■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ7

1 :うひひ@僕に聞くなよ :02/03/11 18:36
クソスレ立てるとd押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnaviウニクシャンの反感を緩和する
好評の「くだらない質問総合窓口」パート7を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
過去ログもご利用下さい。
パートI http://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
パートII http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
なんでもアリ3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
なんでもアリ4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
なんでもアリ5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1010749468/
なんでもアリ6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013144113/l50
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/ 書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩み
な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて
いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
満足な答えが返ってきたら肌色7内臓色3の工口画像URLを根こそぎwget書式で
添えてお礼して下さい。


40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:01
BSSセグメントの「BSS」とは、いったい何の略なんでしょうか?

※FreeBSDで man a.out すると、BUGSの欄に
 Nobody seems to agree on what bss stands for.
 なんて書いてある・・・


41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:33
みなさん、.emacsに書く内容というのは
どうやって知ったんですか?
(lispの文法じゃなくて)

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 00:34
block started by symbol


43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 01:11
>>41
emacsについてくる各.elの先頭部分に、.emacsに何を書けばいいか
たいがい書いてあるぞよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 03:00
こんなこと言われちゃったYO!
% make
Makefile:8: *** 分離記号を欠いています
(8 個の空白でしたが、TAB のつもりですか?).  中止。

Tabじゃなきゃだめなの?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 03:56
Each target may have associated with it a series of shell commands, normally used
to create the target. Each of the commands in this script _must_ be preceded by a tab.


46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 10:30
>>34-35 phuxはクソ
/bin/shも何か同じような理由でこける場合があるので
先にbashを入れてそれをSHELLに指定していた記憶が。


47 :超初心者:質問です :02/03/13 11:03
turboLinux7.0使ってます
で、今日起動してみて、
何かmount しようとしたら、
mount: fs type FILETYPEいろいろ not supported by kernel
って表示されるのみで先に進めません
何か理由はありますか?

48 :超初心者:質問です : :02/03/13 11:08
板間違いました。すいませんさようなら

49 :44 :02/03/13 11:21
Thanks >>45!

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 12:28
ここでする質問じゃないかもしれないけどとりあえず。
違うって言われたら別んとこ逝きます。
この板の糞スレで、>> 10 >> 11 >> 12 .... みたいに
ひたすらリンクだけで埋め尽くされてサイズオーバー
してるのがあるんだけど、これってなんですかね?
書き込み時刻が同時刻の複数の書き込みがあるのが
なんとなくDDoSっぽくてちょっと恐いんですけど...。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 12:38
>>50
「サイズオーバー」とは?
「なんとなくDDoSっぽ」い、とは?


52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 12:48
>>50
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1015945247/
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/jikken/1015952876/


53 :  :02/03/13 12:53
UNIX勉強する前にperlやったがいいですか?

54 :cis :02/03/13 13:04
ヴァカ質問なんですけど回答いただけたらと思います・・・
最初PowerBookG4もらってきて遊んでたんですけど
そのときはMacos9とかいうショートカットがあってクラシック環境
に移項できたんですけど、OSX買ってきて再インストールすると
OS9のクラシック環境に移項できなくなってます。
助けてください。
厨房質問でもうしわけない。

55 :うひひ :02/03/13 13:16
>>53
道路を覚えてから運転を覚えるか。
運転を覚えてから道路を覚えるか。

しかしperlとUNIXにはさほど関係深いことはないので
君の主な目的に狙いを定めてくれ。

>>54
しょーとかっとはアトから作るんじゃなかったかな
OSXのインストールCDのナンチャラをコピーしてきて
マニュアル見て味噌書いてあるから
っていうか新MAC板があるのでそっちで聞くか過去ログを見てね


56 :cis :02/03/13 14:20
>>55
ありがとうございます
そうしますです。

57 :53 :02/03/13 15:26
>>55
本にUNIXを知るとさらにパソコンが楽しめますが、UNIXをやる前に
perlをやりましょう。と書いてあったんです。
perlを知らなくてもUNIXはできるんですか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:28
>>57
できます。

