■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 163 :145 :02/03/31 22:13
- >>157 >>162
分かりやすい説明、感謝です。
CVSは初めから入ってるのですか!
CVSが入っているから、make updateが使えるのですね。
/etc/defaults/make.confをみて、必要だと思われるものを、/etc/make.confにですね。
という事は、さきほどmake worldした時は/etc/defaults/make.confを直接編集してCFLAGS= -O -pipeとNOPROFILE= trueというのをハンドブックを参考にして#を外したのですが、適用されていなかったという事ですね。
make.confのなかに#SUP_UPDATE= yesや#SUPFILE= /usr/share/example/cvsup/stable-supfileというものがありますが、make.confの中にCVSupの設定があるのは何故でしょうか?
make.confとは関係無しに、cvsupというコマンドを使ってcvsupを使う事はできると思うのですが・・・・・
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 22:24
- >>155
-cfでアーカイブして -xpfで展開じゃないの?
-pの説明には「Extract all protection information」と書いてあるよ。
- 165 :名無しさん :02/03/31 22:28
- >>161
それでもできるが、/usr/share/examples/cvsup/ の下にあるファイルは
そのままにして、/etc/make.conf を設定した方が早い。
そして
# cd /usr/src
# make update
詳しくは /etc/default/make.conf を見よう。
- 166 :名無しさん :02/03/31 22:33
- >>163
cp /etc/degaults/make.conf /etc/make.conf して、それを編集した方が早い。
>make.confとは関係無しに、cvsupというコマンドを使って
できるよ。実際やってみつのが一番かと。
- 167 :145 :02/03/31 22:44
- >>165 >>166
素早いレス、本当にありがとうございます・・・・・
/etc/defaults/make.confを/etc/make.confにコピーして、それを素に編集します。
その設定が終わったら、/usr/srcでmake updateですね!!!
さっそく、make.confの中身について調べながら設定したいと思います。では!
- 168 :名無しさん :02/03/31 22:58
- >>144
家のマシンを見てみたら、
moused_flags="-z 4"
moused_port="/dev/psm0"
moused_type="auto"
moused_enable="YES"
と書いてあったぞ。しかし、XFree86 の設定ではないので注意してね。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい :02/03/31 23:04
- >>144
file:///usr/share/doc/ja/books/faq/x.html#AEN3431
- 170 :名無しさん :02/03/31 23:50
- >>128
キーボードを抜いてinstallCD/FDから起動すれば
com1 がシリアルコンソールになるように
デフォルトで設定されているので
そこに 9600bps のシリアル端末(ex. teraterm)などをつければ
インストール作業そのものはできる.
現に 4.3-RELEASE はそうやってインストールしたので
4.5-RELEASE でも大丈夫だろう.
ただそのままだと com ポートに対して getty が走らないので
一番最初にシングルユーザで立ち上げて / ファイルシステムを rw マウントして
/etc/ttys の ttyd0 の行を
ttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown on secure
と書き換えておくこと.
こうしないとマルチユーザで立ち上がっているんだけれど
ユーザはrootしかいないものだからリモートログインもできず
箱の鍵は箱の中,状態になる.
以上はキーボードなしでブートできるPCであることが大前提.
BIOS的にそういう設定ができるPCであっても
デフォルトはそうなっていないことが多いので
その設定を変えるのに結局モニタが必要かもしれない.
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 09:23
- FreeBSDってIRQシェアリングは有効なの?
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 10:36
- .NETのコンパイルに成功したひとはいますか?
Linuxでなんとか出来ないものかと思ったけど、
configure.inやMakefile.amなんていい加減にしか
書いてないから結構な修正量になりそうです。
もし動かしてる人がいたら感想聞かせてください。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 11:05
- >>123
BLR-TX4L か ? だとすると、ルータ側の問題だ。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 14:13
- >139
マニュアルでpppdを起動させたらち,syslogでちゃんとpppd.logに出力された。
ってことは,そもそも/etc/gettytab から pppdが起動してないってことだな。
/etc/gettytab
ppp.115200|115200-baud:\
:np:pp=/usr/sbin/pppd:sp#115200:
これがわるいのかなぁ。
- 175 :145 :02/04/01 14:48
- make updateをして、/usr/srcを同期させるために
cp /etc/defaults/make.conf /etc/make.confして
make.confを以下のようにしました。(コメントアウト#を外した部分)
CFLAGS= -O -pipe
NOPROFILE= true
SUP_UPDATE= yes
SUP= /usr/bin/cvsup
SUPFLAGS= -g -L 2
SUPHOST= cvsup.jp.FreeBSD.org
SUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile
PORTSSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile
DOCSUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/doc-supfile
これで/usr/src/ディレクトリにいきmake updateを実行したところ
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libXaw.so.6" not found
***error code 1
Stop in /usr/src.
