■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 09:49
- >>233
イヂワルも何もスレ違い。こちらへどうぞ
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015839397/
- 235 :231 :02/04/02 09:52
- >>234
マルチ OK??(・∀・)
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 09:59
- >>235
マルチも何もここじゃ反応しないと思われ
- 237 :名無しさん :02/04/02 10:07
- CDのマウントについてです。
OSのインストールのときやインストール直後は
マウントできましたが
サウンドの設定をしてXCDPLAYERをPortsから入れると
cd9660: /dev/acd0c: Invalid argument
と出てマウントできなくなります。
どうすればマウントできるようになりますか?
よろしくお願いします。
- 238 :いひひ :02/04/02 10:12
- 音楽CDはmountするもんじゃないです。過去スレ既出。
- 239 :211 :02/04/02 11:25
- おしえてにょ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 12:09
- >>239
クソ野郎
- 241 :206 :02/04/02 12:50
- >>208
ありがとう。
結局エリアスで対応するわけですね。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 14:07
- その昔REDBOOKなCDをmountできるaudiofsとかいうのがあった、とだけ言っておこう。
今入ってないところからすると、やっぱり意味がなくて飽きたんだろうと思わるれろ。
- 243 :初期不良 :02/04/02 14:14
- >>211
make certificate でできるのは証明書じゃないのか?
CA は認証局だろ? CA 発行って自前 CA を立ち上げる事か?
- 244 :211 :02/04/02 15:14
- >>243
すみません。そうでした。証明書ですね。
で、今のところ
/usr/ports/www/apache13-modssl
make installのあとにmake certificateもしました。
次に/usr/ports/security/openssl
をmake installしました。
apachectlにstartssl - start httpd with SSL enabled
と書いてあったのでapachectl startssl
と打ったのですが443portは開いてくれません。
443portを開けるにはどうすればよろしいのでしょうか?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 15:37
- 今、nfs サーバー を構築しようとしていますが、サーバー側の
/etc/exports に /nfs -alldirs client と書いているにも
拘らず showmount で何も表示されません。
リブートしたり kill -HUP `cat /var/run/mountd.pid`
したりしましたが、一向に状況は変わりませんでした。
これってどうすれば反映されるのでしょうか。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 16:48
- mew-1.94を使ってるんですが、バイナリがそのままはいってたりして
中身がぐちゃぐちゃのメール(たいていがスパム)の直後の番号の
まともなメールが読めないことがあります。これを回避する方法はありますか。
- 247 :名無しさん@Emacs :02/04/02 16:58
- 消極的だけどMew2.x or 3.xに移行
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:00
- Emacs20に移るのが面倒なんで…。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:00
- >244
httpd.conf見直せ
port 80は空いてるんだろ?
<IfDefine SSL>
Listen 80
Listen 443
</IfDefine>
とか書いてあるか?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:44
- >>245
man showmount
showmount はそういう確認をするためのものではない。
- 251 :250 :02/04/02 18:47
- いや、-e があった。スマソ
- 252 :名無しさん@Emacs :02/04/02 18:49
- mozilla0.9.9のmakeが失敗するのですがここにlog貼ったら解決しますかね?
c++ -o nsAntiAliasedGlyph.oって辺からエラーが出てるような気がするのですが…。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:51
- >>252
はってみ。mozilla スレでもいいけど。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:53
- >>252
freetype のエラーでないのけ? ならココ。
http://www.mozilla.jp/
- 255 :名無しさん@Emacs :02/04/02 18:57
- >>254
> freetype のエラーでないのけ? ならココ。
あ、それです。リンク先を見たら解決できそうです。
- 256 :名無しさん@Emacs :02/04/02 19:02
- FreeBSD 4.5Rのsshで質問です。
/etc/rc.confに
sshd_enable="YES"
とした場合は
「inetd経由で起動している」というのですか?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:05
- >>256
NO.
常にps ax|grep ssh でひっかかる=inetd 経由ではない。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:18
- >>256
sshをinetd経由で起動するには、/etc/inetd.confに
ssh stream tcp nowait root /usr/sbin/sshd sshd -i
というエントリを追加する…でいいのかな?
