■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7
1 :
うひひ@僕に聞くなよ
:02/03/11 18:36
クソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnaviウニクシャンの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート7を作りました。
書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI
http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/l50
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 11:28
>>466
エディタのキーボードマクロでやるのが一番早いかな。
以下、vimでの例:
$ vi a.txt
:sp b.txt
qq
dd
C-w C-w
p
j
q
999@q
999で足りなければ適当に増やすよろし。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 11:29
スマソ、行を連結するの忘れてた。
$ vi a.txt
:sp b.txt
qq
dd
C-w C-w
p
k
J
j
q
999@q
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 11:36
もいちど修正(苦笑
$ vim a.txt
:sp b.txt
qq
dd
C-w C-w
p
k
J
j
C-w C-w
q
999@q
:w out.txt
:qa!
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 11:46
paste hoge_a hoge_b
じゃあダメかい??いいだろうベイベー
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 11:47
>>466
せっかくだから、
paste 相当品をシェルなり perl なりのスクリプトで
自作してみるってのはどうよ。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 12:37
しかし、何でこんなコマンドが標準で入っているのだらう。。。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 15:15
Solarisのinetdは、confファイルの中で
"大抵のサイトはこのサービスは無効にしてるんだよね"
と言いながら、何故に自分はポートを空けまくっているのでしょうか?
あまりにもハシャぎ過ぎではありませんか?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 15:20
>>474
いっぺん病院で診てもらったほうが…
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 15:42
>>471
お、こんなのあったのか...
昔 ruby で少し凝ったの作ったけど、--delimiters みたいな
事まではやらんかったなぁ。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 17:27
ラインエディタedのお勧めサイトって無いですか?
478 :
ソニー番長
:02/03/31 17:37
UNIXでネットワークプリンターの設定の仕方を教えてくだされ。
OSはIRIX6.5でしぃ・・・・・。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 18:02
>>478
Googleって知ってる?
http://www.google.co.jp/
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 18:02
>>478
Googleって知ってる?
http://www.google.co.jp/
481 :
トツゲキイチバン
:02/03/31 18:11
これから FreeBSDでネットにつなぐんだけど、
セキュリティって大丈夫なのかな?
それともWindowsみたいに UNIXにも
ファイヤーウォールソフトって必要?
っていうか あるの??
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 18:15
>>481 標準装備ですが何か?
483 :
ソニー番長
:02/03/31 18:17
>>479
うまくヒットしないのです。><
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 18:19
>>482
なるほど。ありがd。
やっと インストール終わったところなのです。
485 :
お願いします
:02/03/31 19:40
皆様ありがとうございました。>467さん〜472さん
pasteコマンド知りませんでした。勉強が足りません。
自作してみるのもいいですね。
486 :
手元に UNIX本3冊
:02/03/31 23:57
ふむぅ。UNIX 覚えるぞ。
コマンドは・・・ ls・・pwd・・exit・・・。
さて そろそろ疲れたから電源落とすか。
えーと シャットダウンの仕方は・・・っと。
??
・・・・??
・・・・・・・・・??
載ってない(;´Д`)??
どーやって 電源落とすんだ!?ヽ(`Д´)ノ
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 23:58
パソコンの勉強(エクセルとか、使える様になりたい)をしたいんですが
本とパソコン教室に通うのでは、どちらが上達が早いでしょうか?
しょうもない質問でごめんなさい・・・。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 23:59
>>486
独り言板へGo
http://life.2ch.net/yume/
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 23:59
shutdown -h now
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 23:59
>>487
それは Unix と関係あるの?
