■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 21:23
マルチドメインの設定をしたいのですが、何をインストールして
どう設定したら良いのか、教えていただけますか?
別のドメインに設定ているはずなのに、同じ名前のアカウントは
作れないという、エラーになるのです。


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 21:28
>>206 質問が曖昧過ぎ

208 :一発で出るじゃん :02/04/01 21:47
>>206
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=%1B%24B%25I%25a%25%24%25s%1B%28B+%1B%24B%25%22%25%2B%25%26%25s%25H%1B%28B+sendmail&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=QandA

209 :145 :02/04/01 23:06
少し疑問に思ったのですが、make.conf中の記述で/usr/share/examples/cvsup/stable-supfileや/usr/share/examples/cvsup/ports-supfileと記述されていますが、これはこのファイルを設定ファイルとして読みこめ。という事ですよね。
make updateというコマンドで読みこむ設定ファイルは、/etc/make.confの
SUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/stable-supfileという事でよろしいのでしょうか?
それとも、PORTSSUPFILE=で指定されたports-supfileも読みこみ同期させてしまうのでしょうか?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:30
>>209
/usr/ports/Makefile
参照、ってことで。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:42
portsからopensslをいれたんですがCAの発行ってどうやってするんですか?
いままではソースからいれてたので
make certificate
で設定していました。
opensslはインストールされてるようなのですが設定する場所はどこでなんでしょうか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:44
>>209
PORTSSUPFILEを設定してあるとportsも同期される。
設定してあってもmake -DNO_PORTSUPDATE updateの時は同期しない。


213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:44
PortsからXFree86-*-4.2-*をいれました。そうすると、
XIMに対応しているソフトがどれも
$ LANG=C gvim
Segmentation fault (core dumped)
となってしまいます。LANG=ja_JP.(eucJP|EUC)なら問題ありません。
$ XMODIFERS="" LANG=C gvim
これも動きます。
portupgrade -af とかして全部makeしなおしても直りません。
これって私だけでしょうか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:49
>>213
禿しくがいしゅつ〜

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:56
>>214
そうでしたか。すみません。
書き込みが見付からないんで分からないのですが、対策とかありますか?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:00
>>215
ありましぇ〜ん

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:01
>>215
前スレとか他のスレとかusers-jpとかports-jpとか参照

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:03
>>216
残念です...耐えるしかないのか。
ありがとうございました。

219 :218 :02/04/02 00:09
will 2002/03/19 08:43:34 PST

Modified files:
x11/XFree86-4-libraries Makefile distinfo
Log:
Fix i18n problem found by XFree86. This makes XIM work properly. Bump
PORTREVISION to denote fix.
とかあったのでなおってる物かと思ってインストールしたのに。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:25
俺も4.2.0-xlib-i18n-module.patchが当たってるから
大丈夫なのかと思っていれかえたのに...

221 :145 :02/04/02 00:26
>>210 >>212
そうでしたか。
makeにつけるオプションや引数を調べた方がいいようですね・・・・
アドバイスありがとうございました。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:40
XMODIFIERS=@im=kinput2-ja_JP


223 :218 :02/04/02 00:50
>>222
ありがとうございます。
でもよけい動かないのですが・・・???
この話へのれすじゃないのかな。
$ LANG=ja_JP.eucJP XMODIFIERS=@im=kinput2-ja_JP gvim
Segmentation fault (core dumped)
$ LANG=C XMODIFIERS=@im=kinput2-ja_JP gvim
Segmentation fault (core dumped)


224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:55
ノートPC(NEC LAVIE J300)にFREEBSD4.5いれたんですけど
システムインストール後、NICの設定をするとフリーズしてしまいます
NICの設定をしないで終わらせればそのまま動くんですが
再びNICの設定をして再起動すると起動途中でフリーズしてしまいします

原因としてなにが考えられるんでしょうか?


225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:57
FreeBSD 4.5Rと(98) 4.5R-Rev01を使っています。
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Config98.html
に PC 9801N J02R についての記述があるのですが、どなた
か動かせた人いますか?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200005132044096cW%3dAB%40msj%2ebiglobe%2ene%2ejp%3e
のころも成果は今は利用していないのでしょうか。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:59
>>224
usbとリソースがかぶってるんじゃないかな。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 03:43
>>225
手元にそのカードがあるなら、どんなエラーが出てるの?動かしてる機種は?

