■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

Solaris を狙うDDoSツール「Carko」

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:16
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20010425/1/

やられました。

  1.netstatが使えない。
  2.psの挙動が変。

から気付いたのですが、もう完全に侵入された後でした。

パッチをインストールして、ps,netstatを復元して
様子を見ていますが、取り合えずは復旧できたようです。

Solarisを使用しておられる他の皆さんは大丈夫ですか?


2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:27
一年前かよ!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:27
妙に古い話だね。


4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:30
>>1
> パッチをインストールして、ps,netstatを復元して
> 様子を見ていますが、取り合えずは復旧できたようです。

他にも書き換えられてる気がするのは気のせい?
何はなくともさっさとネットワークから切り離して必要なデータのみ
バックアップ(当然プログラム類はすべて除外)して総入れ替えでも
しないと怖すぎだと思うぞ。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:35
ようするに、単発質問スレ?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:43
パッチがでたのは最近だよ。

7 :Solaris厨房 :02/03/22 17:33
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doctype=coll&doc=secbull/207&type=0&nav=sec.sba
が"August 30, 2001"に出てますな.このときのパッチは108869-07/108870-07。
もっとも108869-14/108870-14でまた穴ふさいでるみたいだけど。

まぁ確かにSunはパッチ出すのが遅いのが問題だよな。でも例えば
http://www.google.com/search?q=linux+remotely+exploitable+vulnerability
http://www.google.com/search?q=freebsd+remotely+exploitable+vulnerability
なんかでも結構出てくるから、Solaris以外のユーザも気をつけにゃあかんですよ。


8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 01:29
>>6
でも止めるよなフツーは

9 :  :02/03/23 02:47
インターネットで使用しているマシンなら
可能性はあるよ。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 00:53
僕の肛門もセキュリティホールです。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 01:30
>>8
DMIでインベントリ管理やってる企業には
それ言えねーだろ 
それが顧客用件だったりなんかしたらなおさら。
なんでもかんでも「とめるのが普通」いうなバカ


12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 13:41
アフォは開けっ放しにするそうで。
まねしないように >>皆さま


続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)