■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 10:06
- 音鳴らしたいのか、それはすごく重要だな。まずはGENERICに
device pcm
だけ加えて再構築すれば?
- 285 :ハッケヨイ :02/04/03 10:09
- >>283
UNIX使いこなせるようになるには、避けては通れない
・・・・ですよね??
282でやめておくって言ったけど、やっぱり敵前逃亡は
クヤシイので、リトライしてみよっと。
>>281のCPU情報、ありがd。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 11:46
- >>285
「機種依存文字」って知ってるか?
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 12:24
- >>286
機種依存文字、それは文化です。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:09
- FreeBSDっていうのを
いれました!
でも仝々重いっす!(ゞ_ヾ)
やっぱりタダは、タダなりの機能ってことかな・・・
20年遅れてる
でもあと2〜3日いじってきます!!^э^
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:20
- 煽り?
i486使ってるの?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:23
- >>286
そーいえば、最近の mozilla は機種依存文字を「?」で表示
するようになったので (仕様か?)、機種依存文字憎し度が再度アップ。
- 291 :いひひ :02/04/03 16:30
- >>289
煽りじゃないだろ。多分、「*BSDはサーバー用途主体、Linuxはそれに
比べるとクライアント志向が強い」とか書いて在るようないい加減な記事
鵜呑みにしてサーバーに入れたんだろ。
そりゃ重いだろうさ。漏れの様に最新のサブノートPCに
インストールしてしまえば軽いぜ〜。質量1.5kgだ(イヒヒ
とかボケ倒してみるテスト。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:42
- 288は今までCEを使っていたに5000BSD
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:39
- >>284
pcm有効にするだけならモジュール組み込めば済むハナシなわけで
それだけのためにカーネル再構築するのは時間の無駄
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:40
- >>293
> それだけのためにカーネル再構築するのは時間の無駄
でもまぁせっかくの機会だからカーネル再構築してみれば?
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:47
- 直接FreeBSDには関係ないかもしれませんが教えてください。
Delegateを使用してSMTPを中継する際にそのメールのFROM欄を変えることはできるでしょうか?
例えば、
192.168.1.1:10025 → smtp.foo.com:25 へとメールを中継するときにそのメールのfrom欄が
mona@2ch.net だった場合、mona@omaemona.com に変更するといったことはできますか?
教えてください。
- 296 :いひひ :02/04/03 18:48
- >>293
モジュール組み込みだけでいけるならそっちの方が楽だろうな。
さて、kldloadでirqだとかdrqだとかflagsだとかの指定は
できるのでしょうか? pcmで動くカードでもISAに
繋がるデバイスはいろいろ厄介じゃないのかとか
思っちゃうわけですが。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:52
- >>295
関係ないね。くだ質向き。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:58
- >>296
あー確かにISA PnP対応でないブツはカーネル再構築しないと
ダメかモナー
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:00
- 1日1カーネル
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:06
- 生涯1カーネル
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:10
- 一核主義
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:23
- フレッツADSLの1.5Mから8Mに変更したら速度が1/4くらいになってしまったんですが、
何が原因だと思われますか?できれば解決方法も教えてくれるとうれしいです。
windows機でフレッツ接続ツールを使用して接続した場合はそれなりの速度が出るので、回線が悪いというわけではなさそうです。
4.3-RELEASEを4.5-RELEASEにアップグレードしたやつを使ってます。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:49
- >>288 CMOS時計が狂ってたんだろ?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:06
- 4.5Release で package の ja-less を入れて
% jless -Jw file
のように -J をつけると、
assertion "0" failed: file "multi.c", line 1783
アボート (coreを出力しました)
というメッセージとともに core を吐きます。
どこをチェックすればよいのでしょうか?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:12
- >>304
ソース
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:50
- >>303
port maintainer の sf 氏に報告、といきたいところだけど、
jless の開発元は http://www.io.com/~kazushi/less/ なので、
できればそこに報告、がいいかも。
解決策も提示できればなおよし。
- 307 :名無しさん@Emacs :02/04/03 23:01
- KON で Alt キーを Meta キーとして使うにはどうすれば良いのですか?
jp.106x.kbd を使っているのですが、Emacs 等で「ウキーッ」って
なってしまいます。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:24
- >>303
ところで、Jオプションって何をするものなの?
