■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7

1 :うひひ@僕に聞くなよ :02/03/11 18:36
クソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnaviウニクシャンの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート7を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/l50
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/ 書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


426 :381 :02/03/30 04:14
>>425
あ、「Omoikane」ってDebianだったんですか?
ごめんなさいとんでもない勘違いしてました
とても恥ずかしいです(*~.~*)
Debianは「DebianGNU/Linux」しかないと思っていました
Omoikaneなら確かに書店にCD-ROMつきの雑誌が
ありました。ありがとうございました。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 04:31
>>425
べつにFreeBSDでJavaを諦める必要なんてこれっぽっちも
ないんだけど。インストールにいささか手間がかかるって
だけのハナシ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 04:33
>>426
Debianが「DebianGNU/Linux」しかないって認識は全く
正しいわけで、OmoikaneはあくまでDebian「系」。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 10:52
みなさま、ファイラ・ファイルマネージャ(ファイルの閲覧・操作などを
容易ならしめるツール)は何をお使いでしょうか?
お勧めのファイラがあったら教えてください。

私はCUIベースのfd-cloneでほぼ満足していますが、windozeのexplorer
などに慣れている人などはどうなさっているのかなあ、と。。。


430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 11:06
ls 使ってるよ! ちょっと贅沢してfind使うときもあるけどさ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 11:11
>>430
絶対そう来ると思っていました(w
setenv CLICOLORすると色がついたりして結構ハッピーですよね。


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 11:15
>>429

/bin/bash

で、 他に何が欲しいの?


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 11:17
>>424
> >>396「Debian」って雑誌とかでもCD-ROM入手しづらいですね
パッケージが多過ぎる、更新が速いから
CD-ROM で配るのは現実的ではない。
ふつーネットワークインストール。

>>426
> Debianは「DebianGNU/Linux」しかないと思っていました
ふつーそうだけど、
いちおう「Debian GNU/Hurd」とか「Debian GNU/NetBSD」てのもある。
http://www.jp.debian.org/ports/

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 11:18
>>429
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017002577/

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 12:10
ウチはマシンかったばかりだからNautilusだが
もうちょっと前のスペックだったらgmcがいいかな
あとは>>434のスレにもある。

CUIならmcシェルっちゅーのもあるけど。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 13:15
自分のHPを大学のサーバ内に持っています。
閲覧ができないようにするコマンドは
chmod ○○○の○に入る数字は何でしたっけ?
お願いします。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 13:22
>>436

777


438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 13:28
>>436

man chmod

その他 グループ 所有者
1 実行 10 実行 100 実行
2 書き込み 20 書き込み 200 書き込み
4 読み込み 40 読み込み 400 読み込み


439 :436 :02/03/30 13:33
ありがとうございました。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 14:20
>439
数字よりこっちのほうが通(?)
誰からも見れないようにする:chmod a= (何か)

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 15:28
UNIXって何?
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7
って書いてあるから聞くんだけどね。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 15:34
>>441
>>2

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 15:45
どの板で聞いてもわかりません。
UNIX板の人は頭良さそうなので、お願いします。

ある日、SMAPの5人がダンスの練習をしていました。
休憩時間になり草なぎがトイレに行くといって部屋を出ました。
しかし、休憩時間を過ぎても草なぎが帰ってこないため、
4人がトイレへ様子を見に行くと、
草なぎは何者かに刺されて死んでいました。
トイレの床には「4679,268」と血で書いてありました。
犯人は4人の中にいます。一体誰でしょう?
答えには理由をつけて答えてください。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 15:50
>>443
どの辺がUnixと関係あるのですか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 15:51
>>441
なんで Unix が何か知らない人がこの板に来るんですか?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:16
>>441
その前に、OS って何か知ってます?
そこから説明するとなると、ちょっと…

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:20
>>446
それくらいは知っています。mesの反対でしょう?


448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 16:23
HTTP を使える C/C++ のライブラリを探してます。おすすめ何かありませんか。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 17:37
誰か!
トリップの法則を教えて下さい…


450 :UNIX板はよろず相談所ではありません :02/03/30 17:40
>>449
初心者・質問板
http://cheese.2ch.net/qa/
へGO

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 18:44
>>449
マジレスすると、セット(体調)とセッティング(環境…特に同伴者)を整え、
信頼できるものを使うこと。
これさえきちんと守れれば、そうそうバッドトリップや中毒などには
ならないものだよ。


452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:46
教えてください

"石の中にいる" 時はどうすれば出れるのですか?


453 :UNIX板はよろず相談所ではありません :02/03/30 19:49
>>452
初心者・質問板
http://cheese.2ch.net/qa/
へGO

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:49
ネタスレ化してるな…。

>>448
libwwwじゃダメなの?


