■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7
1 :
うひひ@僕に聞くなよ
:02/03/11 18:36
クソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnaviウニクシャンの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート7を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/l50
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
546 :
513
:02/04/03 00:21
ctimeより atimeのほうが変わり易いだろうが!
[0:15]sage:/tmp<118> ls -lc aho
-rw-r--r-- 1 nanasi wheel 76 Dec 23 14:39 aho
[0:15]sage:/tmp<119> ls -lu aho
-rw-r--r-- 1 nanasi wheel 76 Apr 3 00:15 aho
[0:15]sage:/tmp<120> cat aho>/dev/null
[0:16]sage:/tmp<121> ls -lu aho
-rw-r--r-- 1 nanasi wheel 76 Apr 3 00:16 aho
[0:16]sage:/tmp<122> ls -lc aho
-rw-r--r-- 1 nanasi wheel 76 Dec 23 14:39 aho
まあ、atimeも inode上の情報だから、いっしょに ctimeもかわるんじゃ..
とか一瞬おれもおもっちまったけど。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 01:10
>>514
-scene でできなかったっけ?
とりあえずmanみれ。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 02:25
OpenSSH3.1がリリースされているけどどっからDLしたら良いの?
本家のサイト分かりづらいよ
549 :
542
:02/04/03 02:26
>>543
お、なるほど。
試したところ、このコマンドだけで綺麗になりました。ありがとー
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 02:46
>>548
お近くのRing Serverからどうぞ。
http://www.ring.gr.jp/archives/OpenBSD/OpenSSH/
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 03:27
>>538
「自鯖にsquid入れてそれ経由でアクセスしてるんだけど、相手サイト
のログには、せっかく最近取得したドメイン名じゃなくて、ISPの
ドメイン名が表示されちゃうよ。なんとかならないの?」
って、こと?
そりゃ無理だ。
相手サイトは、IPアドレスから逆引きしてるだけ。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 03:29
>>539
nice
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 03:38
髪は氏んだ
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 09:06
>>553
はげ
555 :
/dev/null
:02/04/03 10:00
-r-xr-xr-x
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 12:42
>>546
stat()つかったツールつくって見てみたり、
fsdbで覗いたり、
iostatでI/O測ったりするのもいーかもな
557 :
538
:02/04/03 13:52
>>551
そうだったんですか・・・
でも、なんか方法ないですか?
例えば、proxy.hoge.netとかいうホスト名の公開proxyって
どういう仕組みになってるんですか?
どっか解説しているサイトないですか?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 13:53
>>557
>>551
> 相手サイトは、IPアドレスから逆引きしてるだけ。
559 :
557
:02/04/03 16:32
>>558
わかりましたーthx
学校のproxyがあるんですが
proxy.hoge.org:8080
これの名前を内緒で変えるには
どこの設定をかえればいいですか?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 16:35
>>559
むり
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 16:42
ところで、hoge.orgとかfoobar.comって登録済なんだよな。
どういう風に使うつもりなのか、結構楽しみ(w
562 :
557
:02/04/03 16:46
>>560
わかりましたーthx
>>561
随分こまかいっすね。
登録済みっすか。細かいっス!
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 16:49
このごろうひひがLinux板常駐になってしまったようですが、
どなたか連れ戻していただけませんでしょうか?
あと、削除依頼板に常駐して、削除人が削除しやすいようなフォーマットで
きちんと
スレ削除・スレスト・スレ移転、といった各種の技を使い、
「荒しスレです」
とかいった、削除人がやる気や好奇心を持たないような表現ではなく、
もっとキャッチーに母性本能をくすぐる削除依頼が出せて、
なぜそんな板に常駐するのか?そこに常駐して楽しいのか?
というような削除依頼板常駐名無しの不条理な煽りに耐えつつ、
Unixスレッドを維持管理して下さる管理人さんもあわせて探しています。
よろしくおながいします。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 16:52
>>563
うひひさんは雲のような人です。
あきらめてください。
565 :
557
:02/04/03 16:54
>>563
板ちがいっす!
