■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7

1 :うひひ@僕に聞くなよ :02/03/11 18:36
クソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnaviウニクシャンの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート7を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/l50
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/ 書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


784 :775 :02/04/08 21:12
すいません
やっぱりわかりませんわ
grepとegrepで具体的にどう違うのか、
今この場合にその違いがどう影響するのかわかりませぬ...

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:23
>>784
違ってくるのは正規表現の文法。詳しくは

% man grep

してみるよろし。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:39
>>742
Solarisのバージョンが幾つなら/etc/fstabが存在するのですか?

787 :not 742 :02/04/08 23:45
>>786 Solaris 1.x

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:53
AIX4.3.3で、mkcdコマンドでDVDにバックアップイメージを書き込むことって可能ですか??

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:11
8bit=1byteの理由を教えて下さい。
昔何かで読んだ記憶があるんだけど、どーにも思い出せなくて・・・。
お願いします。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:15
>>789
石の都合。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:19
はるか昔のUNIXって、9bitというか(8進の3桁)が1単位じゃなかったっけ?
その名残で、パーミッションが
rwxrwxrwx と9bitだったり、HDDが512byte/sectだったり・・

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:26
http://www.lovemelody.com/ayu/93/images/001.jpg
浜崎あゆみの整形前です。

793 :a :02/04/09 00:28
run commandでルート設定した環境変数はどうやってみるのでしょうか?

794 :789 :02/04/09 00:46
>>790
石って?
出来れば、もう少し具体的にお願いします・・・。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:48
>>794

中央処理装置の都合。


796 :名無しさん@edlin :02/04/09 00:55
>>793
なんの話?

797 :793 :02/04/09 01:08
>>796
すいません文章間違えました。

>run commandでルートで設定した環境変数はどうやってみるのでしょうか?
です。

rc1.d以下のファイルで起動時にexportした変数ってrootのsetenv
でみれなかったのですがどうやってみるのでしょうか?



798 :マジ初心者 :02/04/09 01:22
新規ユーザを作るときに、NFSサーバで
#cd /export/home
#mkdir nanashi 
NISサーバでpasswdを開いてコピペしてID番号と名前を変えた後、
#chown nanashi /export/home/nanashi
#chgrp staff /export/home/nanashi
#admintool & でチョコチョコやってるんですけど
いざログインするとき
不正なプログラムが使われています。
アクセス権がありません。
と弾かれてしまうんです。
rwxr-xr-x nanashi ← 他の人間と同じようになっているのに何故か駄目です。
先輩に聞いたらshadow-をチョコチョコやれとか。リブートしろとか。
説明がへたでスイマセン。 かなりテンパってます。
説明になってないかも。

799 :名無しさん@edlin :02/04/09 01:27
>>798
なんか作業の順番があやしいのう。
ふつー、
1.NISサーバでpasswdファイルを変更
2.NISサーバでmake
3.NFSサーバでmkdir,chown,chgrp
の順だとおもうんだけどー。

で、不正なプログラムって、ログインシェルが変なものに
なってるとかなのかな?(そのエラー見たことないのでわかんない)

800 :マジ初心者 :02/04/09 01:40
>>799
レスありがとうございます。
手引き書が今手元に無いんで、作業の順番間違ってるかも知れません。
適当でスミマセン。全くのド素人なんで、もーパニックなんです。。。
不正なプログラムの内容がいまいちわからないので、もう一度試した後で
エラーの部分を確認してみます。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 02:14
>746
ってか、cron自体をLANG=ja_JP.EUCで起動するのはどうよ?
cronみたいな重要なdaemonでLANG指定するのは危ない気もするけど。

802 :大人の方がばかりと思っております :02/04/09 07:44

性的な事で質問します。
彼がセックスの最中にグッと奥まで突き刺してくるのですが、
それがとてもとても痛くて・・・彼にいたい事を話しましたが
女になるんだから心配ないよって言われました。
女性は男の人のアレが子宮にあたると、女の悦びを知るっていうのは
本当でしょうか?私がイクようになるには、痛くても我慢していれば
そのうちよくなるのでしょうか?
セックスの翌日はお腹が痛くて仕方ありません。
便秘や生理痛に良く似ています。子宮がはれぼったいような
重い感覚もあります。女性特有の病気にならないか・・
とても心配です。アドバイスお願いいたします。




803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 07:46
>>802
Unixに関係無い話題は他でお願いします。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 07:57
>>802
なんかどっかに、君が相談するのにぴったりな板があったと思うよ。
で、これどっかからのコピペかな?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:03
procmailの振り分けで教えてください。
韓国らしきのほうからくるspam除けに

:0
* ^Content-Type: text/plain; charset="GB2312"
$MAILDIR/.spam/

としたら上手く弾けたのですが

:0
* ^Content-Type: text/html; charset="iso-8859-1"
$MAILDIR/.spam/

この場合は通り抜けられてしまいました。
何故後者は弾けないのでしょうか?