455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 19:54
>452
レトロゲーム
http://game.2ch.net/retro/

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 21:14
>452
激しくワラタ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 22:15
会社で使ってるCAT○A V4(ハイエンド3D CAD:AIX上?のX-Windowで動いてる)
をLinuxぶち込んだノートPCに吸い出してモバイルセケーイできますか?


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 22:22
スレ違いなんだけど。
Unix住人の同士。
批判要望でID表示を依頼するスレがあるので
この板も強制IDにして貰わないか?
削除依頼板のUnix関係削除スレを覗いた所
この板は削除人が居ない、と言うより前は必要でなかった為に
用意されていない。
規制もこの板だけ昔から変わっていない。
少しずつ規制を厳しくしていく他 もう方法はないと思う。
この板の雰囲気が日に日に変わって行ってるのも、皆気づいてるだろう
非常に悲しい事なのだ。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 22:25
>>458
無視しとけや。スレ違い逝って良し。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 22:31
ttp://strangeworld-honten.com/cgi-bin/bbs.cgi

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:16
>458
> この板は削除人が居ない、と言うより前は必要でなかった為に
> 用意されていない。

批判要望板と削除依頼板をあと6ヶ月間ROMってからまたいらっしゃい。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/30 23:40
>>458
お前だろ、削除依頼板にでたらめな削除依頼出してんの。

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/1009595979/155-160
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/1009595979/192

463 :448 :02/03/31 01:54
>>454
おおありがとう。w3 謹製なのがあるとはすばらしい。
w3 で HTTP のページは調べたけど、 jigsaw しかないんであきらめてたよ。


464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 02:23
>>463
Ayamaはlibwww使ってるぞ

465 :うひひ :02/03/31 06:19
スレ立て張本人でございます
週末は出ない方針だったのですが眠れずニュマスインのインストローリングスペシャル
していたのでおくればせながら。
441の出現は1ルールを書き忘れ2にあわててズサーした僕の責任が重いと
反省しています。次回はチカラを最大限に振り絞りますので許してください。

>>457
AIXがイヌ互換臭いこと吹いてるけどソスコンパ時の話だろうしAIXバイナリ
をイヌに喰わせてもダミ
素直に86版カパラウかネットワークでX飛ばし使用を薦める
絵は痛いがvncはその手のライセンスに最強であることも
たれ込んでおきましょ

466 :お願いします :02/03/31 10:53
二つのファイルの中身の同行の文字列をくっつけて一行にし、
一つのファイルにしたいのですが、シェルスクリプトで
簡単にできる方法はありますか?ご教授をお願いします。

Aファイルの中身
aaa
bbb
ccc

Bファイルの中身
Z
D
Q

結果

aaa Z
bbb D
ccc Q

何百行もあるので、困っております。
すみません。

467 :paste(1) とか join(1) でできるよ :02/03/31 11:03
>>466
BSD Magazine No.11 を読め。


468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 11:28
>>466
エディタのキーボードマクロでやるのが一番早いかな。
以下、vimでの例:

$ vi a.txt
:sp b.txt
qq
dd
C-w C-w
p
j
q
999@q

999で足りなければ適当に増やすよろし。


469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 11:29
スマソ、行を連結するの忘れてた。

$ vi a.txt
:sp b.txt
qq
dd
C-w C-w
p
k
J
j
q
999@q



470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 11:36
もいちど修正(苦笑

$ vim a.txt
:sp b.txt
qq
dd
C-w C-w
p
k
J
j
C-w C-w
q
999@q
:w out.txt
:qa!


471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 11:46
paste hoge_a hoge_b

じゃあダメかい??いいだろうベイベー

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 11:47
>>466
せっかくだから、
paste 相当品をシェルなり perl なりのスクリプトで
自作してみるってのはどうよ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 12:37
しかし、何でこんなコマンドが標準で入っているのだらう。。。


474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 15:15
Solarisのinetdは、confファイルの中で
"大抵のサイトはこのサービスは無効にしてるんだよね"
と言いながら、何故に自分はポートを空けまくっているのでしょうか?
あまりにもハシャぎ過ぎではありませんか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 15:20
>>474
いっぺん病院で診てもらったほうが…

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 15:42
>>471
お、こんなのあったのか...
昔 ruby で少し凝ったの作ったけど、--delimiters みたいな
事まではやらんかったなぁ。


477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 17:27

ラインエディタedのお勧めサイトって無いですか?