批判&要望
http://kaba.2ch.net/accuse/
http://kaba.2ch.net/saku/
ここにお願いします
コミを増やさないようご協力お願いします
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 16:58
>>565
削除依頼板と批判要望板で「うひひを連れ戻して下さい」
っていうほうが、正直板違いのような気がするな。
ゴミ増やすなって言うけど、このゴミだらけの板をご覧よ。
「タケシ部屋の掃除をしなさい」ってお母ちゃんに怒られても
掃除しないんだからしょうがないけどな。
ていうか、その
>>557
さんの狭量な精神は、やはり、妥協という物を知らない
デジタルな世界の住人だからなの?
567 :
557
:02/04/03 17:02
いないと騒ぐ前に
スレッドをざっと眺めてはどうでしょうか?
30分前に書き込んでマス。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/l50
直接いってみてはどうですか?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 17:05
ここは「くだらない質問スレ」
残さず食べるのが鉄則。
569 :
うひひ
:02/04/03 17:13
>>563
なんでいじめるんだよ。おれだってLinuxつかうもん
たぼ厨だもん。でびアンマンだもん
>>567
っていうかそれ「いひひ」だろが
ヤツは優秀「うひひ」はヘタレなんだよ
570 :
いひひ
:02/04/03 17:14
>> 568
要望と質問は違うと思われ。
「うひひさんを連れ戻してくださる勇者が
いらっしゃいましたらその御芳名を教えて下さい」ならOK。・・・多分。
>>569
私は優秀ではなくダメ人間なだけですが、何か?(イヒヒ
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 17:29
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/03/e_anti.html
この記事なんですが、笑ってしまった人いますか?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 17:36
7-ZIPを使いたいのですがWIN専用らしいです。
http://www.7-zip.com/
ソースも配布しているのでLinuxでどうにか動かないですかね?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 17:37
>>571
そのリレーション記事もすごいね
UNIX,その中でもLinuxやFreeBSDといったオープンソースベースのフリーOSは,Microsoftの拡大戦略の大きな障害となっており,Microsoftは時折,この種のソフトに照準した批判キャンペーンを立ち上げている。
例えば昨年,Microsoftは,「オープンソースソフトのライセンス方式は知的財産を危険にさらすもの」との認識を企業間に広めようと,PRキャンペーンを立ち上げた。
しかし,Microsoft傘下のHotmailメールサービスがそうであったように,Microsoft自身が各種オープンソースソフトのユーザーだという事実が明るみに出て,このキャンペーンの勢いは削がれていった。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 17:43
>>569-570
あーよかったー。もうこの板見捨てられたのかと思ってました。シクシク
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 17:45
>>571
MSはいつも笑わせてくれるので好きだ
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:10
>>571
そのページもUNIXで運営されている、という笑える記事もあったね。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:11
>>575
オープンソース運動に反対していながら、
GPLでないオープンソースのコードを流用していたらしいことが指摘されると、
オープンソースの成果を利用する権利を主張し始めたのは笑った。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:14
>>575
http://www.zdnet.co.jp/news/0107/05/e_msopen.html
の「ウィスル性」の定義はどう?
Mobile Internet Toolkitの第2ベータ版のライセンス規定には,同ソフトを
Free Software FoundationのGeneral Public License(GPL)やそのほか6種の
「潜在的なウイルス性ソフト」と併用してはいけないと記載されている。この
ライセンス規定では,コードを自由に利用でき,共有できるというオープンソー
スライセンスを「ウイルス性」としており,例としてLinuxやプログラミング
言語のPerlを挙げている。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:15
>>577
知的所有権とオープンソースということで言ったら、
創業時のMS-DOS以来、本当にこの世でマイクロソフトが発明した物ってないよね。
マイクロソフトは、流通手段とマーケティング手法とコマーシャル手法、
そして、権利独占と権利保護が独創的だものな。
それであれだけ儲かるんだから、真似しない方が馬鹿?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:19
http://uptime.netcraft.com/up/graph?mode_u=on&mode_w=on&site=http%3A%2F%2Fwww.wehavethewayout.com%2F
ほんとにIISに切り替えたんだ。笑える。
hotfixちゃんとあたってっか?(w
581 :
いひひ
:02/04/03 18:25
>>579
そのDOSもどっかから安く買って移植しただけだと聞いた覚えが・・・。
確かなソースは知らぬのだが。
582 :
いひひ
:02/04/03 18:26
>>579
さらにMSの仕事始めはアルテア用BASIC(これも余所の
製品の移植物らしい)だと思ったが。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:27
>>581
以来、なので、DOSも含まれます。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:28
MS-DOSは創業時のメシの種ってわけではないけどね。
>>581
ソースなんてちょこっと探せばさくっと出てくるはずだけど。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:28
>>582
それはしらんかった。さすが優秀ないひひ!