よろしくお願いします。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:06
>>805
ほんとに
> Content-Type: text/html; charset="iso-8859-1"
だったの?

Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1
とか
Content-Type: text/html;charset=iso-8859-1
だったりしない?


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:12
>>806
> だったの?

はい。コピペしたので間違いはないです。
通り抜けたメールは

Date: Mon, 08 Apr 2002 15:31:20 -1900
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/html; charset="iso-8859-1"
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable

こんな感じです。



808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:30
>>805
「"」を「\"」に変えると?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 09:00
>>808
変えてみました。
が、次のspamさんが来ないと確かめられないですよね。
ちょっと待ってみます。


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 09:11
configureを実行すると、
./configure: sh internal 2K buffer overflow
と出てしまいます。
バッファサイズの変更はどのようにするのでしょうか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 11:52
>>805
> 韓国らしきのほうからくるspam除けに
> * ^Content-Type: text/plain; charset="GB2312"

どうでもいい話だが、だいたい使っている文字コードは
韓国語 EUC-KR
繁体字 EUC-TW (台湾)
簡体字 GB2312 (大陸)
だから、中国本土からのSPAMだろうね。化けてるだろうし、読みたくない
メッセージだからどうでもいいだろうけど。


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 13:34
>>805
実は
 Content-Type: text/html;(TAB)charset="iso-8859-1"
だったりして。もっとちゃんとやるなら
 Content-Type:.*text/html;.*charset=.*iso-8859-1
かなぁ。これって、
 Content-Type: text/html;
  charset="iso-8859-1"
などと folding されていたら引っかかるのだろうか。

> が、次のspamさんが来ないと確かめられないですよね。

メールが残ってるなら
 % mail your@mail.address < mail/123
とか。別に切り貼りして作ってもいいし。


813 :名無しさん@Emacs :02/04/09 13:49
.bashrc とかを CVS(RCS) で管理してる人います?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 14:00
ネタはやめれ


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 14:25
>>813
いるんじゃない?

CVSを使ってファイル管理
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/997434642/l50


816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 15:46
>>811
韓国はks_c_5601-1987ニダ。euc-krもあるけどずっと少ないニダ。
毎日何通も韓国からspamを受けてるおれが言うから間違いないニダ(泣

817 :811 :02/04/09 15:53
おれのところにはEUC-KRが来るハセヨ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:04
ホームディレクトリ以下のファイルを検索するのに % find ~ -name "foo" -print だとできなくて % find ~/ -name "foo" -print だとできるのはどうしてですか?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:06
>>818
ハテ、どっちでも出来るけどなあ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:15
>>812
横槍すまそ。

>  Content-Type: text/html;
>   charset="iso-8859-1"
> などと folding されていたら引っかかるのだろうか。

これってどうだろう?
知っている人いる?

821 :812 :02/04/09 18:32
>>820
自分で試せYO!

うそ。やってみた。
 * ^Content-Type.*text/html.*iso-8859-1

 Content-type: text/html;
  charset=iso-8859-1
がひっかかった。

>>818
~ がシンボリックリンクとか。


822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:03
UNIXってなんですか?
OSのたぐいだってことは知ってます。
WINとの違いはなんですか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:14
>>822
名前

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:16
>>822
>>2

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:42
うひひ さんが頑張ってくれるのを期待しませう。

826 :805 :02/04/09 20:50
>>812

>  Content-Type:.*text/html;.*charset=.*iso-8859-1
これで網にかかりそうです。
ありがとうございました。

あとは、X-Mailerでspam用のを弾いて、最近話題の
Subjectに !広告! とか入ってる奴を弾けばいいですね。

日本語をそのまま指定しても駄目ですよね…。


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:56
>>826
「procmail 広告」でぐぐれ。どっかの日記でみかけた。


828 :805 :02/04/09 21:00
>>827
ぐって一発でした。


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 22:27
midi音源から着メロをつくるべく(mmf形式の)
グーグルでいろいろと探してみたのですが
見つかりませんでした。
yamahaのサイトで仕様が公開されているので
だれか作ってないかなあとか思ってたんだけど
作った人っています?

