■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7
1 :
うひひ@僕に聞くなよ
:02/03/11 18:36
クソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnaviウニクシャンの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート7を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/l50
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 08:26
一般ユーザのPATHに/sbinや/usr/sbin/を含めるのは間違いですか?
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 08:39
>>626
でも便利だもんっ。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 09:03
>>625
> 高林さんにメールしようかな…。でも忙しそうだし。
自分の勝手な都合、失敗をpdumpfsに押し付けようとしている?
/usr/local/etcもpdumpfsすればいいだけでしょ?
629 :
596
:02/04/04 09:08
>>628
> 自分の勝手な都合、失敗をpdumpfsに押し付けようとしている?
いえいえ滅相もない。
> /usr/local/etcもpdumpfsすればいいだけでしょ?
そうするとフルパスで保存されないから
/backup/2002/04/03/etc/
に/etcと/usr/local/etc/の両方が保存されちゃう気がしちゃうんですよね。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 09:18
>>629
> そうするとフルパスで保存されないから
意味がわからん。
> /backup/2002/04/03/etc/
> に/etcと/usr/local/etc/の両方が保存されちゃう気がしちゃうんですよね。
Symbolic linkは追わずに、それぞれ別にbackupされるのが一般的なbackup。
/backup/*/etc/termcapに/usr/share/misc/termcapがcopyされてしまって、
どうやって元のsymbolic関係を知り、それを修復するの?
あなたがたまたまcopyされれば救われた場合があったというだけでしょ?
「気がしちゃう」→「良く理解せずに適当な事言っている」
631 :
596
:02/04/04 09:24
>>630
僕があほなだけですからそんなに気にしないでください。
僕が言いたかったのは
/etcを今日pdumpfsでバックアップすると
/backup/2002/04/04/etc/
にバックアップされます。
また/usr/local/etc/を今日pdumpfsでバックアップすると
/backup/2002/04/04/usr/local/etcではなく(フルパスでなく)
/backup/2002/04/04/etc/
にバックアップされるわけです。
理解せずに適当な事言ってすいませんでした。
今度からは理解してから適当な事を言うようにします。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 13:33
>>627
いいんでないの? 非特権ユーザなら危ないことはできないんだから。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 14:09
LinuxでMozillaです。アスキーアートが乱れるのですが、、、
フォンとの指定方法を教えてください。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 14:10
>>633
MS-ゴシックとか入れるべし。
635 :
633
:02/04/04 14:12
そんなことできるんですか?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 14:13
>>633
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 14:16
>>632
だめだよ。
>>627
はsu時のPATHに/sbin,/usr/sbinが入るのを期待してると思われ。
root の時はフルパスでコマンド打つ癖付けたほうがいい。
あるいは常に su - だ。
638 :
633
:02/04/04 14:22
>>636
ありがとうございます!できました!
これからモナります
639 :
:02/04/04 15:49
パソコンって何ですか?
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 15:54
>>639
板違い
http://pc.2ch.net/pcqa/
641 :
名無しさん@Emacs
:02/04/04 15:55
>>639
Personal Computer(個人用電子計算機)の略称です
642 :
名無しさん@JED
:02/04/04 16:55
>>640-641
大人だなぁ
643 :
名無しさん@Vim
:02/04/04 17:21
意味もなく対抗カキコ
644 :
名無しさん@禿丸
:02/04/04 17:27
>>643
に釣られてしもた
645 :
名無しさん@FTE
:02/04/04 17:55
>>644
板違い逝ってヨシ
646 :
うひひ@vuepad
:02/04/04 18:01
>>645
何で鼬飼いなの?エディタ規制?(ウヒー
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 18:21
>>637
どゆことか教えてもらえますか?
普段とsuした時とPATHを切り替えられるってこと?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 18:24
>>647
man su
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 18:34
串、IEのパッチ、ノートン、その他ファイアーウォール、
クッキーの削除、他に個人情報の流出を隠す方法ありますか?
この事は2ちゃんねるユーザーならしっとかんなん情報やろ?