478 :ソニー番長 :02/03/31 17:37
UNIXでネットワークプリンターの設定の仕方を教えてくだされ。

OSはIRIX6.5でしぃ・・・・・。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 18:02
>>478
Googleって知ってる?
http://www.google.co.jp/

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 18:02
>>478
Googleって知ってる?
http://www.google.co.jp/

481 :トツゲキイチバン :02/03/31 18:11
これから FreeBSDでネットにつなぐんだけど、
セキュリティって大丈夫なのかな?
それともWindowsみたいに UNIXにも
ファイヤーウォールソフトって必要?
っていうか あるの??

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 18:15
>>481 標準装備ですが何か?

483 :ソニー番長 :02/03/31 18:17
>>479
うまくヒットしないのです。><

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 18:19
>>482
なるほど。ありがd。
やっと インストール終わったところなのです。

485 :お願いします :02/03/31 19:40
皆様ありがとうございました。>467さん〜472さん
pasteコマンド知りませんでした。勉強が足りません。
自作してみるのもいいですね。

486 :手元に UNIX本3冊 :02/03/31 23:57
ふむぅ。UNIX 覚えるぞ。
コマンドは・・・ ls・・pwd・・exit・・・。
さて そろそろ疲れたから電源落とすか。
えーと シャットダウンの仕方は・・・っと。
??
・・・・??
・・・・・・・・・??
載ってない(;´Д`)??
どーやって 電源落とすんだ!?ヽ(`Д´)ノ 

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 23:58
パソコンの勉強(エクセルとか、使える様になりたい)をしたいんですが
本とパソコン教室に通うのでは、どちらが上達が早いでしょうか?
しょうもない質問でごめんなさい・・・。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 23:59
>>486
独り言板へGo
http://life.2ch.net/yume/

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 23:59
shutdown -h now

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/31 23:59
>>487
それは Unix と関係あるの?

491 :手元に UNIX本3冊 :02/04/01 00:01
>>488
チクショー オシエレ!!ヽ(`Д´)ノ 

492 :名無しさん@お腹いっぱい :02/04/01 00:05
>>491 >>489を見れ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 00:06
すみません、、パソコン関係の板が多くてどこで訊いたらいいのか分からなくて、、、。
ここの住人さんは、パソコンの知識がすごい人が多いと耳にしたので
爪の垢でも煎じようかと思い、質問させていただきました。
板違いですみませんでした。

494 :手元に UNIX本3冊 :02/04/01 00:09
>>489
>>492
アリガト(・∀・)

495 :礼はいらない :02/04/01 00:12
>>493
ここだな。
http://pc.2ch.net/pcqa/

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 00:14
rebootのときって
いきなりrebootってうってる?
shutdown -r nowとか
sync
sync
reboot
ってやる人とかいろいろ聞くけど
差がよくわかんないっす。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 00:23
>>496
http://www.google.co.jp/search?q=reboot+shutdown+%88%E1%82%A2

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 01:25
メモリー20MB、CPUがDX4といった貧弱なPCでも軽々使えるUNIX系のOSって
ありますか。もちろん、超初心者を泣かせることもないくらい簡単な奴。
中古のパソコンを使い倒せるようにしたいんですけど。


499 :498 :02/04/01 01:28
ついでに書店で簡単に安いCD-ROMつきマニュアルが買える奴。
すごい安直だなあ。貧乏人路線まっしぐら。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 01:30
>>498-499
そんな都合のいいシロモノがあったらいまごろビルゲイツは
ビル掃除のアルバイトでもしてることだろうよ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 05:10
>>498
あなたにぴったりのOSは:
    MS-DOS 6.2
です。

このUNIX化バッチ(batch)群を使えば更に完璧:
(ls.bat)
dir %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8

(cp.bat)
copy %1 %2


502 :名無しさん@Emacs :02/04/01 08:13
DX4って100MHzだっけ?だったらそのへんの*BSD入れれば?
>>498の軽々の定義が俺にはわからんからなんとも言えん。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 11:06
質問です。
/home/home/*.*
となっているのを
/home/*.*
としたいのですが、何かうまい方法はありませんでしょうか。
/home以下が大量にあるのでmvは使いたくないのです。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 11:20
>>503
> としたいのですが、
これじゃわからん。
状況とやりたいことをちゃんと説明してくれ。

> /home以下が大量にあるのでmvは使いたくないのです。
どういうこと?

505 :うひひ :02/04/01 11:20
>>503
大量に有るとmvの何にデメリットがあるか
明確にしないと良くわかんないなぁ?
何を回避したいかで答えが違ってこないか?

