■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7

1 :うひひ@僕に聞くなよ :02/03/11 18:36
クソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnaviウニクシャンの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート7を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/l50
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/ 書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 15:43
最近もろFreeBSDネタをここで聞くのが流行ってるの?

>>752
> usr/ports/lang/iccはどこにありますか?
どこって?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 15:44
>>752
/usr/ports/lang/icc/ の下にあります。

755 :752 :02/04/07 15:50
4.5-RELEASEを使っているのですが見当たりません。
lccならあるのですがiccは見当たりません。

#cd
#cd ../
du | grep icc

としても見つかりません。
本当にiccはあるのですか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 15:51
>>755
ports-currentにcvsupしろ。

757 :752 :02/04/07 15:59
cvsupだったのですか。

MLは独特な雰囲気があるので怖くて聞けません。

ありがとうございました。
早速やってみます。


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 16:00
>>757
今度からはFreeBSD固有の話題はあっち行けよ。


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 16:29
>>723
Clumsy(不器用な)+Sludge(ぬかるみ)という説ハッケソ。


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 17:55
すいません、openssl と openssl-engine の違ってなんなのでしょうか?
engine の方がファイルサイズ大きかったのでこっち入れとけば
大丈夫、ってなモンでも無いのでしょうか?

なんとなく apache 1.3.24 + mod_ssl 2.8.8 を入れるついでに
こちらもバージョンアップを図りたいと思ったのですが、
自分の知らない所まで変わってしまったり、妙なトラブルが起こるかとも
思い、怖くて試せません。

当方 FreeBSD(98) 4.5-Rev01 で、OpenSSH のセキュリティーホール
を塞ぐ知識も無いくらいの厨房ですが、どなたか宜しくお願いします。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 18:06
>>760
http://www.openssl.org/
にあるFAQで懇切丁寧に解説してますが何か?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 20:06
>>761
有難う御座います。

763 :760 :02/04/07 20:50
結局わかりませんでした。

http://www.openssl.org/support/faq.html#MISC6
暗号のハードウェア(無線LAN?)ってのに接続しなければ、
engine は要らないって事でしょうか。
しかし、レイヤーが違うような気がしますし。
もしかして、いまさらながらの DES 特許関連ネタですか?

何故かここでは FAQ だけ日本語化されてない・・・。
http://www.infoscience.co.jp/technical/openssl/

0.9.7 では統合されるみたいに読み取れましたので、黙って待ってますか。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:04
>>763
RSAとかの計算にはかなりの計算量が必要なんで、
それ専用のハードウェアを積んだNICとかがある。
# 3Dの座標計算までもハードウェア側でやってくれる
# グラフィックカードと同じようなものって言えば
# わかるかも。

-engineってそういうのを扱うためのもの。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 22:53
長い長い歴史の中では、これをクラックした人もいると思うけど...

wnj:ZDjXDBwXle2gc:8:2:Bill Joy,457E,7780:/a/guest/wnj:/bin/csh
dmr:AiInt5qKdjmHs:9:2:Dennis Ritchie:/a/guest/dmr:
ken:sq5UDrPlKj1nA:10:2:& Thompson:/a/guest/ken:

答え教えて (W

766 :760 :02/04/07 23:54
>>764
うわーん、解説有難う御座いました。
なるほどそういう事でしたか。

ちなみに Apache 2.0 系だと mod_ssl は標準で入ってるんですってね。
暗号化があたりまえになってくると、一般でもそういう機能を持った NIC が
欲しくなってきますね。C-Bus 用のは無いでしょうが。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:00
NFSサーバ(host1)側の/etc/exportsを更新したのですが、クライアント(host2)側で
<host2> showmount -e host1
としても、更新前のexportsの内容が表示されます。
<host1> touch /var/lock/subsys/nfs
とかしたのですが、やっぱり変わりませんでした。
どうしたら、NFSサーバ側のexportsのファイルの更新を反映されることが
できるのでしょうか。#host1、host2ともにOSはVine2.1です。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:24
>>723
ランダムハウスによると
> [1962.CLUMSY と SLUDGE の混成および綴(つづ)り直し]
だそうだ。


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:25
>>746
最近のバージョンなら
mknmz -L ja_JP.EUC
とかでいけるはず。


770 :うひひ@vuepad :02/04/08 15:32
>>767
>>2参照
http://pc.2ch.net/linux/
移動
えとせなんとか.dなんとか.dのnfsは触らないの?