/etc/rc.confでsshd_enable="YES"した場合は、inetd経由でなく「スタンドアロンで
起動」とか「デーモンとして起動」というと思います。
- 259 :256 :02/04/02 19:24
- >>257,258
ありがと。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:36
- 事情により上書き再インストールして以来認証関係で悩んでいます。
というのはsshで繋がらなかったり
sudoで
sudo: unable to initialize PAM: No such file or directory
と言われたりです。
エラーからこのPAMというのが原因なところまではわかるのですが
似た状況に陥った人はいないようで解決策がわかりません。
どうすればこのPAMを正常な状態に戻せるでしょうか?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:41
- >>260
何を何に上書きしたのか書いてないのはなぜ?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:48
- 間違って、雑談スレに書込んでしまったので、改めてこちらで・・・・
Windoze2000 と 4.5 をデュアルブートで使ってるんですが、
Win 側でデータとライブにしてた D:(NTFS) が「ディレクトリが壊れている」と
いって、アクセスできなくなっちゃいました。
そのくせ(?)、4.5 からは mount が出来てファイルが見えるんですが
修復方法ってありますか?
むかし、386BSD(98) でも、同じことが起ってビビった記憶があります。(^^;)
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:50
- >>261
舌足らずの指摘、ありがとうございます
FreeBSD自体を上書き再インストールしました。
インストールCDで起動して上書きインストールです。
/usrはそのまま残っていたのですが
/etcは奇麗さっぱり新しいシステムが入っていて、
またバージョンも違っていたために整合性がとれていないのかもしれません。
↑
再インストール前は不完全なcupfileを元に作られた4.5-RC
インストールしたものは4.4のCD(isoイメージをダウンロードして作成)です。
…とはいえ再インストール後に
buildworld, installworldやカーネル構築もやったので
現在は正真正銘の4.5-REREASEなのですが…
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:52
- >>263
mergemasterはやった?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:58
- >>264
ありがとうございます。
これからやってみます…こういうのがあったんですね…
- 266 :初期不良 :02/04/02 21:02
- >>245
tab で区切ってる?
スペースだとだめだったのにははまった
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 21:08
- >>262
scandisk.exeどうよ?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 21:50
- >>266
何かと間違えてない?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:37
- Konsoleを起動したら
getty[2630]: login_tty /dev/console: Operation not supported by device
と
init: getty repeating too quickly on port /dev/console, sleeping 30 secs
というのが出まくってしまいます
どうすればいいか教えてください
リアル厨房です
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:46
- >>269
なぜsageる?
OSのバージョンは?
KDEのバージョンは?
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:47
- >>270
いいじゃん sage たって。
どうせ答える方は navi2ch なりなんなり使ってんでしょ?
- 272 :270 :02/04/02 22:52
- >>271
物凄い決め付けだな。
ちなみに漏れはw3m。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:58
- ppp
をつかってプロバイダにアクセスが成功したときに
PPP>
のプロンプトがでるのでしょうか?
とりあえず
ftp
をつかっていろいろとアプリケーションをインストールしようかと
思ったら
unknown host
とかでてきてしまいます。
resolv.confは
domain **********
nameserver ***.***.***.***
というかんじで
host.confは
host
bind
なんです。
その他の
tracerouteとか
pingとかの
そういうネットワークに関係するアプリケーションが
DNSの関係でうまくいかないようなメッセージを吐きます。
PPP>にはなってるんでるですけど、
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:04
- http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/270 さん
269です
UNIXUSER 2002/4のFreeBSD4.5
インストールしました。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:08
270さんでした
- 276 :269 :02/04/03 00:26
- 連続投稿ですいません
さっきはcannaを入れてないPCで英語しか打てなかったのでコピペで、説明不足でした。
getty[2630]: login_tty /dev/console: Operation not supported by device
と
init: getty repeating too quickly on port /dev/console, sleeping 30 secs
はstartxを入力する前から出ます。
検索して
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=8&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-4.5.0%2Fman&subdir=man&man=init
を見ると
” getty repeating too quickly on port %s, sleeping. ラインにサービスを提供
するプロセスが、起動されるたびにすぐ終了してしまう。これは、端末ラインに
着信があるかノイズが大きい場合にしばしば起こります。 init は 30 秒間スリ
ープし、 その後、プロセスを開始させようとし続けます。
”
とありました。10mのLANケーブルを使っているのでノイズがあるかもです。
とりあえずLANケーブルなしで起動してみます。
お騒がせしました。
- 277 :189 :02/04/03 01:35
- pppdでdialinをやりたいー
で、 >>189で設定を晒したんだけど、どこかおかしいかなぁ。
- 278 :初期不良 :02/04/03 03:02
- >>268
/etc/exports の書式の話だが...