***error code 1
Stop in /usr/src.
とエラーになってしまいます。Googleで検索したところXに使われているライブラリという事はわかったのですが、どうやって導入すれば良いのかが分かりません。
make worldをするなら最低限のものでインストールした方が良いというのをきいていたので、Customでbinとsrc、Portsしかインストールしていません。
Xをいれずにmake updateを実行できないのでしょうか?
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 14:57
- >>172
いくらなんでも FreeBSD スレで聞くべきことではないだろう。
... つうか仮に Linux で動かせるようにできたところで、そのパッチ
を配布できるようなライセンスではないような。
- 177 :名無しさん@Emacs :02/04/01 15:00
- 関係ないけどcvsupって
/usr/local/bin/cvsupじゃないの?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 15:04
- CPUTYPE=xxxxも追加する
xxxxの部分はdmesgで確認。
時間がかかるけど折角なので
CFLAGS= -O2 -pipeにして
COPTFLAGS= -O2 -pipeも追加してみたらどう?
CVSupについては、やった事無いのでわからん スマン。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 15:04
- >>176
違います。FreeBSD向けに作られているから聞いているんです。
http://msdn.microsoft.com/net/sscli/
- 180 :145 :02/04/01 15:06
- >>177
そうでした。指摘ありがとうございます。
/usr/bin/cvsupを/usr/local/bin/cvsupに直しました。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 15:07
- あとパッチの件はそうですね、当然ダメです。
あくまで自分で楽しむ範囲です。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 15:19
- >>174
pppdのoptions見せれ。
それと、pppdを起動するスクリプトも見せれ。
> そもそも/etc/gettytab から pppdが起動してないってことだな。
??
- 183 :名無しさん@Emacs :02/04/01 15:50
- .xsessionに書いておいたmltermはxdmで認証の後
/kernel: pid 9773 (mlterm), uid 1001: exited on signal 11
で落ちるけどxtermでmlterm &でやると落ちない。
こんなのって何が原因なのかな?
- 184 :145 :02/04/01 16:21
- >>178
アドバイス感謝です。CPUはPentiumProなので
CPUTYPE=i686
COPTFLAGS= -O2 -pipe
以上のコメントアウトを外しました。
最適化オプションでコンパイルする時の速度が上がるのですね!
前回は2時間30分かかったので、何分ぐらい短縮できるか楽しみです。
- 185 :名無しさん@Emacs :02/04/01 16:25
- >>172
FreeBSD-4.5-stableでコンパイルできたよ。
Hello Worldも出力できた。
% source env.csh
% ./buildall
やったことはこれだけ
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 16:27
- >>185
とりあえず、サンクス!
もうメンドクサイんでFreeBSD今ダウンロードしてますw
- 187 :名無しさん@Emacs :02/04/01 16:46
- FAT32の領域をmountしてファイル名が日本語でも化けない方法教えてください。
/dev/ad0s3 /mnt/data msdos rw,noauto 0 0
- 188 :117=82 :02/04/01 17:03
- >>174
getty に HDLC フレームヘッダを認識させるというのは、
通信自体がうまくいってない場合に無視されてしまうという罠があるからなあ。
そもそも NT4 が送ってくるものがマトモなものかどうかという罠も。
PPP接続が目的なら al 指定してログインシェルを pppd にしておくというのでどうだ?