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 15:54
>>759,>>768
2ちゃんねる用語みたいなものだったのかもね。


772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 16:05
w

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 18:28
>>767
鯖側で、
man exports
man mountd
killall -HUP mountd
(3行目はやたら危険な香りがするので、ps auxww|grep mountdしてから
kill -HUP [mountdのpid] したほがいいかも)

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 18:38
>>770>>773
http://pc.2ch.net/linux/
に移動して聞いてみたら解決しました。
exports を編集後に
> exportfs -ra
として、おっけーでした。

775 :名無しさん@Emacs :02/04/08 19:10
procmailでメールの振り分けが動いてくれないんです。
全部+inboxへ入ってしまいます。

* ^To:.port-mac68k-ja*
NetBSD_mac68k/.

これでfreebsdのMLを専用のディレクトリに移動させたいんですが...
なんか間違ってます?

776 :超素人 :02/04/08 19:21
ココに質問して良いのかすら解らなかったのですがちょいと聞いてください。
WINMXって何ですか?
やり方を覚えるとどうなるのでしょう?
やり方を覚えた方が良いのでしょうか?
簡単に覚えられるのでしょうか?
難しいでしょうか?
よろしくお願いします。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 19:24
>>776
Unixに関係無い話題は他でお願いします。

778 :-rwxrwxrwx :02/04/08 19:25
>>776板違可逝去


779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 19:36
>>776 accs面接へ GO


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 19:49
お聞きします。
荒らしてないのにアク禁食らうんですがなんでですか?
ホントに困ってます。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 19:49
>>775
procmail が実行するのは grep ではなく egrep 。


782 :775 :02/04/08 19:56
>>781
ありがとう


783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 19:58
>>780
Unixに関係無い話題は他でお願いします。

784 :775 :02/04/08 21:12
すいません
やっぱりわかりませんわ
grepとegrepで具体的にどう違うのか、
今この場合にその違いがどう影響するのかわかりませぬ...

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 21:23
>>784
違ってくるのは正規表現の文法。詳しくは

% man grep

してみるよろし。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:39
>>742
Solarisのバージョンが幾つなら/etc/fstabが存在するのですか?

787 :not 742 :02/04/08 23:45
>>786 Solaris 1.x

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 23:53
AIX4.3.3で、mkcdコマンドでDVDにバックアップイメージを書き込むことって可能ですか??

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:11
8bit=1byteの理由を教えて下さい。
昔何かで読んだ記憶があるんだけど、どーにも思い出せなくて・・・。
お願いします。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:15
>>789
石の都合。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:19
はるか昔のUNIXって、9bitというか(8進の3桁)が1単位じゃなかったっけ?
その名残で、パーミッションが
rwxrwxrwx と9bitだったり、HDDが512byte/sectだったり・・

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:26
http://www.lovemelody.com/ayu/93/images/001.jpg
浜崎あゆみの整形前です。

793 :a :02/04/09 00:28
run commandでルート設定した環境変数はどうやってみるのでしょうか?

794 :789 :02/04/09 00:46
>>790
石って?
出来れば、もう少し具体的にお願いします・・・。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 00:48
>>794

中央処理装置の都合。


796 :名無しさん@edlin :02/04/09 00:55
>>793
なんの話?

797 :793 :02/04/09 01:08
>>796
すいません文章間違えました。

>run commandでルートで設定した環境変数はどうやってみるのでしょうか?
です。

rc1.d以下のファイルで起動時にexportした変数ってrootのsetenv
でみれなかったのですがどうやってみるのでしょうか?



798 :マジ初心者 :02/04/09 01:22
新規ユーザを作るときに、NFSサーバで
#cd /export/home
#mkdir nanashi 
NISサーバでpasswdを開いてコピペしてID番号と名前を変えた後、
#chown nanashi /export/home/nanashi
#chgrp staff /export/home/nanashi
#admintool & でチョコチョコやってるんですけど
いざログインするとき
不正なプログラムが使われています。
アクセス権がありません。
と弾かれてしまうんです。
rwxr-xr-x nanashi ← 他の人間と同じようになっているのに何故か駄目です。
先輩に聞いたらshadow-をチョコチョコやれとか。リブートしろとか。
説明がへたでスイマセン。 かなりテンパってます。
説明になってないかも。

