■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
- FreeBSD関連の質問はここで。
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/
歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
- 歴代スレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4 (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:06
- 関連サイト。質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
FreeBSD Project (英語)
http://www.FreeBSD.org/
上のページの日本語訳
http://www.FreeBSD.org/ja/
FreeBSDハンドブック
http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FreeBSDについてのFAQ (よくある質問とその答え)
http://www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
日本のFreeBSD関係の情報ならここ
http://www.jp.FreeBSD.org/
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
FreeBSD QandA
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:41
- ∬
皿∧⌒⊃
⊂(´フ`)レ´
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 01:48
- 重複混乱避けage
- 6 :誘導 :02/03/29 01:51
- 重複スレが立ってますが、立った時間を尊重してこちらが本スレ。
>4の意味不明なAAはとりあえず無視。
よってage。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 02:07
- dial-inを構築しようとしてるのだが、PPP接続が出来なくて困っている。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/26872
を参考に設定し、
WinNT4から接続しようとしたところ、
PPP接続ができなかった。
「サーバの種類をかえろ」とメッセージが出たので、
UNIX接続にしてみたら接続できた。
出来ればPPP接続をさせたいのだが、どうすればいいのだろうか。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 09:01
- >>7
前スレで話題とお勧めサイト情報も出てるじゃねーか。読めよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/865
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 11:39
- >>8
いや、読んだ。
つーか、それ、俺だ。
でもって、今回はUNIX接続は出来るのだが、PPP接続は出来ないので困っているということ。
- 10 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/29 11:47
- >前スレ937
VIA-Rhineってダメダメなんですか? 煤i゜д゜;;;ガーン
俺、FreeBSD機、Win機両方にRhine-II使ってFTPでトラブってるんだが、
一体何を信じればいいんだー?
NIC買い換えるにしても、予算的に1枚が限度っぽいし……。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 12:26
- NIC1枚しか買えないってお前は小・中学生か?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 12:36
- >>9
使ってるのはgetty or mgetty?
/var/log/ppp.log見せれ
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 12:40
- >>10
予算1000円か?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 12:46
- >>12
使ってるのはgetty
参考にしたサイトと同じ。
で、ppp.logはpppdじゃなくてpppのlogなんで、何にも吐き出してないです。
messegesに吐かれるのかなぁと思ったんだけど、特にそれらしきログも無い。
- 15 : :02/03/29 12:46
- >>11 カス
- 16 :名無しさん@Emacs :02/03/29 12:48
- >>10
かたっぽが Win だったらそっちを交換するのは後まわしでもいいよ。
VIA-Rhine はダメダメだが Win もダメダメで相殺しあって
問題は FreeBSD より出にくい。
- 17 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/29 13:36
- >11
近所のショップだと、チップが開けるまで分からないか、
カニかRhineか、それとも3COMかしか置いてねーんだよ。
つまり、必然的に3COMしか選択肢がねーって事。
当然予算も3COM前提だYo!
>16
WinからFTPでFreeBSD上のWebコンテンツのメンテが出来りゃOKなんだが、
FreeBSD側だけでOKだろうか。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 13:40
- >>14
man pppdしてログの取り方くらい自分で調べたらどうだ?
- 19 :言ってみるだけ :02/03/29 14:04
- 3comの新品買える予算があるなら
ジャンクの82559が5枚くらい買えないか?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:07
- >>17
Coregaいいですよ。1枚1000円!
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:16
- ¥1000のNICはたいていカニかvia-rhineだと思うが…
それ以外のNICの話じゃなかったっけ?
- 22 :いひひ :02/03/29 14:25
- >>17
なんかシケた鯖缶だな。
私的作業マシンのDuron機にガメて来たfxp差して「Intel Insideシールと
Duronシールを並べて張ってる」漏れは逝って好しですか?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:35
- >>22
いや、愛してる。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:42
- シールはるって小学生みたいだな。(w
- 25 :名無しさん@Emacs :02/03/29 14:43
- IOデータの USB-RSAQ2 って使ってる人いますか?
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-usb/200111/msg00009.html
4.5-STABLEにこのパッチをムリヤリ当てるとkernelのmakeが
通らなくなっちゃうんですが…。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:47
- >>18
調べた。
/etc/ppp/optionsにdebugを追加。
そして/etc/syslog.confにこう書いた
daemon.debug /var/log/messages
当然kill -HUP pidした。
でも何も記録されない。syslog.confの書き方がおかしいのか?
- 27 :いひひ :02/03/29 14:55
- まあ、似たようなことはAMDなNICをIntel機に
差しても出来るが・・・。
>>24
「Windows Compatible」のシールを貼りまくってる
PC業界全体がコドモなのでしょう。
- 28 :25 :02/03/29 14:56
- うが。つい10日ほど前にcommitされてた…。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/usb/uplcom.c
- 29 :20 :02/03/29 15:29
- >>21
ですたね。スマソ!
漏れはPC Cardタイプのしか使ったことないんです。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 16:14
- >>17
通販でNetGearのFA310かFA311あたりを買うのはどうだ?
実売2000円しないNICの中ではお勧めだ。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 16:26
- いやね。ppp.confにログのとり方指定してなくてもpppのログが
デフォルトで/var/log/pppに吐き出されるのよ。
だから/var/log/ppp.logが無いということはgettyからpppへの引渡しが
出来ていないということ。
参考にしたページをもう一度調べてみなって。pppの起動ファイルは
用意したのか?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 17:10
- cvsup自体のインストールの仕方おしえてちょ
- 33 :いひひ :02/03/29 17:21
- >>32
cd /usr/ports/net/cvsup; make install
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 17:53
- >>31
いやね、
man pppすればわかると思うけど、/var/log/ppp.logはpppのログなの。
man pppdすればわかると思うけど、/etc/ppp/optionsにdebugって書いて、
sylogに出力させろってかいてあるわけさ。
でね、
/etc/gettytabに
ppp.115200|115200-baud:\
:np:pp=/usr/sbin/pppd:sp#115200:
ってかいてあるわけ。ここでpppdが起動されるわけ。
なんでlogも無いのに起動してると言い切っているかというと、
NT4でいうUNIX接続は出来てるわけさ。
で、私が悩んでるのは、ここ。UNIX接続じゃなくてPPP接続がしたいわけなのです。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 17:59
- signal 11で落ちるプログラムを書きたいんだけども一番簡単なのは?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 20:54
- >>35
perl -e 'kill 11, $$'
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:14
- >>33 悪魔?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:23
- >37 今のmodula-3は小さいから小悪魔かな。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:26
- >>32
sysinstallから
Configure -> Packages -> (メディア選択) -> net -> cvsup-16.1f
と選択して逝けばオッケイ
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:37
- pkg_add -r cvsup でいいじゃん。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:17
- Itaniumのマシンで64ビットアドレスモードでうごくの?
それともIA-32互換モードでしかうごかない?
次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)