ステータスカラムが出るらしいけど、ウチでは
左端に空白が一桁増えたダケだった。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:33
- 4.5RをインストールがportsをcvsupしてXを4.2.0にしたけど
mltermはsegmentation fault mozillaは core dumped。
どうしたらいいんだ〜。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:40
- >>308
> ステータスカラムが出るらしいけど
f で次ページに移ったときにカーソルが残るでしょ。それじゃない?
で、306 が報告するのか? しないのか?
# ちなみに相手は ニポン人だよ。これを機にデバッグの練習してみるのもよいやもしれん。
% gdb less less.core
..
(gdb) backtrace
#0 0x28102990 in kill () from /usr/lib/libc.so.4
#1 0x2813eaa2 in abort () from /usr/lib/libc.so.4
#2 0x2811b73f in __assert () from /usr/lib/libc.so.4
#3 0x8060c23 in convert_to_jis (c=32, cs=0) at multi.c:1697
#4 0x8061198 in outchar (c=32, cs=0) at multi.c:1905
#5 0x8054a2b in putmchr (c=32, cs=0) at output.c:316
#6 0x8054890 in put_line () at output.c:92
#7 0x805060b in forw (n=50, pos=0, force=1, only_last=0, nblank=0) at forwback.c:242
#8 0x805150f in jump_loc (pos=0, sline=0) at jump.c:247
#9 0x804d3c2 in make_display () at command.c:570
#10 0x804d435 in prompt () at command.c:603
#11 0x804d767 in commands () at command.c:882
#12 0x80496f4 in main (argc=-1, argv=0xbfbff3e8) at main.c:262
#13 0x8049319 in _start ()
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:44
- >>309
禿しくがいしゅつ〜
とりあえずそういうもんだと思っとくしかないんでない?
もしくは
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=826071+0+current/freebsd-ports
参照
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:21
- >>310
>f で次ページに移ったときにカーソルが残るでしょ。それじゃない?
了解。ちゃんとマニュアル読でなかった。ダメじゃんオイラ。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 02:55
- DVDのリッピング出来てるひといますか?
DivXripper
ttp://www.he11storm.net/DivXripper/
dRip
ttp://drip.sourceforge.net/
こんなんがあるみたいですけど、
dRipはGNOME必要だからつらいっす。
DivXripperの方はmakeできませんでした。
makeできたひとがいたら、おしえてください。
おながいします。
- 314 :304 :02/04/04 05:32
- レスどうもです。
>>305 >>306 >>310
jless のバグなんですか?
こんなのが known bugs にも載らずに残ってる?
>>308
再現していないようなんですが、私の環境固有の現象?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 05:55
- >>314
> こんなのが known bugs にも載らずに残ってる?
FreeBSD Project にとっては、jless は数千ある ports のうちの一つ。
ports にバグが見付かるたびに FreeBSD Project が情報収集 & fix
してたら、いくら人手があっても足りない。よって、あなたのような
bug 発見者が適切なところに報告するのがよろしいかと。
>>314
> 再現していないようなんですが、私の環境固有の現象?
/usr/bin/less を使ったんでしょう。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 06:50
- ここかな?
--- line.c.old Thu Apr 4 06:47:50 2002
+++ line.c Thu Apr 4 06:48:09 2002
@@ -139,6 +139,7 @@
if (status_col)
{
linebuf[curr] = ' ';
+ charset[curr] = ASCII;
if (start_attnpos != NULL_POSITION &&
pos >= start_attnpos && pos < end_attnpos)
attr[curr] = AT_STANDOUT;
- 317 :304 :02/04/04 07:00
- >>315
> FreeBSD Project にとっては、jless は数千ある ports のうちの一つ。
ごめん。言葉が足りなかった。
FreeBSD ではなく less の known bugs
http://www.greenwoodsoftware.com/less/bugs.358.html
に載ってないと言いたかった。
> /usr/bin/less を使ったんでしょう。
ということは再現性はあると。
bug の扱いについてはこれから調べてみます。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 07:16
- >>317
それは less のページであって、jless はこっち。
http://www.io.com/~kazushi/less/
less -J がうまく動く以上、less の bug じゃないよね。
>>316
先生、質問! どうやったらそんなに早く bug fix できますか?