799 :名無しさん@edlin :02/04/09 01:27
>>798
なんか作業の順番があやしいのう。
ふつー、
1.NISサーバでpasswdファイルを変更
2.NISサーバでmake
3.NFSサーバでmkdir,chown,chgrp
の順だとおもうんだけどー。

で、不正なプログラムって、ログインシェルが変なものに
なってるとかなのかな?(そのエラー見たことないのでわかんない)

800 :マジ初心者 :02/04/09 01:40
>>799
レスありがとうございます。
手引き書が今手元に無いんで、作業の順番間違ってるかも知れません。
適当でスミマセン。全くのド素人なんで、もーパニックなんです。。。
不正なプログラムの内容がいまいちわからないので、もう一度試した後で
エラーの部分を確認してみます。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 02:14
>746
ってか、cron自体をLANG=ja_JP.EUCで起動するのはどうよ?
cronみたいな重要なdaemonでLANG指定するのは危ない気もするけど。

802 :大人の方がばかりと思っております :02/04/09 07:44

性的な事で質問します。
彼がセックスの最中にグッと奥まで突き刺してくるのですが、
それがとてもとても痛くて・・・彼にいたい事を話しましたが
女になるんだから心配ないよって言われました。
女性は男の人のアレが子宮にあたると、女の悦びを知るっていうのは
本当でしょうか?私がイクようになるには、痛くても我慢していれば
そのうちよくなるのでしょうか?
セックスの翌日はお腹が痛くて仕方ありません。
便秘や生理痛に良く似ています。子宮がはれぼったいような
重い感覚もあります。女性特有の病気にならないか・・
とても心配です。アドバイスお願いいたします。




803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 07:46
>>802
Unixに関係無い話題は他でお願いします。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 07:57
>>802
なんかどっかに、君が相談するのにぴったりな板があったと思うよ。
で、これどっかからのコピペかな?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:03
procmailの振り分けで教えてください。
韓国らしきのほうからくるspam除けに

:0
* ^Content-Type: text/plain; charset="GB2312"
$MAILDIR/.spam/

としたら上手く弾けたのですが

:0
* ^Content-Type: text/html; charset="iso-8859-1"
$MAILDIR/.spam/

この場合は通り抜けられてしまいました。
何故後者は弾けないのでしょうか?

よろしくお願いします。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:06
>>805
ほんとに
> Content-Type: text/html; charset="iso-8859-1"
だったの?

Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1
とか
Content-Type: text/html;charset=iso-8859-1
だったりしない?


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:12
>>806
> だったの?

はい。コピペしたので間違いはないです。
通り抜けたメールは

Date: Mon, 08 Apr 2002 15:31:20 -1900
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/html; charset="iso-8859-1"
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable

こんな感じです。



808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 08:30
>>805
「"」を「\"」に変えると?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 09:00
>>808
変えてみました。
が、次のspamさんが来ないと確かめられないですよね。
ちょっと待ってみます。


810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 09:11
configureを実行すると、
./configure: sh internal 2K buffer overflow
と出てしまいます。
バッファサイズの変更はどのようにするのでしょうか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 11:52
>>805
> 韓国らしきのほうからくるspam除けに
> * ^Content-Type: text/plain; charset="GB2312"

どうでもいい話だが、だいたい使っている文字コードは
韓国語 EUC-KR
繁体字 EUC-TW (台湾)
簡体字 GB2312 (大陸)
だから、中国本土からのSPAMだろうね。化けてるだろうし、読みたくない
メッセージだからどうでもいいだろうけど。


812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 13:34
>>805
実は
 Content-Type: text/html;(TAB)charset="iso-8859-1"
だったりして。もっとちゃんとやるなら
 Content-Type:.*text/html;.*charset=.*iso-8859-1
かなぁ。これって、
 Content-Type: text/html;
  charset="iso-8859-1"
などと folding されていたら引っかかるのだろうか。

> が、次のspamさんが来ないと確かめられないですよね。

メールが残ってるなら
 % mail your@mail.address < mail/123
とか。別に切り貼りして作ってもいいし。


813 :名無しさん@Emacs :02/04/09 13:49
.bashrc とかを CVS(RCS) で管理してる人います?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 14:00
ネタはやめれ


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 14:25
>>813
いるんじゃない?