その方がチェックするのは楽だぞ。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 17:08
- >182
/etc/ppp/options
name hostname
domain example.com
asyncmap 0
modem
passive
crtscts
proxyarp
lock
silent
login
+pap
-chap
-detach
defaultroute
netmask 255.255.0.0
ms-dns 192.168.0.100
debug
/etc/ppp/options.ttyd0
:192.168.0.91
/etc/ppp/options.ttyd1
:192.168.0.92
/etc/gettytab
ppp.115200|115200-baud:\
:np:pp=/usr/sbin/pppd:sp#115200:
/etc/ttys
ttyd0 "/usr/libexec/getty ppp.115200" dialup on secure
ttyd1 "/usr/libexec/getty ppp.115200" dialup on secure
こんな感じ。
> > そもそも/etc/gettytab から pppdが起動してないってことだな。
> ??
え? gettytabのppから起動されんじゃないの?
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 17:14
- >>175
X(のライブラリ)をインストールしていない環境でcvsupを実行したいなら,
cvsupでなくcvsup-without-guiのパッケージをインストールしてそちらを
使えば,
> /usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libXaw.so.6" not found
とはならないと思われる.
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 17:15
- >>187
cd /usr/ports/japanse/msdosfs
make install
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 17:31
- >>184
> アドバイス感謝です。CPUはPentiumProなので
> CPUTYPE=i686
> COPTFLAGS= -O2 -pipe
> 以上のコメントアウトを外しました。
> 最適化オプションでコンパイルする時の速度が上がるのですね!
> 前回は2時間30分かかったので、何分ぐらい短縮できるか楽しみです。
コンパイル時の速度が上がるんじゃなくて,
生成されるバイナリの最適化度が上がる.
コンパイル時間は逆に長くなる.
また,-O2で作ったバイナリが-Oで作ったものより,早いかと言えば,
極めて疑問だ.一般的に言って「ほとんど変わらない」だろう.
- 193 :名無しさん@Emacs :02/04/01 17:57
- >>183
自己レス。
自分の勘違いでした。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 18:18
- cvsup-without-gui
って何?
packagesとかportsにないよ?
175じゃないけど教えて。
- 195 :145 :02/04/01 18:19
- >>190
cvsup-without-guiですね。
pkg_delでXのライブラリを使うversionをuninstallしてから、without-gui版をインストールします!
>>192
なるほど。生成されるバイナリの最適化だったのですね。
「気持ち、速くなった気がしなくもない」といった感じでしょうか。
- 196 :192 :02/04/01 18:27
- >>195
しかも
===== /etc/defaults/make.confより =====
# CFLAGS controls the compiler settings used when compiling C code.
# Note that optimization settings above -O (-O2, ...) are not recommended
# or supported for compiling the world or the kernel - please revert any
# nonstandard optimization settings to "-O" before submitting bug reports
# to the developers.
# Note also that at this time the -O2 setting is known to produce BROKEN
# CODE on the Alpha platform.
なので,そのつもりで. よーするに
「最適化オプションを-Oより上げたり,-march=<cpu>を指定したりして
不具合が出てもそれは自己責任でね」
ってこと。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 18:27
- >>194
http://cvsweb.freebsd.org/ports/net/cvsup-without-gui/Makefile
2002/01/12に追加されてるから4.5-RELEASE以降には入ってる。
- 198 :194 :02/04/01 18:39
- >>197
サンクスコ
- 199 :145 :02/04/01 20:09
- >>196
pkg_deleteでcvsupを消し、pkg_addでcvsup-without-guiをインストール。
make updateしたところ、うまくいきました。
これからmake worldをしてFreeBSD-stableにできそうです。ありがとうございました!
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 20:24
- FreeBSD4.3Rをまだ使ってるんですがちゃんとsshとかphpとかapacheとか
最新パージョンのものを使っています。
portsで最新のがでたらmake installしてるんですけど
やっぱりOS自体も4.5Rにすべきなのでしょうか?
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 20:32
- >>200
本体部分だけでもけっこうセキュリティ勧告出てるわけで、
よほど切迫した理由があれば別としても、ネットワークに
繋げてる限りは極力そうすべきだろうね。
- 202 :200 :02/04/01 20:47
- 本体部分???