ささっと patch を作れたらなと思いつつ、こりゃわからんと
挫折してました。
今回の bug を突き止めた手順をぜひ教えてください!
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 07:21
- >>313
ちょっといじってみた限り、どうも両方で使われてる
libmpeg3の移植がひとすじなわでは逝かない模様。
NetBSDにはpkgsrcがあるんだけど、これportsで通る
ように修正してmakeしてみたけどぢぇんぢぇんダメ。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 08:11
- FreeBSD 4.4-R,4.5-R にて Aureal Vortex 3 で音が出せるようになりました。
ただちょっとおかしいのです。
cat gong.au > /dev/audio すると「ゴーン(プツ)」と最後が途切れてしまいます。
また cat train.au > /dev/audio はなにも音がでません。
こういう症状はデバイスドライバの出来が原因なんでしょうか?
それともカーネルでのリソース調整で変わったりするものなんでしょうか?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 12:08
- 今手元にFreeBSDがなくて申し訳ないのですが教えてくらさい。
/usr/lib/crtbeginS.o
/usr/lib/crtendS.o
これらのファイルはどんな関数が入っているのでしょうか?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 12:34
- >>321
こんな感じ。crtendS.oも見る?
$ objdump -t crtbeginS.o
crtbeginS.o: file format elf32-i386
SYMBOL TABLE:
00000000 l df *ABS* 00000000 crtstuff.c
00000000 l d .text 00000000
00000000 l d .data 00000000
00000000 l d .bss 00000000
00000000 l .text 00000000 gcc2_compiled.
00000000 l O .data 00000000 p.3
00000000 l O .dtors 00000000 __DTOR_LIST__
00000004 l O .data 00000000 completed.4
00000004 l F .text 00000000 __do_global_dtors_aux
00000000 l O .eh_frame 00000000 __EH_FRAME_BEGIN__
00000070 l F .text 00000000 fini_dummy
00000000 l d .fini 00000000
00000000 l O .bss 00000018 object.11
0000008c l F .text 00000000 frame_dummy
000000c8 l F .text 00000000 init_dummy
00000000 l d .init 00000000
00000008 l O .data 00000000 force_to_data
00000000 l d .ctors 00000000
00000000 l O .ctors 00000000 __CTOR_LIST__
00000000 l d .dtors 00000000
00000000 l d .eh_frame 00000000
00000000 l d .note 00000000
00000000 l d .comment 00000000
00000000 *UND* 00000000 _GLOBAL_OFFSET_TABLE_
00000000 w *UND* 00000000 __deregister_frame_info
00000000 w *UND* 00000000 __register_frame_info
- 323 :名無しさん@Emacs :02/04/04 12:47
- >>322
どうもです。できればcrtendS.oもお願いしてもいいでしょうか?
他の皆さん、スレ汚して申し訳ありません、、m(_ _)m
- 324 :322 :02/04/04 12:56
- >>323
ではもう一発。ところで、これ見て何してるの?
$ objdump -t crtendS.o
crtendS.o: file format elf32-i386
SYMBOL TABLE:
00000000 l df *ABS* 00000000 crtstuff.c
00000000 l d .text 00000000
00000000 l d .data 00000000
00000000 l d .bss 00000000
00000000 l .text 00000000 gcc2_compiled.