491 :
手元に UNIX本3冊
:02/04/01 00:01
>>488
チクショー オシエレ!!ヽ(`Д´)ノ
492 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/04/01 00:05
>>491 >>489を見れ。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 00:06
すみません、、パソコン関係の板が多くてどこで訊いたらいいのか分からなくて、、、。
ここの住人さんは、パソコンの知識がすごい人が多いと耳にしたので
爪の垢でも煎じようかと思い、質問させていただきました。
板違いですみませんでした。
494 :
手元に UNIX本3冊
:02/04/01 00:09
>>489
>>492
アリガト(・∀・)
495 :
礼はいらない
:02/04/01 00:12
>>493
ここだな。
http://pc.2ch.net/pcqa/
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 00:14
rebootのときって
いきなりrebootってうってる?
shutdown -r nowとか
sync
sync
reboot
ってやる人とかいろいろ聞くけど
差がよくわかんないっす。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 00:23
>>496
http://www.google.co.jp/search?q=reboot+shutdown+%88%E1%82%A2
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 01:25
メモリー20MB、CPUがDX4といった貧弱なPCでも軽々使えるUNIX系のOSって
ありますか。もちろん、超初心者を泣かせることもないくらい簡単な奴。
中古のパソコンを使い倒せるようにしたいんですけど。
499 :
498
:02/04/01 01:28
ついでに書店で簡単に安いCD-ROMつきマニュアルが買える奴。
すごい安直だなあ。貧乏人路線まっしぐら。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 01:30
>>498-499
そんな都合のいいシロモノがあったらいまごろビルゲイツは
ビル掃除のアルバイトでもしてることだろうよ。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 05:10
>>498
あなたにぴったりのOSは:
MS-DOS 6.2
です。
このUNIX化バッチ(batch)群を使えば更に完璧:
(ls.bat)
dir %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8
(cp.bat)
copy %1 %2
502 :
名無しさん@Emacs
:02/04/01 08:13
DX4って100MHzだっけ?だったらそのへんの*BSD入れれば?
>>498の軽々の定義が俺にはわからんからなんとも言えん。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 11:06
質問です。
/home/home/*.*
となっているのを
/home/*.*
としたいのですが、何かうまい方法はありませんでしょうか。
/home以下が大量にあるのでmvは使いたくないのです。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 11:20
>>503
> としたいのですが、
これじゃわからん。
状況とやりたいことをちゃんと説明してくれ。
> /home以下が大量にあるのでmvは使いたくないのです。
どういうこと?
505 :
うひひ
:02/04/01 11:20
>>503
大量に有るとmvの何にデメリットがあるか
明確にしないと良くわかんないなぁ?
何を回避したいかで答えが違ってこないか?
506 :
503
:02/04/01 11:29
>>504-505
他のディスクから/homeを移してくるときに失敗して
/home/user1
/home/user2
:
とすべきところを
/home/home/user1
/home/home/user2
:
となってしまいました。これを
/home以下に配置しなおしたいのですが、
mvは莫大な時間がかかるのと、各ファイル情報が変わってしまうのがいやなので
なんかうまい方法でコピーを回避して配置しなおす方法は無いかなと。
Windowsの例で恐縮ですが、こういう場合はフォルダを親ディレクトリに
D&Dすると実際のコピー作業は行われずリネームだけが行われ
上の作業が可能なのです。そういう方法がいいなと思います。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 11:37
>>506
> mvは莫大な時間がかかるのと、
移行元と移行先のパーティションが同じなら、
ちゃんと「リネーム」してくれるよ。
違うなら時間がかかるのはしょうがない。
508 :
うひひ
:02/04/01 11:49
>>506
どんなファイル情報が変わってしまうのだろう?
509 :
503
:02/04/01 11:49
>>507
瞬時に出来ました。マジ感謝です。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 11:52
「ファイル情報が変わる」ってのも謎だ。
移動したファイルの inodeの情報は変わらないはずだが...
って、ディレクトリだと親へのリンクをはり直すから変わるのか。
まあ、これはそんな問題じゃない気もするが、
どうしても気になるなら mvしたあと touch -t するとかか?
それより、nullfs使うとかはどうよ!!!
511 :
510
:02/04/01 11:57
むむむ、mtime問題はどうなったんだよ!! >>503
おれがちょっとお節介をやいてる man touchとかしてる間に!!
あとから mtimeもどしたいっていっても助けてやrないからな!!