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 08:44
- ports/graphics/gphoto2/をインストールしてみたのですが
これはライブラリなのですよね?
これに対応したフロントエンドのようなものはないのでしょうか?
gphoto2のサイトにあるgtkam, GnoCam, kameraはどれもports
にありませんがFreeBSDで使えるのはあるのでしょうか?
- 280 :ハッケヨイ :02/04/03 09:22
- カーネル再構築しようと思うんだけど、i386とか設定するところは、
カッパーのペン3だと何に設定すればいいんでしょ?
一回 分かる範囲でmake dependってやってみたら、error1ってなって
止まっちゃうんで・・。
こんなモレは 炒って好しdeathか?
っていうか、error1て何だYO!
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 09:40
- >>280
逝ってよし。
machine i386
cpu I686_CPU
つーか、チューンするとか他のサービスを利用するのに再構築が必要とか、
そういう理由がない限りは、カーネルを再構築しないほうが無難。
>>279
使ったことないが、パッケージの説明には「A universal digital
camera picture control tool」とあるので、ライブラリでは
ないのではないかと。
- 282 :ハッケヨイ :02/04/03 09:47
- >>281
うーん、チョトやってみたかったけど、もう少し理解するまで
やめておきます。
・・・未だに 音鳴らせないし。
んでは 逝ってきます。
- 283 :いひひ :02/04/03 10:00
- kernel/coreのセキュリティパッチを当てるのと同時にシステムの
バージョンアップを図りたいという希望があるのなら重いコンダラ
引きずってでもユーザーランドの作り方、カーネルの再構築方法を
覚えた方がいいと思うけどな。
ま、パッチが出るまでは覚える必要のない技術だと言ってしまえば
それまでだが。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 10:06
- 音鳴らしたいのか、それはすごく重要だな。まずはGENERICに
device pcm
だけ加えて再構築すれば?
- 285 :ハッケヨイ :02/04/03 10:09
- >>283
UNIX使いこなせるようになるには、避けては通れない
・・・・ですよね??
282でやめておくって言ったけど、やっぱり敵前逃亡は
クヤシイので、リトライしてみよっと。
>>281のCPU情報、ありがd。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 11:46
- >>285
「機種依存文字」って知ってるか?
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 12:24
- >>286
機種依存文字、それは文化です。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:09
- FreeBSDっていうのを
いれました!
でも仝々重いっす!(ゞ_ヾ)
やっぱりタダは、タダなりの機能ってことかな・・・
20年遅れてる
でもあと2〜3日いじってきます!!^э^
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:20
- 煽り?
i486使ってるの?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:23
- >>286
そーいえば、最近の mozilla は機種依存文字を「?」で表示
するようになったので (仕様か?)、機種依存文字憎し度が再度アップ。
- 291 :いひひ :02/04/03 16:30
- >>289
煽りじゃないだろ。多分、「*BSDはサーバー用途主体、Linuxはそれに
比べるとクライアント志向が強い」とか書いて在るようないい加減な記事
鵜呑みにしてサーバーに入れたんだろ。
そりゃ重いだろうさ。漏れの様に最新のサブノートPCに
インストールしてしまえば軽いぜ〜。質量1.5kgだ(イヒヒ
とかボケ倒してみるテスト。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:42
- 288は今までCEを使っていたに5000BSD
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:39
- >>284
pcm有効にするだけならモジュール組み込めば済むハナシなわけで
それだけのためにカーネル再構築するのは時間の無駄
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:40
- >>293
> それだけのためにカーネル再構築するのは時間の無駄
でもまぁせっかくの機会だからカーネル再構築してみれば?
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:47
- 直接FreeBSDには関係ないかもしれませんが教えてください。
Delegateを使用してSMTPを中継する際にそのメールのFROM欄を変えることはできるでしょうか?
例えば、
192.168.1.1:10025 → smtp.foo.com:25 へとメールを中継するときにそのメールのfrom欄が
mona@2ch.net だった場合、mona@omaemona.com に変更するといったことはできますか?