00000004 l F .text 00000000 __do_global_ctors_aux
00000000 l O .ctors 00000000 __CTOR_END__
00000040 l F .text 00000000 init_dummy
00000000 l d .init 00000000
00000000 l O .data 00000000 force_to_data
00000000 l d .ctors 00000000
00000000 l d .dtors 00000000
00000000 l O .dtors 00000000 __DTOR_END__
00000000 l d .eh_frame 00000000
00000000 l O .eh_frame 00000000 __FRAME_END__
00000000 l d .note 00000000
00000000 l d .comment 00000000
00000000 *UND* 00000000 _GLOBAL_OFFSET_TABLE_
00000000 w *UND* 00000000 __deregister_frame_info
00000000 w *UND* 00000000 __register_frame_info
- 325 :名無しさん@Emacs :02/04/04 13:03
- >>322
FreeBSD用CLIのソースをなんとか理解しようと
頑張ってるんですが、なかなか大変です。
これ以上は突っ込まないで下さい。ヘタレなのでw
- 326 :322 :02/04/04 13:07
- >>325
おお、そんな面白いネタでしたか。
機会があったら「FreeBSDを語る」や「pthread地獄」に来てね。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 13:11
- 4.2.0で死亡が確認された方は
Mozilla
mlterm
Emacs
SylpheedGimp
GkrellM
xmms
- 328 :316 :02/04/04 17:28
- >318
convert_to_jisがassert()で自分で異常を発見している
->assert()の出力とmulti.cを見るとcsが予定外の値なのを検出しているようだ
->ヘッダを見るとcs=0に該当する物は無い
->backtraceを見てoutchar(),putmchr()を見ても怪しい部分は無し
->put_line()を見るとcsはgline()で設定されているようだ
->gline()の処理からすれば多分charset[]の初期化忘れのせいだろうなあ
->grep "'J'"したら-Jはstatus_colという変数で表されている
->status_colでgrepして怪しい関数を探してみたらいきなりビンゴ
という次第。今回は作者がいろんなところにassert()を埋め込んでくれたから
ストレートに発見できたけど、普通はここまで楽にはいかないよ。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 18:19
- >>327
早く直るといいですね…。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:01
- /usr/ports/japanese/ndtpd/のmakeが失敗します。
===> Patching for ja-ndtpd-3.1.1
===> Applying distribution patches for ja-ndtpd-3.1.1
===> Configuring for ja-ndtpd-3.1.1
cd /usr/ports/japanese/ndtpd/work/ndtpd-3.1.1; autoconf
configure.ac:150: error: do not use LIBOBJS directly, use AC_LIBOBJ (see section `AC_LIBOBJ vs. LIBOBJS'
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/ndtpd.
なんででしょうね?
portsを使わずに./configure;makeならなんともなく出来るのに…。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:38
- >>330
とりあえずautoconf/automake関係のpackageをpkg_delete
しまくってみるとか
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:42
- >>331
> とりあえずautoconf/automake関係のpackageをpkg_delete
> しまくってみるとか
変わりませんね。依存関係でautoconf-2.53がインストール後
同じエラーが出ます。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:45
- >>332
ndtpdのMakefileからautoconf関係の記述もコメントアウトするよろし
- 334 :333 :02/04/04 19:48
- >>332
あるいはndtpdのMakefileから
・BUILD_DEPENDSを消す
・GNU_CONFIGUREをUSE_AUTOCONFに
・pre-configure:ターゲットを消す
でどうよ?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:57
- >>334
出来ました〜。
ありがとう。
- 336 :特捜 :02/04/04 20:07
- お前らビギナーだな!!!!雑魚が
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 21:22
- >>336
なんかレベルの高い質問だしてくれ
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:28
- portsのvim6でSJISもEUCもJISを表示出来たという方が挙手。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:44
- >>337
今年はエルニーニョになるかどうか知るためのルーチンの書き方を
教えて下さい。
shで希望。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:47
- >>313
http://lin-prog-newbie.sourceforge.net/projects/c/index.html
vobcopyなら動くぞ。
ちょこっと修正が必要だけど。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:50
- viもほどよく使えるようになったんで、そろそろEmacsを使おうと思います。
ちょっと検索してみたらemacs20とemacs21の2派があるようなんですが、
/usr/ports/editors/emacs21 でmake install しとけば
しあわせになれますか?それとも japanese/emacs20-* ?
- 342 :340 :02/04/04 22:50
- --- Makefile.orig Mon Mar 25 02:34:43 2002
+++ Makefile Thu Apr 4 22:44:20 2002
@@ -3,7 +3,10 @@
#places.