ちなみにyamahaのサイト
http://smaf.yamaha.co.jp/

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 22:34
>>829
それはだれか作れと言う事ですか (藁


831 :829 :02/04/09 22:50
>>830
仕様も公開されてるし、自分で作ろうかなとか
無謀なことを考えたりしたんだけど
もしあるならそれ使った方がいいし
そんなにしょっちゅう使うものでもないから
あったらいいなあとか思ったとこでした。
とりあえず印刷完了したんで(a2psで60枚強)
まあ、時間の空いてるときにでも作ってみようかな
とか思ってるところです。
がんばります。


832 :うひひ :02/04/09 22:56
>>825
呼んだ?
>>822
ようニイちゃん。OSってなんだい?
アンタにとってOSってなんだい。わかったようなコトいっちゃいけねぇな
いいかい?
OSってのは殺伐としてんだよ
いつ固まったっておかしくない
否。固まってるようでナカでグルングルン無限の神秘を計算するような
そんな宇宙なんだよ。

僕はよくOS。カーネルなんていう俗な呼び名を種にたとえるよ。
核ってのは花の素、命の素、そう種なんだよ
根を張り枝を伸ばし花を咲かせて実を付ける
次の花までの一時の命
今あんたが語ってる花は僕らが育てそしてもう子供の時代は咲かない花
さしずめUNIXは校庭の周りにみんなで育てた朝顔
Windowsは満開の牡丹ってところか

あんた背中が煤けてるぜ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:05
>>832
なんか悪いもん食ったか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:35
>>833 ワラタ


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:38
>>829
UNIXで動かないとダメ?
俺も1月頃調べたんだけど見つからなくて、結局Windows用のツールで変換する事にした。

836 :829 :02/04/09 23:48
>>835
うちのPCのハードが3Gなくてデュアルブートは厳しいんだよね。
なんでUNIXで動かないとダメなんです。
学生なんで、2台目買えるほど余裕もないし

とりあえず仕様は印刷したんで、気長にがんばってみます。


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:50
> >>710

俺は、Winの端末エミュレータには日本語化rxvt使ってるよ。
cygwinスレに導入方法が書いてある。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:49
エマックスがmakeできねー。だれか助けちくりー
SPARC/Solaris8 MU7適用
xemacs-21.5.6
gcc-3.03
gmake-3.79.1
binutils-2.11.2

./configure --prefix=/opt/local --with-gcc=yes \
--with-cde=yes --with-x11=yes --with-dragndrop=yes \
--with-mule --with-site-lisp=yes \
--with-jpeg --with-gif --with-tiff -with-png \
--with-xim=motif --with-menubars=lucid \
--with-scrollbars=motif --with-dialogs=motif \
--debug=no --error-checking=none --memory-usage-stats=no --without-sound
--site-includes=/usr/dt/include:/usr/dt/share/include:/usr/local/include:/usr/openwin/include \
--site-libraries=/usr/dt/lib:/usr/local/lib:/usr/openwin/lib

で、メークすると

Loading autoload...
Updating autoloads for directory /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp...
No autoloads found in lisp/custom-load.el
No autoloads found in lisp/finder-inf.el
No autoloads found in lisp/finder-inf.el
(No files need saving)
Updating autoloads for directory /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp/mule...
No autoloads found in mule/custom-load.el
No autoloads found in mule/custom-load.el
(No files need saving)
Loading cus-dep...
Processing /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp
Generating custom-load.el...

Compiling /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp/custom-load.el...
Wrote /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp/custom-load.elc
Processing /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp/mule
(No changes need to be written)
cd /opt/src/xemacs-21.5.6/man && make info
make[1]: Entering directory `/opt/src/xemacs-21.5.6/man'
make[1]: Nothing to be done for `info'.
make[1]: Leaving directory `/opt/src/xemacs-21.5.6/man'

でふ・・・

839 :838 :02/04/10 01:08
おっとエラーメッセージ間違えました。

Loading site-load...
Finding pointers to doc strings...
Finding pointers to doc strings...done
Warning: doc lost for function indian-decode-itrans-region.

This is usually because some files were preloaded by loaddefs.el or
site-load.el, but were not passed to make-docfile by Makefile.