512 :
507
:02/04/01 12:02
>>511
> あとから mtimeもどしたいっていっても助けてやrないからな!!
言わないからだいじょーぶ。
質問者のレベルを見極めるのもだいじよん。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 12:55
>>507 まあ、別に 503の役に立ちたいというより、
・とりあえず mvで mtimeが変わることがあるというのがわかった
・touchで mtimeを好きに設定することができるのがわかった
・うひひも気づいてなかった(ように見えた) mtime変更という
可能性を先に指摘できた
ぐらいでおれはいいんだが。
ただ、てめえの質問の仕方がわるかった (前提知識がまったく間違い &&
自分のしたいことがわかってない) 503が、それに気づかずに単純に
感謝するのが痛々しくてな。
世は 507みたいな、てめえのレベルまで斟酌して答えてくれる輩ばかりじゃ
ないんだし。
「ライトついてますか」からなにかかっこいい引用しようとしたけど
手元にみつからないし。仕方がないから手元にあった「牛への道」から:
『とことん話してこそ、真の交通が発生するのダヨーン』
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 13:02
ImageMagick の convert コマンドでアニメーション GIF を JPEG に
変換すると、hoge.jpg.0、hoge.jpg.1 のようにシーケンスのついた複数の
ファイルが生成されますが、これを最初の1フレームor任意の箇所の画像のみ
取り出して hoge.jpg として吐く、というようにはできますか?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 13:06
>>514
mv hoge.jpg.0 hoge.jpg
516 :
514
:02/04/01 13:30
convert のオプションだけで済ませるのは難しいでしょうか?
スクリプトからconvertを呼んでいるんですけど、アニメGIF以外の
ファイルも処理するので、そもそも出力されるファイルが1つになって
欲しいんです。
517 :
うひひ
:02/04/01 14:01
>>513
タイムスタンプはさぁ。
本人がファイル情報が変わるの嫌って吹いて
僕の認識ではmvではタイムスタンプは変わらないという
認識なので何とも思わなかった
なんか鬼のような迷路リンクとかの心配なのかと
つーか気づかないというか元が何をいわんとしてるか
理解できなかったレベルなので軽く問いつめてみた
っていうか君「・」を書く芸風ってMLでもやってる?(うひひ
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 18:30
>>517
「・」で箇条書きするのって「芸風」だったのかあ。。。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 20:31
apachectl startsslでpass phraseがわからなくなってしまった場合は
どうすればいいのでしょうか?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/01 23:57
>>519
この辺りを参照してパスフレーズを再設定してみては?
http://www.infoscience.co.jp/technical/crypto/ssleay_jp.html
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 00:27
>>513
st_mtimeとst_ctimeの違いを把握しているかい?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 02:24
mtimeはファイルを作成した日、
ctimeはファイル内容をチェックした日でありんす。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 06:11
どっちも違う。0点
524 :
513
:02/04/02 12:22
>>521 mvで ctimeも変わるといいたいのか。きづかんかった。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 17:03
UNIXで ネットにつなぐんなら、
NTTとかのTAじゃ ダメ?
いやぁ ウチ いまだにISDNなもんで。
本とかサイトとか見ても ほとんど見つからないし。
どなたか ご教授 プリーズ。
526 :
うひひ
:02/04/02 17:11
>>525
UNIXに限らずISDNならダイアルアップルータを薦める
これは10baseTさえあれば使用マシンやOSをほぼ問わなくな
るので楽
セキュリティの心配も出入口で処理できるので良いね
何よりこの時代なので捨て切れないくらい玉はあるからね
僕も1台は人にあげちゃったし
RT50iっぽいYAMAHA系をどっかでタダ同然で手に入れなよ
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 17:11
>>525
#スペースが気になってしょうがないのですが.