228 :初期不良 :02/04/02 03:53
カーネルモジュールについてちょっと質問。
vtun で遊んでいたんですけど、tun と tap の
両方とも標準でドライバが付いているらしいのには喜んだんだけど、
tap の方が呼び出せなかった。結局 kldload if_tap.ko で
解決できたんだけど、これって自動的にはロードされないの?
mpd 使ってたときは勝手に netgraph.ko とか関連モジュールが
がんがん読み込まれてすぐ使えるようになってウマーだったんだけど
これって mpd がやってくれてる事なのかな?

ちなみに tun デバイスはカーネルオプションの方に入ってました。
カーネルの中に入ってしまってるんですね。if_tun.ko もありますけどね。

最初 tap が無いのかと思って vtun のところで配布されてる
if_tap.ko を FreeBSD4.5-STABLE で読み込んで
ハングアップさせてもたw こんなん初めてだ。
さすがカーネルモジュール。クリティカルですな。

229 :225 :02/04/02 03:55
>>227
Dell Inspiron4000 と PC-9821Na12です。
どちらでもエラーは
Apr 2 03:53:29 stipule5 pccardd[43]: Card "NEC"("^Q^A^APC-9801N-J02") [(null)] [(null)] matched "NEC" ("^Q^A^APC-9801N-J02") [(null)] [(null)]
Apr 2 03:53:29 stipule5 pccardd[43]: Resource allocation failure for "NEC"("^Q^A^APC-9801N-J02") [(null)] [(null)]; Reason memory block allocation failed
です。pccard.confにはエントリを追加しました。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 07:49
>>228
モジュールのつくりによりけり

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 09:05
チョト お聞きしますが、シェルって
どういう風に使い分ければいいんですか?
なんか いろいろ種類があるみたいだけど、よく わからんのです。
それとも、漏れは このシェルを使うんや、とか
アタイは このシェルがお好み、とかで 好みの問題なんですか?

232 :いひひ :02/04/02 09:38
>>231
で、どこがFreeBSDの質問ですか?

233 :231 :02/04/02 09:42
イヂワル!! ヽ(`Д´)ノ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 09:49
>>233
イヂワルも何もスレ違い。こちらへどうぞ

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015839397/


235 :231 :02/04/02 09:52
>>234
マルチ OK??(・∀・)

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 09:59
>>235
マルチも何もここじゃ反応しないと思われ

237 :名無しさん :02/04/02 10:07
CDのマウントについてです。
OSのインストールのときやインストール直後は
マウントできましたが
サウンドの設定をしてXCDPLAYERをPortsから入れると
cd9660: /dev/acd0c: Invalid argument
と出てマウントできなくなります。
どうすればマウントできるようになりますか?
よろしくお願いします。

238 :いひひ :02/04/02 10:12
音楽CDはmountするもんじゃないです。過去スレ既出。


239 :211 :02/04/02 11:25
おしえてにょ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 12:09
>>239
クソ野郎

241 :206 :02/04/02 12:50
>>208
ありがとう。
結局エリアスで対応するわけですね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 14:07
その昔REDBOOKなCDをmountできるaudiofsとかいうのがあった、とだけ言っておこう。
今入ってないところからすると、やっぱり意味がなくて飽きたんだろうと思わるれろ。

243 :初期不良 :02/04/02 14:14
>>211
make certificate でできるのは証明書じゃないのか?
CA は認証局だろ? CA 発行って自前 CA を立ち上げる事か?

