■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7

1 :うひひ@僕に聞くなよ :02/03/11 18:36
クソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnaviウニクシャンの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート7を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/l50
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/ 書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


597 :596 :02/04/03 23:31
とにかく質問を書いてみます。
pdumpfsで物理的に別のDISKに日々バックアップを取っています。
シンボリックリンンクのファイルをバックアップに質問があります。
例えば/etc/termcap -> /usr/share/misc/termcapという
シンボリックリンンクがあったとします。
これをバックアップとった場合、いざ書き戻そうとした場合に
バックアップ先のDISKから/etc/termcapをcpしようとしても
シンボリックリンンク先の/usr/share/misc/termcapを取ってきてしまいませんか?

これではバックアップの意味が無いような気がするのですが。
この問題でシンボリックリンンク先のファイルを復元できずに困っています。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:37
>>597
pdumpfs って知らんけど、
シンボリックリンクのままコピーしたければ、
cp じゃなくて cp -a すればいいのでは?

あ、GNU cp ね。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 23:39
symlinkをsymlinkとしてコピーするには、
GNU cpなら -a オプションつける。
ほかには tar cf . - | (cd /dest; tar xf -) とか。

pdumpfs使ってないけど、これ、たしか
変更されてないファイルはハードリンクで共有するん
だよね。

600 :怒らないで下さい・・・ :02/04/04 00:02
質問というかお願いがあります。

どなたか円周率を100万桁計算させるコード書いてくれませんか。
できれば32bit機でも64bit機でも使えれば嬉しいのですが。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:04
>>597
どうなって欲しいかを過不足なしに書け。
それだけだらだら書きながら、実現したいことを(略

602 :596 :02/04/04 00:08
>>598,599さんのアドバイスをうけて

私は/etc/usr.local/etc → /usr/local/etc/というシンボリックリンンクを張って
/etcをpdumpfsでバックアップしたのです。

/usr/local/etcのファイルが欲しくなったのですが
gcp -a /backup/2002/04/03/etc/usr.local.etc/ ~/tmp
としても、現在の/usr/local/etc/がコピーされるだけのようです。

僕が何か勘違いしているのでしょうか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:08
>>600
怒って欲しいようだね。(゚Д゚)ゴルァ

円周率の計算って何か有名なパッケージがあったような記憶が…

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:09
>>600
http://www.goo.ne.jp/default.asp?MT=%A6%D0+%B7%D7%BB%BB&top=gtop&_v=2

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:11
>>602
ls -l /backup/2002/04/03/etc/usr.local.etc

606 :596 :02/04/04 00:12
>>602
> 私は/etc/usr.local/etc → /usr/local/etc/というシンボリックリンンクを張って
ここ訂正
私は/etc/usr.local.etc → /usr/local/etc/というシンボリックリンンクを張って
^

607 :596 :02/04/04 00:13
>>605
lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Apr 3 14:10 /backup/2002/04/03/etc/usr.local.etc -> /usr/local/etc//


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:24
>>603-604
ありがとーございます!
感激です。

実はプログラムなんか書けないくせに
コンパイラの最適化オプションに興味があって
何かわかりやすい実験台を探していました。

本当にありがとうございました。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:28
>>607
で、そのpdumpfsの動作はあなたの要望がかなう可能性のある仕様なの?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:31
>>608
> コンパイラの最適化オプションに興味があって

「午後のこ〜だ」なんかもいいんじゃないか?

611 :596 :02/04/04 00:32
>>609
> で、そのpdumpfsの動作はあなたの要望がかなう可能性のある仕様なの?

サイトより引用
>pdumpfs は通常のファイル、ディレクトリ、およびシンボリックリンクのみに対応しています。

なのでシンボリックリンンク先のファイルもバックアップ取れると勝手に思ってました。
勘違い?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:35
>>611
シンボリックリンクはシンボリックリンクとしてbackupします、
という意味ですね。>>607によれば。

613 :596 :02/04/04 00:46
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 00:48
笑っちゃったけど、もしかしたら惨劇?


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 01:00
dateコマンドによる時刻合わせを定期的に行っているシステムで、
過去に行った時刻合わせの履歴(何月何日何時に時刻合わせを行った)
かを表示させる方法ってあるでしょうか?

