■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
FreeBSD関連の質問はここで。

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/


歴代スレッドは>>2、FreeBSD関連サイトへのリンクは >>3
まずはこっちをチェックしてみてちょ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:05
歴代スレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド     (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/976155078

初心者対応FreeBSD質問スレッドの2     (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/991037796

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4 (倉庫でお待ちしてます)
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002810132

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10 (倉庫でお待ちしてます)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010801966/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012750626/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13 (dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014202165/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:06
関連サイト。質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。

FreeBSD Project (英語)
http://www.FreeBSD.org/

上のページの日本語訳
http://www.FreeBSD.org/ja/

FreeBSDハンドブック
http://www.FreeBSD.org/ja/handbook/

FreeBSDについてのFAQ (よくある質問とその答え)
http://www.FreeBSD.org/ja/FAQ/

日本のFreeBSD関係の情報ならここ
http://www.jp.FreeBSD.org/

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

FreeBSD QandA
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 23:41
  ∬
  皿∧⌒⊃
⊂(´フ`)レ´


5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 01:48
重複混乱避けage

6 :誘導 :02/03/29 01:51
重複スレが立ってますが、立った時間を尊重してこちらが本スレ。
>4の意味不明なAAはとりあえず無視。

よってage。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 02:07
dial-inを構築しようとしてるのだが、PPP接続が出来なくて困っている。

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/26872
を参考に設定し、
WinNT4から接続しようとしたところ、
PPP接続ができなかった。
「サーバの種類をかえろ」とメッセージが出たので、
UNIX接続にしてみたら接続できた。

出来ればPPP接続をさせたいのだが、どうすればいいのだろうか。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 09:01
>>7
前スレで話題とお勧めサイト情報も出てるじゃねーか。読めよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/865

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 11:39
>>8
いや、読んだ。
つーか、それ、俺だ。

でもって、今回はUNIX接続は出来るのだが、PPP接続は出来ないので困っているということ。

10 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/29 11:47
>前スレ937
VIA-Rhineってダメダメなんですか? 煤i゜д゜;;;ガーン

俺、FreeBSD機、Win機両方にRhine-II使ってFTPでトラブってるんだが、
一体何を信じればいいんだー?
NIC買い換えるにしても、予算的に1枚が限度っぽいし……。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 12:26
NIC1枚しか買えないってお前は小・中学生か?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 12:36
>>9
使ってるのはgetty or mgetty?
/var/log/ppp.log見せれ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 12:40
>>10
予算1000円か?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 12:46
>>12
使ってるのはgetty
参考にしたサイトと同じ。

で、ppp.logはpppdじゃなくてpppのlogなんで、何にも吐き出してないです。
messegesに吐かれるのかなぁと思ったんだけど、特にそれらしきログも無い。


15 : :02/03/29 12:46
>>11 カス

16 :名無しさん@Emacs :02/03/29 12:48
>>10
かたっぽが Win だったらそっちを交換するのは後まわしでもいいよ。
VIA-Rhine はダメダメだが Win もダメダメで相殺しあって
問題は FreeBSD より出にくい。

17 :〆鯖 ◆v9C66ud2 :02/03/29 13:36
>11
近所のショップだと、チップが開けるまで分からないか、
カニかRhineか、それとも3COMかしか置いてねーんだよ。
つまり、必然的に3COMしか選択肢がねーって事。
当然予算も3COM前提だYo!

>16
WinからFTPでFreeBSD上のWebコンテンツのメンテが出来りゃOKなんだが、
FreeBSD側だけでOKだろうか。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 13:40
>>14
man pppdしてログの取り方くらい自分で調べたらどうだ?


19 :言ってみるだけ :02/03/29 14:04
3comの新品買える予算があるなら
ジャンクの82559が5枚くらい買えないか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:07
>>17
Coregaいいですよ。1枚1000円!

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:16
¥1000のNICはたいていカニかvia-rhineだと思うが…
それ以外のNICの話じゃなかったっけ?

22 :いひひ :02/03/29 14:25
>>17
 なんかシケた鯖缶だな。

 私的作業マシンのDuron機にガメて来たfxp差して「Intel Insideシールと
Duronシールを並べて張ってる」漏れは逝って好しですか?