CC = gcc
-BINDIR = /usr/local/bin
-MANDIR = /usr/man
+PREFIX += /usr/local
+BINDIR = ${PREFIX}/bin
+MANDIR = ${PREFIX}/man
LFS = -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -D_LARGEFILE_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE
+CFLAGS += -I/usr/local/include
+LDFLAGS += -ldvdread -L/usr/local/lib
#This specifies the conversion from .c to .o
@@ -14,5 +17,5 @@
#make is kinda intelligent in that aspect.
vobcopy: vobcopy.o dvd.o
- $(CC) -o vobcopy vobcopy.o dvd.o -ldvdread
+ $(CC) -o vobcopy vobcopy.o dvd.o ${LDFLAGS}
disable_lfs:
- 343 :340 :02/04/04 22:51
- --- dvd.c.orig Mon Mar 25 02:34:43 2002
+++ dvd.c Thu Apr 4 22:44:20 2002
@@ -24,4 +24,8 @@
#include <ctype.h>
#include <sys/stat.h>
+#if (defined(__unix__) || defined(unix)) && !defined(USG)
+#include <sys/param.h>
+#include <sys/mount.h>
+#endif
#include "vobcopy.h"
/*for solaris, if we need to include some cdrom related stuff
@@ -93,4 +97,7 @@
int k = 0;
bool mounted = FALSE;
+#if (defined(BSD) && (BSD >= 199306))
+ struct statfs buf;
+#endif
@@ -118,4 +125,18 @@
*look through /etc/mtab to see if it's actually mounted
*/
+#if (defined(BSD) && (BSD >= 199306))
+ if(!statfs(path,&buf))
+ {
+ if(!strcmp(path,buf.f_mntonname))
+ {
+ mounted = TRUE;
+ }
+ }
+ else
+ {
+ printf("Error while reading filesystem info");
+ return -1;
+ }
+#else
if( (tmp_streamin = fopen("/etc/mtab","r")))
@@ -141,4 +162,5 @@
return -1;
}
+#endif
/*
- 344 :340 :02/04/04 22:53
- --- vobcopy.c.orig Mon Mar 25 02:34:43 2002
+++ vobcopy.c Thu Apr 4 22:44:20 2002
@@ -106,8 +106,16 @@
#include <fcntl.h>
#include <unistd.h>
+#if (defined(__unix__) || defined(unix)) && !defined(USG)
+#include <sys/param.h>
+#else
#include <sys/vfs.h>
+#endif
#include <dvdread/dvd_reader.h>
/* for solaris, but is also present in linux */
+#if (defined(BSD) && (BSD >= 199306))
+#include <sys/mount.h>
+#else
#include <sys/statvfs.h>
+#endif
#include <errno.h>
#include "dvd.h"
@@ -169,5 +177,6 @@
bool stdout_flag = FALSE;
struct stat buf;
-#ifdef linux /* || macosX because they need this too (*bsd in general ?) */
+/* || macosX because they need this too (*bsd in general ?) */
+#if defined(linux) || (defined(BSD) && (BSD >= 199306))
struct statfs buf1;
#else
@@ -524,5 +533,7 @@
printf("The log-file is written to %s\n", logfile_name);
printf("If you don't like that position, use -L /path/to/logfile/ instead
of -v -v\n");
+#if !defined(BSD) && (BSD >= 199306)
stderr = fopen(logfile_name, "a");
+#endif
strcpy(vobcopy_call, argv[0]);
for(argc_i = 1; argc_i != argc; argc_i++)
@@ -1258,5 +1269,5 @@
{
-#ifdef linux
+#if defined(linux) || (defined(BSD) && (BSD >= 199306))
struct statfs buf1;
#else
@@ -1266,5 +1277,5 @@
long temp1, temp2;
off_t sum;
-#ifdef linux
+#if defined(linux) || (defined(BSD) && (BSD >= 199306))
statfs(path, &buf1);
if(verbosity_level >= 1)
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:57
- >>341
それを言うならemacs派とxemacs派じゃないのか?