本当にくだらなくてすみませんが、ご存じの方いらっしゃったらご教示
おねがいします。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 01:12
>>615
念のために確認させてくれい。どのOSでのハナシ?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 01:13
last


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 01:22
ACCSが 2chのせいで落ちたってさわいでるけど、そのっくらいで
落ちる物なの? pingが返ってこないって、kernelからしんでるってことだよねえ..
processが立ち上がりすぎて VMが over commitしても一つ一つが
killされるぐらいですみそうだし。
当方、Unixはそんな heavyにはつかってないので、そこらへんわかる人
教えて下さるとうれしーです。

http://uptime.netcraft.com/up/graph/?mode_u=off&mode_w=on&site=www.accsjp.or.jp&submit=Examine
でみると、kernelは Linuxのようですが..


619 :615 :02/04/04 01:28
>616
NEC のEWS のunixです

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 02:10
>>571
MSって、いつ何時でもお茶目だよな…
前も、散々Unixをこきおろしておきながら
自社のServerは実はSolarisだった…とかあった様な…

621 : :02/04/04 04:31
lsでヂレクトリだけを表示したいのだけど、UNIXではどうやるのが流儀ですか?
丁度dosの dir /ad と同じ事をしたいのですが。
今は,
ls -al | awk '$1 ~ "d" {print $1,$2,$3}'
見たいにしてしのいでますがこれ正解ですか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 04:37
>>621
漏れ的正解はコレ。
 % ls -l | grep ^d
 % find . -maxdepth 1 -type d -ls
 % find . -maxdepth 1 -type d | xargs ls -ld


623 :621 :02/04/04 04:46
なるほど。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 04:50
ちなみに zsh
% ls *(/)


625 :596 :02/04/04 07:45
>>614
まぁ、一度は自分で書いたものだから惨劇ってほどじゃないけど
また設定書き直すのは辛いです。postfix、courier-imap
ndtpd、apacheなど。
また、日々の設定内容はTDSで日記にしてるのでそれを
参考にがんばります。

高林さんにメールしようかな…。でも忙しそうだし。
2ちゃんねらーじゃないのかな。


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 08:26
一般ユーザのPATHに/sbinや/usr/sbin/を含めるのは間違いですか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 08:39
>>626
でも便利だもんっ。


628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 09:03
>>625
> 高林さんにメールしようかな…。でも忙しそうだし。

自分の勝手な都合、失敗をpdumpfsに押し付けようとしている?
/usr/local/etcもpdumpfsすればいいだけでしょ?

629 :596 :02/04/04 09:08
>>628
> 自分の勝手な都合、失敗をpdumpfsに押し付けようとしている?

いえいえ滅相もない。

> /usr/local/etcもpdumpfsすればいいだけでしょ?

そうするとフルパスで保存されないから
/backup/2002/04/03/etc/
に/etcと/usr/local/etc/の両方が保存されちゃう気がしちゃうんですよね。



630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 09:18
>>629
> そうするとフルパスで保存されないから

意味がわからん。

> /backup/2002/04/03/etc/
> に/etcと/usr/local/etc/の両方が保存されちゃう気がしちゃうんですよね。

Symbolic linkは追わずに、それぞれ別にbackupされるのが一般的なbackup。

/backup/*/etc/termcapに/usr/share/misc/termcapがcopyされてしまって、
どうやって元のsymbolic関係を知り、それを修復するの?
あなたがたまたまcopyされれば救われた場合があったというだけでしょ?

「気がしちゃう」→「良く理解せずに適当な事言っている」

631 :596 :02/04/04 09:24
>>630
僕があほなだけですからそんなに気にしないでください。
僕が言いたかったのは

/etcを今日pdumpfsでバックアップすると
/backup/2002/04/04/etc/
にバックアップされます。
また/usr/local/etc/を今日pdumpfsでバックアップすると
/backup/2002/04/04/usr/local/etcではなく(フルパスでなく)
/backup/2002/04/04/etc/
にバックアップされるわけです。

理解せずに適当な事言ってすいませんでした。
今度からは理解してから適当な事を言うようにします。


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 13:33
>>627
いいんでないの? 非特権ユーザなら危ないことはできないんだから。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 14:09
LinuxでMozillaです。アスキーアートが乱れるのですが、、、
フォンとの指定方法を教えてください。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 14:10
>>633
MS-ゴシックとか入れるべし。


635 :633 :02/04/04 14:12
そんなことできるんですか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 14:13
>>633
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 14:16
>>632 だめだよ。
>>627はsu時のPATHに/sbin,/usr/sbinが入るのを期待してると思われ。
root の時はフルパスでコマンド打つ癖付けたほうがいい。
あるいは常に su - だ。