Dumping under the name xemacs
unexec(): dldump(/opt/src/xemacs-21.5.6/src/xemacs): ld.so.1: ./temacs: fatal: /opt/src/
xemacs-21.5.6/src/xemacs: unknown dynamic entry: 1879048176
make[1]: *** [xemacs] Error 1
make[1]: Leaving directory `/opt/src/xemacs-21.5.6/src'
make: *** [src] Error 2

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:11
FreeBSD4.4-R使用

複数のファイルのファイル名を同時に変更することは可能?
例)
dot.abcd
dot.efgh
dot.ijkl
dot.mnop

上記のファイル名の"dot"を取りたい場合に一度の操作で行いたい。
教えてクリ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:34
>>840
バイナリファイル対応のsharでやった事ありますが、あまりに
クソな気がします(汗

sharで固めてmuleの置換コマンドで変換してshです。

FreeBSDのsharはバイナリファイル未対応みたいですね。
どっかで拾ったのはバイナリファイル対応でしたが、
どっから拾ったものか今となっては忘れた。


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:46
>>840
そのくらいはシェルスクリプトでも何とかなるよ
とりあえず、こんな感じ
#!/bin/sh

for i in dot.*
do
mv $i `echo $i | sed 's/dot//'`
done


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:02
>>842
apply使うと短かくなるよ。好みの問題だけど。
apply 'mv %1 `echo %1 | sed "s/dot//"`' dot.*

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:05
>>836
MIDI → SMAF 変換補助プログラム "midi4smaf.pl"
http://www.flatray.com/~hiramoto/j-sky/
を参考にしたら?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:07
ls dot.* | sed 's/dot\.\(.*\)/mv & .\1/' | sh

846 :842 :02/04/10 02:09
なるほど、そういうコマンドがあったのか
知らなかった…。
勉強になります。
Thanx!

847 :836 :02/04/10 02:12
>>844
情報サンクス
とりあえずぱっと見たところ。
SMF2SMAFに渡せる形式のmidiファイルを作ってくれるみたい
そのさきはまだなみたいだからとりあえずその先をめざして
がんばります

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 09:31
>>837
あ、これはWin上にX serverなくてもWin上で動く奴ね。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 19:44
質問です。
LDAPというのが具体的にどういうサービスをするものなのか
説明を読んでもよく分かりません。
どなたか教えてください。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 19:58
>>849
NISのスゴクスゴイやつ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 20:09
>>850
NISより何ができて何がすごいんですか?
やってるのは認証だけですか?

852 :仕様書無しさん :02/04/10 20:14
一週間以内に修正したファイルを一つのディレクトリにまとめたいのですが、
$find . -mtime -7 | xargs cp ../bak/
のようにやっても上手くいきません。教えて下さい。

853 :仕様書無しさん :02/04/10 20:19
xargsはコマンドラインの最後の引数として機能するんですよね?
上のようだと
cp ../bak/ XXX
となってしまって実際のやりたいこととは逆になってしまっています。
どうすればいいのやら、、

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:09
find . -mtime -7 | xargs tar cf - | (cd ../bak; tar xf -)

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:11
>>852-853 cp -p `find . -mtime -7` ../bak なんてのじゃダメ?

おいらからも質問.おいらの部屋でダニが発生しているようで,
痒くてたまりません.ダニ退治ができるUnixコマンドを教えて下さい.

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:12
kill `whoami`

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:28
-exec

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:45
>>855
普通にバルサン使えよ。あとこまめに掃除と換気しろよ。

859 :名無しさん@XEmacs :02/04/10 22:03
>>852
いくら君でも1週間あればファイルを一つにまとめるくらいの
仕事はできるはずだが
できないなら飛ばすよ(わら


860 :仕様書無しさん :02/04/10 22:12
みなさんありがとうございます。
>>854さん >>855さん >>857さんのそれぞれの方法をよく覚えておきます。

お礼というわけではなんですが、つまらないものですが、どぞ。
http://mayusato.tripod.com/mainmenu.htm

861 :名無しさん@XEmacs :02/04/10 22:59
>> 855

man marry
しろ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:27
今日2ちゃんねらーの友達の家で、初めて2chに閉鎖の危機があったことと
それをUNIX板の方が救ったということを知りました。
そのいきさつ等を聞き純粋に感動しました。
すばらしい感動をありがとうございます。