まったく問題無いと思います。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 17:12
>>525
ISDNのTAでも、ふつーにUNIXからppp接続するだけです。
アナログの場合と手順はほとんど変わりません。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 17:20
>>526
>>527
>>528
レスありがとうです。
とりあえず 試しにPPP接続やってみたんですけど
なんか ダメみたい。とりあえずこんな表示が。
working interractive mode
Using interface: tun0
Warning:disable irq:invalid command
Warning:disable irq:Failed 1
Warning:deny irq:invalid command
Warning:deny irq:Failed 1
あと、モレ 無職のヒキーだから、お金なくて
ルータ 買えないのよね。トホホ
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 17:25
MN128SOHO Slotinならまくら元に転がってるな。
もう使ってないのでゴミ同然だが。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 17:30
>>529
tun0 使えるようになってる?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 17:34
>>529 OSは何?
Solarisだとトンネルデバイスは無いはず。
どうしてもダメならアナログポートにアナログモデムを繋げ!
533 :
529
:02/04/02 17:41
OSは FreeBSD 4.2R使ってます。
tun0 とは・・・いったい何ぞや?
ツンゼロ??
534 :
いひひ
:02/04/02 18:02
>>533
man 4 tun読め。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 18:06
>>524
ええ!?
mvしてもファイルそのもののst_mtimeは変わらないよ?
directoryの方のst_mtimeなら変わるけど。
// st_ctimeの方は、mvの過程でlink countが変わるから…
// rename(2)がないsystemの場合だけだけど。
536 :
529
:02/04/02 18:09
>>533
んでは マニュアル読んで来ようっと。
>>531 >>532 のレス見てみると、
なんか ポートが開いてないから通信できんのだぞ、
と言われてる感じだけど・・・チガウ?
537 :
529
:02/04/02 18:11
>>533じゃなくて >>534ネ
(・∀・)ゴメンネ
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 19:35
squid2.4なんですけど
squid.confのどの辺りを編集すると
$ENV{'REMOTE_HOST'};
にドメイン名が入るようになりますか?
squid.confをいじりまくっても
相変わらずhkd02-f137.alpha-net.ne.jpのままです。
ドメインとってもホスト名がipのままじゃつまんないんだもん
ヒントだけでもお願いします!よろしくお願いします!
539 :
名無しさん@Emacs
:02/04/02 20:21
dnetcでRC5-64をずーと計算させてんだけどこのプロセス
を無視させる方法なんてないですかね?
CPUメータが常にふりきっぱなしで面白くないです。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 21:39
>>536
単なる/etc/ppp/ppp.confの書き間違いだろ。
/boot/kernel.confかなんかと間違えてないか?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 21:54
ctime : the time file created
mtime : the time file modified
atime : the time file accessed
んなっ!
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 22:43
makeしてinstallしたあとは、make cleanで綺麗に掃除しますよね。
でも、そのディレクトリにわざわざいってmake cleanを実行しなければいけません。
make cleanをすべてのディレクトリに適用するようなコマンドはありませんか?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 22:49
GNU makeなら
% gmake -C foo/bar clean
なんてことができるけど。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 22:55
>>542
> makeしてinstallしたあとは、make cleanで綺麗に掃除しますよね。
しない。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/02 22:56
>>541
ctime : the time file i-node changed
mtime : the time file contents modified
atime : the time file contents accessed
だよ。m,aが変われば必ずcも変わる。
cだけ変わるの時はchmod(2), unlink(2)など。
546 :
513
:02/04/03 00:21
ctimeより atimeのほうが変わり易いだろうが!
[0:15]sage:/tmp<118> ls -lc aho
-rw-r--r-- 1 nanasi wheel 76 Dec 23 14:39 aho
[0:15]sage:/tmp<119> ls -lu aho
-rw-r--r-- 1 nanasi wheel 76 Apr 3 00:15 aho
[0:15]sage:/tmp<120> cat aho>/dev/null
[0:16]sage:/tmp<121> ls -lu aho
-rw-r--r-- 1 nanasi wheel 76 Apr 3 00:16 aho
[0:16]sage:/tmp<122> ls -lc aho
-rw-r--r-- 1 nanasi wheel 76 Dec 23 14:39 aho
まあ、atimeも inode上の情報だから、いっしょに ctimeもかわるんじゃ..