638 :633 :02/04/04 14:22
>>636
ありがとうございます!できました!
これからモナります

639 : :02/04/04 15:49
パソコンって何ですか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 15:54
>>639
板違い
http://pc.2ch.net/pcqa/

641 :名無しさん@Emacs :02/04/04 15:55
>>639
Personal Computer(個人用電子計算機)の略称です

642 :名無しさん@JED :02/04/04 16:55
>>640-641
大人だなぁ


643 :名無しさん@Vim :02/04/04 17:21
意味もなく対抗カキコ


644 :名無しさん@禿丸 :02/04/04 17:27
>>643に釣られてしもた


645 :名無しさん@FTE :02/04/04 17:55
>>644
板違い逝ってヨシ


646 :うひひ@vuepad :02/04/04 18:01
>>645
何で鼬飼いなの?エディタ規制?(ウヒー





647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 18:21
>>637
どゆことか教えてもらえますか?

普段とsuした時とPATHを切り替えられるってこと?


648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 18:24
>>647
man su


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 18:34
串、IEのパッチ、ノートン、その他ファイアーウォール、
クッキーの削除、他に個人情報の流出を隠す方法ありますか?
この事は2ちゃんねるユーザーならしっとかんなん情報やろ?

ここから特に知りたい(バレたら終わり)のは相手に
プロバイダーを突き止められることやろ?
これを隠す方法は特にほしいわ!!

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 18:40
>>649
Unixの話題ですか?

651 :いひひ :02/04/04 18:41
>>249
明らかに板違い。

652 :いひひ :02/04/04 18:43
249じゃねぇ、649だ。寝ぼけてるな。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 19:16
出された質問は完食しる

>>649
上には上がいます。
絶対安全な策という物はありません。
ムチャなカキコはやめたほうがいいです。

プロバイダーが知れたとしても特に問題はありません。

654 :うひひ@vuepad :02/04/04 19:18
>>649
君友達に鉄郎っていない?
2ちゃんねらが知っておかなくてはいけないのは
板とスレの適切な選択だな
知らなければP初板とか初心者質問板

でも鉄郎の友達だからソット教えちゃお
まず身元不明のドコモPHSをパキから買って
166アクセスこれ最強。で
適当なUNIXに適当なusernameでloginしてsuとって
log回りやシステム眺めてから
適当なUNIXに適当なusernameでloginしてsuとって
log回りやシステム眺めてから
適当なUNIXに適当なusernameでloginしてsuとって
log回りやシステム眺めてから
好きなことヤッテ痕跡消して出る出る出る

じゃ!

655 :596 :02/04/04 20:32
今日からはシンボリックリンンクではなく
/etc/usr.local.etcに/usr/local/etc/をcp -Rすること
にしました。

656 :名無しさん@edlin :02/04/04 23:25
>>647
以前あるマシンで、変なところにtcpdumpというシェルスクリプトがあり、
#!/bin/sh
/bin/rm -rf /
って書いてあったことがある。コワイネェ・・・
(でも、何故かDOS改行だったので助かった)

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:20
各ソフトの依存関係ってどのようにして調べたら良いのでしょうか?

SSHをインストールしようと思っているのですが、SSLに依存することを
確認しています。この場合、SSH3.1に対してはSSL0.9.6cで良いので
しょうか・・・

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:22
>>657
OSにもよるしパッケージシステムにもよる

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:22
httpでマニュアルなどをDLしたい場合はどうするの?
Xは入れていません。(FreeBSD4.4-R)

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:23
>>658
OSはFreeBSD4.4-Rです。
今はソースをgetしてきています。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:30
>>659
wgetとかfetchとか

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:32
>>657
SSHとOpenSSHは全く別モノなのでご注意。3.1ってことはOpenSSHだろうけど。

で、ports/packagesはおキライ?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:45
>>662
3.1.0でした。スマソ

ports/packagesは嫌いとかではなくて、「やったこと無い」んです。
これだと依存関係のものは自動的にインストされるんですよね?
お勧めですか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:50
>>663
問題なのはバージョンぢゃなくて名前。変に省略すると違うものを
指すことにもなりかえないからやめてくれい、ってこと。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:52
FreeBSD標準のsshじゃご不満なんですかね?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:58
>>665
4.4-RELEASEの標準のやつはちょっと古くて穴も空いてるんで
最新版を入れときたい、ってことなんだろ。