教えてください。
- 296 :いひひ :02/04/03 18:48
- >>293
モジュール組み込みだけでいけるならそっちの方が楽だろうな。
さて、kldloadでirqだとかdrqだとかflagsだとかの指定は
できるのでしょうか? pcmで動くカードでもISAに
繋がるデバイスはいろいろ厄介じゃないのかとか
思っちゃうわけですが。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:52
- >>295
関係ないね。くだ質向き。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:58
- >>296
あー確かにISA PnP対応でないブツはカーネル再構築しないと
ダメかモナー
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:00
- 1日1カーネル
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:06
- 生涯1カーネル
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:10
- 一核主義
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:23
- フレッツADSLの1.5Mから8Mに変更したら速度が1/4くらいになってしまったんですが、
何が原因だと思われますか?できれば解決方法も教えてくれるとうれしいです。
windows機でフレッツ接続ツールを使用して接続した場合はそれなりの速度が出るので、回線が悪いというわけではなさそうです。
4.3-RELEASEを4.5-RELEASEにアップグレードしたやつを使ってます。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:49
- >>288 CMOS時計が狂ってたんだろ?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:06
- 4.5Release で package の ja-less を入れて
% jless -Jw file
のように -J をつけると、
assertion "0" failed: file "multi.c", line 1783
アボート (coreを出力しました)
というメッセージとともに core を吐きます。
どこをチェックすればよいのでしょうか?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:12
- >>304
ソース
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:50
- >>303
port maintainer の sf 氏に報告、といきたいところだけど、
jless の開発元は http://www.io.com/~kazushi/less/ なので、
できればそこに報告、がいいかも。
解決策も提示できればなおよし。
- 307 :名無しさん@Emacs :02/04/03 23:01
- KON で Alt キーを Meta キーとして使うにはどうすれば良いのですか?
jp.106x.kbd を使っているのですが、Emacs 等で「ウキーッ」って
なってしまいます。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:24
- >>303
ところで、Jオプションって何をするものなの?
ステータスカラムが出るらしいけど、ウチでは
左端に空白が一桁増えたダケだった。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:33
- 4.5RをインストールがportsをcvsupしてXを4.2.0にしたけど
mltermはsegmentation fault mozillaは core dumped。
どうしたらいいんだ〜。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:40
- >>308
> ステータスカラムが出るらしいけど
f で次ページに移ったときにカーソルが残るでしょ。それじゃない?
で、306 が報告するのか? しないのか?
# ちなみに相手は ニポン人だよ。これを機にデバッグの練習してみるのもよいやもしれん。
% gdb less less.core
..
(gdb) backtrace
#0 0x28102990 in kill () from /usr/lib/libc.so.4
#1 0x2813eaa2 in abort () from /usr/lib/libc.so.4
#2 0x2811b73f in __assert () from /usr/lib/libc.so.4
#3 0x8060c23 in convert_to_jis (c=32, cs=0) at multi.c:1697
#4 0x8061198 in outchar (c=32, cs=0) at multi.c:1905
#5 0x8054a2b in putmchr (c=32, cs=0) at output.c:316
#6 0x8054890 in put_line () at output.c:92
#7 0x805060b in forw (n=50, pos=0, force=1, only_last=0, nblank=0) at forwback.c:242
#8 0x805150f in jump_loc (pos=0, sline=0) at jump.c:247
#9 0x804d3c2 in make_display () at command.c:570
#10 0x804d435 in prompt () at command.c:603
#11 0x804d767 in commands () at command.c:882
#12 0x80496f4 in main (argc=-1, argv=0xbfbff3e8) at main.c:262
#13 0x8049319 in _start ()
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:44
- >>309
禿しくがいしゅつ〜
とりあえずそういうもんだと思っとくしかないんでない?
もしくは
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=826071+0+current/freebsd-ports
参照
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:21
- >>310
>f で次ページに移ったときにカーソルが残るでしょ。それじゃない?
了解。ちゃんとマニュアル読でなかった。ダメじゃんオイラ。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 02:55
- DVDのリッピング出来てるひといますか?