- 346 :341 :02/04/04 23:05
- そうですか…じゃEmacs21入れてみます
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:09
- >>345
XEmacsのportsはeditors/xemacs21ってのが別にあるのココロ
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 23:10
- うそをうそと見抜けない人は(略
- 349 :vi user :02/04/04 23:30
- 宗教臭さ: emacs > xemacs
バタ臭さ: emacs > xemacs
ビジュアル系度: xemacs > emacs
emacs ->
http://www.jwz.org/why-cooperation-with-rms-is-impossible.mp3 こんな歌を唄う
http://www.stallman.org/power-tie.jpg こんな人が作者!
xemacs ->
現在のコンピュータ業界にうんざりして? ネットスケープやめて、
http://www.dnalounge.com/ こんなクラブ作っちゃった人が作者。現在はxemacsを使用していると
思われるものの、開発には関わっていないと思われる。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:07
- TURBO LINUX みたいにインストール直後から日本語環境で作業可能!みたいなインストール方法はFreeBSDには無いのでしょうか。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:11
- FreeBSDでLINUXエミュレータを使うと、rpmでソフトをインストールできたりするのでしょうか。
jdk1.4を使いたいのですが…。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:15
- なんでどいつもこいつもsage質問?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:16
- >>350
インストール作業中にてめえの好みのpackagesしこしこ突っ込んでけば
インストール終了して再起動した時点で日本語バリバリですが何か?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:20
- >>351
それとこれとはハナシが別。基本的にはPorts Collectionにあるlinux-なんとか
って名前のpackages/portsをインストールして使うことになるな。
Linux版JDK1.4ならjava/linux-jdk14ってのがあるぞ。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:27
- >>353
~/.loginとか~/.cshrcとか~/.xinitrcとか編集しないと
日本語バリバリとはいかないような…
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:47
- >>355
dot.files の書き方ってどこにあるんですか?
シェルとかは解るんですが、XやらKDEがからむとどれに何を書けばいいのやら…
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:53
- >>356
Handbookとかオンラインマニュアルとか関連ドキュメントとか。
もちろんGoogleあたりも活用するけど。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:01
- >>350
インストール作業を日本語で でしたら
http://www.jp.FreeBSD.org/BootAsia/index-jp.html
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:19
- >>358
インストーラーの表示が日本語なのとインストール直後に日本語環境が
整備されてるかどうかは関係ないべな
- 360 :341 :02/04/05 01:42
- Emacs21入れまして、C-h T でチュートリアルやってたんですけど
めんどくさっ!!
みんなほんとにこんなクサレエディタ使ってんの?
これから~/.emacsとか書いて郁子と考えたらうんざり。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:43
- >>360
( ´_ゝ`)フーン
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:46
- >>360
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねぇだろ!
/| /\ \________
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:46
- >>360
なら使わなきゃいいだろ。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:50
- >360
モナフォントとnavi2chを入れたあとで、それが言えたら
まじで尊敬するよ。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 02:20
- portsのeblookが1.3のままだったので1.5.1用にMakefileを書き換えてみました。
添削してください。
diff /usr/ports/japanese/eblook/Makefile eblook/Makefile
9c9
< PORTVERSION= 1.3
---
> PORTVERSION= 1.5.1
11c11
< MASTER_SITES= http://openlab.ring.gr.jp/lookup/DIST/eblook/
---
> MASTER_SITES= http://openlab.ring.gr.jp/edict/eblook/dist/
17c17
< LIB_DEPENDS= eb.3:${PORTSDIR}/japanese/eb2
---
> LIB_DEPENDS= eb:${PORTSDIR}/japanese/eb
diff /usr/ports/japanese/eblook/distinfo eblook/distinfo
1c1
< MD5 (eblook-1.3.tar.gz) = 74a4ce80f586f54e613d6319626873ae
---
> MD5 (eblook-1.5.1.tar.gz) = 5e1c84fd450813c1ad2c732a8d645719
Only in /usr/ports/japanese/eblook/: work
/usr/local/bin/にeblookがi386-portbld-freebsd4.5-eblookなんて名前で
インストールされちゃったので完璧ではないようです。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 03:27
- >>365
後で確かめてみるけど、たぶん
---
CONFIGURE_TARGET= --build=${ARCH}-portbld-freebsd${OSREL}
---
ってのをMakefileに追加してやればオッケイ。
- 367 :366 :02/04/05 04:31
- かんせー
begin 644 eblook.diff.gz
M'XL("$^IK#P"`V5B;&]O:RYD:69F`(U5_8^B2!#]&?Z*NCE-=L,T"(I?>UYD
M!%UN$0TPNW?))0:E<=AA@0!F]\[,_W[5*G[-WLR8:*#Z5?6KUUW/(`I#()O<
M!FE3Y%*6YF4A??4S/Z$%E>@R3M-':>H_TC"**5R]\X20M^1QTS0!+<L!9&BT
M^DVUWVB"TF@HO"`(UT6Y<1[MP2H#*VI?:>_!PR&0]JW2!0%_51@.>?B5!Q[F
M,\>SM:DQX/:E>,(BGPW'-6?V@)/%)B]<1511YF&D><9DYIB&.^`JZE#2'V66
MIRN>3#77,YR%:WH,\%"665^2THPFL;\4\RA9B^M<_)I);,M-)NFFZU6-\\);
MDVD0K<HJ+8B*4F(=3373]O!K.`.N>(C6=#C.*;US=3'-UP@@^FRDF[B(JWY.
