応はしてるんですが端っこで
上下に変な動きするだけで使い物にならないです。
マウスはマイクロソフトのPS2接続の物で設定も間違って
ないと思うのですが・・・。どなたか解決法ご存知では
ないでしょうか?何度もすいません。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 23:44
>>439
> マウスはマイクロソフトのPS2接続の物で設定も間違って
> ないと思うのですが・・・。

いいえ、間違っています。


441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 23:44
>>439
moused kill

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 23:48
>441
> moused kill
なんだと?mousedってそんな引数を受け付けるのか?



443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 23:51
いや、単にマウスデーモン切っとけと。

444 :-r--r--r-- :02/04/07 00:11
killall moused


445 :初心者 :02/04/07 00:32
すいません、ちょっと今いじってきたんですけど、Xはインストール
ちゃんとされていませんでした。で、再インストしたんですけど
どうやらマウスはインスト時にでてくるmousedの設定の時点でもう反応
してないんです。設定はポートがPS/2、タイプがAUTOとMicrosoftを試し
ましたがダメでした。結局動かないのでmousedを切ってインストールを
続行するとXのインストールが始まるのですが途中でTABなどでどうしても
切り替えできない画面が出てきて操作不能となりインスト続行不能になります。
再起動後はstartxと入れても警告がでてたちあがりません。
もう全くのお手上げになってしまいました。どなたかお力を貸してください。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 01:26
>>438
rc.confにgateway_enable="YES"書いてるか?


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 01:56
>>445
> してないんです。設定はポートがPS/2、タイプがAUTOとMicrosoftを試し

See FreeBSD QandA 124


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)