244 :211 :02/04/02 15:14
>>243
すみません。そうでした。証明書ですね。
で、今のところ
/usr/ports/www/apache13-modssl
make installのあとにmake certificateもしました。
次に/usr/ports/security/openssl
をmake installしました。

apachectlにstartssl - start httpd with SSL enabled
と書いてあったのでapachectl startssl
と打ったのですが443portは開いてくれません。
443portを開けるにはどうすればよろしいのでしょうか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 15:37
今、nfs サーバー を構築しようとしていますが、サーバー側の
/etc/exports に /nfs -alldirs client と書いているにも
拘らず showmount で何も表示されません。
リブートしたり kill -HUP `cat /var/run/mountd.pid`
したりしましたが、一向に状況は変わりませんでした。
これってどうすれば反映されるのでしょうか。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 16:48
mew-1.94を使ってるんですが、バイナリがそのままはいってたりして
中身がぐちゃぐちゃのメール(たいていがスパム)の直後の番号の
まともなメールが読めないことがあります。これを回避する方法はありますか。

247 :名無しさん@Emacs :02/04/02 16:58
消極的だけどMew2.x or 3.xに移行

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:00
Emacs20に移るのが面倒なんで…。


249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:00
>244
httpd.conf見直せ
port 80は空いてるんだろ?
<IfDefine SSL>
Listen 80
Listen 443
</IfDefine>
とか書いてあるか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:44
>>245
man showmount
showmount はそういう確認をするためのものではない。


251 :250 :02/04/02 18:47
いや、-e があった。スマソ


252 :名無しさん@Emacs :02/04/02 18:49
mozilla0.9.9のmakeが失敗するのですがここにlog貼ったら解決しますかね?
c++ -o nsAntiAliasedGlyph.oって辺からエラーが出てるような気がするのですが…。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:51
>>252
はってみ。mozilla スレでもいいけど。



254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:53
>>252
freetype のエラーでないのけ? ならココ。
http://www.mozilla.jp/

255 :名無しさん@Emacs :02/04/02 18:57
>>254
> freetype のエラーでないのけ? ならココ。

あ、それです。リンク先を見たら解決できそうです。


256 :名無しさん@Emacs :02/04/02 19:02
FreeBSD 4.5Rのsshで質問です。
/etc/rc.confに
sshd_enable="YES"
とした場合は

「inetd経由で起動している」というのですか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:05
>>256
NO.

常にps ax|grep ssh でひっかかる=inetd 経由ではない。


258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:18
>>256
sshをinetd経由で起動するには、/etc/inetd.confに

ssh stream tcp nowait root /usr/sbin/sshd sshd -i

というエントリを追加する…でいいのかな?
/etc/rc.confでsshd_enable="YES"した場合は、inetd経由でなく「スタンドアロンで
起動」とか「デーモンとして起動」というと思います。

259 :256 :02/04/02 19:24
>>257,258
ありがと。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:36
事情により上書き再インストールして以来認証関係で悩んでいます。
というのはsshで繋がらなかったり
sudoで
sudo: unable to initialize PAM: No such file or directory
と言われたりです。

エラーからこのPAMというのが原因なところまではわかるのですが
似た状況に陥った人はいないようで解決策がわかりません。
どうすればこのPAMを正常な状態に戻せるでしょうか?


261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:41
>>260
何を何に上書きしたのか書いてないのはなぜ?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:48
間違って、雑談スレに書込んでしまったので、改めてこちらで・・・・

Windoze2000 と 4.5 をデュアルブートで使ってるんですが、
Win 側でデータとライブにしてた D:(NTFS) が「ディレクトリが壊れている」と
いって、アクセスできなくなっちゃいました。
そのくせ(?)、4.5 からは mount が出来てファイルが見えるんですが
修復方法ってありますか?

むかし、386BSD(98) でも、同じことが起ってビビった記憶があります。(^^;)


263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:50
>>261
舌足らずの指摘、ありがとうございます
FreeBSD自体を上書き再インストールしました。
インストールCDで起動して上書きインストールです。

/usrはそのまま残っていたのですが
/etcは奇麗さっぱり新しいシステムが入っていて、
またバージョンも違っていたために整合性がとれていないのかもしれません。

再インストール前は不完全なcupfileを元に作られた4.5-RC
インストールしたものは4.4のCD(isoイメージをダウンロードして作成)です。

…とはいえ再インストール後に
buildworld, installworldやカーネル構築もやったので
現在は正真正銘の4.5-REREASEなのですが…


264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:52
>>263
mergemasterはやった?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:58
>>264
ありがとうございます。
これからやってみます…こういうのがあったんですね…

266 :初期不良 :02/04/02 21:02
>>245
tab で区切ってる?
スペースだとだめだったのにははまった

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 21:08
>>262
scandisk.exeどうよ?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 21:50
>>266
何かと間違えてない?