外からアクセスするのはport80,443なのですが。
やっぱり必要なんですか。。。
上記のportしか開けてないのにどうやってセキュリティホールをつくんだろう。
いまいち納得できないな
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 20:56
- >>202
カーネルやライブラリの穴についてもきちんと対処できている自信があるので
あれば、お好きなように。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 21:06
- >>202
少なくともバイナリの実行ファイルにはほぼ必ず
libcかlibc_rがリンクされてるってことは頭に
入れておいて損はないと思われ
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 21:08
- >>201
本体にパッチあてればいいのでは?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 21:23
- マルチドメインの設定をしたいのですが、何をインストールして
どう設定したら良いのか、教えていただけますか?
別のドメインに設定ているはずなのに、同じ名前のアカウントは
作れないという、エラーになるのです。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 21:28
- >>206 質問が曖昧過ぎ
- 208 :一発で出るじゃん :02/04/01 21:47
- >>206
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=%1B%24B%25I%25a%25%24%25s%1B%28B+%1B%24B%25%22%25%2B%25%26%25s%25H%1B%28B+sendmail&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=QandA
- 209 :145 :02/04/01 23:06
- 少し疑問に思ったのですが、make.conf中の記述で/usr/share/examples/cvsup/stable-supfileや/usr/share/examples/cvsup/ports-supfileと記述されていますが、これはこのファイルを設定ファイルとして読みこめ。という事ですよね。
make updateというコマンドで読みこむ設定ファイルは、/etc/make.confの
SUPFILE= /usr/share/examples/cvsup/stable-supfileという事でよろしいのでしょうか?
それとも、PORTSSUPFILE=で指定されたports-supfileも読みこみ同期させてしまうのでしょうか?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:30
- >>209
/usr/ports/Makefile
参照、ってことで。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:42
- portsからopensslをいれたんですがCAの発行ってどうやってするんですか?
いままではソースからいれてたので
make certificate
で設定していました。
opensslはインストールされてるようなのですが設定する場所はどこでなんでしょうか?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:44
- >>209
PORTSSUPFILEを設定してあるとportsも同期される。
設定してあってもmake -DNO_PORTSUPDATE updateの時は同期しない。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:44
- PortsからXFree86-*-4.2-*をいれました。そうすると、
XIMに対応しているソフトがどれも
$ LANG=C gvim
Segmentation fault (core dumped)
となってしまいます。LANG=ja_JP.(eucJP|EUC)なら問題ありません。
$ XMODIFERS="" LANG=C gvim
これも動きます。
portupgrade -af とかして全部makeしなおしても直りません。
これって私だけでしょうか?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:49
- >>213
禿しくがいしゅつ〜
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:56
- >>214
そうでしたか。すみません。
書き込みが見付からないんで分からないのですが、対策とかありますか?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:00
- >>215
ありましぇ〜ん
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:01
- >>215
前スレとか他のスレとかusers-jpとかports-jpとか参照
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:03
- >>216
残念です...耐えるしかないのか。
ありがとうございました。
- 219 :218 :02/04/02 00:09
- will 2002/03/19 08:43:34 PST
Modified files:
x11/XFree86-4-libraries Makefile distinfo
Log:
Fix i18n problem found by XFree86. This makes XIM work properly. Bump
PORTREVISION to denote fix.
とかあったのでなおってる物かと思ってインストールしたのに。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:25
- 俺も4.2.0-xlib-i18n-module.patchが当たってるから
大丈夫なのかと思っていれかえたのに...
- 221 :145 :02/04/02 00:26
- >>210 >>212
そうでしたか。
makeにつけるオプションや引数を調べた方がいいようですね・・・・
アドバイスありがとうございました。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:40
- XMODIFIERS=@im=kinput2-ja_JP
- 223 :218 :02/04/02 00:50
- >>222
ありがとうございます。
でもよけい動かないのですが・・・???
この話へのれすじゃないのかな。
$ LANG=ja_JP.eucJP XMODIFIERS=@im=kinput2-ja_JP gvim
Segmentation fault (core dumped)
$ LANG=C XMODIFIERS=@im=kinput2-ja_JP gvim
Segmentation fault (core dumped)
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:55
- ノートPC(NEC LAVIE J300)にFREEBSD4.5いれたんですけど
システムインストール後、NICの設定をするとフリーズしてしまいます
NICの設定をしないで終わらせればそのまま動くんですが
再びNICの設定をして再起動すると起動途中でフリーズしてしまいします
原因としてなにが考えられるんでしょうか?