DivXripper
ttp://www.he11storm.net/DivXripper/
dRip
ttp://drip.sourceforge.net/
こんなんがあるみたいですけど、
dRipはGNOME必要だからつらいっす。
DivXripperの方はmakeできませんでした。
makeできたひとがいたら、おしえてください。
おながいします。
- 314 :304 :02/04/04 05:32
- レスどうもです。
>>305 >>306 >>310
jless のバグなんですか?
こんなのが known bugs にも載らずに残ってる?
>>308
再現していないようなんですが、私の環境固有の現象?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 05:55
- >>314
> こんなのが known bugs にも載らずに残ってる?
FreeBSD Project にとっては、jless は数千ある ports のうちの一つ。
ports にバグが見付かるたびに FreeBSD Project が情報収集 & fix
してたら、いくら人手があっても足りない。よって、あなたのような
bug 発見者が適切なところに報告するのがよろしいかと。
>>314
> 再現していないようなんですが、私の環境固有の現象?
/usr/bin/less を使ったんでしょう。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 06:50
- ここかな?
--- line.c.old Thu Apr 4 06:47:50 2002
+++ line.c Thu Apr 4 06:48:09 2002
@@ -139,6 +139,7 @@
if (status_col)
{
linebuf[curr] = ' ';
+ charset[curr] = ASCII;
if (start_attnpos != NULL_POSITION &&
pos >= start_attnpos && pos < end_attnpos)
attr[curr] = AT_STANDOUT;
- 317 :304 :02/04/04 07:00
- >>315
> FreeBSD Project にとっては、jless は数千ある ports のうちの一つ。
ごめん。言葉が足りなかった。
FreeBSD ではなく less の known bugs
http://www.greenwoodsoftware.com/less/bugs.358.html
に載ってないと言いたかった。
> /usr/bin/less を使ったんでしょう。
ということは再現性はあると。
bug の扱いについてはこれから調べてみます。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 07:16
- >>317
それは less のページであって、jless はこっち。
http://www.io.com/~kazushi/less/
less -J がうまく動く以上、less の bug じゃないよね。
>>316
先生、質問! どうやったらそんなに早く bug fix できますか?
ささっと patch を作れたらなと思いつつ、こりゃわからんと
挫折してました。
今回の bug を突き止めた手順をぜひ教えてください!
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 07:21
- >>313
ちょっといじってみた限り、どうも両方で使われてる
libmpeg3の移植がひとすじなわでは逝かない模様。
NetBSDにはpkgsrcがあるんだけど、これportsで通る
ように修正してmakeしてみたけどぢぇんぢぇんダメ。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 08:11
- FreeBSD 4.4-R,4.5-R にて Aureal Vortex 3 で音が出せるようになりました。
ただちょっとおかしいのです。
cat gong.au > /dev/audio すると「ゴーン(プツ)」と最後が途切れてしまいます。
また cat train.au > /dev/audio はなにも音がでません。
こういう症状はデバイスドライバの出来が原因なんでしょうか?
それともカーネルでのリソース調整で変わったりするものなんでしょうか?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 12:08
- 今手元にFreeBSDがなくて申し訳ないのですが教えてくらさい。
/usr/lib/crtbeginS.o
/usr/lib/crtendS.o
これらのファイルはどんな関数が入っているのでしょうか?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 12:34
- >>321
こんな感じ。crtendS.oも見る?
$ objdump -t crtbeginS.o
crtbeginS.o: file format elf32-i386
SYMBOL TABLE:
00000000 l df *ABS* 00000000 crtstuff.c
00000000 l d .text 00000000
00000000 l d .data 00000000
00000000 l d .bss 00000000
00000000 l .text 00000000 gcc2_compiled.
00000000 l O .data 00000000 p.3
00000000 l O .dtors 00000000 __DTOR_LIST__
00000004 l O .data 00000000 completed.4
00000004 l F .text 00000000 __do_global_dtors_aux
00000000 l O .eh_frame 00000000 __EH_FRAME_BEGIN__
00000070 l F .text 00000000 fini_dummy
00000000 l d .fini 00000000
00000000 l O .bss 00000018 object.11
0000008c l F .text 00000000 frame_dummy
000000c8 l F .text 00000000 init_dummy
00000000 l d .init 00000000
00000008 l O .data 00000000 force_to_data
00000000 l d .ctors 00000000
00000000 l O .ctors 00000000 __CTOR_LIST__
00000000 l d .dtors 00000000
00000000 l d .eh_frame 00000000
00000000 l d .note 00000000
00000000 l d .comment 00000000
00000000 *UND* 00000000 _GLOBAL_OFFSET_TABLE_
00000000 w *UND* 00000000 __deregister_frame_info
00000000 w *UND* 00000000 __register_frame_info
- 323 :名無しさん@Emacs :02/04/04 12:47
- >>322
どうもです。できればcrtendS.oもお願いしてもいいでしょうか?