269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:37
Konsoleを起動したら

getty[2630]: login_tty /dev/console: Operation not supported by device

init: getty repeating too quickly on port /dev/console, sleeping 30 secs
というのが出まくってしまいます
どうすればいいか教えてください

リアル厨房です


270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:46
>>269
なぜsageる?
OSのバージョンは?
KDEのバージョンは?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:47
>>270
いいじゃん sage たって。
どうせ答える方は navi2ch なりなんなり使ってんでしょ?

272 :270 :02/04/02 22:52
>>271
物凄い決め付けだな。
ちなみに漏れはw3m。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:58
ppp
をつかってプロバイダにアクセスが成功したときに
PPP>
のプロンプトがでるのでしょうか?
とりあえず
ftp
をつかっていろいろとアプリケーションをインストールしようかと
思ったら
unknown host
とかでてきてしまいます。
resolv.confは
domain **********
nameserver ***.***.***.***
というかんじで
host.confは
host
bind
なんです。
その他の
tracerouteとか
pingとかの
そういうネットワークに関係するアプリケーションが
DNSの関係でうまくいかないようなメッセージを吐きます。
PPP>にはなってるんでるですけど、


274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:04
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/270 さん

269です

UNIXUSER 2002/4のFreeBSD4.5
インストールしました。




275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 23:08


270さんでした

276 :269 :02/04/03 00:26
連続投稿ですいません
さっきはcannaを入れてないPCで英語しか打てなかったのでコピペで、説明不足でした。

getty[2630]: login_tty /dev/console: Operation not supported by device

init: getty repeating too quickly on port /dev/console, sleeping 30 secs

はstartxを入力する前から出ます。
検索して
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=8&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-4.5.0%2Fman&subdir=man&man=init
を見ると
” getty repeating too quickly on port %s, sleeping. ラインにサービスを提供
するプロセスが、起動されるたびにすぐ終了してしまう。これは、端末ラインに
着信があるかノイズが大きい場合にしばしば起こります。 init は 30 秒間スリ
ープし、 その後、プロセスを開始させようとし続けます。

とありました。10mのLANケーブルを使っているのでノイズがあるかもです。
とりあえずLANケーブルなしで起動してみます。
お騒がせしました。

277 :189 :02/04/03 01:35
pppdでdialinをやりたいー

で、 >>189で設定を晒したんだけど、どこかおかしいかなぁ。

278 :初期不良 :02/04/03 03:02
>>268
/etc/exports の書式の話だが...

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 08:44
ports/graphics/gphoto2/をインストールしてみたのですが
これはライブラリなのですよね?
これに対応したフロントエンドのようなものはないのでしょうか?
gphoto2のサイトにあるgtkam, GnoCam, kameraはどれもports
にありませんがFreeBSDで使えるのはあるのでしょうか?

280 :ハッケヨイ :02/04/03 09:22
カーネル再構築しようと思うんだけど、i386とか設定するところは、
カッパーのペン3だと何に設定すればいいんでしょ?
一回 分かる範囲でmake dependってやってみたら、error1ってなって
止まっちゃうんで・・。
こんなモレは 炒って好しdeathか?
っていうか、error1て何だYO!

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 09:40
>>280
逝ってよし。

machine i386
cpu I686_CPU

つーか、チューンするとか他のサービスを利用するのに再構築が必要とか、
そういう理由がない限りは、カーネルを再構築しないほうが無難。

>>279
使ったことないが、パッケージの説明には「A universal digital
camera picture control tool」とあるので、ライブラリでは
ないのではないかと。

282 :ハッケヨイ :02/04/03 09:47
>>281
うーん、チョトやってみたかったけど、もう少し理解するまで
やめておきます。

・・・未だに 音鳴らせないし。
んでは 逝ってきます。

283 :いひひ :02/04/03 10:00
 kernel/coreのセキュリティパッチを当てるのと同時にシステムの
バージョンアップを図りたいという希望があるのなら重いコンダラ
引きずってでもユーザーランドの作り方、カーネルの再構築方法を
覚えた方がいいと思うけどな。
 ま、パッチが出るまでは覚える必要のない技術だと言ってしまえば
それまでだが。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 10:06
音鳴らしたいのか、それはすごく重要だな。まずはGENERICに
device pcm
だけ加えて再構築すれば?