506 :503 :02/04/01 11:29
>>504-505
他のディスクから/homeを移してくるときに失敗して
/home/user1
/home/user2
:
とすべきところを
/home/home/user1
/home/home/user2
:
となってしまいました。これを
/home以下に配置しなおしたいのですが、
mvは莫大な時間がかかるのと、各ファイル情報が変わってしまうのがいやなので
なんかうまい方法でコピーを回避して配置しなおす方法は無いかなと。
Windowsの例で恐縮ですが、こういう場合はフォルダを親ディレクトリに
D&Dすると実際のコピー作業は行われずリネームだけが行われ
上の作業が可能なのです。そういう方法がいいなと思います。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 11:37
>>506
> mvは莫大な時間がかかるのと、
移行元と移行先のパーティションが同じなら、
ちゃんと「リネーム」してくれるよ。
違うなら時間がかかるのはしょうがない。


508 :うひひ :02/04/01 11:49
>>506
どんなファイル情報が変わってしまうのだろう?


509 :503 :02/04/01 11:49
>>507
瞬時に出来ました。マジ感謝です。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 11:52
「ファイル情報が変わる」ってのも謎だ。
移動したファイルの inodeの情報は変わらないはずだが...
って、ディレクトリだと親へのリンクをはり直すから変わるのか。
まあ、これはそんな問題じゃない気もするが、
どうしても気になるなら mvしたあと touch -t するとかか?

それより、nullfs使うとかはどうよ!!!



511 :510 :02/04/01 11:57
むむむ、mtime問題はどうなったんだよ!! >>503
おれがちょっとお節介をやいてる man touchとかしてる間に!!
あとから mtimeもどしたいっていっても助けてやrないからな!!


512 :507 :02/04/01 12:02
>>511
> あとから mtimeもどしたいっていっても助けてやrないからな!!
言わないからだいじょーぶ。
質問者のレベルを見極めるのもだいじよん。


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 12:55
>>507 まあ、別に 503の役に立ちたいというより、
・とりあえず mvで mtimeが変わることがあるというのがわかった
・touchで mtimeを好きに設定することができるのがわかった
・うひひも気づいてなかった(ように見えた) mtime変更という
可能性を先に指摘できた
ぐらいでおれはいいんだが。
ただ、てめえの質問の仕方がわるかった (前提知識がまったく間違い &&
自分のしたいことがわかってない) 503が、それに気づかずに単純に
感謝するのが痛々しくてな。
世は 507みたいな、てめえのレベルまで斟酌して答えてくれる輩ばかりじゃ
ないんだし。
「ライトついてますか」からなにかかっこいい引用しようとしたけど
手元にみつからないし。仕方がないから手元にあった「牛への道」から:
『とことん話してこそ、真の交通が発生するのダヨーン』


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 13:02
ImageMagick の convert コマンドでアニメーション GIF を JPEG に
変換すると、hoge.jpg.0、hoge.jpg.1 のようにシーケンスのついた複数の
ファイルが生成されますが、これを最初の1フレームor任意の箇所の画像のみ
取り出して hoge.jpg として吐く、というようにはできますか?



515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 13:06
>>514
mv hoge.jpg.0 hoge.jpg

516 :514 :02/04/01 13:30
convert のオプションだけで済ませるのは難しいでしょうか?

スクリプトからconvertを呼んでいるんですけど、アニメGIF以外の
ファイルも処理するので、そもそも出力されるファイルが1つになって
欲しいんです。



517 :うひひ :02/04/01 14:01
>>513
タイムスタンプはさぁ。
本人がファイル情報が変わるの嫌って吹いて
僕の認識ではmvではタイムスタンプは変わらないという
認識なので何とも思わなかった
なんか鬼のような迷路リンクとかの心配なのかと

つーか気づかないというか元が何をいわんとしてるか
理解できなかったレベルなので軽く問いつめてみた
っていうか君「・」を書く芸風ってMLでもやってる?(うひひ



518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 18:30
>>517
「・」で箇条書きするのって「芸風」だったのかあ。。。


519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 20:31
apachectl startsslでpass phraseがわからなくなってしまった場合は
どうすればいいのでしょうか?


520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:57
>>519
この辺りを参照してパスフレーズを再設定してみては?
http://www.infoscience.co.jp/technical/crypto/ssleay_jp.html

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 00:27
>>513
st_mtimeとst_ctimeの違いを把握しているかい?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 02:24
mtimeはファイルを作成した日、
ctimeはファイル内容をチェックした日でありんす。


523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 06:11
どっちも違う。0点

524 :513 :02/04/02 12:22
>>521 mvで ctimeも変わるといいたいのか。きづかんかった。


525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 17:03
UNIXで ネットにつなぐんなら、
NTTとかのTAじゃ ダメ?
いやぁ ウチ いまだにISDNなもんで。
本とかサイトとか見ても ほとんど見つからないし。
どなたか ご教授 プリーズ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)