59 :53 :02/03/13 15:31
>>58
知っておいて損はないという解釈でよいんでしょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:34
>>59
今から知るなら、その時間が無駄ですね。
まずはshスクリプトからがいいでしょう。

61 :53 :02/03/13 15:38
>>60
厨な質問ですがUNIXやshスクリプト(初めて知りました)を勉強する際に
どんな本を読んだりしたらよいですか?
また、本以外でも勉強できる方法があるなら教えてもらえますか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:38
>>57
つーか、そんなアレゲなことを書く本の名前は?

63 :53 :02/03/13 15:43
>>62
コンピュータ悪のマニュアル1です。友達にかりて読んだんですが、
初心者の僕にはちょっと難しかったです。
>>57の文章はだいたいあってます


64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:56
コンピュータあくのマニュアルとかってただの読み物のような気がしますけど
あれ買うのならUnixナントカという雑誌見ていたほうがUnixは使えるようになるような。。。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 15:57
ホストA(fxp0: 192.168.0.2 rl0: 192.168.1.1)にBIND(nameserver 192.168.0.2)、IPFW(無効)、NATD(無効)defaultrouter : 192.168.0.1
が設定されあり。 BINDのゾーンには"."とそのホストの管理するローカルなネットワークが設定されてあります。
ネットワーク上にはWindows PC(192.168.1.2 default gateway:192.168.1.1)がありホストAのBINDで名前解決はできています。
その ホストA から"."へQueryを送ることは出来てるみたいなのですが、 Windows PCからはローカルのゾーンにあるホストの名前解決しか出来ませんし、ping 192.168.0.1も通らない状態です。
どうすればWindows PCからも"."で名前解決をさせることができますか?




66 :53 :02/03/13 15:58
>>64
どんな書籍がお勧めか教えてもらえますか?
僕のレベルに合わせてもらえるとうれしいです

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 16:04
>>66
ずばり「楽しいUNIX」(坂本文さん著)

68 :53 :02/03/13 16:08
>>67
ありがとうございます。探してみます

69 :  :02/03/13 17:37
bashってなんて読むんですか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 17:40
>>69
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979465046/

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 19:14
>>62
積年の疑問なんですが、「アレゲ」ってのは
いったいどういう意味なんでしょうか?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 19:21
>>71
http://www.wdic.org/?word=%A5%A2%A5%EC%A5%B2+%3ATECH

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 19:23
>>72
出展の説明だけで意味の説明が事実上皆無なんですけど。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 19:50
>>73
それだけ意味が曖昧な単語っつーこと。
発言する側と聞く側が
ある程度同じ価値観を共有していることを前提としている。

だからおれは嫌い。
罵倒するなら論拠を添えてもっときっちり叩くべし。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 21:27
>>65
あきらめて他のスレに行くの早すぎ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015641250/184
の言うとおり、Windows PCから外部へ繋がらないからだよ。

ホストAで、ipフォワードを有効にしなさい。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/13 22:21
>>74
白黒ハキーリさせないと気がすまないキチーリした性格の方ですね(w
しかもネガティブな意味だと決め付けちゃってるし。
我々日本人にピターリの表現だと思うんだけどなぁ。

母集団に偏りがあるかとは思いますが、

http://www.linux.or.jp/column/20000710.html

で語られているところがある程度真実じゃないですか。
肯定にも否定にも中立にも取れる非常に都合のいい単語っつーことで。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 00:50
UNIXって何て読むの?
ユニックス?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 00:56
>>77 >>1読めや(゚Д゚)ゴルァ

79 :助けてー :02/03/14 20:40
古いDynaBookを使用中なのですが
Teratermを使っていたら大文字から小文字へ変換
出来なくなった!
誰かだすけてー
クライアントのOSはwin95