てか、ゲイツはパソコン好きなだけで、シアトルの法学部出身だものな(笑)
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:29
>>582
MS-BASICはさすがにスクラッチで書いてたような
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:30
>>584
CP/Lとの競合の話あたり探せばごまんと出てきそうだね。
NHKスペシャルでさえ放映したし。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:30
>>585
× 出身
○ ドロップアウト
589 :
いひひ
:02/04/03 18:35
「アルテア BASIC」でぐぐって二件目。
http://www.incunabula.co.jp/dtp-s/ds/ds1/1_1.html
ま、マイクロソフトの発明はソフトウェアの
「使用権に金額をつけたこと」だろうな。
技術的発明は確かに無いと思う。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:37
誤:CP/L
正: CP/M
ちなみに手元の資料によるとMSが買ったと言われるOSは
「86-DOS」と呼ばれる物だったらしい。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:50
厳密にはSeattle Computer ProductsからQDOSのライセンスを
もらってMicrosoftが最初に出したCP/Mクローンが86-DOSだと。
http://www.fortunecity.com/marina/reach/435/dos.htm
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:52
86-DOS:
CP/M-86風のDOS。IBMと契約が進んでいることを隠して買い取った。
つまり、IBMとの契約時にはものは何もなかった。
Altair BASIC:
まだ動いてないBASICを売り付けた。契約が済んでからcoding。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 19:01
>>580
> ほんとにIISに切り替えたんだ。笑える。
wehavethewayout.comの方はまだIISになってないので、
netcraft.comの結果を画像として保存しておきました(w
$ nslookup -q=ns wehavethewayout.com
Non-authoritative answer:
wehavethewayout.com nameserver = eadns1.unisys.com
wehavethewayout.com nameserver = bbgate1.unisys.com
Authoritative answers can be found from:
eadns1.unisys.com internet address = 192.61.61.40
bbgate1.unisys.com internet address = 192.63.100.54
Unisysの中にあるのかな?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 19:02
FreeBSDスレから誘導されてきました。
Delegateを使用してSMTPを中継する際にそのメールのFROM欄を変えることはできるでしょうか?
例えば、
192.168.1.1:10025 → smtp.foo.com:25 へとメールを中継するときにそのメールのfrom欄が
mona@2ch.net だった場合、mona@omaemona.com に変更するといったことはできますか?
教えてください。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 19:26
>>594
CFI 使えば?
596 :
名無しさん@Emacs
:02/04/03 23:25
どなかpdumpfsの愛好家もしくは作者さまはいませんか?
質問したいことがあるのですが…。
597 :
596
:02/04/03 23:31
とにかく質問を書いてみます。
pdumpfsで物理的に別のDISKに日々バックアップを取っています。
シンボリックリンンクのファイルをバックアップに質問があります。
例えば/etc/termcap -> /usr/share/misc/termcapという
シンボリックリンンクがあったとします。
これをバックアップとった場合、いざ書き戻そうとした場合に
バックアップ先のDISKから/etc/termcapをcpしようとしても
シンボリックリンンク先の/usr/share/misc/termcapを取ってきてしまいませんか?
これではバックアップの意味が無いような気がするのですが。
この問題でシンボリックリンンク先のファイルを復元できずに困っています。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 23:37
>>597
pdumpfs って知らんけど、
シンボリックリンクのままコピーしたければ、
cp じゃなくて cp -a すればいいのでは?