OpenSSLは標準で入ってるからソースから自力コンパイルの
バヤイでも別に用意する必要もないし、下手にOpenSSLまで
手を出すとおそろしく厄介なことになりかねないわけで。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:01
>>663
わたしゃヒネクレモノだから、portsの依存関係を見つつ
手動でインストールしてるよん。


668 :nanashi :02/04/05 01:23
pdumpfsはパーミッションはコピーするのですが、ユーザ情報は
コピーしてくれません。ユーザ情報もコピーしてくれるような
ツールありませんか。


669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:29
>>668
pdumpfsでもやってくれるんでない?


670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:29
>>668
「ユーザー情報」ってのは?
UIDとかGIDのこと?

671 :nanashi :02/04/05 01:40
すみません。package厨房のため確認不足でした。

FreeBSDのportで入れたpdumpfsはVer0.3だったのですが、
これだとUID/GIDはコピーされません。ですが最新の0.5だ
とコピーされるようです。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:41
>>671
> FreeBSDのportで入れたpdumpfsはVer0.3だったのですが、
cvsupしてports郡を更新しろ。


673 :a :02/04/05 01:46
現在パーティションマジックを使って98と2000を使っているのですが、
freeBSDを使いたいのでfreeBSDと2000を両用したいと考えています。
ブートマジックインストールされているMBRもきれいにしてから
使いたいのですが、どうすれば今のHDをきれいにすることができるの
でしょうか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:48
「98と2000」って…

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:49
>>673
どうでも良いが、板違いでないかい?

676 :a :02/04/05 01:52
すみません。どこで聞けばいいでしょうか?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:52
>>676
PC初心者板へGo!
http://pc.2ch.net/pcqa/

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 03:58
telnetでハードディスクへのアクセス状況が
わかる方法を教えて暮れや
できるだけリアルタイムでわかる方がいい
ようはHDDへのアクセスがボトルネックになってるか尻タインだ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 04:19
>>674
PC-9801とMZ2000

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 04:34
>>679
オイオイ!それならこっちの方がよくないか?

昔のPC
http://pc.2ch.net/i4004/

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 06:36
>>678
telnet で、問題のマシンに login して、
iostat 5
を実行ではダメ?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 11:17
>>678
聴診器買ってきてハードディスクにあてる


683 :678 :02/04/05 12:27
>682 ネットワーク対応の聴診器はありますか?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 12:44
UNIXって使った事無いんですが
Terminalから
今動いているOS自体を消す方法ってありますか?
聞くところによると 
rm -r /  っていうので消えると聞いたんですが
そんな方法はありますか?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 12:52
>>683 SNMP とかのこと?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 12:59
>>684
rm -rf / だろ
結果教えて


687 : :02/04/05 12:59
>>684
なんか危険な行為を予感させる。


688 :うひひ@vuepad :02/04/05 13:21
>>684
どーなんだろうね?。
ファイル消したからどーなんだ?って感じもするし
今動いているOSを消す
ということになるとshutdownなのだろうか

ま。スイッチポチっと派だから
ドーでも良いんだけど


689 :684 :02/04/05 13:33
windowsだと
c:\format cのような事がしたいのです
>>686さんが教えてくださったrm -rf / でやってみます。

それと、例えば1か月後にrm -rf / を実行できるようにしたいんですが
できますか?


690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 13:49
>>689
あなたがそれをしたいサイトの管理者に問い合わせてください。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 13:56
>>689

Linuxだったらmke2fs /dev/hda1とかか?

1ヶ月後だったら、cronでスクリプトでも走らせちゃえ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 14:02
>>691
んー難解
勉強するのも気が引ける
>>690 おぼっちゃまデスか?
はい。問い合わせてみます。

693 :名無しさん@Emacs :02/04/05 14:14
>689
http://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/rmrf/

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 14:40
>>689
何か悪いこと考えてない?
辞める会社の鯖に仕込むとか?

ハードディスク消すよりも、
ブートセクタとか、カーネルとか、rcスクリプトをこっそり消しておく
というのもありかも。
OSは全く問題なく動き続けるが、
数ヵ月後の工事停電でのリブート時に起動しなくて大騒ぎになる。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 14:42
通報しますか。

696 :689 :02/04/05 14:52
>>694
魔術師みたいでカッコィィ
>695カッコわりぃ〜 通報してー




掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)