他の皆さん、スレ汚して申し訳ありません、、m(_ _)m
- 324 :322 :02/04/04 12:56
- >>323
ではもう一発。ところで、これ見て何してるの?
$ objdump -t crtendS.o
crtendS.o: file format elf32-i386
SYMBOL TABLE:
00000000 l df *ABS* 00000000 crtstuff.c
00000000 l d .text 00000000
00000000 l d .data 00000000
00000000 l d .bss 00000000
00000000 l .text 00000000 gcc2_compiled.
00000004 l F .text 00000000 __do_global_ctors_aux
00000000 l O .ctors 00000000 __CTOR_END__
00000040 l F .text 00000000 init_dummy
00000000 l d .init 00000000
00000000 l O .data 00000000 force_to_data
00000000 l d .ctors 00000000
00000000 l d .dtors 00000000
00000000 l O .dtors 00000000 __DTOR_END__
00000000 l d .eh_frame 00000000
00000000 l O .eh_frame 00000000 __FRAME_END__
00000000 l d .note 00000000
00000000 l d .comment 00000000
00000000 *UND* 00000000 _GLOBAL_OFFSET_TABLE_
00000000 w *UND* 00000000 __deregister_frame_info
00000000 w *UND* 00000000 __register_frame_info
- 325 :名無しさん@Emacs :02/04/04 13:03
- >>322
FreeBSD用CLIのソースをなんとか理解しようと
頑張ってるんですが、なかなか大変です。
これ以上は突っ込まないで下さい。ヘタレなのでw
- 326 :322 :02/04/04 13:07
- >>325
おお、そんな面白いネタでしたか。
機会があったら「FreeBSDを語る」や「pthread地獄」に来てね。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 13:11
- 4.2.0で死亡が確認された方は
Mozilla
mlterm
Emacs
SylpheedGimp
GkrellM
xmms
- 328 :316 :02/04/04 17:28
- >318
convert_to_jisがassert()で自分で異常を発見している
->assert()の出力とmulti.cを見るとcsが予定外の値なのを検出しているようだ
->ヘッダを見るとcs=0に該当する物は無い
->backtraceを見てoutchar(),putmchr()を見ても怪しい部分は無し
->put_line()を見るとcsはgline()で設定されているようだ
->gline()の処理からすれば多分charset[]の初期化忘れのせいだろうなあ
->grep "'J'"したら-Jはstatus_colという変数で表されている
->status_colでgrepして怪しい関数を探してみたらいきなりビンゴ
という次第。今回は作者がいろんなところにassert()を埋め込んでくれたから
ストレートに発見できたけど、普通はここまで楽にはいかないよ。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 18:19
- >>327
早く直るといいですね…。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:01
- /usr/ports/japanese/ndtpd/のmakeが失敗します。
===> Patching for ja-ndtpd-3.1.1
===> Applying distribution patches for ja-ndtpd-3.1.1
===> Configuring for ja-ndtpd-3.1.1
cd /usr/ports/japanese/ndtpd/work/ndtpd-3.1.1; autoconf
configure.ac:150: error: do not use LIBOBJS directly, use AC_LIBOBJ (see section `AC_LIBOBJ vs. LIBOBJS'
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/ndtpd.
なんででしょうね?
portsを使わずに./configure;makeならなんともなく出来るのに…。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:38
- >>330
とりあえずautoconf/automake関係のpackageをpkg_delete
しまくってみるとか
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:42
- >>331
> とりあえずautoconf/automake関係のpackageをpkg_delete
> しまくってみるとか
変わりませんね。依存関係でautoconf-2.53がインストール後
同じエラーが出ます。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:45
- >>332
ndtpdのMakefileからautoconf関係の記述もコメントアウトするよろし
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)