23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:35
>>22
いや、愛してる。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:42
シールはるって小学生みたいだな。(w

25 :名無しさん@Emacs :02/03/29 14:43
IOデータの USB-RSAQ2 って使ってる人いますか?
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-usb/200111/msg00009.html
4.5-STABLEにこのパッチをムリヤリ当てるとkernelのmakeが
通らなくなっちゃうんですが…。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 14:47
>>18
調べた。
/etc/ppp/optionsにdebugを追加。
そして/etc/syslog.confにこう書いた
daemon.debug /var/log/messages

当然kill -HUP pidした。
でも何も記録されない。syslog.confの書き方がおかしいのか?

27 :いひひ :02/03/29 14:55
 まあ、似たようなことはAMDなNICをIntel機に
差しても出来るが・・・。

>>24
 「Windows Compatible」のシールを貼りまくってる
PC業界全体がコドモなのでしょう。

28 :25 :02/03/29 14:56
うが。つい10日ほど前にcommitされてた…。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/usb/uplcom.c

29 :20 :02/03/29 15:29
>>21
ですたね。スマソ!
漏れはPC Cardタイプのしか使ったことないんです。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 16:14
>>17
通販でNetGearのFA310かFA311あたりを買うのはどうだ?
実売2000円しないNICの中ではお勧めだ。


31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 16:26
いやね。ppp.confにログのとり方指定してなくてもpppのログが
デフォルトで/var/log/pppに吐き出されるのよ。
だから/var/log/ppp.logが無いということはgettyからpppへの引渡しが
出来ていないということ。
参考にしたページをもう一度調べてみなって。pppの起動ファイルは
用意したのか?



32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 17:10
cvsup自体のインストールの仕方おしえてちょ

33 :いひひ :02/03/29 17:21
>>32

cd /usr/ports/net/cvsup; make install

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 17:53
>>31
いやね、
man pppすればわかると思うけど、/var/log/ppp.logはpppのログなの。
man pppdすればわかると思うけど、/etc/ppp/optionsにdebugって書いて、
sylogに出力させろってかいてあるわけさ。

でね、
/etc/gettytabに
ppp.115200|115200-baud:\
:np:pp=/usr/sbin/pppd:sp#115200:
ってかいてあるわけ。ここでpppdが起動されるわけ。

なんでlogも無いのに起動してると言い切っているかというと、
NT4でいうUNIX接続は出来てるわけさ。
で、私が悩んでるのは、ここ。UNIX接続じゃなくてPPP接続がしたいわけなのです。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 17:59
signal 11で落ちるプログラムを書きたいんだけども一番簡単なのは?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 20:54
>>35
perl -e 'kill 11, $$'


37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:14
>>33 悪魔?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:23
>37 今のmodula-3は小さいから小悪魔かな。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:26
>>32
sysinstallから
Configure -> Packages -> (メディア選択) -> net -> cvsup-16.1f
と選択して逝けばオッケイ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:37
pkg_add -r cvsup でいいじゃん。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:17
Itaniumのマシンで64ビットアドレスモードでうごくの?
それともIA-32互換モードでしかうごかない?

42 :/php@360 :02/03/29 22:21
すみませんレスがあまりつかないものでこっちにも書かせていただきました。
やっぱりマルチポストはだめかなぁ?

portsからphp4.1.2を入れてみたんですが
libphp4.soってどこに入ってるんですか?libphp4.soを
httpd.confでLoadModuleしないと動かないとおもうんですが
どこに入ったのかまったくわからないです。
外からphpinfo.php(<? phpinfo() ?>)を叩いてもそのまま
表示されるだけです。
よろしくお願いいたします。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:29
>>42 ダメ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:31
>42 see www/mod_php4


45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:32
>>42
pkg-plist見れ、って話でなく?