80 :UNIX板はよろず相談所ではありません :02/03/14 20:47
>>79
PC初心者板
http://pc.2ch.net/pcqa/
へGO

81 :コピペ :02/03/14 20:54
>>80
>>79は他板にもあった


82 :_ :02/03/14 21:39
>>65さん
詳しい環境がわからないのでなんともいえないのですが
それはBINDの問題ではなくてルーティングの問題のような気がします。
まず、名前解決ができてるできてないの判断はどのように確かめてますか。
そのほかにも確認しないとなんともいえないことたくさんあるんですが
申告されている環境から想像すると
UNIXとPCの設定がうまくいってもPCからdefaultrouter:192.168.0.1
の先にはIPベースでも(名前解決済みでも)抜けられません。
defaultrouterに相当する機器のルーティングテーブルに
192.168.1.0ネットワークに対する情報がないと投げ返せないからです。

PC−−UNIX−−ルータ−−インターネット

のような環境だと思うのですが違いますか?


83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 22:53
既知の事かもしれませんが、NOWSMART-OS

http://homepage2.nifty.com/nowsmart/

っていう和製 OS が最近発表されました。商用 OS を目指して
いるようです。OS 板のこのスレで少し話題になっています。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/989544577/l50

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 23:31
質問です。変な質問かもしれないですが、
コンソールからのログインのみ許可で
ネットワークからのログイン(シェル)をさせないように
telnet、sshをとめたら
rootってとられることはあるんでしょうか。
つか、取られてもシェルが与えられないのでは?

85 :名無しさん@Emacs :02/03/15 00:06
関係ないっす。
リモートからのroot奪取ってのは
ふつーのログインの手続きを経てませんので。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:11
>>85
はい、とられるとは思うんですけど、
シェルが与えられないんじゃないかと。
シェルがないとできることはかなり少ないかと。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:19
>>86
なければシェルつくるだけ。

88 : :02/03/15 00:20
初心者ながら質問させていただきます。
Solaris5.8を使っていて
今までは普通にXが立ち上がっていたのですが、
PCを立ち上げても、Xが起動してくれません。
いままで出ていないメッセージが上がってきたりと・・・
どうすればよろしいのでしょうか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:25
>>87
ディスクがR/Oだったら作れませんよね。
セキュアレベルとかを上げられてたりしたら、R/Oも解除できないと
思うのですが。。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:32
>>88 駅前留学

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:33
>>89
rootを取られるってのは、任意のプログラムをメモリ上に送り込まれた上、
root権限で実行されてしまうので、なーーんでもできます。
Linuxだったはずが、いつのまにかFreeBSDになっていたり。
例えばディスクがR/Oだったら、RWで再マウントできますよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:34
うぁ、あげちった。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:34
>>89
rootに対してもRead Onlyなディスク(ファイル)が作れると妄想してるの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:41
> Linuxだったはずが、いつのまにかFreeBSDになっていたり
う、嬉しいかも。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:44
>>94
GNOME,KDE馬鹿は一生違いがわからなかったりしてな(ワラ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:53
メモリか。。それは困る。

>>93
FreeBSDの場合、セキュアレベルを上げれば
リモートからR/Wにマウントしなおすのは不可能だと思います。

97 :    :02/03/15 00:53
ゲーム板が落ちているけど何で?

98 :  :02/03/15 01:49
じつは-o remountで出来たりして

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 02:36
>>98
それホンとですか??