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:57
- FreeBSD 4.5Rと(98) 4.5R-Rev01を使っています。
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Config98.html
に PC 9801N J02R についての記述があるのですが、どなた
か動かせた人いますか?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200005132044096cW%3dAB%40msj%2ebiglobe%2ene%2ejp%3e
のころも成果は今は利用していないのでしょうか。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:59
- >>224
usbとリソースがかぶってるんじゃないかな。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 03:43
- >>225
手元にそのカードがあるなら、どんなエラーが出てるの?動かしてる機種は?
- 228 :初期不良 :02/04/02 03:53
- カーネルモジュールについてちょっと質問。
vtun で遊んでいたんですけど、tun と tap の
両方とも標準でドライバが付いているらしいのには喜んだんだけど、
tap の方が呼び出せなかった。結局 kldload if_tap.ko で
解決できたんだけど、これって自動的にはロードされないの?
mpd 使ってたときは勝手に netgraph.ko とか関連モジュールが
がんがん読み込まれてすぐ使えるようになってウマーだったんだけど
これって mpd がやってくれてる事なのかな?
ちなみに tun デバイスはカーネルオプションの方に入ってました。
カーネルの中に入ってしまってるんですね。if_tun.ko もありますけどね。
最初 tap が無いのかと思って vtun のところで配布されてる
if_tap.ko を FreeBSD4.5-STABLE で読み込んで
ハングアップさせてもたw こんなん初めてだ。
さすがカーネルモジュール。クリティカルですな。
- 229 :225 :02/04/02 03:55
- >>227
Dell Inspiron4000 と PC-9821Na12です。
どちらでもエラーは
Apr 2 03:53:29 stipule5 pccardd[43]: Card "NEC"("^Q^A^APC-9801N-J02") [(null)] [(null)] matched "NEC" ("^Q^A^APC-9801N-J02") [(null)] [(null)]
Apr 2 03:53:29 stipule5 pccardd[43]: Resource allocation failure for "NEC"("^Q^A^APC-9801N-J02") [(null)] [(null)]; Reason memory block allocation failed
です。pccard.confにはエントリを追加しました。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 07:49
- >>228
モジュールのつくりによりけり
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 09:05
- チョト お聞きしますが、シェルって
どういう風に使い分ければいいんですか?
なんか いろいろ種類があるみたいだけど、よく わからんのです。
それとも、漏れは このシェルを使うんや、とか
アタイは このシェルがお好み、とかで 好みの問題なんですか?
- 232 :いひひ :02/04/02 09:38
- >>231
で、どこがFreeBSDの質問ですか?
- 233 :231 :02/04/02 09:42
- イヂワル!! ヽ(`Д´)ノ
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 09:49
- >>233
イヂワルも何もスレ違い。こちらへどうぞ
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015839397/
- 235 :231 :02/04/02 09:52
- >>234
マルチ OK??(・∀・)
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 09:59
- >>235
マルチも何もここじゃ反応しないと思われ
- 237 :名無しさん :02/04/02 10:07
- CDのマウントについてです。
OSのインストールのときやインストール直後は
マウントできましたが
サウンドの設定をしてXCDPLAYERをPortsから入れると
cd9660: /dev/acd0c: Invalid argument
と出てマウントできなくなります。
どうすればマウントできるようになりますか?
よろしくお願いします。
- 238 :いひひ :02/04/02 10:12
- 音楽CDはmountするもんじゃないです。過去スレ既出。
- 239 :211 :02/04/02 11:25
- おしえてにょ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 12:09
- >>239
クソ野郎
- 241 :206 :02/04/02 12:50
- >>208
ありがとう。
結局エリアスで対応するわけですね。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 14:07
- その昔REDBOOKなCDをmountできるaudiofsとかいうのがあった、とだけ言っておこう。
今入ってないところからすると、やっぱり意味がなくて飽きたんだろうと思わるれろ。
- 243 :初期不良 :02/04/02 14:14
- >>211
make certificate でできるのは証明書じゃないのか?