46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:32
>>41
ちょっと考えりゃ自明だろ。

ちなみにIA-64への移植はいちおう進んでる模様。
http://www.freebsd.org/platforms/ia64.html

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 22:33
>>42
% man find

48 :42 :02/03/29 22:38
>>44
本当にありがとう!!!
mod_php4を入れたらすぐに動きました。というか
libphp4.soが入りました!
mod_php4というのがまったく解っていないのでこれから調べてみます。
ありがとうございました。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:28
>>48
こういう奴に限って調べない法則

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:47
>>49
なにが不満なの?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:52
4.5-RELEASEで、日本語のファイル名の付いたCD-ROMを
マウントすることはできますか?検索しても古いバージョン
のことしか出て来ないし、
/usr/ports/sysutils/cd9660_unicode
というのはありますが、make installして
kldload /usr/local/lib/cd9660_unicode/cd9660_shift_jis.ko
としても相変わらず日本語の部分が?のままです。
ハードディスクの方はja_jsdosfsでいけたのですが。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 23:56
>>51
CD-ROMのファイル形式にもよると思われ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 00:23
>>51
ls で化けてるってことはないの?
ls | cat とか ls | less だとどうなる?


54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 00:25
ls | nkf -e
とか

55 :51 :02/03/30 00:55
>52
昔普通にWinで焼いたCDなので、多分Jolietです。
>53-54
その線は試しました。それどころかgls --show-control-chars
でもダメです。ハードディスクの方は問題なく表示できて
いるので、CD-ROMの方の設定だと思うのですが。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 01:02
>>55
ハードディスクとCD-ROMはマウントの仕組みがぢぇんぢぇん
違うんであまり参考にはならんでせう。

ようはsysutils/cd9660_unicodeの使い方の問題なんでは
ないかと。

57 :51 :02/03/30 01:33
>56
やはりcd9660_unicode特有の設定ですか。
全然マニュアルが無くて、kldloadしろとしか書いていないので、
さっぱりです。はっきりとは分からないのですが、ソースも
モジュールをロードすればすぐに漢字が使えるようにしている
ように見えますし。

58 :age :02/03/30 01:43


59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 02:24
すみません、Mac OS X Serverの質問はこちらでよろしいでしょうか。
一応FreeBSD 4.4互換らしいので、どうかお願いします。

標準で入っているsendmailは8.9か何かだったので、8.12.1を新たに入れました。
リレー制限も含めてMTAはちゃんと動いているのですが、
CGIから呼び出してメールフォームの送信に使おうとするとエラーになってしまいます。
logを見てみたところ、下記のようになっていました。

NOQUEUE: SYSERR(foo): drop_privileges: setgid(25) failed: Operation not permitted

sendmail.orgを見てみたり、参考サイトを見てみたものの要領を得ず、
倉庫にあった過去ログには同じような質問もなく、.datのものは見れず、
ほとほと困ってます。
Googleにも行ってみたのですが、NetBSDではdrop_privilegisがsmmspにsetgidしていて
これが不許可だという記事(というかチャットのログ?)を見つけただけで、
ギブアップ寸前です。

何か対処の仕方、対処の仕方が掲載されているものでも結構ですので、
ご教示いただけないでしょうか。
それともおとなしく以前のバージョンを使っておくべきでしょうか?
よろしくお願いします。

60 :親切な人 :02/03/30 02:32

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 02:43
メーカー製のノートパソコン内蔵のシリアルポートで
230400 で通信することはやっぱり不可能ですか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 02:45
>>59
sendmail
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/


63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 02:59
BSD Magにのってたけど、cd9660_unicodeは 2byte文字に対応してないよ。>>51
KOI-Rとかむけのものです。
"freebsd cd9660 joliet euc-jp" とかで検索すれば、
日本語対応のpatchがみつかると思う。


64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 03:05
>>61
奇跡的にそういう豪華仕様にでもなってりゃ別だけど、
常識的に考えて標準装備のやつでは無理だろうねぇ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 03:07
>>63
その検索して出てくるパッチって3.x用とか4.x用とか
ばっかりぢゃない?

66 :65 :02/03/30 03:08
× 3.x用とか4.x用とか
○ 2.x用とか3.x用とか

67 :62 :02/03/30 03:18
>>59 別解としては、
1. CGIの実行ユーザをnobodyとかじゃなく、
smmspグループに入った別のユーザにする
2. MTAのモジュールをどこかから調達
3. 自分でMTAを実装(SMTPをしゃべる)


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 03:27
>>59
sendmailでないMTAを調達するのがよさげ

ちなみにMac OS X関係はなるべく専用スレで
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984127526/l50

69 :59 :02/03/30 03:56
>>62 さん
ご親切にありがとうございます。
sendmailスレにあった方法を試してみたのですが、どうもダメっぽいので、
別解を試してみます。
これは上から順に試せ、ということですよね。
頑張ります。