ここから特に知りたい(バレたら終わり)のは相手に
プロバイダーを突き止められることやろ?
これを隠す方法は特にほしいわ!!
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 18:40
>>649
Unixの話題ですか?
651 :
いひひ
:02/04/04 18:41
>>249
明らかに板違い。
652 :
いひひ
:02/04/04 18:43
249じゃねぇ、649だ。寝ぼけてるな。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 19:16
出された質問は完食しる
>>649
上には上がいます。
絶対安全な策という物はありません。
ムチャなカキコはやめたほうがいいです。
プロバイダーが知れたとしても特に問題はありません。
654 :
うひひ@vuepad
:02/04/04 19:18
>>649
君友達に鉄郎っていない?
2ちゃんねらが知っておかなくてはいけないのは
板とスレの適切な選択だな
知らなければP初板とか初心者質問板
でも鉄郎の友達だからソット教えちゃお
まず身元不明のドコモPHSをパキから買って
166アクセスこれ最強。で
適当なUNIXに適当なusernameでloginしてsuとって
log回りやシステム眺めてから
適当なUNIXに適当なusernameでloginしてsuとって
log回りやシステム眺めてから
適当なUNIXに適当なusernameでloginしてsuとって
log回りやシステム眺めてから
好きなことヤッテ痕跡消して出る出る出る
じゃ!
655 :
596
:02/04/04 20:32
今日からはシンボリックリンンクではなく
/etc/usr.local.etcに/usr/local/etc/をcp -Rすること
にしました。
656 :
名無しさん@edlin
:02/04/04 23:25
>>647
以前あるマシンで、変なところにtcpdumpというシェルスクリプトがあり、
#!/bin/sh
/bin/rm -rf /
って書いてあったことがある。コワイネェ・・・
(でも、何故かDOS改行だったので助かった)
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:20
各ソフトの依存関係ってどのようにして調べたら良いのでしょうか?
SSHをインストールしようと思っているのですが、SSLに依存することを
確認しています。この場合、SSH3.1に対してはSSL0.9.6cで良いので
しょうか・・・
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:22
>>657
OSにもよるしパッケージシステムにもよる
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:22
httpでマニュアルなどをDLしたい場合はどうするの?
Xは入れていません。(FreeBSD4.4-R)
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:23
>>658
OSはFreeBSD4.4-Rです。
今はソースをgetしてきています。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:30
>>659
wgetとかfetchとか
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:32
>>657
SSHとOpenSSHは全く別モノなのでご注意。3.1ってことはOpenSSHだろうけど。
で、ports/packagesはおキライ?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:45
>>662
3.1.0でした。スマソ
ports/packagesは嫌いとかではなくて、「やったこと無い」んです。
これだと依存関係のものは自動的にインストされるんですよね?
お勧めですか?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:50
>>663
問題なのはバージョンぢゃなくて名前。変に省略すると違うものを
指すことにもなりかえないからやめてくれい、ってこと。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:52
FreeBSD標準のsshじゃご不満なんですかね?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:58
>>665
4.4-RELEASEの標準のやつはちょっと古くて穴も空いてるんで
最新版を入れときたい、ってことなんだろ。
OpenSSLは標準で入ってるからソースから自力コンパイルの
バヤイでも別に用意する必要もないし、下手にOpenSSLまで
手を出すとおそろしく厄介なことになりかねないわけで。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 01:01
>>663
わたしゃヒネクレモノだから、portsの依存関係を見つつ
手動でインストールしてるよん。
668 :
nanashi
:02/04/05 01:23
pdumpfsはパーミッションはコピーするのですが、ユーザ情報は
コピーしてくれません。ユーザ情報もコピーしてくれるような
ツールありませんか。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 01:29
>>668
pdumpfsでもやってくれるんでない?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 01:29
>>668
「ユーザー情報」ってのは?
UIDとかGIDのこと?