CA は認証局だろ? CA 発行って自前 CA を立ち上げる事か?
- 244 :211 :02/04/02 15:14
- >>243
すみません。そうでした。証明書ですね。
で、今のところ
/usr/ports/www/apache13-modssl
make installのあとにmake certificateもしました。
次に/usr/ports/security/openssl
をmake installしました。
apachectlにstartssl - start httpd with SSL enabled
と書いてあったのでapachectl startssl
と打ったのですが443portは開いてくれません。
443portを開けるにはどうすればよろしいのでしょうか?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 15:37
- 今、nfs サーバー を構築しようとしていますが、サーバー側の
/etc/exports に /nfs -alldirs client と書いているにも
拘らず showmount で何も表示されません。
リブートしたり kill -HUP `cat /var/run/mountd.pid`
したりしましたが、一向に状況は変わりませんでした。
これってどうすれば反映されるのでしょうか。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 16:48
- mew-1.94を使ってるんですが、バイナリがそのままはいってたりして
中身がぐちゃぐちゃのメール(たいていがスパム)の直後の番号の
まともなメールが読めないことがあります。これを回避する方法はありますか。
- 247 :名無しさん@Emacs :02/04/02 16:58
- 消極的だけどMew2.x or 3.xに移行
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:00
- Emacs20に移るのが面倒なんで…。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:00
- >244
httpd.conf見直せ
port 80は空いてるんだろ?
<IfDefine SSL>
Listen 80
Listen 443
</IfDefine>
とか書いてあるか?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:44
- >>245
man showmount
showmount はそういう確認をするためのものではない。
- 251 :250 :02/04/02 18:47
- いや、-e があった。スマソ
- 252 :名無しさん@Emacs :02/04/02 18:49
- mozilla0.9.9のmakeが失敗するのですがここにlog貼ったら解決しますかね?
c++ -o nsAntiAliasedGlyph.oって辺からエラーが出てるような気がするのですが…。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:51
- >>252
はってみ。mozilla スレでもいいけど。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:53
- >>252
freetype のエラーでないのけ? ならココ。
http://www.mozilla.jp/
- 255 :名無しさん@Emacs :02/04/02 18:57
- >>254
> freetype のエラーでないのけ? ならココ。
あ、それです。リンク先を見たら解決できそうです。
- 256 :名無しさん@Emacs :02/04/02 19:02
- FreeBSD 4.5Rのsshで質問です。
/etc/rc.confに
sshd_enable="YES"
とした場合は
「inetd経由で起動している」というのですか?
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:05
- >>256
NO.
常にps ax|grep ssh でひっかかる=inetd 経由ではない。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 19:18
- >>256
sshをinetd経由で起動するには、/etc/inetd.confに
ssh stream tcp nowait root /usr/sbin/sshd sshd -i
というエントリを追加する…でいいのかな?
/etc/rc.confでsshd_enable="YES"した場合は、inetd経由でなく「スタンドアロンで
起動」とか「デーモンとして起動」というと思います。
- 259 :256 :02/04/02 19:24
- >>257,258
ありがと。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:36
- 事情により上書き再インストールして以来認証関係で悩んでいます。
というのはsshで繋がらなかったり
sudoで
sudo: unable to initialize PAM: No such file or directory
と言われたりです。
エラーからこのPAMというのが原因なところまではわかるのですが
似た状況に陥った人はいないようで解決策がわかりません。
どうすればこのPAMを正常な状態に戻せるでしょうか?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:41
- >>260
何を何に上書きしたのか書いてないのはなぜ?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 20:48
- 間違って、雑談スレに書込んでしまったので、改めてこちらで・・・・
Windoze2000 と 4.5 をデュアルブートで使ってるんですが、
Win 側でデータとライブにしてた D:(NTFS) が「ディレクトリが壊れている」と
いって、アクセスできなくなっちゃいました。
そのくせ(?)、4.5 からは mount が出来てファイルが見えるんですが
修復方法ってありますか?
むかし、386BSD(98) でも、同じことが起ってビビった記憶があります。(^^;)
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)