とか一瞬おれもおもっちまったけど。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 01:10
>>514
-scene でできなかったっけ?
とりあえずmanみれ。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 02:25
OpenSSH3.1がリリースされているけどどっからDLしたら良いの?
本家のサイト分かりづらいよ
549 :
542
:02/04/03 02:26
>>543
お、なるほど。
試したところ、このコマンドだけで綺麗になりました。ありがとー
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 02:46
>>548
お近くのRing Serverからどうぞ。
http://www.ring.gr.jp/archives/OpenBSD/OpenSSH/
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 03:27
>>538
「自鯖にsquid入れてそれ経由でアクセスしてるんだけど、相手サイト
のログには、せっかく最近取得したドメイン名じゃなくて、ISPの
ドメイン名が表示されちゃうよ。なんとかならないの?」
って、こと?
そりゃ無理だ。
相手サイトは、IPアドレスから逆引きしてるだけ。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 03:29
>>539
nice
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 03:38
髪は氏んだ
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 09:06
>>553 はげ
555 :
/dev/null
:02/04/03 10:00
-r-xr-xr-x
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 12:42
>>546
stat()つかったツールつくって見てみたり、
fsdbで覗いたり、
iostatでI/O測ったりするのもいーかもな
557 :
538
:02/04/03 13:52
>>551
そうだったんですか・・・
でも、なんか方法ないですか?
例えば、proxy.hoge.netとかいうホスト名の公開proxyって
どういう仕組みになってるんですか?
どっか解説しているサイトないですか?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 13:53
>>557
>>551
> 相手サイトは、IPアドレスから逆引きしてるだけ。
559 :
557
:02/04/03 16:32
>>558
わかりましたーthx
学校のproxyがあるんですが
proxy.hoge.org:8080
これの名前を内緒で変えるには
どこの設定をかえればいいですか?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 16:35
>>559
むり
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 16:42
ところで、hoge.orgとかfoobar.comって登録済なんだよな。
どういう風に使うつもりなのか、結構楽しみ(w
562 :
557
:02/04/03 16:46
>>560
わかりましたーthx
>>561
随分こまかいっすね。
登録済みっすか。細かいっス!
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 16:49
このごろうひひがLinux板常駐になってしまったようですが、
どなたか連れ戻していただけませんでしょうか?
あと、削除依頼板に常駐して、削除人が削除しやすいようなフォーマットで
きちんと
スレ削除・スレスト・スレ移転、といった各種の技を使い、
「荒しスレです」
とかいった、削除人がやる気や好奇心を持たないような表現ではなく、
もっとキャッチーに母性本能をくすぐる削除依頼が出せて、
なぜそんな板に常駐するのか?そこに常駐して楽しいのか?
というような削除依頼板常駐名無しの不条理な煽りに耐えつつ、
Unixスレッドを維持管理して下さる管理人さんもあわせて探しています。
よろしくおながいします。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 16:52
>>563
うひひさんは雲のような人です。
あきらめてください。
565 :
557
:02/04/03 16:54
>>563
板ちがいっす!
批判&要望
http://kaba.2ch.net/accuse/
http://kaba.2ch.net/saku/
ここにお願いします
コミを増やさないようご協力お願いします
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 16:58
>>565
削除依頼板と批判要望板で「うひひを連れ戻して下さい」
っていうほうが、正直板違いのような気がするな。
ゴミ増やすなって言うけど、このゴミだらけの板をご覧よ。
「タケシ部屋の掃除をしなさい」ってお母ちゃんに怒られても
掃除しないんだからしょうがないけどな。
ていうか、その>>557さんの狭量な精神は、やはり、妥協という物を知らない
デジタルな世界の住人だからなの?
567 :
557
:02/04/03 17:02
いないと騒ぐ前に
スレッドをざっと眺めてはどうでしょうか?
30分前に書き込んでマス。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017324338/l50
直接いってみてはどうですか?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)