671 :
nanashi
:02/04/05 01:40
すみません。package厨房のため確認不足でした。
FreeBSDのportで入れたpdumpfsはVer0.3だったのですが、
これだとUID/GIDはコピーされません。ですが最新の0.5だ
とコピーされるようです。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 01:41
>>671
> FreeBSDのportで入れたpdumpfsはVer0.3だったのですが、
cvsupしてports郡を更新しろ。
673 :
a
:02/04/05 01:46
現在パーティションマジックを使って98と2000を使っているのですが、
freeBSDを使いたいのでfreeBSDと2000を両用したいと考えています。
ブートマジックインストールされているMBRもきれいにしてから
使いたいのですが、どうすれば今のHDをきれいにすることができるの
でしょうか?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 01:48
「98と2000」って…
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 01:49
>>673
どうでも良いが、板違いでないかい?
676 :
a
:02/04/05 01:52
すみません。どこで聞けばいいでしょうか?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 01:52
>>676
PC初心者板へGo!
http://pc.2ch.net/pcqa/
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 03:58
telnetでハードディスクへのアクセス状況が
わかる方法を教えて暮れや
できるだけリアルタイムでわかる方がいい
ようはHDDへのアクセスがボトルネックになってるか尻タインだ
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 04:19
>>674
PC-9801とMZ2000
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 04:34
>>679
オイオイ!それならこっちの方がよくないか?
昔のPC
http://pc.2ch.net/i4004/
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 06:36
>>678
telnet で、問題のマシンに login して、
iostat 5
を実行ではダメ?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 11:17
>>678
聴診器買ってきてハードディスクにあてる
683 :
678
:02/04/05 12:27
>682 ネットワーク対応の聴診器はありますか?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 12:44
UNIXって使った事無いんですが
Terminalから
今動いているOS自体を消す方法ってありますか?
聞くところによると
rm -r / っていうので消えると聞いたんですが
そんな方法はありますか?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 12:52
>>683
SNMP とかのこと?
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 12:59
>>684
rm -rf / だろ
結果教えて
687 :
:02/04/05 12:59
>>684
なんか危険な行為を予感させる。
688 :
うひひ@vuepad
:02/04/05 13:21
>>684
どーなんだろうね?。
ファイル消したからどーなんだ?って感じもするし
今動いているOSを消す
ということになるとshutdownなのだろうか
ま。スイッチポチっと派だから
ドーでも良いんだけど
689 :
684
:02/04/05 13:33
windowsだと
c:\format cのような事がしたいのです
>>686
さんが教えてくださったrm -rf / でやってみます。
それと、例えば1か月後にrm -rf / を実行できるようにしたいんですが
できますか?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 13:49
>>689
あなたがそれをしたいサイトの管理者に問い合わせてください。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 13:56
>>689
Linuxだったらmke2fs /dev/hda1とかか?
1ヶ月後だったら、cronでスクリプトでも走らせちゃえ。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 14:02
>>691
んー難解
勉強するのも気が引ける
>>690
おぼっちゃまデスか?
はい。問い合わせてみます。
693 :
名無しさん@Emacs
:02/04/05 14:14
>689
http://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/rmrf/
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 14:40
>>689
何か悪いこと考えてない?
辞める会社の鯖に仕込むとか?
ハードディスク消すよりも、
ブートセクタとか、カーネルとか、rcスクリプトをこっそり消しておく
というのもありかも。
OSは全く問題なく動き続けるが、
数ヵ月後の工事停電でのリブート時に起動しなくて大騒ぎになる。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 14:42
通報しますか。
696 :
689
:02/04/05 14:52
>>694
魔術師みたいでカッコィィ
>695カッコわりぃ〜 通報してー
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 15:22
一ヶ月経過後、1日1アカウントづつ減っていくと、なんか怖いね。
698 :
うひひ@vuepad
:02/04/05 15:25
っていうか684はrootのpasswdを知らない
奪取できるワケもない
Userでのloginすら怪しいに生まれたての可愛い猫2匹
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 15:27
あいつもアホだがこれでrmされるのrootもアホだな。
700 :
名無しさん@JED
:02/04/05 15:36
UnixDeAsobo ←root pass
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 16:19
すいません、nmapかけると、かける元のネットワークが一時的につながら
なくなるのですが、これはポートを占領するからでしょうか。
ポートスキャンかけるたびにネットワークが落ちて、社内から
苦情が出ております。かといって、チェックもしないといけないので
困っています。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 16:47
>>701
まさかとは思うけど、NATの内側から、NATの外側のマシンに
nmapかけてないよねよね。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 18:32
2chのread.cgiは公開されてるって聞いたんだけど、どこに公開されてるの?