>>68 さん
ありがとうございます。
ただ、普通のメールの送受信のMTAとしては動いているので、
sendmailで何とかしたいと思います。

それから、sendmailもそうですが、Mac OS Xの専用スレもあったんですね。
UNIX板に来たのもつい最近なものでして、どうもお騒がせしました。
うまくいったら結果報告にだけ戻ってきます。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 05:29
VineLinexからFreeBSDに移ろうと思うのですが
CPU;100MHz,Memory;32MB,HDD;3G
この様なスペックのマシンにFreeBSDを入れるのは
無理があるでしょうか。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 05:44
>>70
いいえ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 08:57
>>70
GNOMEとかKDEは爆死かもしれないが、
X立ち上げなかったり、絞れば大丈夫なんじゃ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 09:01
>>70
漏れのPCは5x86/133、64MB

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 10:22
>>70
余裕でいける。
しかしコンパイルに時間がかかりそうだな。

75 :31 :02/03/30 10:43
>>34
スマン、pppdではなくpppでやってると思い込んでた。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 14:11
FreeBSDに接続されているプリンタをWIndowsから使用するには
サンバで出来るという事は分かるのですが、
その逆、
Windowsに接続されているプリンタをFreeBSDから使用する
方法はどのような方法がありますか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 14:13
>>76 Samba

78 :名無しさん@Emacs :02/03/30 14:53
>>69
今度からこんな事は言うなよ。
>一応FreeBSD 4.4互換らしいので、どうかお願いします。

79 :76 :02/03/30 15:07
>>77
え!
どうやってやるんですか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 15:44
>>79
とりあえずこんな感じ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SMB-HOWTO.html#s9

81 :34 :02/03/30 16:36
>75
そそ、そうなのよ。
で、誰かわかる方、いませんかねぇ。

とりあえず、
# ps ax
106 ?? I 0:00.02 /usr/libexec/getty ppp.115200 ttyd0
107 ?? I 0:00.02 /usr/libexec/getty ppp.115200 ttyd1
という感じで、起動はしてる。

pppdのlogのとり方だけでもしりたい。

# cat syslog.conf
!pppd
*.* /var/log/pppd.log
# touch /var/log/pppd.log
# kill -HUP PID

なんかおかしいかなぁ


82 :名無しさん@Emacs :02/03/30 18:55
>>81
少なくともその状態で pppd が起動してるって言い切るのはどうかと思うぞ。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:29
>>72
>GNOMEとかKDEは爆死かもしれないが、

fvwmなどの、そのCPUが主流だったころのウィンドウマネージャを
使っていれば、応答速度などにストレスを感じたりはしないだろうな。

 ところで、そのCPUは「100MHz」としかないが、物は何かな?
i486DX4とか?>>70


>X立ち上げなかったり、絞れば大丈夫なんじゃ
Xは大丈夫だと思われる。ただし、TrueTypeフォントのサポートは
心配かも。

X立ち上げるだけで爆死したのは、俺の経験じゃ、i386 16MHzのマシン
だけで、i486DX2 66MHzになったら実用速度で動いたよ。

#浮動小数点コプロセッサもキャッシュメモリも付いてなかった
#せいだな>i386マシン


84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:31
age

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:36
パッケージというのは、依存するものを自動でインストールして
くれますよね。
portsというのも、依存するのを自動でインストールして
くれるんですか?
それと、その時注意することってありますか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:44
>>85
なぜsageる?

それはともかく、実際やってみりゃ判ると思うけど、
portsでのインストールってのはpackagesを手元の
システム上で作成することにほかならないわけで、
packagesの特徴はほぼportsでも同様。

加えてportsだと、たとえばコンパイルオプション
を細かく指定可能、なんてメリットもあったり
するな。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:56
>>70
昔MMX133MHz & メモリ32MBってマシンを使ってたけど、
XFree86-3 + fvwm2 + emacs20 + netscape4.7が普通に動いてたよ。
# まあ、メモリがもう少しあるともっと快適になるだろうけど。