285 :ハッケヨイ :02/04/03 10:09
>>283
UNIX使いこなせるようになるには、避けては通れない
・・・・ですよね??
282でやめておくって言ったけど、やっぱり敵前逃亡は
クヤシイので、リトライしてみよっと。
>>281のCPU情報、ありがd。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 11:46
>>285
「機種依存文字」って知ってるか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 12:24
>>286
機種依存文字、それは文化です。


288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:09
FreeBSDっていうのを
いれました!
でも仝々重いっす!(ゞ_ヾ)
やっぱりタダは、タダなりの機能ってことかな・・・
20年遅れてる
でもあと2〜3日いじってきます!!^э^

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:20
煽り?
i486使ってるの?


290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:23
>>286
そーいえば、最近の mozilla は機種依存文字を「?」で表示
するようになったので (仕様か?)、機種依存文字憎し度が再度アップ。



291 :いひひ :02/04/03 16:30
>>289

 煽りじゃないだろ。多分、「*BSDはサーバー用途主体、Linuxはそれに
比べるとクライアント志向が強い」とか書いて在るようないい加減な記事
鵜呑みにしてサーバーに入れたんだろ。

 そりゃ重いだろうさ。漏れの様に最新のサブノートPCに
インストールしてしまえば軽いぜ〜。質量1.5kgだ(イヒヒ

 とかボケ倒してみるテスト。


292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 16:42
288は今までCEを使っていたに5000BSD

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:39
>>284
pcm有効にするだけならモジュール組み込めば済むハナシなわけで
それだけのためにカーネル再構築するのは時間の無駄

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:40
>>293
> それだけのためにカーネル再構築するのは時間の無駄

でもまぁせっかくの機会だからカーネル再構築してみれば?



295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:47
直接FreeBSDには関係ないかもしれませんが教えてください。
Delegateを使用してSMTPを中継する際にそのメールのFROM欄を変えることはできるでしょうか?
例えば、
192.168.1.1:10025 → smtp.foo.com:25 へとメールを中継するときにそのメールのfrom欄が
mona@2ch.net だった場合、mona@omaemona.com に変更するといったことはできますか?

教えてください。


296 :いひひ :02/04/03 18:48
>>293
 モジュール組み込みだけでいけるならそっちの方が楽だろうな。

 さて、kldloadでirqだとかdrqだとかflagsだとかの指定は
できるのでしょうか? pcmで動くカードでもISAに
繋がるデバイスはいろいろ厄介じゃないのかとか
思っちゃうわけですが。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:52
>>295
関係ないね。くだ質向き。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 18:58
>>296
あー確かにISA PnP対応でないブツはカーネル再構築しないと
ダメかモナー

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:00
1日1カーネル

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:06
生涯1カーネル

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:10
一核主義

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 19:23
フレッツADSLの1.5Mから8Mに変更したら速度が1/4くらいになってしまったんですが、
何が原因だと思われますか?できれば解決方法も教えてくれるとうれしいです。
windows機でフレッツ接続ツールを使用して接続した場合はそれなりの速度が出るので、回線が悪いというわけではなさそうです。
4.3-RELEASEを4.5-RELEASEにアップグレードしたやつを使ってます。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 21:49
>>288 CMOS時計が狂ってたんだろ?


304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:06
4.5Release で package の ja-less を入れて

% jless -Jw file

のように -J をつけると、

assertion "0" failed: file "multi.c", line 1783
アボート (coreを出力しました)

というメッセージとともに core を吐きます。
どこをチェックすればよいのでしょうか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 22:12
>>304
ソース


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)