あ、GNU cp ね。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 23:39
symlinkをsymlinkとしてコピーするには、
GNU cpなら -a オプションつける。
ほかには tar cf . - | (cd /dest; tar xf -) とか。
pdumpfs使ってないけど、これ、たしか
変更されてないファイルはハードリンクで共有するん
だよね。
600 :
怒らないで下さい・・・
:02/04/04 00:02
質問というかお願いがあります。
どなたか円周率を100万桁計算させるコード書いてくれませんか。
できれば32bit機でも64bit機でも使えれば嬉しいのですが。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:04
>>597
どうなって欲しいかを過不足なしに書け。
それだけだらだら書きながら、実現したいことを(略
602 :
596
:02/04/04 00:08
>>598,599
さんのアドバイスをうけて
私は/etc/usr.local/etc → /usr/local/etc/というシンボリックリンンクを張って
/etcをpdumpfsでバックアップしたのです。
/usr/local/etcのファイルが欲しくなったのですが
gcp -a /backup/2002/04/03/etc/usr.local.etc/ ~/tmp
としても、現在の/usr/local/etc/がコピーされるだけのようです。
僕が何か勘違いしているのでしょうか?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:08
>>600
怒って欲しいようだね。(゚Д゚)ゴルァ
円周率の計算って何か有名なパッケージがあったような記憶が…
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:09
>>600
http://www.goo.ne.jp/default.asp?MT=%A6%D0+%B7%D7%BB%BB&top=gtop&_v=2
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:11
>>602
ls -l /backup/2002/04/03/etc/usr.local.etc
606 :
596
:02/04/04 00:12
>>602
> 私は/etc/usr.local/etc → /usr/local/etc/というシンボリックリンンクを張って
ここ訂正
私は/etc/usr.local.etc → /usr/local/etc/というシンボリックリンンクを張って
^
607 :
596
:02/04/04 00:13
>>605
lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Apr 3 14:10 /backup/2002/04/03/etc/usr.local.etc -> /usr/local/etc//
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:24
>>603-604
ありがとーございます!
感激です。
実はプログラムなんか書けないくせに
コンパイラの最適化オプションに興味があって
何かわかりやすい実験台を探していました。
本当にありがとうございました。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:28
>>607
で、そのpdumpfsの動作はあなたの要望がかなう可能性のある仕様なの?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:31
>>608
> コンパイラの最適化オプションに興味があって
「午後のこ〜だ」なんかもいいんじゃないか?
611 :
596
:02/04/04 00:32
>>609
> で、そのpdumpfsの動作はあなたの要望がかなう可能性のある仕様なの?
サイトより引用
>pdumpfs は通常のファイル、ディレクトリ、およびシンボリックリンクのみに対応しています。
なのでシンボリックリンンク先のファイルもバックアップ取れると勝手に思ってました。
勘違い?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:35
>>611
シンボリックリンクはシンボリックリンクとしてbackupします、
という意味ですね。
>>607
によれば。
613 :
596
:02/04/04 00:46
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:48
笑っちゃったけど、もしかしたら惨劇?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:00
dateコマンドによる時刻合わせを定期的に行っているシステムで、
過去に行った時刻合わせの履歴(何月何日何時に時刻合わせを行った)
かを表示させる方法ってあるでしょうか?
本当にくだらなくてすみませんが、ご存じの方いらっしゃったらご教示
おねがいします。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:12
>>615
念のために確認させてくれい。どのOSでのハナシ?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:13
last
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:22
ACCSが 2chのせいで落ちたってさわいでるけど、そのっくらいで
落ちる物なの? pingが返ってこないって、kernelからしんでるってことだよねえ..
processが立ち上がりすぎて VMが over commitしても一つ一つが
killされるぐらいですみそうだし。
当方、Unixはそんな heavyにはつかってないので、そこらへんわかる人
教えて下さるとうれしーです。
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?mode_u=off&mode_w=on&site=www.accsjp.or.jp&submit=Examine
でみると、kernelは Linuxのようですが..
619 :
615
:02/04/04 01:28
>616
NEC のEWS のunixです
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 02:10
>>571
MSって、いつ何時でもお茶目だよな…
前も、散々Unixをこきおろしておきながら
自社のServerは実はSolarisだった…とかあった様な…
621 :
:02/04/04 04:31
lsでヂレクトリだけを表示したいのだけど、UNIXではどうやるのが流儀ですか?
丁度dosの dir /ad と同じ事をしたいのですが。
今は,
ls -al | awk '$1 ~ "d" {print $1,$2,$3}'
見たいにしてしのいでますがこれ正解ですか?