この程度のスペックなら、Xを使っても十分実用になるはず。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 20:27
ドットファイルの設定(.xsessionや.Xresourcesや.emacsなど)は
皆さんは何を調べてするのでしょうか?
これって考えて書けるものじゃないですよね。
書き方がそれぞれ決まってるんですよね。
自分ではかいたことがなかったので、挑戦しようと思ってます。
あと、/etc以下の書き方で分かりやすいサイトってないですか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 20:46
>>78
4.4BSD(-lite2だっけ?)をFreeBSD 4.4と勘違いした、ということか。


90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 20:48
>>88
~/.xsessionは考えて書かなきゃマズいだろ。

それはそうと、/etc以下をそんな調べ物してまで禿しく
いじりたくなるような用件ってのは何だ?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 21:35
>>81
daemon.debug /var/log/messages
マニュアル見るは限りこれでいいはずだが、ファイルの最後に追加なんてしてないよな?
syslogの設定を確認するのはlogger(1)して見れ。


92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 21:48
先日自分でPC組み立ててみたんです。
さっそくFREEBSD4.4RELEASE
をいれてみました。
ところが何も考えずにそこそこのスペックを追い求めて作り上げた結果
XF86Setup
でXの設定をしてみたら。
画面がみだれまくってしまいます。
ちなみに
マザーボード:AX-3SMAX(AOpenのやつです)
チップセット:815E B-Step(マザーボードについてたやつです)
ビデオカード:GeForce2MX200(AOpen)VRAMは64MB
といった感じです。
自分でもいろいろしらべてるのですが打開策がみつからずこまってます。
ちょっとした助言とかでもかまわないので何かおしえてもらえたら
嬉しいです。



93 :名無しさん@Emacs :02/03/30 22:02
>>92
XFree86 3.3.6 か XFree86 4.X どっち入れた?


94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 22:14
>>92
FreeBSDをインストールしたときに入れた、XFree86-3.3.6を使っているね、
「XF86Setup」によるお気楽設定をしようとしているということは。

XFree86-4.xでないと、GeForce2MX200あたりはXそのものが対応できて
いないはず。画面が乱れるのはそのため。

以下の手順を試してみては、どう?
(1)Xを使っているpackage群の削除
   mozillaとかのGUIアプリは全部該当すると考えるよろし。
(2)XFree86-3.3.6の削除
   root権限ユーザーで、「rm -rf /usr/X11R6」を実行。
   ディスクに余裕があるなら/usr/X11R6.oldなんて名前を変える
   のもありだけど、インストールしたばかりなら削除しても惜しくない。
(3)XFree86-4.xのインストール
   (ア)/etc/make.confに以下の一行を追加。
      XFREE86_VERSION= 4
   (イ)ディレクトリ/usr/ports/x11/XFree86-4で、「make install」
      を実行する。
(4)XFree86-4.xの設定作業
   詳細は、先人の方々のWebサイトを参照のこと。


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 22:15
>92
なぜ4.5が出ているのに4.4?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 22:21
>>92
XF86SetupってことはXFree86 3系ですな。

XFree86の4系を入れればOK。
portsの最新は4.2.0だが、FreeBSD-4.4RELEASE当時のpackagesでも
大丈夫なはず。(うちのGeForce2MXは4.3RELEASEの頃から動いてるし)
ここを見ながらGo!
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/x11.html

97 :92 :02/03/30 22:30
>93-95
どうも親切にありがとうございます。
やってみます。
参考になりました。
4.4なわけは最近かった雑誌についてたのが4.4だったからです。
ではありがとうございました。


98 :92 :02/03/30 22:30
>>96
ありがとうございます。
そこ見てみます。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 22:57
>>88
.emacsはEmacsのinfoを読むべし。
.xsessionは man xdm、
.Xresourcesは man X とか man xrdb とかして基本を理解したあと、
各アプリのマニュアルや/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/以下をチェックだ。
X関係の日本語マニュアルはports or packagesからxjmanを入れるといい。
http://xjman.dsl.gr.jp/

dotファイルのサンプルはここUNIX板をはじめ、検索すればあちこちに見つかる。
# 昔は他人のホームディレクトリからかっぱらってくるのが普通だったんだけどね…

あと、/etc 以下の多くのファイルについてはセクション5のマニュアルページが
用意されている。
何があるかは ls /usr/share/man/man5/ して確認すべし。

100 :88 :02/03/30 23:19
>>99
ありがとうございます。
がんばってみます。


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)