CVSを使ってファイル管理
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/997434642/l50


816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 15:46
>>811
韓国はks_c_5601-1987ニダ。euc-krもあるけどずっと少ないニダ。
毎日何通も韓国からspamを受けてるおれが言うから間違いないニダ(泣

817 :811 :02/04/09 15:53
おれのところにはEUC-KRが来るハセヨ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:04
ホームディレクトリ以下のファイルを検索するのに % find ~ -name "foo" -print だとできなくて % find ~/ -name "foo" -print だとできるのはどうしてですか?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:06
>>818
ハテ、どっちでも出来るけどなあ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:15
>>812
横槍すまそ。

>  Content-Type: text/html;
>   charset="iso-8859-1"
> などと folding されていたら引っかかるのだろうか。

これってどうだろう?
知っている人いる?

821 :812 :02/04/09 18:32
>>820
自分で試せYO!

うそ。やってみた。
 * ^Content-Type.*text/html.*iso-8859-1

 Content-type: text/html;
  charset=iso-8859-1
がひっかかった。

>>818
~ がシンボリックリンクとか。


822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:03
UNIXってなんですか?
OSのたぐいだってことは知ってます。
WINとの違いはなんですか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:14
>>822
名前

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:16
>>822
>>2

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:42
うひひ さんが頑張ってくれるのを期待しませう。

826 :805 :02/04/09 20:50
>>812

>  Content-Type:.*text/html;.*charset=.*iso-8859-1
これで網にかかりそうです。
ありがとうございました。

あとは、X-Mailerでspam用のを弾いて、最近話題の
Subjectに !広告! とか入ってる奴を弾けばいいですね。

日本語をそのまま指定しても駄目ですよね…。


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:56
>>826
「procmail 広告」でぐぐれ。どっかの日記でみかけた。


828 :805 :02/04/09 21:00
>>827
ぐって一発でした。


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 22:27
midi音源から着メロをつくるべく(mmf形式の)
グーグルでいろいろと探してみたのですが
見つかりませんでした。
yamahaのサイトで仕様が公開されているので
だれか作ってないかなあとか思ってたんだけど
作った人っています?

ちなみにyamahaのサイト
http://smaf.yamaha.co.jp/

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 22:34
>>829
それはだれか作れと言う事ですか (藁


831 :829 :02/04/09 22:50
>>830
仕様も公開されてるし、自分で作ろうかなとか
無謀なことを考えたりしたんだけど
もしあるならそれ使った方がいいし
そんなにしょっちゅう使うものでもないから
あったらいいなあとか思ったとこでした。
とりあえず印刷完了したんで(a2psで60枚強)
まあ、時間の空いてるときにでも作ってみようかな
とか思ってるところです。
がんばります。


832 :うひひ :02/04/09 22:56
>>825
呼んだ?
>>822
ようニイちゃん。OSってなんだい?
アンタにとってOSってなんだい。わかったようなコトいっちゃいけねぇな
いいかい?
OSってのは殺伐としてんだよ
いつ固まったっておかしくない
否。固まってるようでナカでグルングルン無限の神秘を計算するような
そんな宇宙なんだよ。

僕はよくOS。カーネルなんていう俗な呼び名を種にたとえるよ。
核ってのは花の素、命の素、そう種なんだよ
根を張り枝を伸ばし花を咲かせて実を付ける
次の花までの一時の命
今あんたが語ってる花は僕らが育てそしてもう子供の時代は咲かない花
さしずめUNIXは校庭の周りにみんなで育てた朝顔
Windowsは満開の牡丹ってところか

あんた背中が煤けてるぜ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:05
>>832
なんか悪いもん食ったか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:35
>>833 ワラタ


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:38
>>829
UNIXで動かないとダメ?
俺も1月頃調べたんだけど見つからなくて、結局Windows用のツールで変換する事にした。

836 :829 :02/04/09 23:48
>>835
うちのPCのハードが3Gなくてデュアルブートは厳しいんだよね。
なんでUNIXで動かないとダメなんです。
学生なんで、2台目買えるほど余裕もないし

とりあえず仕様は印刷したんで、気長にがんばってみます。


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 23:50
> >>710

俺は、Winの端末エミュレータには日本語化rxvt使ってるよ。
cygwinスレに導入方法が書いてある。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 00:49
エマックスがmakeできねー。だれか助けちくりー
SPARC/Solaris8 MU7適用
xemacs-21.5.6
gcc-3.03
gmake-3.79.1
binutils-2.11.2