100 :親切な人 :02/03/15 02:38

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

101 :  :02/03/15 03:22
>>99
うそぴょーん ro→rwにするときしか使えないのよん remountは


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 08:34
>86
つーかloginしなくてもシェル使えるだろ。
使えなかったらcronはどうやって動作する?
というわけで、あなたのnamedはいつのまにかexec()して
/bin/shになっていました。めでたしめでたし。
しかも、ログとかテンポラリファイル作るために
システムのどこかは書き込み可能になっている
はずだし。

103 :いひひ :02/03/15 11:16
>>86

 近視眼的に物を見ても駄目だよ。シェルが無ければ
perlみたいなインタプリタを使って「何か」を実行する
ことだってできるわけだし、>>87の言うとおり、
その場でシェルを作ると言う手も有る。

 FreeBSDを使ってるんだよね?jailなんか使って「rootでも
壊せない仕掛け」で閉じ込めた方が楽だと思う。

>>93
環境を整えてCDでブート・・・(笑)


104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 11:39
あんまり関係ないですが

jail だから安心
chroot だから安心
CD-ROM だから安心
HDD の書き込みスイッチ許可スイッチを OFF にしてるから安心

とかいうのを読むたびに、この文句は素人に過度の安心感を与えてるんじゃないかと
不安になります。被害が「広がる」のを防いでるだけですよね。

ものによっては広がらなくても致命的なケースになることもあると思われ。



105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 11:42
ネットワークにつないでないから安心

106 :いひひ :02/03/15 12:08
>>104

 んー、被害局限の仕組みじゃ駄目で、被害を食らわないことがまず
先決だろって話かな?>>86からの一連の流れは、「rootを取られても〜」と
いう話だからね・・・。既にタマは食らったわけだ。
 そうなると出来ることは被害局限努力しかないでしょう。


107 :いひひ :02/03/15 12:10
>>103自己ツッコミ

 で、だ。CD上に環境構築できても、メモリ上にファイルシステム
作られたらやっぱりシェル作られて置かれ兼ねないんだよなぁ・・・。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 12:56
メモリの書き込みスイッチ許可スイッチを OFF にしてるから安心

109 :いひひ :02/03/15 13:23
>>108
そ、それじゃブートローダさえもロードできない・・・(;´Д`)

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:34
snmp関連はこの板、じゃないよねぇ?

OpenVIewは情報システム板にあるけど、snmpによる監視全般って
見たことない。
既存スレを知ってる人います?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:45
電源入れない、これ最強。

112 :うひひ :02/03/15 15:48
>>110
通信技術縄張りだろ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:50
>>110
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014402672/
はちょっと違うか。


114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:55
テキストファイルの中身を行ごとにランダムに出力するのって、コマンドの組
み合わせでできるかなー。

hoge.m3uからmp3のURLをランダムに出力 | xargs mpg123

でランダム演奏がしたいだけなんだけど(w
うーむ。これぞくだ質。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:55
8月危機のフラッシュムービーってどこにあるんですか。
「One day」から始まるやつです。


116 :110 :02/03/15 15:57
>>112
通信技術にはsnmpセキュリティホール絡みしかないみたいっす。

>>113
それっぽいですね。thx

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:01
堂々とGDBMを使っていると書いてあるシェアウェアがあるんだが、これはアリ?
http://www.vector.co.jp/soft/unix/net/se208898.html
ていうのはさ、GDBMはGPLだから使ったら使った側もGPLにしなきゃい
と思ってたから。実際にはライブラリ組み込むだけなら良いのか?


118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:02
>114
mpg123 -z -@ hoge.m3u


119 :114 :02/03/15 16:12
>118
わちゃー、我ながらワラタ。
どーもどーも。

120 :名無しさん@Emacs :02/03/15 16:17
>>117
シェアウェアとすることは問題ないと思うけども。しかし、

>と思ってたから。実際にはライブラリ組み込むだけなら良いのか?