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 04:37
>>621
漏れ的正解はコレ。
% ls -l | grep ^d
% find . -maxdepth 1 -type d -ls
% find . -maxdepth 1 -type d | xargs ls -ld
623 :
621
:02/04/04 04:46
なるほど。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 04:50
ちなみに zsh
% ls *(/)
625 :
596
:02/04/04 07:45
>>614
まぁ、一度は自分で書いたものだから惨劇ってほどじゃないけど
また設定書き直すのは辛いです。postfix、courier-imap
ndtpd、apacheなど。
また、日々の設定内容はTDSで日記にしてるのでそれを
参考にがんばります。
高林さんにメールしようかな…。でも忙しそうだし。
2ちゃんねらーじゃないのかな。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 08:26
一般ユーザのPATHに/sbinや/usr/sbin/を含めるのは間違いですか?
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 08:39
>>626
でも便利だもんっ。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 09:03
>>625
> 高林さんにメールしようかな…。でも忙しそうだし。
自分の勝手な都合、失敗をpdumpfsに押し付けようとしている?
/usr/local/etcもpdumpfsすればいいだけでしょ?
629 :
596
:02/04/04 09:08
>>628
> 自分の勝手な都合、失敗をpdumpfsに押し付けようとしている?
いえいえ滅相もない。
> /usr/local/etcもpdumpfsすればいいだけでしょ?
そうするとフルパスで保存されないから
/backup/2002/04/03/etc/
に/etcと/usr/local/etc/の両方が保存されちゃう気がしちゃうんですよね。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 09:18
>>629
> そうするとフルパスで保存されないから
意味がわからん。
> /backup/2002/04/03/etc/
> に/etcと/usr/local/etc/の両方が保存されちゃう気がしちゃうんですよね。
Symbolic linkは追わずに、それぞれ別にbackupされるのが一般的なbackup。
/backup/*/etc/termcapに/usr/share/misc/termcapがcopyされてしまって、
どうやって元のsymbolic関係を知り、それを修復するの?
あなたがたまたまcopyされれば救われた場合があったというだけでしょ?
「気がしちゃう」→「良く理解せずに適当な事言っている」
631 :
596
:02/04/04 09:24
>>630
僕があほなだけですからそんなに気にしないでください。
僕が言いたかったのは
/etcを今日pdumpfsでバックアップすると
/backup/2002/04/04/etc/
にバックアップされます。
また/usr/local/etc/を今日pdumpfsでバックアップすると
/backup/2002/04/04/usr/local/etcではなく(フルパスでなく)
/backup/2002/04/04/etc/
にバックアップされるわけです。
理解せずに適当な事言ってすいませんでした。
今度からは理解してから適当な事を言うようにします。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 13:33
>>627
いいんでないの? 非特権ユーザなら危ないことはできないんだから。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 14:09
LinuxでMozillaです。アスキーアートが乱れるのですが、、、
フォンとの指定方法を教えてください。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 14:10
>>633
MS-ゴシックとか入れるべし。
635 :
633
:02/04/04 14:12
そんなことできるんですか?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 14:13
>>633
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 14:16
>>632
だめだよ。
>>627
はsu時のPATHに/sbin,/usr/sbinが入るのを期待してると思われ。
root の時はフルパスでコマンド打つ癖付けたほうがいい。
あるいは常に su - だ。
638 :
633
:02/04/04 14:22
>>636
ありがとうございます!できました!
これからモナります
639 :
:02/04/04 15:49
パソコンって何ですか?
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 15:54
>>639
板違い
http://pc.2ch.net/pcqa/
641 :
名無しさん@Emacs
:02/04/04 15:55
>>639
Personal Computer(個人用電子計算機)の略称です
642 :
名無しさん@JED
:02/04/04 16:55
>>640-641
大人だなぁ
643 :
名無しさん@Vim
:02/04/04 17:21
意味もなく対抗カキコ
644 :
名無しさん@禿丸
:02/04/04 17:27
>>643
に釣られてしもた
645 :
名無しさん@FTE
:02/04/04 17:55
>>644
板違い逝ってヨシ
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)