./configure --prefix=/opt/local --with-gcc=yes \
--with-cde=yes --with-x11=yes --with-dragndrop=yes \
--with-mule --with-site-lisp=yes \
--with-jpeg --with-gif --with-tiff -with-png \
--with-xim=motif --with-menubars=lucid \
--with-scrollbars=motif --with-dialogs=motif \
--debug=no --error-checking=none --memory-usage-stats=no --without-sound
--site-includes=/usr/dt/include:/usr/dt/share/include:/usr/local/include:/usr/openwin/include \
--site-libraries=/usr/dt/lib:/usr/local/lib:/usr/openwin/lib

で、メークすると

Loading autoload...
Updating autoloads for directory /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp...
No autoloads found in lisp/custom-load.el
No autoloads found in lisp/finder-inf.el
No autoloads found in lisp/finder-inf.el
(No files need saving)
Updating autoloads for directory /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp/mule...
No autoloads found in mule/custom-load.el
No autoloads found in mule/custom-load.el
(No files need saving)
Loading cus-dep...
Processing /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp
Generating custom-load.el...

Compiling /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp/custom-load.el...
Wrote /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp/custom-load.elc
Processing /opt/src/xemacs-21.5.6/lisp/mule
(No changes need to be written)
cd /opt/src/xemacs-21.5.6/man && make info
make[1]: Entering directory `/opt/src/xemacs-21.5.6/man'
make[1]: Nothing to be done for `info'.
make[1]: Leaving directory `/opt/src/xemacs-21.5.6/man'

でふ・・・

839 :838 :02/04/10 01:08
おっとエラーメッセージ間違えました。

Loading site-load...
Finding pointers to doc strings...
Finding pointers to doc strings...done
Warning: doc lost for function indian-decode-itrans-region.

This is usually because some files were preloaded by loaddefs.el or
site-load.el, but were not passed to make-docfile by Makefile.

Dumping under the name xemacs
unexec(): dldump(/opt/src/xemacs-21.5.6/src/xemacs): ld.so.1: ./temacs: fatal: /opt/src/
xemacs-21.5.6/src/xemacs: unknown dynamic entry: 1879048176
make[1]: *** [xemacs] Error 1
make[1]: Leaving directory `/opt/src/xemacs-21.5.6/src'
make: *** [src] Error 2

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:11
FreeBSD4.4-R使用

複数のファイルのファイル名を同時に変更することは可能?
例)
dot.abcd
dot.efgh
dot.ijkl
dot.mnop

上記のファイル名の"dot"を取りたい場合に一度の操作で行いたい。
教えてクリ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:34
>>840
バイナリファイル対応のsharでやった事ありますが、あまりに
クソな気がします(汗

sharで固めてmuleの置換コマンドで変換してshです。

FreeBSDのsharはバイナリファイル未対応みたいですね。
どっかで拾ったのはバイナリファイル対応でしたが、
どっから拾ったものか今となっては忘れた。


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 01:46
>>840
そのくらいはシェルスクリプトでも何とかなるよ
とりあえず、こんな感じ
#!/bin/sh

for i in dot.*
do
mv $i `echo $i | sed 's/dot//'`
done


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:02
>>842
apply使うと短かくなるよ。好みの問題だけど。
apply 'mv %1 `echo %1 | sed "s/dot//"`' dot.*

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:05
>>836
MIDI → SMAF 変換補助プログラム "midi4smaf.pl"
http://www.flatray.com/~hiramoto/j-sky/
を参考にしたら?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 02:07
ls dot.* | sed 's/dot\.\(.*\)/mv & .\1/' | sh

846 :842 :02/04/10 02:09
なるほど、そういうコマンドがあったのか
知らなかった…。
勉強になります。
Thanx!

847 :836 :02/04/10 02:12
>>844
情報サンクス
とりあえずぱっと見たところ。
SMF2SMAFに渡せる形式のmidiファイルを作ってくれるみたい
そのさきはまだなみたいだからとりあえずその先をめざして
がんばります

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 09:31
>>837
あ、これはWin上にX serverなくてもWin上で動く奴ね。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 19:44
質問です。
LDAPというのが具体的にどういうサービスをするものなのか
説明を読んでもよく分かりません。
どなたか教えてください。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 19:58
>>849
NISのスゴクスゴイやつ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 20:09
>>850
NISより何ができて何がすごいんですか?
やってるのは認証だけですか?

852 :仕様書無しさん :02/04/10 20:14
一週間以内に修正したファイルを一つのディレクトリにまとめたいのですが、
$find . -mtime -7 | xargs cp ../bak/
のようにやっても上手くいきません。教えて下さい。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)