これはアウトだと思う。ソースコードを公開したり、添付する義務
があると思う。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:36
>>120
なるほど。ソース公開して配布が妨害されなければシェアウェアでも可と
いうことか。でも>>117のシェアウェアってアリなのかな?ソース公開
してないってわけでもないようだが。法人・商用利用の場合は制限がある。

122 :名無しさん@Emacs :02/03/15 16:59
>>121
制限というのはヤバいような気はする。GPL でいうフリーとは、
「自由」って意味が強いからねえ。

いくらソースコードを公開しても、ちょっとそれはって感じ。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 17:04
FreeBSD4.2releaseを入れてあるマシンがあって、
基本的にSSHを使ってリモート操作のみでFreeBSD4.5releaseに入れ替えられる?
出来るなら、遣り方教えてください。
遣り方日本語で書いてあるサイトがあるならURLキボンヌ。

124 :123 :02/03/15 17:05
「基本的に」を削除。

125 :名無しさん@Emacs :02/03/15 17:09
>>123
シングルユーザモードに落とした時点で The end かと。

マルチユーザモードのまま make world できるかもしれんが、
mergemaster ミスってそのまま終了となる予感。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 17:24
4.1->4.2とかはmergemasterしないで使ってた事もあるな(w
でもまぁmake buildworldはマルチユーザモードでやっても、make installworld
までマルチユーザでやるのはやばそうな気が。
# libc.soの上書きとかどうなっちゃんだろう

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 18:10
>>114
/usr/games/random ってのが手元にあった。
mpg123 の -z みたいなのがない奴はこれでゆけそう。


128 :114 :02/03/15 18:30
それはどこにあるツールですか。Vineには入ってないです。
今回の件に限らず、あると便利なツールだと思うんですが。
まあスクリプト書けばいいんすけど。
randomって検索しにくーい。

129 :86 :02/03/15 18:56

クラッカーの手法とそれに対抗する手段を考えるスレって無いですかね。
セキュリティー板とかは人少なくてまともな意見が出ない。


130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 19:39
>>117
ダウンロードして覗いてみた。
どうやら perl で書かれた郵便番号検索 CGI らしく、
使っているデータベースが GDBM で作られているのであって、
このソフト自体が GDBM (の一部)を含んでいるわけではないらしい。
GCC でコンパイルしたモノを配っているようなものであり、OK かと。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 20:30
>>129
かりに立っても即座に罵倒コピペで埋まるだろ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 21:12
>>126
http://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/rmrf/
とか見る限りは、installworldしても結構大丈夫だと思う。
cronとかはさすがに止めとかないとダメだろうけど。

133 :I LOVE  ◆DVmUAvjo :02/03/15 22:04
じゃぁ、実にくだらないですが答えてくださいますか?
UNIXって何ですか?ネタじゃないです。マジです。
お願いします

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 22:07
>>133
see >>2

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 22:08
>>133
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

136 :I LOVE  ◆DVmUAvjo :02/03/15 22:16
>>134すみません。見てませんでした。
>>135ありがとう。ついでに感謝!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 22:24
マルチユーザでinstallworldしても大丈夫な場合が多いよ。
もちろん、/usr/src/UPDATING で推奨されている方法がbestだし、
それ以外の方法をとる以上、全てAT YOUR OWN RISKだが。

俺の場合
----
#!/bin/sh -e
cd /usr/src
make update >/tmp/cvsup.log 2>&1
make -j 4 -DNOCLEAN buildworld >/tmp/buildworld.log 2>&1
make -DNOCLEAN buildkernel >/tmp/buildkernel.log 2>&1
----
こんなのを動かしておいて、
気が向いたらマルチユーザのまま
----
#!/bin/sh -e
cd /usr/src
make installkernel >/tmp/installkernel.log 2>&1
make installworld >/tmp/installworld.log 2>&1
rm -rf /var/tmp/temproot
mergemaster -ai | tee /tmp/mergemaster.log
----
ってやってる。
で、仕上げに
# mergemaster -r
# reboot
て感じ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 22:38
DataBaseのデータ領域をNFSサーバ上に置いておき、
複数のホストでPostgreSQLなどを立ち上げてそのデータを共用するのは
問題が起きますでしょうか。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 22:45
>>138
パフォーマンスが悪くなると思います。
実験して報告キボン。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)