MI2!=257O/+',NX5NS`U;=P>`'[H4F_W:EDG@8M;3^3GA$9S#44&Q_7]8QFQB
MWR]&,WML3NX=%/P?6O#D^+[0G`G6(.1[5#X0NB11LHHW`2T&6-$QQN:?3](A
M!'_SA#M#QM$R]_/H`HHQUL[<0F47[OW=@#NT7=ON'YYXX;2WAYL;'MM]N8GB
M`$&:,_KX1-C57,8!"5'!91'4MC/7,:R+5,/^/.!&\_G8TI#_#3%K6VLVTJP[
MS36.C&^0LL!QEEZAK`L4DKUA`F5I46+?1>G'<9\',0KAEP`O=D*#=_:,Z8K<
MW??8_;"VG7YB7<"IY5-GN!ZF.400X>C<>Q]GC@NCV?POTY[`Z,%/UM1*UV`;
M7UQP#$V?&O`!@G0O:VUKVJZG6=9"USR-U?_B?'*=$=:O;:.?[@<?6&:0)A2;
M/&?&V.ZE%I_S^1D/S']A__WV9T5I$F!=%`H?HI`I*%97Y#<\+I$=G_CM\7<^
M>(M3L0F*DC"%J_?7G*K"<>XF@3_\!!1F4/V6W)<[S'P:YTYU!)\[5;.OR'U5
M.3F5#(+,/(I,=17>[5,)>I%8^KFX_O<]#*#3\ELKVFV$:K<=JBW:EIM!NRGW
MVDJ[VVGZ>!27N>A:9]DJE5?=5ABTU$97;JYD/U!6G:;B=X-V2^W(O;<IECVN
M219C1W`=>$VS(Y!S_1*TS1H4M'=YIX,,<J_7.Q?MA+Y2#2V^=5)-N>V!H-QV
M=^X^W"3T!UW!89S([F0)"6A,2PIU76*!`QUQMUC%@@BOU/4J%GQ>[K4JI%[?
MCTB]+AWN_47L,).7L6HN+J)L1BX"AWDA0]PG_P:G%5ZHURNGJ->O+?Y(XV74
9B<3+N!VMER'58!^(/OO/^0_K7;M010@`````
`
end
- 368 :365 :02/04/05 08:31
- >>367
御苦労様です。
僕が作ったのとは完成度が違いますね。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 09:25
- japanese/namazu2/とjapanese/chasenをインストールしました。
mknmzを実行すると
Can't locate Text/ChaSen.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/share/namazu/filter \
/usr/local/share/namazu/pl . /usr/libdata/perl/5.00503/mach /usr/libdata/perl/5.00503 \
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 .) \
at /usr/local/bin/mknmz line 885
ってエラーが出てインデックスが作成されないのですがどうすればいいか教えてください。
Can't locate Text/ChaSen.pmをぐぐってみたのですが一件も引っかかりません。
- 370 :369 :02/04/05 09:39
-kでkakashiを使うようにしたらインデックスは作成できました。
でも、気になるのでChasenでのやり方教えてくだださい。
Chasenの方が精度が高いと聞いたので‥。
- 371 :369 :02/04/05 09:41
- /usr/ports/japanese/p5-Text-ChaSen/
をインストールしたら出来ました。
「ひとりで出来るもん!」
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 13:50
- >371
とょぞぅですか?