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 18:52
>>703
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002820903/
705 :
禿しく板違い
:02/04/05 19:00
>>703
プログラム板へGo!
http://pc.2ch.net/tech/
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 21:57
telnet先のサーバのktermを使って、自分の所にdisplayする時
% kterm -km sjis -display $REMOTEHOST\:0
ってやっているんですが、この時プロキシ経由で$REMOTEHOST(自分のマシン)
に持ってくるやりかたご存知でしょうか??
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 22:04
>>706
ムリじゃん?
IP over HTTP とかやんないかぎり。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 22:22
>>706
自分のところでktermを開いて、そこでtelnetすればいいんじゃない?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 22:29
ワラタ
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 22:42
>>708
自分はWin2000上でMI/XサーバっつーXの端末をエミュレートする(?)
ようなものを使っていて、これが自力でktermのような端末作れれば
いいのですが、そうもいかないようなんです。
http://www.microimages.com/freestuf/mix/
>>707
無理っスか…
711 :
名無しさん@edlin
:02/04/05 23:45
>>710
ファイヤーウォール上で6000番をフォワードするか、
素直にsshのポートフォワーディングを使うかな。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 23:47
socks経由のsshとかを使ってXを転送するってのは?
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 10:52
cronの亜種みたいな感じのソフトで .*cronみたいな名前のソフトって
なんでしたっけ?
素のcronが決った時間に動作するのに対してマシンが
"24時間起動したら実行する"
とか指定できるやつです。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 11:17
anacron の事かな?
715 :
713
:02/04/06 11:44
>>714
ありがとう。それでした。FreeBSDのportsにはないのか。。
portsにあるfcronはどんなんだろう?
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 15:01
FreeBSDをインストールする時にCustomを選ぶとportsを導入するかどうか選択できますよね。
インストールした後に、すぐmake worldするならportsいれても意味ないですかね?
cvsupはFTP ServerからPackageでいれるし・・・・
717 :
713
:02/04/06 15:10
>>716
すまん、意味がわからん
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 15:17
インストール時にCD-ROMからportsいれようかいれないかで迷っています。
後でcvsupを使って最新のportsを導入する予定なら必要ないですか?
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 15:50
>>718
cvsupは差分を持ってくるから古いバージョンでも入れておいた方が圧倒的に速い。
720 :
718
:02/04/06 15:58
>>719
なるほど!! 納得しました。感謝です。
721 :
(-_-)
:02/04/06 16:18
【コピペ1周年】4月7日同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。
本スレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
スレよりぬき等
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
お祭り板
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1014549688/l50
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 18:27
>>710
解答は
>>707
で提示されているような
ようはIP over HTTPをすればいいだけでは?
昔習作で作ったことあるけど、遅いうえにproxyの
logがあふれて管理者カンカン
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 19:00
日頃何気なく使っている'kludge'という単語なのですが、
語源や由来をご存知の方はいらっしゃいませんか?
ぐぐってみましたが今一つしっくり来ず、気になり出すと眠れず...
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 20:37
>>723
klugeのスペルミス。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 20:51
ksh で キーボードからの入力を表示させようとすると
#!/bin/ksh
read a
print $a
になると思いますが、
Perlでは
#!/bin/perl
$i = 0;
while(<>){
chomp;
print;
$i++;
if ($i = 1){
last;
}
}
という風にするのでしょうか?
もっとスマートなやり方があれば、お教え願いたいのですが・・・
よろしくお願いします。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)