863 :805 :02/04/10 23:30
>>862
なんだ?ただゴミのような書き込みをするだけか?
そんなん迷惑だから止めてくれ。

本当に感謝の気持ちを伝えたいなら行動で示すべきだ。

http://www.apache.org/foundation/contributing.html
たとえば、↑ここを読んで Apache Software Fondation に
そうだな、500ドルほど寄付してくれ。
これなら >>862 の感謝の気持ちが本物だったと
住人も認めるはずだ。住人には感謝の気持ちが伝わらないということを
わかっていただけたと思う。
本当に感謝の気持ちを伝えたいなら行動で示すべきだ。

http://www.apache.org/foundation/contributing.html
たとえば、↑ここを読んで Apache Software Fondation に
そうだな、500ドルほど寄付してくれ。
Apacheが嫌いならFreeBSDでもFSFでもいい。
君の"感謝を"期待してるよ。


864 :805 :02/04/10 23:31
感謝を伝えたいとは言ってなかったか…。
感動をありがとうなら作ったやつに言え。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:37
>>853
$ PAGER='less +/replac' man xargs

FreeBSDとLinuxじゃオプションが違うのよねー。


866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 23:42
>>861
「結婚の手動申込は受け付けておりません」だってさ。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:16
どこに質問していいのかわからなかったからここに書かせてもらいます。
apache のアクセスログを、通常のサイト全体とは別に特定のディレクトリ
以下のみに対するアクセスログを取る事は、可能なのか?
すいませんが、教えてください。 apatch1.3.23です。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:20
>>867
あきらかにこっちだな。

Apache関連 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017812420/


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:21
UNIXからWINDOWSでファイル転送する際、
最終更新日付をWINDOWS側へ引き継ぐ方法って
あります?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:27
>>868
おっしゃるとおりだ、逝ってくる。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:39
>>869
tarで固めてもってって、-pで広げればヨロシ。
そういうことでそ?


872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 00:55
>>853
$ cat pc
#! /bin/sh
if [ $# -lt 2 ]; then
echo Usage: cp to_dir file1 file2 ... 1>&2
fi
to_dir="$1"
shift
cp "$@" "$to_dir"


873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 16:18
java を Notepad.exe で書いてます。
もっと良いソフトあったら教えて

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 16:22
Javaで書かれたJEdit。
けどここUNIX板なんだけど > Notepad.exe

875 :うひひ@vuepad :02/04/11 16:24
>>873
dtpad


876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 16:26
おさわがせしてすいませんでした。
最近このページ見つけてhttp://astroheart.com/

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 16:34
>>873
UNIXなら、emacs系(emacs,xemacs,emcws)がおすすめ。
Win32なら、Meadowがおすすめー。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 17:16
学校のシステムはSunOS5.8です。
自分で.cshrcとか.xsessionを書きたいのですが
PATHやMANPATHに何て書けばいいかわかりません。
どのファイルを見れば書いてありますか?

管理者に聞けるほど、UNIXがわかってないので
誰か教えてください。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 17:24
>>878
man filesystem かなぁ。

880 :805 :02/04/11 17:26
>>878
他人のパクレ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 17:57
sambaで質問です。
A,Bの2拠点を結ぶVPNでA側にsamba(RedHat7.2)、Win2000Server、他98,2000pro、
B側には98,2000Pro、といった構成なんですが、sambaにwinsサーバに
なってもらってお互いブラウズできるようにしようとしてるんですがどうも
うまくいきません。smb.confのgrobalはこんなかんじです。
どうすればいいのでしょうか?

netbios name = NAME
workgroup = WKGRP
hosts allow = 192.168.1. 192.168.2. 127.
security = share
coding system = euc
client code page = 932
server string = Samba %v
encrypt passwords = Yes
smb passwd file = /etc/samba/smbpasswd
log file = /var/log/samba/log.%m
log level = 2
max log size = 300
deadtime = 15
read size = 65536
socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
add user script = /usr/sbin/useradd %u

lm announce = auto
lm interval = 60
dns proxy = No
level2 oplocks = Yes
dos filetimes = Yes
dos filetime resolution = Yes
load printers = yes
printcap=/etc/printcap.local
printing = lprng
winbind uid = 10000-20000
winbind gid = 10000-20000

remote announce = 192.168.2.255/WKGRP 192.168.1.255/WKGRP
remote browse sync = 192.168.1.255 192.168.2.255
wins support = Yes
domain master = yes
prefered master = yes
local master = yes
os level = 85

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 19:19
漏れ元893なのですがEmacsは使えますか?


883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 19:27
>>882
回答は>>893


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)