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 17:52
- sambaに関して質問です。
sambaサーバマシンをドメインマスター
にしたいのですが、
smb.conf
で
domain master = yes
とかしたらいいんでしょうか?
なぜ、このような事をしようかとしているかというと、
windows 側で、work groupが表示されなかったり、
アクセスに時間がかかったりするからなんです。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 17:56
- >>373
専門スレでの質問が吉かと。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990671952/
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 21:50
- portsの作り方を勉強してるんだけど、ちょっと教えてください。
各port固有の処理をファイルインストール後に行う場合、同じ処理が
Makefileとpkg-plistに書かれたりしてるけど、スマートに一元化して
るサンプルないでしょうか。
例えばsecurity/opensshでは以下のようになってました。
Makefile:
post-install:
.if !exists(${PREFIX}/etc/ssh/ssh_host_key)
@${ECHO_MSG} ">> Generating an RSA1 secret host key."
${PREFIX}/bin/ssh-keygen -t rsa1 -N "" -f ${PREFIX}/etc/ssh/ssh_host_key
.endif
pkg-plist:
@exec if [ ! -f %D/etc/ssh/ssh_host_key ]; then echo ">> Generating a secret RSA1 host key."; %D/bin/ssh-keygen -t rsa1 -N "" -f %D/etc/ssh/ssh_host_key; fi
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 22:10
- >>375
japanese/monafontsのように、pkg-reqを書いて
Makefileからも呼び出して処理させる、みたいな
やり方があるけど。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 00:23
- FreeBSD4.5Rにて、USB機器(キーボード、マウス)
を使おうと思ったんですけど、GENERICカーネルにて
ブートしたところ、Host ControllerとRootHubが認識
した後に
uhid0: no report descriptor
device_probe_and_attach : uhid0 attach returned 6
ugen0: setting configuration index 0 failed
device_probe_and_attach: ugen0 attach returned 6
とかいうメッセージがでて機器が認識できず、かつその後
Fatal trap 12 : page fault ...
とかでリブートがかかります。この辺、15秒でリブートがかか
ってしまうので、正確に書けませんけど、page not presented
とか出ていますので、メモリがアタッチされていないところを
読みに行ったっぽい感じです。
USBのホストコントローラーは VIA 83C572(82C686内蔵)、
キーボードはSONY PS2Linux付属のもの、マウスはLogitech
CT64UPi(Cordless Trackman Marble)です。
Windows2000、98SE、FreeBSD4.3Rでは同じ構成で
動作したのですが…。どうにかして動作、もしくはデバッグ
する方法ってありますでしょうか?
確か、Interface誌のいつぞやのUSB特集あたりで、
VIAのUSBコントローラーは変とか何とか書いてあるのを
見かけた記憶がありますが、そういうことなんでしょうか…。
教えていただけるとこれ幸いです。
- 378 :375 :02/04/06 00:31
- >>376
どうもです。pkg-req知りませんでした。
Porter's Handbookとbsd.port.mkを読んでみたけど、以下のようなファ
イルがあるんですね。
pkg-req: パッケージをインストールする環境が整っているか判断
pkg-install: インストール時に実行するスクリプト
pkg-deinstall: アンインストール時に実行するスクリプト
monafontsのpkg-reqは後半でfonts.aliasの処理をやってるけど、何で
pkg-installに分けてないんだろ。pkg-{,de}installができたのって最
近なのかな?
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:00
- FreeBSD4.5をインストールしてみました
まだXWindowsystemとかの設定とかをしていません。
コンソールの画面では文字がやたらでかくて
ls をやったときなど画面におさまりきれなくて不便なとき
があります。
コンソールでの文字のサイズはどうやったらいじれるのでしょうか?
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:05
- >>379
え、変えられんの?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:09
- ひょっとして
ls | less
で済む問題か?もしそうならこの調子で何でも聞けばいいと思っていると
キツーいレスをもらうことになるよ。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:16
- nmap を -O オプション付きで実行したときに
"MAC OS X" と出力しないようにするにはどのように
したらよいのでしょうか?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 02:25
- >>379
漏れは字が流れていっちゃったらScrollLockキー使う派
文字サイズはvidcontrolでフォント指定
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)